格安でアプリ開発を依頼できるおすすめの会社16選!開発費用を抑えるコツも紹介

デジタル化が急速に進む現代において、アプリの開発は非常に多くの企業が取り組み、事業を行っています。
そんな現代においてこれからアプリ開発を検討している企業や個人事業主の方も多くいらっしゃいますが、ほとんどの方が「予算を抑えて質の高いアプリを作りたい」と考えているのではないでしょうか。

実際アプリの開発会社は数多く存在し、それぞれ得意分野や料金体系が大きく異なります。

本記事では、格安でアプリ開発を依頼できる会社を5つのカテゴリに分けて詳しくご紹介。そして記事の後半では、開発会社を選ぶ際のポイントやアプリの開発費用を抑えるコツを開発会社視点で解説しています。

是非ご参考ください。

また、本メディアを運営する「EPICs株式会社」は、ノーコードを活用したアプリ・システム開発を行っております。大手ノーコードツールであるBubbleからも、公式代理店として認定されています。

従来のスクラッチ開発に比べ、ノーコードツールを活用した開発には以下のメリットがあります。

  • 開発期間をおよそ1/3に抑えられる → 検証や新規事業に向いている
  • 開発費用をおよそ1/3に抑えられる → 浮いた費用を別の領域に利用できる
  • リリース後の改修スピードも早い → PDCAを早く回せる

日本最大級のノーコード開発実績を持つ弊社なら、高度なものもスピーディーに開発することが可能です。ぜひご相談ください。

目次

業種特化型で専門性の高いアプリ開発会社

業種に特化することで開発効率を高め、比較的安価にアプリを提供する会社をご紹介します。

  • アクティブ・メディア株式会社(飲食業特化)
  • 株式会社エレファンキューブ(教育分野特化)
  • キュアコード株式会社(医療・ヘルスケア特化)

アクティブ・メディア株式会社

アクティブ・メディア株式会社
項目内容
会社名アクティブ・メディア株式会社
最大の特徴飲食店に完全特化した会員証アプリサービスを提供し、集客施策まで一貫支援
おすすめケース飲食業界でポイントカードやクーポンをアプリ化し、リピーター育成やファンづくりを図りたい場合

アクティブ・メディア株式会社は、飲食店向けの公式ファンクラブ・会員証アプリ開発サービス「レストラン☆スター」を提供している専門企業です。

全国の飲食チェーン約3,000店舗以上への導入実績を誇り、業界での豊富な知見を活かした効率的な開発が強み。

同社の最大の特徴は、飲食店専用にテンプレート化された機能群を活用することで、短期間での導入と高い継続利用率を実現している点にあります。

会員証やポイント機能のデジタル化により、顧客データの収集と販促の自動化をサポート。
単なる開発会社にとどまらず、マーケティングの専門集団として、アプリ導入後の集客施策や効果検証までワンストップで支援してくれるため、飲食店経営者にとって心強いパートナーとなるでしょう。

大熊滉希

導入後の継続率が99%以上という実績が、サービスの質の高さを物語っています。

株式会社エレファンキューブ

株式会社エレファンキューブ
項目内容
会社名株式会社エレファンキューブ
最大の特徴教育系コンテンツに特化し、教材制作のノウハウを活かしたアプリ開発が強み
おすすめケース教育効果を重視したアプリを開発したい企業・教育機関に最適

株式会社エレファンキューブは、教育・学習アプリ専門の開発サービスを提供する企業です。

eラーニング教材やデジタル教材制作に特化しており、年間200件以上の制作実績を持つ教育分野のエキスパート。
教育工学やインストラクショナルデザインの知見を活かし、学習効果向上を重視した提案力が同社の強みです。

単にアプリを作るだけでなく、対象者や利用シーンのヒアリングから最適なUI/UXと構成を提案。
クロスプラットフォーム開発に対応し、iOS/Android同時リリースで受講者の機会損失を防ぐ配慮も行っています。
また、教材内容の頻繁な改訂に対応する柔軟な設計を重視し、教材の追加・更新を見据えたメンテナンス性の高いシステムを構築。

自社にエンジニアがいない場合でも、更新作業代行や内製化支援に対応する柔軟なサポート体制を整えており、教育機関にとって頼りになるパートナーです。

キュアコード株式会社

キュアコード株式会社
項目内容
会社名キュアコード株式会社
最大の特徴医療機関との共同研究で培った専門知識と技術力を持ち、医学的エビデンスに沿った質の高いアプリ開発
おすすめケース医療・介護業界で、臨床現場の知見を反映した信頼性の高いアプリを開発したい場合

キュアコード株式会社は、医療・介護分野に特化したアプリ・システム開発を行う専門企業です。

医学部附属病院との共同研究開発体制を持ち、心不全管理アプリ「ハートサイン」や自治体健康増進アプリ「元気とやま かがやきウォーク」など、医学的根拠に基づくヘルスケアアプリの開発実績を誇ります。

同社の最大の強みは、医療従事者との共同開発により現場の課題を的確に捉え、解決策を提案できる点にあります。
医学部附属病院と共同研究するなど産学連携の開発体制により、最新の医療知見をプロダクトに反映。
地域の健康課題解決にも注力し、自治体と協働したヘルスケアアプリで地域貢献も行っています。

