佐賀のアプリ開発会社おすすめ16選!業界特化やコスパに強みなど

佐賀県でアプリ開発を検討している企業や自治体の方に向けて、地域密着型の優良開発会社をご紹介します。
佐賀には自治体との連携実績が豊富な会社から、医療・製造業などの専門分野に強い会社、最新技術に対応できる会社まで、多様な特色を持つ開発会社が存在しています。

本記事では、課題解決力、技術力、費用面、継続性などの観点から厳選した16社を、5つのカテゴリーに分けてご紹介。それぞれの会社の強みや特徴を詳しく解説していますので、自社のニーズに最適なパートナーを見つけてください。

また、本メディアを運営する「EPICs株式会社」は、ノーコードを活用したアプリ・システム開発を行っております。大手ノーコードツールであるBubbleからも、公式代理店として認定されています。

従来のスクラッチ開発に比べ、ノーコードツールを活用した開発には以下のメリットがあります。

  • 開発期間をおよそ1/3に抑えられる → 検証や新規事業に向いている
  • 開発費用をおよそ1/3に抑えられる → 浮いた費用を別の領域に利用できる
  • リリース後の改修スピードも早い → PDCAを早く回せる

日本最大級のノーコード開発実績を持つ弊社なら、高度なものもスピーディーに開発することが可能です。ぜひご相談ください。

目次

課題から相談できる(要件定義/PoC伴走)

アプリ開発の初期段階から相談でき、要件定義やPoC(概念実証)から伴走してくれる会社をご紹介します。

  • 株式会社オプティム
  • 株式会社佐賀電算センター
  • 株式会社戸上電機ソフト

株式会社オプティム

株式会社オプティム
項目内容
会社名株式会社オプティム
最大の特徴自治体向け「公式スーパーアプリ」プラットフォームを自社提供・共同開発
どんなケースにおすすめか自治体/大規模事業の住民向けアプリや複数ミニアプリ統合を伴走開発したい

株式会社オプティムは、佐賀市を拠点とする自治体向けアプリ開発のトップランナーです。

同社の最大の強みは、佐賀市との共同開発で培った「公式スーパーアプリ」の豊富な実績。

住民サービスを一つのアプリに統合する複雑なプロジェクトを、企画段階から運用まで一貫してサポートできる体制が整っています。

特に注目すべきは、複数の自治体での導入が進行中という点。これにより、自治体特有の課題やニーズを深く理解しており、他自治体の成功事例を参考にした効果的な提案が期待できます。

また、国や関連団体の資料でも事例として参照されるなど、対外的な信頼性も高く、将来的な連携拡張性も優れているのが特徴です。

AIチャットボットやミニアプリ統合など、最新の技術トレンドにも対応しており、住民の利便性向上を重視したアプリ開発を実現。
自治体や大規模企業で、長期的な視点でのデジタル変革を進めたい案件には最適な選択肢と言えるでしょう。

SDCソリューションズ株式会社

SDCソリューションズ株式会社
項目内容
会社名SDCソリューションズ株式会社
最大の特徴公共・教育領域のDX支援とノーコード/業務アプリの内製化支援に強み
どんなケースにおすすめか地場企業・自治体の業務アプリPoC〜運用改善を伴走支援で進めたい

SDCソリューションズ株式会社は、公共・教育分野でのDX(デジタル変革)支援に特化した地域密着型の開発会社です。

同社の特徴は、ノーコード開発プラットフォーム(kintoneなど)を活用した業務アプリ構築により、お客様自身でのアプリ運用・改善を支援する点にあります。

特筆すべきは、佐賀大学との連携による美術館鑑賞アプリや、佐賀市のDX事例として資材在庫管理アプリの開発実績これらのプロジェクトを通じて、文化領域から製造業まで幅広い分野での課題解決ノウハウを蓄積しています。
また、中小製造業の業務可視化・効率化で具体的な成果を上げており、実用性の高いアプリ開発が期待できます。

