地図アプリの導入におすすめの会社16選を厳選!コストを抑える方法も解説

地図アプリの開発を検討している企業にとって、適切な開発会社選びは成功の鍵となります。
しかし、技術力や実績、費用面など様々な要素を考慮する必要があり、どの会社を選ぶべきか迷ってしまうことも多いでしょう。

本記事では、地図アプリ開発に強みを持つおすすめの会社を、用途や特徴別に5つのカテゴリーに分けて紹介します。

上流工程から相談できる伴走型の会社から、MVPを短期間で作成できるスピード重視の会社まで網羅的に解説していますので、是非ご参考ください。

また、本メディアを運営する「EPICs株式会社」は、ノーコードを活用したアプリ・システム開発を行っております。大手ノーコードツールであるBubbleからも、公式代理店として認定されています。

従来のスクラッチ開発に比べ、ノーコードツールを活用した開発には以下のメリットがあります。

  • 開発期間をおよそ1/3に抑えられる → 検証や新規事業に向いている
  • 開発費用をおよそ1/3に抑えられる → 浮いた費用を別の領域に利用できる
  • リリース後の改修スピードも早い → PDCAを早く回せる

日本最大級のノーコード開発実績を持つ弊社なら、高度なものもスピーディーに開発することが可能です。ぜひご相談ください。

EPICs株式会社の特徴
  • 日本最大級のノーコード開発実績 → 高度な開発もスピーディー
  • 複数のノーコードツールに対応 → 最適なツール選びで開発費用・期間を最大限抑えられる
  • マーケティングまで支援が可能
目次

上流から相談できる伴走型地図アプリ会社

企画段階から相談でき、長期的なパートナーシップを築ける会社をご紹介します。

  • NAVITIME JAPAN
  • LocationMind
  • Agoop

NAVITIME JAPAN

NAVITIME JAPAN
項目内容
会社名NAVITIME JAPAN Co., Ltd.
最大の特徴国内最大級ナビAPIと交通データ精度
どんなケースにおすすめか大規模ユーザー向け高精度ナビを短期導入
項目評価(1-5)
費用の安さ3
課題解決能力4
GIS技術・実績5
セキュリティ/品質4
PM・コミュニケーション4

NAVITIME JAPANは、国内最大級のナビゲーションAPIを提供する地図アプリ開発のリーディング企業です。
同社の最大の強みは、長年蓄積された高精度な交通データと、それを活用した優れたルート検索技術といえます。

API・SDKの組み込みやすさに定評があり、開発者にとって扱いやすい料金体系を採用しています。
物流業界から求人アプリまで、幅広い分野での導入実績を持つため、様々な業界のニーズに対応可能です。

特に注目すべきは、24時間体制のサポート窓口を設置していることです。
システム障害や技術的な問題が発生した際も、迅速な対応が期待できます。大規模なユーザー基盤を持つサービスを短期間で立ち上げたい企業にとって、心強いパートナーとなるでしょう。

LocationMind

LocationMind
項目内容
会社名LocationMind Inc.
最大の特徴東大発ベンチャーの高度な人流解析
どんなケースにおすすめか行動データ分析やPoC段階の企画
項目評価(1-5)
費用の安さ3
課題解決能力4
GIS技術・実績4
セキュリティ/品質4
PM・コミュニケーション3

LocationMindは東京大学発のベンチャー企業として、人流データの解析技術に特化した地図アプリ開発を手がけています。同社の技術力は学術的な裏付けがあり、高度な分析が求められるプロジェクトに適しています。

xPopやMobmapといった独自のダッシュボード製品を提供しており、複雑な人流データを視覚的に理解しやすい形で表示できます。
これにより、データに基づいた意思決定をサポートする仕組みが整っています。

国際展開にも強く、海外6カ国での実績を持つため、グローバルなプロジェクトにも対応可能です。
また、カスタム解析レポートを少額から発注できる柔軟な料金設定も魅力的。

PoC(概念実証)段階の企画や、行動データの分析を重視したい企業におすすめです。

Agoop

Agoop
項目内容
会社名Agoop Corporation (SoftBank Grp.)
最大の特徴国内最大級の匿名位置ビッグデータ
どんなケースにおすすめか流動人口可視化や商圏分析を強化したい場合
項目評価(1-5)
費用の安さ3
課題解決能力3
GIS技術・実績4
セキュリティ/品質4
PM・コミュニケーション3