医療分野の専門要件であるデータ機密性や認証等に精通しており、高セキュリティかつ信頼性の高いシステムを提供できるため、医療・介護業界でアプリ導入を検討している企業にとって、技術力と専門性を兼ね備えた頼れるパートナーといえるでしょう。

スピード重視のアプリ開発会社

短期間での開発を重視し、テンプレートやノーコード技術を活用してスピーディーかつ低コストでアプリを提供する会社をご紹介します。

  • サイバーウェーブ株式会社(短納期開発のテンプレート活用)
  • 株式会社Funseek(超短期開発・イベント向け)
  • AtomBase合同会社(ノーコード活用による高速開発)

サイバーウェーブ株式会社

サイバーウェーブ株式会社
項目内容
会社名サイバーウェーブ株式会社
最大の特徴汎用機能を25種類の部品キット化し組み合わせる独自手法で、安定品質のまま短期間開発を実現
おすすめケース開発期間を大幅短縮したいが品質も妥協できない案件に最適

サイバーウェーブ株式会社は、短納期・高コストパフォーマンスを両立するシステム・アプリ開発サービス「VALUE KIT」を提供する企業です。

1999年設立の企業で、大手企業との豊富な取引実績を持っています。

同社の最大の特徴は、問い合わせフォームや決済、CMS(コンテンツ管理システム)などの共通機能を25種類の部品キットとして準備し、これらを組み合わせることで迅速な開発を可能にしている点です。

スクラッチ開発(一から作る開発)とパッケージソフトの中間アプローチを採用することで、柔軟性とスピードを両立。再利用可能な部品を活用することで開発コストを大幅に圧縮でき、安定品質を保ちながら短期間でのリリースを実現しています。

大手企業の基幹システム連携も豊富な実績があるため、短期間でも安定した大規模システム開発にも対応可能です。

株式会社Funseek

株式会社Funseek
項目内容
会社名株式会社Funseek
最大の特徴3つの開発プランを用意し、カジュアルゲームから本格サービスアプリまで幅広く対応
おすすめケース展示会・キャンペーンなど期限のあるイベント向けにアプリを急ぎ開発したい場合

株式会社Funseekは、スマホアプリの超短期開発サービスを提供する企業です。

簡易アプリなら最短15日で開発可能という驚異的なスピードが特徴で、小規模アプリの場合は80万円台から対応可能な価格設定も魅力的。

同社の強みは、イベント用限定アプリやキャンペーン向けプロモーションアプリなど、シンプル機能のBtoC向けアプリ開発における豊富な実績とノウハウです。
最短2週間強でリリースできるスピード感により、競合他社に先駆けたサービス提供が可能。
短期間で仕様を固めるための密な連絡・フィードバック体制を整備しており、顧客との素早い意思決定をサポートしています。

シンプルな構成のアプリであれば開発工数を大幅に圧縮し、企画から リリースまで一気通貫で対応。
幅広いジャンルのアプリに対応でき、ゲームから業務アプリまでカバーする柔軟性と経験値を持っているため、急ぎでアプリが必要な企業にとって心強いパートナーとなります。

AtomBase合同会社

AtomBase合同会社
項目内容
会社名AtomBase合同会社
最大の特徴2023年創業の新進企業ながら、最新のノーコード技術を駆使して驚異的なスピード開発を提供
おすすめケースとにかく開発スピード最優先でMVP(実用最小限プロダクト)を立ち上げたいスタートアップ

AtomBase合同会社は、ノーコードツールを全面活用した超短納期システム・アプリ開発を行う2023年創業の新興企業です。

自社プロダクトを平均2週間でローンチした実績を持ち、ノーコードによる工数削減で低予算案件にも対応可能な柔軟性が特徴。

同社の最大の強みは、最新のノーコード/ローコードツール群を熟知したエンジニアが在籍し、要件に応じて最適なプラットフォーム選定から構築まで対応できる点です。

プログラミングを書かずに機能実装することで、ビジネスチャンスを逃さない迅速なサービス展開を支援。
企画から数週間でサービスインという極端なスピード感を実現しており、従来は数ヶ月かかるプロダクト検証を圧倒的短期間で可能にします。
小規模精鋭チームによるフットワークの軽い対応で、顧客との反復的な調整によりアジャイルに進行。

新興企業ならではの柔軟性と最新技術への対応力により、ビジネスのアジリティ向上に大きく寄与する開発パートナーといえるでしょう。

<無料>資料ダウンロード
【ノーコード開発】お役立ち資料3点セット
「ノーコード開発会社の選び方」「EPICs株式会社ノーコード開発の実績集」
「受託開発サービス概要」が同梱されたお役立ち資料セット

    氏名


    法人名

    メールアドレス

    電話番号

    送信ボタンを押すことで、個人情報の取扱いについてに同意したとみなされます

    ノーコード・ローコード対応のアプリ開発会社

    プログラミング知識不要のノーコード・ローコードツールを活用し、短期間・低コストでアプリ開発を可能にする会社をご紹介します。

    • EPICs株式会社
    • 株式会社ヤプリ
    • GMOデジタルラボ株式会社
    • 株式会社ebookcloud

    EPICs株式会社

    EPICs株式会社
    項目内容
    会社名EPICs株式会社
    最大の特徴日本最大級のノーコード開発実績を持つ専門企業。複数のノーコードツールに対応し、案件に最適なツール選択により開発期間とコストを大幅削減
    おすすめケース最安30万円・最短2週間でアプリを開発したい企業。開発だけでなく、リリース後のマーケティング支援まで一貫して依頼したい場合