公共向け施策や展示での豊富な知見も同社の強み。

地域の企業や自治体が抱える課題を深く理解し、PoC段階から運用改善まで長期的な伴走支援を提供。
特に、将来的に自社でアプリを運用・改善していきたい組織にとって、内製化支援のノウハウは非常に価値のあるサービスです。

株式会社戸上電機ソフト

株式会社戸上電機ソフト
項目内容
会社名株式会社戸上電機ソフト
最大の特徴制御・監視系〜業務系までの上流設計から品質重視の一貫開発
どんなケースにおすすめか社内システム連携や現地業務を含む”堅牢さ・安定運用”が必須の案件

株式会社戸上電機ソフトは、制御・監視システムから業務系アプリまで、幅広い分野で高品質な開発を手がける佐賀市の老舗開発会社です。

同社の最大の特徴は、上流設計から運用まで一気通貫の開発体制により、堅牢で安定性の高いシステムを構築できる点にあります。

特に強みを発揮するのは、産業やインフラ分野での豊富な経験を活かした開発案件。制御系システムで培った高い品質管理基準は、一般的な業務アプリやWebアプリ開発においても、安全性と信頼性の高い成果物を生み出しています。
社内システム連携や現地業務との密接な連携が必要な案件では、その経験値の高さが大きなアドバンテージとなるでしょう。

佐賀市に本社を構える地場企業として、お客様との密なコミュニケーションを重視。
プロジェクトの初期段階から課題の本質を見極め、最適なソリューションを提案する姿勢が評価されています。

特に、ミッションクリティカルなシステムや、長期間の安定運用が求められるアプリ開発において、その真価を発揮する信頼性の高いパートナーです。

業界に強い(医療/自治体/製造など)

特定の業界に特化した知見とノウハウを持つ開発会社をご紹介します。

  • 木村情報技術株式会社
  • 株式会社7DA
  • 名村情報システム株式会社

木村情報技術株式会社

木村情報技術株式会社
項目内容
会社名木村情報技術株式会社
最大の特徴医療・製薬等でのAI/配信プラットフォーム等の実績が厚い
どんなケースにおすすめか医療系の知見・セキュリティを求めるアプリ/システム案件

木村情報技術株式会社は、医療・製薬分野に特化したAIソリューションと配信プラットフォームの開発で、20年以上の実績を誇る佐賀市の専門企業です。

同社の最大の強みは、医療業界特有の厳格なセキュリティ要件や法規制に対応した開発ノウハウを豊富に蓄積している点にあります。

特に注目すべきは「学校PAY」という収納代行システムや、「KIT-ON」というオンライン学会基盤の開発実績。
これらのサービスを通じて、教育・医療分野でのデジタル決済や大規模なオンラインイベント運営のノウハウを実証しています。
また、医療・製薬業界向けの専用AIソリューションを自社開発しており、業界特有の課題を深く理解した提案が期待できます。

企画立案から配信・運用まで一貫したワンストップサービスを提供しているのも同社の特徴。

医療機関や製薬会社が抱える複雑な業務フローを理解し、最適なデジタルソリューションを提案できる体制が整っています。

医療系アプリ開発において、高度なセキュリティと専門性を同時に求める案件には最適なパートナーと言えるでしょう。

株式会社7DA

株式会社7DA
項目内容
会社名株式会社7DA
最大の特徴自治体の水道・ガス「スマホ検針」等、公共インフラ領域の多数実績
どんなケースにおすすめか自治体/公益事業の現場運用と一体のモバイル活用を進めたい

株式会社7DAは、武雄市を拠点とし、公共インフラ分野に特化したモバイルアプリ開発で全国的な実績を持つ企業です。

同社の代表的な成果は、水道・ガス検針アプリの開発で、全国120団体以上への導入実績を誇ります。
この豊富な実績が示すように、公共事業の現場ニーズを深く理解した開発力が最大の強みです。