Agoopは、ソフトバンクグループの一員として、国内最大級の匿名位置ビッグデータを活用した地図アプリ開発サービスを提供しています。同社の強みは、ソフトバンクの通信網から得られる膨大な位置情報データにアクセスできることです。

「Kompreno」というサービスでは、10分という細かい粒度での人流データを表示できるため、詳細な分析が必要な用途に最適です。
解析結果はCSVファイルやAPI形式で受け取れるため、既存システムとの連携も容易に行えます。

ソフトバンクの通信網を活用することで、他社では取得困難な広域サンプルデータを提供できる点が大きな差別化要因となっています。

流動人口の可視化や商圏分析を強化したい小売業や不動産業界の企業にとって、貴重なデータソースとなるでしょう。

物流・店舗DXに強い地図アプリ会社

物流業界や店舗運営の効率化に特化した地図アプリ開発を行う会社をご紹介します。

  • Hacobu
  • ゼンリンデータコム
  • 富士通(Logifit TM-NexTR)

Hacobu

Hacobu
項目内容
会社名Hacobu Co., Ltd.
最大の特徴物流SaaS「MOVO」で業務DXを一括支援
どんなケースにおすすめか配送・配車管理をすぐに可視化したい
項目評価(1-5)
費用の安さ3
課題解決能力4
GIS技術・実績3
セキュリティ/品質3
PM・コミュニケーション4

Hacobuは物流業界に特化したSaaS「MOVO」を提供し、配送・配車管理の可視化を通じて業務DXを支援しています。同社の強みは、物流現場の課題を深く理解した上で、実用的なソリューションを提供できることです。

荷主企業と運送会社の双方向での可視化事例を多数持っており、サプライチェーン全体の効率化を実現できます。
Webアプリとモバイルアプリの両方に対応し、1万台規模の大規模導入実績も持つため、企業規模を問わず対応可能です。

特に注目すべきは、配送ルートの学習機能を活用したCO₂削減レポートの提供です。

環境負荷の軽減が求められる現代において、持続可能な物流を実現するための貴重な機能となっています。
配送効率の改善と環境対応を同時に進めたい企業にとって、理想的なパートナーといえるでしょう。

ゼンリンデータコム

ゼンリンデータコム
項目内容
会社名ZENRIN DataCom Co., Ltd.
最大の特徴国内シェアNo.1地図データで店舗検索に強み
どんなケースにおすすめかPOI検索・店舗DXアプリを高精度地図で構築
項目評価(1-5)
費用の安さ3
課題解決能力3
GIS技術・実績5
セキュリティ/品質3
PM・コミュニケーション3

ゼンリンデータコムは、国内シェアNo.1を誇る地図データを活用した店舗検索システムの構築に強みを持つ会社です。同社の最大の価値は、日本全国を網羅する詳細かつ正確な地図データにあります。

Google MapsやLBS(位置情報サービス)の受託開発にも対応しており、多様な技術要件に柔軟に対応できます。
また、API単体での提供も行っているため、自社で開発チームを持つ企業にとっても利用しやすい選択肢となっています。

小売チェーンのO2O(Online to Offline)施策での豊富な実績を持つことも大きな特徴です。

店舗への誘客や顧客の行動分析など、リアル店舗とデジタルを連携させるノウハウが蓄積されています。
POI(Point of Interest)検索機能を重視する店舗DXアプリを構築したい企業にとって、最適なパートナーとなるでしょう。

富士通(Logifit TM-NexTR)

富士通(Logifit TM-NexTR)
項目内容
会社名Fujitsu Ltd.
最大の特徴大企業向け統合運行管理プラットフォーム
どんなケースにおすすめかエンタープライズ物流で業務・ITを統合したい
項目評価(1-5)
費用の安さ2
課題解決能力4
GIS技術・実績4
セキュリティ/品質5
PM・コミュニケーション4

富士通のLogifit TM-NexTRは、大企業向けの統合運行管理プラットフォームとして、物流業界のデジタル変革を支援しています。
同社の強みは、エンタープライズレベルの高度なセキュリティと品質管理体制にあります。