    EPICs株式会社は、ノーコード開発において日本最大級の実績を持つノーコード専門の開発会社です。

    最安30万円から、最短2週間という驚異的なスピードでアプリ開発を提供しており、従来の開発手法では実現困難だった低コスト・短期間での開発を可能にしています。

    同社の最大の強みは、複数のノーコードツールに対応している点です。

    ノーコード開発では適切なツール選択が成功の鍵となりますが、案件の要件に応じて最適なプラットフォームを選定することで、開発期間を大幅に短縮し、コストも抑制。
    単一ツールに依存せず、常にベストな選択ができる柔軟性が他社との差別化要因となっています。

    また、アプリなどの開発だけでなく、リリース後の集客や売上向上を支援するマーケティングサービスも提供。

    開発からプロモーションまでワンストップで対応できるため、「アプリを作って終わり」ではなく「アプリで成果を出す」ことまで見据えたサポートが可能です。

    大熊滉希

    弊社は、ノーコード開発に特化することで培った豊富な経験とノウハウにより、お客様の「やりたい」を実現し、費用対効果の高いアプリ開発を実現しています。

    株式会社ヤプリ

    株式会社ヤプリ
    項目内容
    会社名株式会社ヤプリ (Yappli)
    最大の特徴業界最多級の導入実績を持つノーコードアプリ開発SaaS。豊富な機能テンプレートをセミオーダー形式で組み合わせ
    おすすめケース自社アプリを迅速に内製したい企業。特に店舗集客アプリや会員向けサービスアプリを低コスト・短期間でリリースしたい場合

    株式会社ヤプリは、プログラミング知識不要の国産アプリ開発プラットフォーム「Yappli」を提供する企業です。

    700社以上の導入実績を誇り、武庫川女子大学の大学公式アプリやジュンのファッションブランド公式アプリ、岩崎食品の食品メーカー公式アプリなど、多様な業種での導入事例があります。

    同社の最大の特徴は、ドラッグ&ドロップ操作でアプリ画面を作成でき、プッシュ通知・会員証・クーポンなど店舗アプリに必要な機能を網羅している点です。

    導入企業700社以上のノウハウから年間200以上の機能改善をリリースする開発力を持ち、飲食・小売・教育・自治体など多岐にわたる業種で利用されています。プラットフォーム側で常に機能アップデートが行われセキュリティも担保されており、アプリ公開後の分析・改善機能も充実。

    リリース後も管理画面からコンテンツ更新や分析が可能で、アプリ成長を自社主導で継続支援する仕組みが整っているため、長期的にアプリを育てていきたい企業におすすめです。

    GMOデジタルラボ株式会社

    GMOデジタルラボ株式会社
    項目内容
    会社名GMOデジタルラボ株式会社
    最大の特徴店舗集客と販促に強いアプリ開発SaaS。充実した顧客分析機能によりリリース後のマーケティング施策まで一体で支援
    おすすめケース自店舗の公式アプリを低コスト・短期間で導入したいが、マーケティング機能も重視したい場合

    GMOデジタルラボ株式会社は、店舗向け公式アプリ作成サービス「GMOおみせアプリ」を提供する企業です。

    飲食・小売など店舗ビジネスに特化したセミオーダー型ノーコード開発を行い、月額22,000円からのライトプランという手頃な価格設定が魅力的。累計導入店舗数1万店以上の豊富な実績を持っています。

    同社の強みは、Winスクールや天然温泉やまつばさなど多様な業種での成功事例に基づく、店舗の課題解決に直結する機能の充実度です。
    テンプレート選択+カスタマイズの「セミオーダー」形式で、素早くオリジナルアプリを開発可能。
    性別・年齢・来店履歴などを分析できるマーケティングダッシュボードを提供し、セグメント別にクーポン発行・ニュース配信が簡単に実施できます。ク

    ラウド型サービスのためアップデートは自動反映され、24時間監視の自社運用プラットフォーム上で安定稼働。
    アプリ開発だけでなくWebサイト構築や集客支援サービスも展開しており、総合的なデジタルマーケティング支援企業として店舗のDX推進をトータルサポートしてくれます。

    株式会社ebookcloud

    株式会社ebookcloud
    項目内容
    会社名株式会社ebookcloud
    最大の特徴月額1万円台から利用可能な低コストが魅力。必要に応じて制作代行も選べる柔軟性
    おすすめケース予算・期間を抑えて手軽に公式アプリを持ちたい中小企業や学校法人に最適

    株式会社ebookcloudは、ノーコードアプリ開発プラットフォーム「アプリワン」を提供する企業です。

    月額9,800円から利用可能という業界トップクラスの低価格帯が最大の魅力で、飲食店「ぼてぢゅう」公式アプリや東京農業大学公式アプリ、ECサイト「Northmall」公式アプリなど、幅広い業種での導入実績があります。