特筆すべきは、単なるアプリ開発にとどまらず、公共財務会計や住民情報システムなど、自治体業務の根幹を支える業務系システムまで幅広く手がけている点。

制御系から業務系、Webまで広範囲な技術領域をカバーしており、自治体のデジタル変革を総合的にサポートできる体制が整っています。

武雄市という地場に根ざしながらも全国展開を実現しているバランス感覚も同社の特徴。地域の事情を理解しつつ、他地域での成功事例を活かした最適な提案が可能です。
特に、現場作業員の業務効率化や住民サービスの向上を目的とした公共インフラ系モバイルアプリの開発において、その専門性と実績は他の追随を許さない強みとなっています。

名村情報システム株式会社

名村情報システム株式会社
項目内容
会社名名村情報システム株式会社
最大の特徴ものづくり/造船系グループの情報システム会社。IoT/AIアプリに携わる求人/業務
どんなケースにおすすめか製造・プラント等の現場連携/データ利活用アプリを進めたい

名村情報システム株式会社は、伊万里市に拠点を置く、造船・製造業界に特化した情報システム開発会社です。

同社の最大の特徴は、名村造船グループの一員として、ものづくり業界の現場ニーズを深く理解したドメイン知識を持っている点にあります。

特に強みを発揮するのは、IoT(モノのインターネット)やAIを活用したアプリ開発分野。製造現場での設備データ収集から分析まで、現場の実情に即したデータ利活用システムの構築が可能です。
造船業で培った大規模プロジェクト管理のノウハウは、複雑な製造プロセスを支援するアプリ開発においても大きなアドバンテージとなります。

グループ企業の安定した経営基盤により、長期間にわたる継続的なサポートが期待できるのも同社の魅力。

製造業やプラント業界特有の安全性要件や品質管理基準を熟知しており、現場作業者の安全性向上や生産性向上を目的としたアプリ開発において、実用性の高いソリューションを提供できます。

製造業のデジタル変革を推進したい企業にとって、頼れるパートナーと言えるでしょう。

<無料>資料ダウンロード
【ノーコード開発】お役立ち資料3点セット
「ノーコード開発会社の選び方」「EPICs株式会社ノーコード開発の実績集」
「受託開発サービス概要」が同梱されたお役立ち資料セット

    氏名


    法人名

    メールアドレス

    電話番号

    送信ボタンを押すことで、個人情報の取扱いについてに同意したとみなされます

    技術スタックに強い(AR/位置情報/LINE/VR等)

    最新技術や特定の技術スタックに強みを持つ開発会社をご紹介します。

    • 株式会社プライム
    • 株式会社ワールドソフト・イーエス
    • 株式会社とっぺん

    株式会社プライム

    株式会社プライム
    項目内容
    会社名株式会社プライム
    最大の特徴AR・GPS・プッシュ等”スマホならでは”の機能実装と地域プロモ実績
    どんなケースにおすすめか観光・地域回遊/子育て支援など生活密着アプリを機能込みで作りたい

    株式会社プライムは、佐賀市を拠点として、スマートフォンの特長を最大限に活かしたアプリ開発に特化した企業です。

    同社の最大の強みは、AR(拡張現実)、GPS位置情報、プッシュ通知などの先進的な機能を、実用的なアプリとして具現化できる技術力にあります。

    代表的な開発事例として「さがたまGO!」や「にこさが(子育てアプリ)」があり、これらを通じて地域プロモーションや住民サービス向上のノウハウを蓄積。特に観光・地域回遊系のアプリでは、位置情報を活用したスタンプラリー機能やAR による観光案内など、ユーザーの体験価値を高める機能実装に長けています。

    同社の特徴は、技術的な機能実装だけでなく、地域密着型のプロモーション戦略も含めた総合的な提案ができる点。

    佐賀市という地域特性を理解し、住民の生活に根ざしたアプリ開発を得意としています。
    観光振興や子育て支援、地域活性化を目的とし、スマートフォンならではの体験価値を重視したアプリ開発を検討している自治体や企業にとって、理想的なパートナーです。