GPS技術とIoTデバイスを組み合わせることで、車両や荷物のリアルタイム追跡を実現できます。
また、協力会社も含めた大規模なネットワーク管理が可能なため、複雑なサプライチェーンを持つ企業にも対応できます。

基幹システム(SAPなど)との連携オプションも充実しており、既存の企業システムとのシームレスな統合が可能です。
これにより、物流データと経営データを一元管理し、より戦略的な意思決定を支援できます。

大企業で業務とITシステムの統合を図りたい場合、富士通の豊富な導入実績と技術力が大きな安心材料となるでしょう。

<無料>資料ダウンロード
【ノーコード開発】お役立ち資料3点セット
「ノーコード開発会社の選び方」「EPICs株式会社ノーコード開発の実績集」
「受託開発サービス概要」が同梱されたお役立ち資料セット

    氏名


    法人名

    メールアドレス

    電話番号

    送信ボタンを押すことで、個人情報の取扱いについてに同意したとみなされます

    AR/3Dマッピングに強い高精度会社

    最新の拡張現実(AR)技術や3Dマッピング技術を活用した地図アプリ開発を行う会社をご紹介します。

    • HoloLab
    • Kudan
    • MESON

    HoloLab

    HoloLab
    項目内容
    会社名HoloLab Inc.
    最大の特徴HoloLens/MR専門の現場可視化技術
    どんなケースにおすすめかAR観光や作業支援を体験重視で導入
    項目評価(1-5)
    費用の安さ3
    課題解決能力4
    GIS技術・実績3
    セキュリティ/品質3
    PM・コミュニケーション3

    HoloLabは、HoloLensやMR(Mixed Reality:複合現実)技術に特化した現場可視化システムの開発を手がける専門企業です。
    同社の強みは、最新のMR技術を実用レベルで活用できる技術力と豊富な導入実績にあります。

    「XR City」をはじめとするスマートシティ関連プロジェクトでの実績を持ち、都市開発や観光分野での革新的な体験創出を支援しています。
    建設業界や製造業界では、MR技術を活用した作業手順書の開発も行っており、現場作業の効率化に貢献しています。

    Microsoft MVPが在籍していることも大きな特徴で、最新のMicrosoft技術トレンドをいち早く取り入れた開発が可能です。

    AR観光アプリや現場作業支援システムなど、体験価値を重視したプロジェクトを検討している企業にとって、技術的な信頼性と実績を兼ね備えた理想的なパートナーといえるでしょう。

    Kudan

    Kudan
    項目内容
    会社名Kudan Inc.
    最大の特徴自社SLAMを核に高精度3Dマッピング
    どんなケースにおすすめかロボット/ドローン向け空間認識を組み込みたい
    項目評価(1-5)
    費用の安さ3
    課題解決能力4
    GIS技術・実績5
    セキュリティ/品質4
    PM・コミュニケーション3

    Kudanは、自社開発のSLAM(Simultaneous Localization and Mapping)技術を核とした高精度3Dマッピングシステムを提供しています。
    同社の技術力は世界レベルであり、特に空間認識技術において優れた実績を持っています。

    デジタルツイン構築に必要なカラー点群データの生成技術に強みを持ち、現実空間を高精度でデジタル化できます。SDKライセンスの提供と技術支援を組み合わせたビジネスモデルにより、導入企業の技術習得も支援しています。

    欧州やアジア太平洋地域での導入事例も拡大しており、グローバルな展開を視野に入れた企業にも対応可能です。
    ロボットやドローンなどの自律移動機器に空間認識機能を組み込みたい企業や、高精度な3Dマッピング技術を必要とする産業用途での活用を検討している企業にとって、技術的な優位性を提供できる貴重なパートナーとなるでしょう。

    MESON

    MESON
    項目内容
    会社名MESON Inc.
    最大の特徴空間コンピューティング共創スタジオ
    どんなケースにおすすめかブランド体験やARコマースを共創したい場合
    項目評価(1-5)
    費用の安さ3
    課題解決能力4
    GIS技術・実績3
    セキュリティ/品質3
    PM・コミュニケーション4

    MESONは、空間コンピューティング技術を活用した共創スタジオとして、ブランド体験やARコマースの分野で独自の価値を提供しています。
    同社の特徴は、技術開発だけでなく、企画段階から顧客と共に新しい体験を創造することです。