    同社の特徴は、主要機能を備えたテンプレートから選ぶだけでアプリを生成でき、レイアウト編集やコンテンツ更新も直感的に行える点です。
    低価格プランにも関わらず必要十分な機能を網羅しており、中小規模店舗のポイントカード・クーポン発行アプリ等に広く活用されています。
    自社での開発リソースがなくても簡単な操作でアプリ構築ができ、必要に応じてebookcloud社による制作代行も選択可能。ノーコードツール提供企業でありながら、開発代行やオプション開発にも柔軟に対応してくれるため、自社にIT人材がいない場合でも安心して利用できます。

    SaaS型サービスとして運営元がアップデートを継続し、オプションで運用代行や追加機能開発にも応じる体制を整えています。

    マーケティング支援が得意なアプリ開発会社

    アプリ開発だけでなく、リリース後の集客・分析・改善までワンストップで支援する会社をご紹介します。

    • 株式会社アイリッジ(開発+集客支援のプロ)
    • 株式会社DearOne(開発~販促まで伴走型支援)
    • 株式会社クロス・コミュニケーション(マーケティング視点の開発支援)

    株式会社アイリッジ

    株式会社アイリッジ
    項目内容
    会社名株式会社アイリッジ (iRidge)
    最大の特徴開発から集客・分析までワンストップで支援可能。ASO(アプリストア最適化)やプッシュ通知施策など、ユーザー獲得・エンゲージメント向上のコンサルティングサービスが充実
    おすすめケースアプリ公開後の集客や活用まで見据えてパートナーに任せたい企業。初めてアプリを導入するがマーケティングも含めて伴走支援が欲しい場合

    株式会社アイリッジは、O2Oマーケティング(オンラインとオフラインの連携)に強みを持つアプリ開発企業です。

    ファミリーマート公式アプリのバーコード決済機能開発やコスモ石油公式アプリの会員向けお得情報配信、ブックオフ公式アプリのデジタル会員証機能など、金融・流通業界を中心に300以上のアプリ開発実績を誇ります。

    同社の最大の強みは、自社開発ツール「FANSHIP」により、アプリユーザーの行動データ収集・分析からパーソナライズ配信まで実現できる点です。
    単なる開発会社ではなく、マーケティング視点で課題を抽出し、戦略策定から実行まで包括的に支援。
    ASOやUXリサーチ専門チームも擁し、ストア上位表示対策からアプリ内体験改善まで、マーケティングの隅々を網羅したコンサルティングが可能です。

    オープンイノベーションにも積極的で、メルカリなど有名サービスの立ち上げ支援実績や、鉄道各社公式アプリ開発(業界シェア63%)など業界リーディングカンパニーとしての地位を確立。
    プロジェクト開始前の企画段階から密に連携し、データ分析結果に基づく改善提案など、提案力・報告力の高さでも定評があります。

    株式会社DearOne

    株式会社DearOne
    項目内容
    会社名株式会社DearOne (ディアワン)
    最大の特徴大手企業のアプリリニューアルに強み。既存公式アプリの課題を抽出し、低コストで柔軟性の高いプラットフォームに置き換えて進化させる手法に定評
    おすすめケース公式アプリの刷新や機能追加を検討している企業。現行アプリの問題を解決しつつ予算を抑えたい場合

    株式会社DearOneは、企画・デザインから開発・運用・マーケ支援までワンストップで提供する企業です。

    自社アプリ開発プラットフォーム「ModuleApps2.0」を活用し、ウェルシア公式アプリではリプレイス後8ヶ月でMAU192%成長・100万ダウンロード突破、東京ドーム公式アプリでは会員25万人獲得など、数々の成功事例を持っています。

    同社の特徴は、NTTドコモ子会社として1億ダウンロード超のアプリ支援実績を誇り、150社以上の大手企業との取引実績がある点です。
    自社開発の「ModuleApps2.0」は豊富な機能モジュールを組み合わせるハイブリッド型プラットフォームで、希望通りのカスタマイズを短納期で実現。
    フルスクラッチ開発の半分以下の費用で高品質なアプリを提供できるため、コストパフォーマンスに優れています。
    アプリ公開後はデータ分析に基づく改善提案やキャンペーン支援などコンサルティングサービスが高評価を得ており、開発段階から顧客と二人三脚で進め、リリース後も伴走する丁寧なフォロー体制が整っています。
    特に会員証・ポイントなどCRM領域での専門性が高く、長期的なアプリ成長を後押しする姿勢が強みです。

    株式会社クロス・コミュニケーション

    株式会社クロス・コミュニケーション
    項目内容
    会社名株式会社クロス・コミュニケーション
    最大の特徴マーケティングデータに基づいた施策提案力が突出。ユーザー属性や行動分析を元に、最適なUXを実装するアプローチが強み
    おすすめケースアプリを単なるツールでなくマーケティングチャネルとして活用したい企業。企画段階で行き詰まり、データドリブンな視点で練り直したい場合

    株式会社クロス・コミュニケーションは、Web・スマホアプリの企画・開発・運用統合支援を行う企業です。

    親会社がマーケティング専門企業のため、調査・分析に基づく戦略立案から対応可能で、大手金融機関向け資産運用アプリや自治体向け観光案内アプリなど、UI/UXデザインとマーケティングを融合したアプリ開発実績を多数持っています。