    株式会社ワールドソフト・イーエス

    株式会社ワールドソフト・イーエス
    項目内容
    会社名株式会社ワールドソフト・イーエス
    最大の特徴スマホアプリとLINEミニアプリの両輪(バックエンド含め一気通貫)
    どんなケースにおすすめか既存顧客接点(LINE/EC等)と連動したモバイル施策を素早く回したい

    株式会社ワールドソフト・イーエスは、伊万里市に拠点を置き、スマートフォンアプリとLINEミニアプリの両方に対応できる技術力を持った開発会社です。

    同社の最大の特徴は、既存の顧客接点であるLINE公式アカウントやECサイトと連携したモバイル戦略を、バックエンドシステムまで含めて一気通貫で提供できる点にあります。

    特に注目すべきは、LINEミニアプリの開発まで自社で対応できる技術力。
    多くの企業がLINE公式アカウントを顧客とのコミュニケーションツールとして活用する中、そこからさらに一歩進んだサービス提供を可能にします。
    既存の顧客基盤を活用しながら、新しいデジタルサービスを迅速に展開したい企業にとって、非常に価値のある提案ができるでしょう。

    また、EC(電子商取引)サイトや業務システムの開発・運用実績もあり、顧客の既存システムとの連携も含めた総合的なソリューション提案が可能。

    伊万里という地場に根ざした地域密着型の企業として、お客様との密なコミュニケーションを重視し、スピード感のあるモバイル施策の実現をサポートしています。

    株式会社とっぺん

    株式会社とっぺん
    項目内容
    会社名株式会社とっぺん
    最大の特徴展示・観光向けのアプリ/VR・MR/3Dスキャン等の体験系ソリューション
    どんなケースにおすすめか施設・観光の来場体験をアプリやXRで拡張したい

    株式会社とっぺんは、佐賀市を拠点として、VR(仮想現実)、MR(複合現実)、3Dスキャニングなどの最新XR技術を活用した体験型ソリューションの開発に特化した企業です。

    同社の最大の強みは、展示施設や観光地での来場体験を大幅に向上させる技術力とノウハウにあります。

    特筆すべきは、カタログARから本格的なVR体験まで、幅広いXR技術の選定と実装ができる技術力。
    3Dスキャン技術により現実空間をデジタル化し、それをVRやARコンテンツとして活用するなど、最新技術を実用的なサービスに落とし込む能力に長けています。

    展示案内アプリや観光連携のデジタル体験など、多数の実績を通じて蓄積したノウハウは、同社の大きな強みです。

    観光・展示業界との親和性の高さも同社の特徴。博物館、美術館、観光施設などでの来場者体験向上を目的としたアプリ開発において、その専門性を発揮しています。

    制作から運用まで一貫したサポートを提供しており、XR技術を活用した革新的な顧客体験の実現を検討している施設運営者や観光関連事業者にとって、頼れるパートナーと言えるでしょう。

    価格帯で選べる(低予算/ニアショア/柔軟契約)

    コストパフォーマンスや柔軟な契約形態に特徴のある開発会社をご紹介します。

    手前味噌で恐縮ですが、弊社EPICs株式会社もこちらでご紹介させてください。

    • EPICs株式会社
    • 九州ソフトウェア株式会社
    • 株式会社BTM 佐賀ラボ
    • 株式会社コンピュータ技研

    EPICs株式会社

    EPICs株式会社
    項目内容
    会社名EPICs株式会社
    最大の特徴ノーコード開発で日本最大級の実績、最安30万円・最短2週間の高速開発
    どんなケースにおすすめか限られた予算と期間で、アプリ開発から集客まで一貫して任せたい

    EPICs株式会社は、ノーコード開発において日本最大級の実績を持つ開発会社です。

    同社の最大の強みは、従来のプログラミング手法と比較して圧倒的な低コスト・短期間でのアプリ開発を実現できる点にあります。

    最安30万円、最短2週間という業界トップクラスのスピード感は、予算や時間に制約のあるプロジェクトにとって大きなメリットです。

    特筆すべきは、複数のノーコードツールに対応している技術力。
    ノーコード開発では適切なツール選択が成功の鍵となりますが、同社は案件の要件に応じて最適なプラットフォームを選定できるため、開発期間とコストを最大限に抑えた提案が可能です。これにより、お客様は限られた予算内で理想に近いアプリを実現できます。