    20以上のARプロダクト共創実績を持ち、多様な業界での経験を蓄積しています。
    CyberAgentや博報堂といった大手企業との共同研究も行っており、最新のマーケティング手法とAR技術の融合に取り組んでいます。

    30分の無料相談から企画段階での伴走支援を行っており、アイデアの具体化から実装まで一貫したサポートを受けられます。
    新しいブランド体験の創出やARを活用したEコマースの展開を検討している企業にとって、技術力とクリエイティビティを兼ね備えた頼れるパートナーとなるでしょう。

    MVPを低コスト・短納期で作るスピード型会社

    概念実証(MVP)や実証実験用のアプリを短期間・低コストで開発できる会社をご紹介します。

    • EPICs株式会社
    • Sun* (サンアスタリスク)
    • Monstarlab
    • Fusic

    EPICs株式会社

    EPICs株式会社
    項目内容
    会社名EPICs株式会社
    最大の特徴日本最大級の実績を持つノーコード開発専門企業
    どんなケースにおすすめか最小予算で最速検証したいアイデア段階のプロジェクト
    項目評価(1-5)
    費用の安さ5
    課題解決能力5
    GIS技術・実績3
    セキュリティ/品質4
    PM・コミュニケーション4

    EPICs株式会社は、ノーコード開発において日本最大級の実績を持つ専門企業として、従来の開発手法では実現困難な短期間・低コスト開発を可能にしています。
    最安30万円、最短2週間という破格の条件で地図アプリのMVP開発に対応できることが最大の強みです。

    同社の技術的優位性は、複数のノーコードツールへの対応力にあります。
    プロジェクトの要件に応じて最適なツールを選択することで、開発期間の短縮と費用削減を同時に実現。
    従来であれば数百万円と数ヶ月を要していたアプリ開発を、圧倒的な効率性で提供しています。

    また、開発だけでなくマーケティング支援まで一貫して対応できる点も特徴的です。

    アプリを作って終わりではなく、実際にユーザーに使ってもらうための施策まで含めた総合的なサポートを受けられます。
    限られた予算でアイデアを素早く形にしたいスタートアップや、新規事業の仮説検証を低リスクで行いたい企業にとって、コストパフォーマンスと開発スピードの両面で圧倒的な価値を提供する選択肢となるでしょう。

    Sun* (サンアスタリスク)

    Sun* (サンアスタリスク)
    項目内容
    会社名Sun* Inc.
    最大の特徴海外開発拠点×日本PMで高速MVP
    どんなケースにおすすめか実証実験用アプリを短期・小コストで試したい
    項目評価(1-5)
    費用の安さ4
    課題解決能力4
    GIS技術・実績3
    セキュリティ/品質3
    PM・コミュニケーション4

    Sun*(サンアスタリスク)は、海外開発拠点を活用した高速MVP開発で注目を集める企業です。
    ベトナムを中心に1200名を超えるエンジニア体制を構築し、コストパフォーマンスに優れた開発サービスを提供しています。

    位置情報とマーケティングを組み合わせたアプリの開発実績を多数持ち、地図アプリ分野での知見が豊富です。
    海外拠点の豊富なリソースを活用しながら、日本人プロジェクトマネージャーが品質管理とコミュニケーションを担保する体制が整っています。

    UXリサーチから開発、運用保守まで一気通貫でサポートできるため、初期企画から長期運用まで安心して任せられます。
    新しいビジネスアイデアを短期間で形にしたい企業や、限られた予算でMVP開発を行いたいスタートアップ企業にとって、コストと品質のバランスが取れた魅力的な選択肢となるでしょう。

    Monstarlab

    Monstarlab
    項目内容
    会社名Monstarlab Group
    最大の特徴国内外25拠点のアジャイル開発網
    どんなケースにおすすめか多言語・グローバル展開MVPを素早く作りたい
    項目評価(1-5)
    費用の安さ3
    課題解決能力4
    GIS技術・実績3
    セキュリティ/品質4
    PM・コミュニケーション4

    Monstarlabは、国内外25拠点に展開するグローバルなアジャイル開発ネットワークを持つ企業です。
    同社の強みは、世界各地の開発拠点を活用した柔軟で迅速な開発体制にあります。