    同社の最大の強みは、マーケティング会社グループの強みを活かし、豊富なデータと最新UI/UXトレンドに裏付けられたアプリ提案が可能な点です。
    膨大なマーケティングデータと専門知見により、顧客の課題を的確に把握し根本解決策を提案。
    アプリ内行動データを活用した改善施策の提案など、開発後のマーケティングフォローも充実しています。

    アプリの運用フェーズでは通常の保守に留まらず、アプリ内行動データの解析を通じたUX向上施策を実施できるのが他社にはない強み。

    大熊滉希

    金融系の堅牢なシステムからエンタメ系の派手な演出まで、幅広いジャンルの開発経験を持ち、各業界のマーケティング視点を取り入れた開発が得意です。

    海外展開に強いアプリ開発会社

    グローバル市場での展開を視野に入れたアプリ開発や、海外の開発リソースを活用してコストを抑えた開発を行う会社をご紹介します。

    • 株式会社モンスターラボ(グローバル開発拠点多数)
    • 株式会社Sun Asterisk(グローバル人材×新規事業開発)
    • 株式会社BAP Solution Japan(ベトナム拠点の技術力)

    株式会社モンスターラボ

    株式会社モンスターラボ
    項目内容
    会社名株式会社モンスターラボホールディングス
    最大の特徴世界中の優秀なIT人材ネットワークによる開発体制。24時間体制で開発が進行でき、各国の文化・言語に精通したチームが現地ユーザー目線でUI/UXを最適化
    おすすめケース海外市場向けにアプリを展開したい日本企業や、グローバルプロジェクトで多言語対応・現地事情を踏まえた開発が必要な場合

    株式会社モンスターラボは、世界20カ国・33都市に開発拠点を持つグローバルなデジタルコンサル・アプリ開発企業です。

    中東向けスーパーアプリ開発や欧州大手企業の社内DXアプリ開発など海外市場向け事例多数の実績を持ち、国内でも金融・飲食・製造など大手企業のグローバル対応案件を豊富に手がけています。

    同社の最大の強みは、創業以来10社以上の海外企業をM&Aで傘下に収め、欧米・中東・アジアに強力な開発拠点網を築いている点です。
    各国の専門チームが集結し、多角的視点で課題解決を行うDXコンサル機能も有し、戦略立案から実装までトータルで支援。
    各国のユーザーインサイトに基づくローカライズ設計に定評があり、例えば右から左に読む言語圏や文化的嗜好への対応など、現地スタッフがいるからこその細やかな配慮が可能です。

    オフショア活用によりコスト最適化も実現でき、世界各地の拠点で24時間体制の運用保守が可能。
    海外ユーザーからのフィードバックを反映したグローバル規模の改善サイクルを回せるため、本格的な海外展開を目指す企業にとって心強いパートナーといえるでしょう。

    株式会社Sun Asterisk

    株式会社Sun Asterisk
    項目内容
    会社名株式会社Sun Asterisk (サンアスタリスク)
    最大の特徴日本人PMと海外エンジニアが一体となった開発体制で、スピードと品質を両立。エンジニア・デザイナー・戦略コンサルが混成チームを組み、新規事業のアイデアから実装・グロースまでワンストップで担う
    おすすめケース海外の開発リソースを活用してアジャイルにサービス開発したい場合。スタートアップのMVP開発や、日本発サービスのグローバル展開

    株式会社Sun Asteriskは、東南アジアを中心に約1,800名のデジタル人材を擁する新規事業開発支援スタジオです。

    Mercariの初期開発支援や大手通信キャリアの海外向けサービス開発、東南アジアのFinTechスタートアップとの共同プロジェクトなど、300以上のプロダクト開発実績を持つ経験豊富な企業。

    同社の特徴は、グループ全体で1,800名規模の体制を活かし、プロジェクトごとに最適なチーム編成が可能な点です。事業開発に長けた人材が多く、プロダクト戦略やUX設計から関与し事業ゴール達成にコミットする姿勢が強み。
    海外拠点人材の活用で同等スキルの国内開発より低コストを実現し、大規模体制にも柔軟に人員アサインが可能です。

    人材育成や教育事業にも注力しており、優秀なエンジニアコミュニティを形成し、常にアップデートされたスキルセットで最新トレンドに対応。
    東京証券取引所マザーズ上場企業として財務基盤も安定しており、長期にわたる大規模案件でも安心して任せられる信頼感があります。

    日本人ディレクターが橋渡し役となり、日本語・英語での円滑なコミュニケーションを保証し、文化の違いも踏まえた調整力を発揮してくれます。

    株式会社BAP Solution Japan

    株式会社BAP Solution Japan
    項目内容
    会社名株式会社BAP Solution Japan
    最大の特徴海外7拠点・500名以上のエンジニアを擁し、大規模リソースを柔軟に投入可能。先端テクノロジー領域に明るく、AI・IoT・ブロックチェーン等の専門チームが多数在籍
    おすすめケースAIやブロックチェーンなど最先端技術を活用したアプリを比較的低コストで開発したい場合。海外オフショアに興味はあるが日本語でのコミュニケーションや品質に不安がある企業

    株式会社BAP Solution Japanは、ベトナムを中心としたオフショア開発サービスを提供する企業です。

    AI・ブロックチェーン等先端技術に強みを持ち、日本語対応可能な500名超のエンジニア陣によるWebシステム・アプリ開発を手がけています。
    ブロックチェーンウォレットアプリ開発や物流企業向け多言語管理システム開発など、自社でも複数のサービスを企画・開発しリリースした実績があります。