    また、アプリ開発だけでなくマーケティング支援まで対応しているのも同社の大きな特徴。

    「作って終わり」ではなく、リリース後の集客や売上向上まで一貫してサポートすることで、真の意味でのビジネス成功を支援しています。
    スタートアップ企業や中小企業で、短期間でMVP(最小実行可能製品)を作成し、素早く市場検証を行いたい場合には最適なパートナーと言えるでしょう。

    九州ソフトウェア株式会社

    九州ソフトウェア株式会社
    項目内容
    会社名九州ソフトウェア株式会社
    最大の特徴「開発費ゼロプラン」等の費用設計と受託/EDI等の実装運用力
    どんなケースにおすすめかまずは小さく導入・運用コスト中心で始めたい業務アプリ/Web

    九州ソフトウェア株式会社は、佐賀市を拠点とし、独自の「開発費ゼロプラン」を提供する注目の開発会社です。

    同社の最大の特徴は、初期費用を抑えて導入できる柔軟な料金体系により、予算制約のある企業でもアプリ開発を始められる環境を提供している点にあります。

    特に強みを発揮するのは、受発注データ変換システムやEDI(電子データ交換)分野での豊富な実績。こ
    れらの分野で培った24時間365日運用体制のノウハウは、業務アプリの安定運用においても大きなアドバンテージとなります。
    「まずは小さく始めて、効果を確認しながら拡張していきたい」という企業ニーズに最適なアプローチを提案できるでしょう。

    佐賀本社という立地により、お客様との密なコミュニケーションが可能な点も同社の魅力。

    開発費ゼロプランの詳細については要相談となっていますが、運用コストを中心とした費用設計により、長期的に持続可能なアプリ運用を実現。
    予算を抑えつつも継続的な改善を重視する企業にとって、非常に魅力的な選択肢です。

    株式会社BTM 佐賀ラボ

    株式会社BTM 佐賀ラボ
    項目内容
    会社名株式会社BTM 佐賀ラボ
    最大の特徴ニアショア/多拠点の体制でWeb・スマホ受託〜運用まで対応
    どんなケースにおすすめかコスト/工期の最適化と運用継続性を両立したい

    株式会社BTM佐賀ラボは、ニアショア開発の拠点として佐賀市に設立された、コストパフォーマンスと開発品質を両立できる開発会社です。

    同社の最大の特徴は、首都圏の開発コストと比較して優位性のある佐賀拠点を活用しながら、多拠点体制による安定した開発供給力を提供している点にあります。

    特筆すべきは、ブランド企業のリストアプリやECサイトのAWS運用など、多様な開発実績を持つ人材プールを佐賀で確保している点。これにより、Web開発からスマートフォンアプリまで幅広い技術領域に対応しながら、首都圏と比較してコストメリットのある開発体制を実現しています。

    運用・保守まで含めた長期的な支援体制も同社の強み。

    開発が完了した後も継続的なサポートを提供することで、お客様のデジタル資産を長期間にわたって守り続けます。
    開発コストの最適化と運用継続性の両方を重視する企業にとって、ニアショア開発の利点を最大限に活用できる理想的なパートナーです。

    株式会社コンピュータ技研

    株式会社コンピュータ技研
    項目内容
    会社名株式会社コンピュータ技研
    最大の特徴SI/スマホアプリ開発を多拠点展開(佐賀拠点あり)
    どんなケースにおすすめか企画〜開発〜運用を安定供給、拠点連携で調達したい

    株式会社コンピュータ技研は、佐賀オフィスを展開する多拠点型の総合SI企業です。

    同社の最大の特徴は、全国規模での事業展開による安定した供給力と、佐賀拠点における地域密着型のサービス提供を両立している点にあります。

    注目すべきは、「アッテヤ」iOSアプリの開発計画や、公共・エネルギー分野での業務システム開発など、幅広い領域での大手案件参画実績。

    これらの経験により、企画段階からシステム運用まで、プロジェクト全体を安定的に遂行できる体制が整っています。また、佐賀への積極的な投資と拠点整備により、地域における人材採用・育成にも力を入れているのが特徴です。