    同社の最大の強みは、AIエンジニアチーム20名以上を擁するなど、先端技術分野で突出した人材層を持つ点です。
    高度な画像認識やブロックチェーン開発もワンストップで任せることができ、ISO9001取得の品質管理体制により費用対効果に優れたサービスを提供。
    オフショア活用で大幅なコスト削減が可能でありながら、自社サービス開発も手掛けるため効率的な開発プロセスが確立されています。

    オフショア開発と自社サービス開発の両輪で培ったノウハウにより、単なる下請けではなく提案型の開発スタイルを採用。
    アイデア出し段階からプロジェクトをリードしてくれるため、技術的な知見が不足している企業でも安心して依頼できます。

    日本法人が窓口となり日本語で対応し、ベトナム側にも日本語話者が在籍するため、言語の壁を感じることなくプロジェクトを進められます。


    格安アプリ開発で使える補助金・助成金

    アプリ開発の費用を抑えたいと考える企業にとって、補助金・助成金の活用は非常に有効な選択肢です。特に2025年度のIT導入補助金は、格安アプリ開発を検討している中小企業や小規模事業者にとって見逃せない支援制度となっています。

    ただし、補助金には「対象となる条件」や「申請のタイミング」があり、事前に正しく理解しておかないと活用できません。ここでは、格安アプリ開発で実際に使える補助金の具体的な確認方法から、申請スケジュール、そして実質的にいくら安くなるのかまで、実践的な情報をお伝えします。

    格安アプリ開発で補助金を活用するために確認すべき項目は以下の3つです。

    • IT導入補助金の対象となるか確認する
    • 申請スケジュールを把握する
    • 補助金額の試算をする

    IT導入補助金の対象を確認する

    IT導入補助金2025を活用するためには、まず自社が補助対象となるか、そして依頼予定の開発会社が補助金の対象事業者かを確認する必要があります。

    対象となる事業者の条件

    IT導入補助金の対象は、中小企業や小規模事業者に限定されています。業種によって従業員数や資本金の基準が異なるため注意が必要です。例えば、製造業の場合は資本金3億円以下または従業員300人以下、サービス業の場合は資本金5,000万円以下または従業員100人以下が対象となります。

    開発会社が「IT導入支援事業者」として登録されているか

    IT導入補助金には重要な制限があります。それは、事務局に登録された「IT導入支援事業者」が提供する「登録済みITツール」のみが補助対象という点です。

    格安アプリ開発会社に見積もりを依頼する際は、必ず「IT導入支援事業者として登録されているか」を確認しましょう。登録されていない会社に依頼した場合、どれだけ安くても補助金は一切受け取れません。

    IT導入補助金の公式サイトでは、登録されているIT導入支援事業者を検索できる機能が提供されています。会社名や所在地で検索し、依頼予定の格安開発会社が登録されているかを事前にチェックすることが重要です。

    アプリ開発サービスが「ITツール」として登録されているか

    IT導入支援事業者として登録されていても、その会社が提供する全てのサービスが補助対象となるわけではありません。アプリ開発サービス自体が「ITツール」として事務局に登録されている必要があります。

    見積もり依頼時には「このアプリ開発プランはITツールとして登録されていますか」と直接確認することをおすすめします。

    大熊滉希

    登録されている場合は、登録番号を教えてもらえるはずです。

    申請スケジュールを把握する

    IT導入補助金2025は年間を通じて複数回の締切が設定されており、スケジュールを把握していないと申請のタイミングを逃してしまいます。

    2025年度の申請スケジュール

    2025年度のIT導入補助金は、通常枠で7次締切まで実施される予定です。例えば、6次締切は10月31日、7次締切は12月2日といったスケジュールとなっています。

    申請から交付決定までは通常1〜2ヶ月程度かかるため、逆算してスケジュールを組む必要があります。年度末の予算消化を狙う場合は、遅くとも12月までには申請を完了させておくことが望ましいと言えます。

    格安アプリ開発に有利な開発手法

    格安アプリ開発では、ノーコード開発やローコード開発といった開発期間が短縮できる手法が採用されることが多くあります。この特性は補助金申請において大きなメリットとなります。

    従来のフルスクラッチ開発では要件定義から開発完了まで3〜6ヶ月かかるのが一般的ですが、ノーコード・ローコード開発なら1〜2ヶ月で完了するケースも珍しくありません。申請締切の1ヶ月前に動き出しても間に合う可能性があります。

    補助金申請サポート付きプランの活用

    格安アプリ開発会社の中には、「補助金申請サポート込み」のプランを提供している会社もあります。初めて補助金を申請する場合、書類の準備や申請手続きに不安を感じる方も多いはずです。

    申請サポート付きプランでは、必要書類のリストアップから記入方法のアドバイス、申請スケジュールの管理まで対応してもらえます。

    大熊滉希

    多少費用がかかっても、確実に補助金を受け取るためには検討する価値があります。

    補助金額の試算をする

    補助金を活用することで、実質的な支払額がどれくらい削減できるのかを具体的に試算してみましょう。

    通常枠の補助率と補助額

    IT導入補助金2025の通常枠では、業務プロセス数によって補助額が変動する仕組みとなっています。

    業務プロセスが1〜3つの場合、補助額は5万円から150万円未満、補助率は1/2以内です。業務プロセスが4つ以上の場合、補助額は150万円から450万円以下、補助率は1/2以内となります。

    さらに、最低賃金近傍の従業員を多く雇用している事業者の場合、補助率が2/3に引き上げられます。これは3ヶ月以上、地域別最低賃金+50円以内で雇用している従業員が全従業員の30%以上いることを示した事業者が対象です。

    具体的な削減額のシミュレーション

    格安アプリ開発で見積もり100万円の案件を例に試算してみます。

    補助率1/2の場合、補助金額は50万円となり、実質的な支払額は50万円です。補助率2/3(最低賃金近傍事業者)の場合、補助金額は約67万円となり、実質的な支払額は約33万円となります。

    見積もり200万円の案件であれば、補助率1/2で実質100万円、補助率2/3で実質約67万円です。このように、補助金を活用することで格安開発がさらに手頃な価格になります。

    2025年度の新たな補助対象

    2025年度のIT導入補助金では、新たに「導入後の活用支援」が補助対象に追加されました。従来は開発費やクラウド利用料(最大2年分)のみが対象でしたが、アプリを導入した後の運用サポート費用も補助が受けられるようになっています。

    格安アプリ開発会社の中には、開発費を抑える代わりに運用サポートを別料金にしているケースがあります。この運用サポート費用も含めて補助金申請できるため、トータルでのコスト削減効果はさらに大きくなると期待できます。

    大熊滉希

    見積もり依頼時には「開発費と運用サポート費を合わせた総額」で補助金試算をしてもらうことで、より正確な実質負担額を把握できます。


    <無料>資料ダウンロード
    【ノーコード開発】お役立ち資料3点セット
    「ノーコード開発会社の選び方」「EPICs株式会社ノーコード開発の実績集」
    「受託開発サービス概要」が同梱されたお役立ち資料セット

      氏名


      法人名

      メールアドレス

      電話番号

      送信ボタンを押すことで、個人情報の取扱いについてに同意したとみなされます

      格安会社の見積もり内訳と隠れコストの確認法

      格安アプリ開発会社を選ぶ際、見積書に記載された金額だけを見て判断するのは危険です。表面的な開発費は安くても、後から追加費用が発生するケースは少なくありません。

      特に初めてアプリ開発を外注する方は、「何にどれだけ費用がかかるのか」「どこで追加費用が発生するのか」を見極めることが難しいはずです。ここでは、見積もり比較時に必ずチェックすべき「隠れコスト」を具体的に解説します。

      格安会社の見積もりで確認すべき隠れコストは以下の3つです。

      • アプリストア登録費を計算する
      • OS対応費用の範囲を明確化する
      • 追加開発の単価を事前確認する

      アプリストア登録費を計算する

      アプリを実際にユーザーが使えるようにするには、Apple App StoreやGoogle Play Storeといったアプリストアに登録する必要があります。この登録には必ず費用がかかりますが、見積書に含まれていないケースが多々あります。

      iOS版アプリの登録費用

      iPhoneやiPad向けのiOSアプリをApp Storeで公開するには、「Apple Developer Program」への登録が必須となります。年間99米ドル(日本円で約12,800円〜14,000円)の登録料が必要です。

      この費用は毎年継続的に発生します。1年目だけでなく、2年目、3年目と、アプリを公開し続ける限り支払い続けなければなりません。格安開発会社の見積もりが「開発費のみ」の場合、この年間登録費は別途自社で負担することになります。

      なお、Webブラウザから登録すると12,980円、専用アプリから登録すると12,800円と、登録方法によって180円の差があります。少しでもコストを抑えたい場合は、アプリ経由での登録がおすすめです。

      Android版アプリの登録費用

      Android向けアプリをGoogle Play Storeで公開するには、「Google Play Console」へのデベロッパー登録が必要です。登録料は25米ドル(日本円で約2,700円〜3,500円)となっています。

      iOSとの大きな違いは、Androidの場合は買い切り型という点です。一度支払えば、その後は更新料がかかりません。ただし、初回登録時の費用は見積書に含まれていないことが多いため注意が必要です。

      両OS対応の場合の総額

      iPhoneとAndroidの両方に対応するアプリを開発する場合、両方の登録費用が必要となります。

      初年度はiOS約13,000円+Android約3,000円で合計約16,000円、2年目以降は年間約13,000円(iOSのみ)が継続的に発生します。3年間で計算すると、約39,000円〜42,000円のストア登録費が追加でかかることになります。

      格安開発会社の見積もりが「両OS対応で開発費50万円」となっていても、3年間のストア登録費(約4万円)を含めると実質約54万円です。

      大熊滉希

      見積もり比較時には、この「隠れたストア登録費」を必ず加算して比較することが重要となります。

      OS対応費用の範囲を明確化する

      iOSとAndroidは、それぞれ年に1回程度のペースで大規模なバージョンアップが行われます。このOSアップデートに対応しないと、アプリが正常に動作しなくなったり、最悪の場合は起動すらしなくなるリスクがあります。

      OSアップデート対応が別料金のケース

      格安アプリ開発会社の見積もりで注意すべきは、「OSアップデート対応は別途見積もり」という記載です。開発費には初回リリース時点のOS対応のみが含まれており、その後のOSバージョンアップには追加費用が発生するケースとなります。