    佐賀市からの支援も受けており、地域に根ざした安定した事業基盤を構築。多拠点での豊富な開発実績を活かしながら、佐賀という地の利を生かしたコストパフォーマンスの高いサービス提供が可能です。

    企画から運用まで一貫したサービスを、安定した供給体制で調達したい企業にとって、信頼できるパートナーと言えるでしょう。

    運用・グロースに強い(分析/改善/内製化支援)

    アプリの運用改善や成長支援に特化した開発会社をご紹介します。

    • 株式会社アルラボ
    • 株式会社サインズ
    • 株式会社ワイシステムサポート

    株式会社アルラボ

    株式会社アルラボ
    項目内容
    会社名株式会社アルラボ
    最大の特徴Web集客/運用×アプリ・システムまで横断支援、内製化も支援
    どんなケースにおすすめか小さく作って運用で伸ばす/社内運用へ移管していきたい

    株式会社アルラボは、佐賀市を拠点として、Web集客とシステム開発を横断的に支援する総合デジタルマーケティング企業です。

    同社の最大の特徴は、アプリやシステムの開発だけでなく、その後の運用改善や内製化支援まで一貫してサポートできる点にあります。

    特に強みを発揮するのは「小さく作って運用で伸ばす」というアプローチ。
    最初はシンプルなアプリから始めて、ユーザーの反応やデータを分析しながら機能を拡張していく手法を得意としています。また、将来的にお客様自身でアプリを運用・改善できるよう、内製化支援メニューも提供しており、長期的な自立を目指す企業には最適なパートナーです。

    地域企業の集客改善ノウハウも同社の大きな強み。

    Web制作や集客支援で培った地域マーケティングの知見を、アプリ開発・運用にも活用することで、単なる技術提供を超えた事業成長支援を実現。

    アプリを作って終わりではなく、継続的な改善と成長を重視する企業にとって、非常に価値のあるサービスを提供しています。

    株式会社サインズ

    株式会社サインズ
    項目内容
    会社名株式会社サインズ
    最大の特徴ホスティング/運用とWeb・システム開発、Pマーク保持で運用基盤が堅実
    どんなケースにおすすめかサイト/業務システムと一体で安定運用・保守を重視する

    株式会社サインズは、佐賀市を拠点として、システム開発と運用基盤の両方を自社で提供する総合IT企業です。

    同社の最大の特徴は、レンタルサーバ事業で培った運用ノウハウと、プライバシーマーク取得による高い情報管理体制を基盤とした、安定性重視のサービス提供にあります。

    特筆すべきは、ホスティング(サーバー運用)を内製化していること。
    これにより、開発したアプリやシステムの運用・保守まで一貫してサポートでき、長期間にわたる安定したサービス提供が可能です。
    また、コンサルティングから運用まで幅広くカバーしており、お客様の課題に対して総合的なソリューションを提案できます。

    プライバシーマークを保持していることからも分かるように、セキュリティと個人情報保護に対する意識が高く、企業の重要なデータを扱うシステム開発においても安心して任せることができるでしょう。

    Webサイトと業務システムを一体的に運用し、長期間の安定稼働を重視する企業にとって、信頼性の高いパートナーです。

    株式会社ワイシステムサポート

    株式会社ワイシステムサポート
    項目内容
    会社名株式会社ワイシステムサポート
    最大の特徴業務システムの開発〜メンテナンス/ネットワーク保守を長年提供
    どんなケースにおすすめかシステムとPC/ネットワーク保守を一体で任せたい中小企業

    株式会社ワイシステムサポートは、唐津市を拠点として、2005年の設立以来、業務システム開発から IT インフラの保守運用まで一貫してサポートしている地域密着型のIT企業です。