      1回のOSアップデート対応には、10万円〜30万円程度の費用がかかることが一般的です。年1回のペースでアップデートがあるため、3年間で60万円〜180万円の追加費用が発生する可能性があります。

      開発費が50万円と格安でも、3年間のOS対応費で100万円以上かかれば、総額では150万円以上となってしまいます。

      対応範囲を明文化してもらう

      見積もり段階で必ず確認すべき項目は以下の通りです。

      「初回リリースから何年間・何回までのOSアップデート対応が含まれているか」を明確にしてもらいましょう。例えば「リリース後1年間、最大2回までのOSアップデート対応込み」といった具体的な記載が理想的です。

      「対応するOSバージョンの範囲はどこまでか」も重要なポイントとなります。最新バージョンのみ対応するのか、過去2バージョンまで対応するのかで、開発工数が大きく変わります。Android特有の事情として、古いバージョンを使い続けるユーザーが多いため、対応バージョンを広げるとコストが膨らみます。

      無料対応期間と有料対応の境界線

      格安開発会社の中には、「リリース後3ヶ月間のOSアップデート対応は無料、それ以降は有料」といった条件を設定しているケースもあります。

      この場合、iOSやAndroidの大型アップデートが4ヶ月後に来た場合、追加費用が発生することになります。

      大熊滉希

      見積書や契約書に「無料対応期間」が明記されているかを確認し、できれば最低でも1年間は無料対応してもらえる会社を選ぶことが望ましいと言えます。

      追加開発の単価を事前確認する

      格安でアプリをリリースできても、運用を開始すると「この機能も追加したい」「デザインを変更したい」といった要望が必ず出てきます。この追加開発にかかる費用を事前に把握していないと、予算オーバーとなるリスクがあります。

      機能追加の相場

      アプリに新しい機能を追加する際の費用相場は、1機能あたり10万円〜100万円と幅があります。機能の複雑さによって大きく変動するためです。

      例えば「プッシュ通知機能」を後から追加する場合、20万円〜50万円程度が相場となります。「会員登録・ログイン機能」は30万円〜60万円、「決済機能の追加」は50万円〜100万円以上かかることが一般的です。

      格安開発会社では、初期費用を抑えるために最小限の機能でリリースすることが多くあります。後から機能を追加していくと、結果的に高額になるケースも珍しくありません。

      見積もり時に確認すべき項目

      見積もり依頼時には、「想定している機能を追加する場合の単価」を具体的に確認しておきましょう。

      「プッシュ通知機能を追加する場合はいくらですか」「決済機能を追加する場合はいくらですか」といった具体的な質問をして、回答を書面で残しておくことが重要です。口頭での回答だけでは、後から「そんな金額は言っていない」とトラブルになる可能性があります。

      軽微な修正の時間単価

      機能追加以外にも、文言の変更やボタンの配置変更といった軽微な修正を依頼することがあります。この軽微な修正に対して、どのような料金体系になっているかも確認しておきましょう。

      「軽微な修正は時間単価で対応」という会社の場合、1時間あたり5,000円〜15,000円が相場です。「月3回までの軽微な修正は無料、それ以降は1回5万円」といった回数制限を設けている会社もあります。

      見積書に「軽微な修正の定義」と「料金体系」が明記されているかを確認してください。

      大熊滉希

      曖昧な記載の場合は、具体例を挙げて確認することをおすすめします。


      格安アプリ開発ならEPICs株式会社

      当社EPICs株式会社はノーコード開発において日本最大級の実績を持つノーコードに特化した開発企業として、最安30万円・最短2週間という業界トップクラスのスピードと価格でアプリ開発を提供しています。

      当社は複数のノーコードツールに対応しており、案件の要件に応じて最適なプラットフォームを選定することで、開発期間とコストの大幅な削減を実現しています。
      また、アプリ開発のみならず、リリース後のマーケティング支援まで一貫して対応可能。
      自社マーケティングで培ったノウハウで集客や売上向上まで見据えたトータルサポートを行い、「作って終わり」ではなく「成果を出す」アプリ開発を実現いたします。

      豊富なノーコード開発経験により培った確かな開発技術で、お客様のご要望を形にし、費用対効果の高いアプリをご提供いたします。

      【日本最大級のノーコード開発実績】
      無料でアプリ・システム開発の相談を受付中

        氏名

        法人名

        メールアドレス

        日中繋がりやすい電話番号

        お問い合わせ詳細 ※分かる範囲でご記入ください

        フォームの送信によりGoogleのプライバシーポリシー利用規約に同意したものとみなされます。

        ノーコード開発ツールを使ったアプリ・システム開発にお困りですか?
        1からの開発も、途中からの開発も、お気軽にEPICsにご相談ください!
        著者・監修者
        大熊滉希
        日本最大級のノーコード開発実績を誇るEPICs株式会社の代表。株式会社DRAFT役員として新規事業のコンサルティングに従事した後、EPICsを創業。ノーコード開発の顧問として上場企業に支援も行っている。

        Facebook

        X(Twitter)

        監修者
        石森裕也
        EPICs株式会社CTO。サイバーエージェントのグループ会社での経験を経てEPICsに参画した。これまでで100件以上のノーコード開発に従事。開発経験は10年。
        目次