    同社の最大の特徴は、アプリやシステム開発だけでなく、PC・ネットワーク保守まで含めたワンストップサービスを提供している点にあります。

    特に中小企業にとって価値が高いのは、システム開発後の継続的なメンテナンスとIT環境全体の保守を一社で完結できること。専任のIT担当者を置くのが難しい中小企業でも、同社に任せることで安心してデジタル化を推進できます。
    また、20年近い事業継続実績は、長期的な信頼関係を重視する企業にとって大きな安心材料となるでしょう。

    唐津本社に加えて福岡拠点も展開しており、九州北部エリアでの迅速な対応が可能。
    地域に根ざした企業として、お客様との距離感を大切にし、IT に関する様々な相談に柔軟に対応しています。

    システム開発から日常的なIT運用まで、信頼できるパートナーに一括して任せたい中小企業にとって、最適な選択肢と言えるでしょう。

    佐賀県でアプリ開発に使える補助金制度

    佐賀県でアプリ開発を検討する際、開発費用の負担を軽減できる補助金制度が複数用意されています。主な制度として以下があります。

    • 佐賀市DX推進支援事業(最大160万円~200万円)
    • デジタル技術導入支援事業補助金(最大50万円)
    • 国のIT導入補助金やものづくり補助金
    大熊滉希

    特に佐賀市の制度は、佐賀市内に本店を置く企業が対象となる地域特化型の支援です。アプリ開発を含むデジタル化の取り組みに対して手厚い補助が受けられます。

    佐賀市DX推進事業の活用

    佐賀市DX推進支援事業は、2年間にわたって継続的な支援が受けられる制度です。1年目は最大160万円(補助率4/5以内)、2年目は最大200万円(補助率1/2以内、DX認定取得の場合は2/3以内)の補助が受けられます。

    アプリ開発だけでなく、業務効率化や販売促進を目的としたデジタル技術の導入全般が対象。2年間の取り組みが必須となるため、単年度のみの申請はできません。継続的なDX推進を目指す企業にとって、開発後の運用改善まで見据えた支援制度となっています。

    AI-OCR等のデジタル技術導入

    デジタル技術導入支援事業補助金では、アプリ開発に加えて関連するデジタル技術の導入も補助対象となります。AI-OCR(人工知能による文字認識技術)やオンラインシステムなど、アプリと連携して業務効率化を図る技術も含まれます。

    補助額は最大50万円、補助率は2分の1以内。たとえば整骨院の予約アプリを開発する場合、電子カルテシステムとの連携部分も含めて申請が可能です。オンラインでの顧客支援や遠隔での現場支援など、新しい働き方に対応したシステム導入を後押しする制度となっています。

    交付決定前の発注は対象外

    佐賀市の補助金制度で注意すべき点は、交付決定前に発注や契約を行った経費は対象外となることです。補助金の申請から交付決定までには審査期間が必要なため、開発を急ぐ場合でも交付決定を待つ必要があります。また、インターネット購入の画面コピーは不可とされており、必ず正式な見積書の提出が求められます。

    申請時には事前に佐賀市経済政策課への相談が推奨されており、スケジュールに余裕を持った計画が重要。令和7年度の場合、令和8年2月27日までに実際に稼働させ、実績報告書を提出する必要があります。

    <無料>資料ダウンロード
    【ノーコード開発】お役立ち資料3点セット
    「ノーコード開発会社の選び方」「EPICs株式会社ノーコード開発の実績集」
    「受託開発サービス概要」が同梱されたお役立ち資料セット

      氏名


      法人名

      メールアドレス

      電話番号

      送信ボタンを押すことで、個人情報の取扱いについてに同意したとみなされます

      福岡市近郊という立地を活かした開発体制

      佐賀県は福岡市に隣接する地理的優位性を持っており、アプリ開発においても独自のメリットがあります。主なポイントは以下の通りです。

      • 福岡市中心部まで約40分のアクセス
      • 福岡より低いコストで開発が可能
      • 県外IT企業の進出が活発
      大熊滉希

      大都市のリソースを活用しながら、地方のコスト優位性を享受できる環境。ニアショア開発(都市部から近い地方での開発)の拠点として注目されています。

      博多駅から電車で約40分

      佐賀駅と福岡市の博多駅は、JR特急で約40分の距離にあります。高速バス「わかくす号」も頻繁に運行されており、1時間程度でアクセスが可能。この近さにより、福岡市のIT人材との打ち合わせや、技術的な相談が気軽に行える環境が整っています。

      また、九州佐賀国際空港が市内にあるため、東京からの直行便でのアクセスも可能。首都圏の企業が佐賀県でニアショア開発を行う際にも、移動の負担が少ない立地となっています。福岡市という九州最大の都市に近接しながら、独自の支援体制を持つ佐賀県の特性が活かされる環境です。

      ニアショア開発のコスト優位

      佐賀県は福岡市に近接しながらも、オフィスコストや人件費は相対的に低い傾向にあります。福岡市の開発リソースや人材ネットワークを活用しつつ、開発費用を抑制できる点が魅力。実際に、東京や大阪などの大都市圏から佐賀県に拠点を設ける企業が増加しています。

      ニアショア開発(都市部に近い地方での開発)は、完全な地方移転と比べてリスクが低く、コスト削減と品質維持を両立できる選択肢。佐賀県の場合、事業所コストを抑えながら、必要に応じて福岡市の協力企業や技術者と連携できる環境が整っているのが強みとなっています。

      県外IT企業の進出実績多数

      佐賀県には2018年以降、毎年10社程度のIT企業が進出を決めています。平成24年から平成28年にかけて、佐賀県の情報サービス業の事業従業者あたり付加価値額は1.28倍に成長。全国平均を上回る伸びを見せており、IT産業の集積地として確立されつつあります。

      佐賀県産業スマート化センターでは、AI・IoT等を活用したサービス創出の支援を実施。約150社のサポーティングカンパニーが登録されており、技術面での支援体制も充実しています。県や市の企業誘致に対する積極的な姿勢も評価されており、IT企業が進出しやすい環境が形成されているのが特徴です。

      佐賀でのアプリ開発ならEPICs株式会社

      佐賀県でアプリ開発をお考えなら、ノーコード開発のパイオニアであるEPICs株式会社にお任せください。
      当社は日本最大級のノーコード開発実績を持ち、最安30万円・最短2週間という業界トップクラスのスピードでアプリ開発を実現します。

      従来のプログラミング手法では数ヶ月かかるプロジェクトも、ノーコード技術により大幅な時間短縮とコスト削減が可能。複数のノーコードプラットフォームに精通した当社なら、お客様の要件に最適なツールを選定し、効率的な開発を実現します。

      さらに、単なるアプリ制作にとどまらず、リリース後のマーケティング支援まで一貫してサポート。
      「作って終わり」ではなく、実際にビジネス成果につながるまでを支援することで、真の価値提供を実現しています。佐賀の企業様が限られた予算と期間でデジタル変革を成功させるため、最適なソリューションをご提案いたします。

      【日本最大級のノーコード開発実績】
      無料でアプリ・システム開発の相談を受付中

        氏名

        法人名

        メールアドレス

        日中繋がりやすい電話番号

        お問い合わせ詳細 ※分かる範囲でご記入ください

        フォームの送信によりGoogleのプライバシーポリシー利用規約に同意したものとみなされます。

        ノーコード開発ツールを使ったアプリ・システム開発にお困りですか?
        1からの開発も、途中からの開発も、お気軽にEPICsにご相談ください!
        著者・監修者
        大熊滉希
        日本最大級のノーコード開発実績を誇るEPICs株式会社の代表。株式会社DRAFT役員として新規事業のコンサルティングに従事した後、EPICsを創業。ノーコード開発の顧問として上場企業に支援も行っている。

        Facebook

        X(Twitter)

        監修者
        石森裕也
        EPICs株式会社CTO。サイバーエージェントのグループ会社での経験を経てEPICsに参画した。これまでで100件以上のノーコード開発に従事。開発経験は10年。
        目次