    Google Mapsを活用した小売業向けアプリの開発事例を持ち、地図機能と商業施設の連携に関するノウハウを蓄積しています。
    ISO27001認証を取得しており、セキュリティ面での信頼性も確保されています。

    BFF(Backend for Frontend)やマイクロサービスアーキテクチャの提案が得意で、将来の拡張性を考慮した設計を行えます。
    多言語対応やグローバル展開を前提としたMVP開発を検討している企業にとって、国際的な開発体制と技術力を兼ね備えた理想的なパートナーといえるでしょう。

    Fusic

    Fusic
    項目内容
    会社名Fusic Inc.
    最大の特徴AWS認定×アジャイルで地方発の高コスパ
    どんなケースにおすすめか小規模でも柔軟に改修を重ねたい場合
    項目評価(1-5)
    費用の安さ4
    課題解決能力4
    GIS技術・実績3
    セキュリティ/品質3
    PM・コミュニケーション4

    Fusicは、福岡を拠点とする地方発のIT企業として、AWS認定技術者によるクラウドネイティブな開発を得意としています。
    地方拠点ならではのコスト優位性を活かし、高品質なサービスを競争力のある価格で提供しています。

    スマートフォンアプリ、IoT、クラウドシステムの統合開発に強みを持ち、地図アプリに必要な多様な技術要素を一元的に扱えます。
    アジャイル開発手法を採用しているため、小規模なプロジェクトでも柔軟な改修や機能追加に対応可能です。

    特に好評なのが、プロジェクト開始前の要件整理ワークショップです。
    顧客の真のニーズを明確化し、効率的な開発計画を立案するため、無駄のない開発が実現できます。

    小規模なチームで継続的な改善を重ねながらサービスを成長させたい企業にとって、柔軟性とコストパフォーマンスを両立した魅力的な選択肢となるでしょう。

    官公庁・自治体案件の実績豊富な公共特化会社

    官公庁や自治体向けの地図システム開発に特化し、豊富な実績を持つ会社をご紹介します。

    • PASCO
    • 国際航業
    • NTTデータ ジオシステムズ

    PASCO

    PASCO
    項目内容
    会社名PASCO Corporation
    最大の特徴航空測量×GISで全国自治体採用No.1
    どんなケースにおすすめか防災・固定資産台帳など公共GISを強化
    項目評価(1-5)
    費用の安さ2
    課題解決能力5
    セキュリティ/品質5
    GIS技術・実績5
    PM・コミュニケーション4

    PASCOは、航空測量技術とGIS(地理情報システム)を組み合わせた分野で、全国の自治体から最も多く採用されている公共特化企業です。
    同社の強みは、70年以上にわたって蓄積された測量技術と、それを活かした高精度な地図データ作成能力にあります。

    LGWAN(総合行政ネットワーク)に対応したクラウドGIS「PasCAL」を提供し、自治体のセキュリティ要件を満たしながら効率的なシステム運用を実現しています。
    航空レーザ計測から最終的なアプリケーション実装まで、一貫したサービス提供が可能です。

    国土地理院との連携プロジェクトを多数手がけており、国家レベルの地理情報整備にも関わっています。
    防災システムや固定資産台帳管理システムなど、自治体の基幹業務を支える重要なシステムの構築実績が豊富です。

    公共性の高い地図システムを確実に構築したい自治体や官公庁にとって、技術力と信頼性を兼ね備えた最適なパートナーといえるでしょう。

    国際航業

    国際航業
    項目内容
    会社名Kokusai Kogyo Co., Ltd.
    最大の特徴空間情報×インフラ管理クラウドを提供
    どんなケースにおすすめか道路・上下水道など公共インフラGISを刷新
    項目評価(1-5)
    費用の安さ2
    課題解決能力5
    GIS技術・実績5
    セキュリティ/品質5
    PM・コミュニケーション4

    国際航業は、空間情報技術とインフラ管理システムを融合したクラウドサービスで、公共インフラの維持管理業務を支援しています。
    同社の特徴は、長年にわたる測量・建設コンサルタント業務で培った現場知識と、最新のクラウド技術を組み合わせたソリューション提供にあります。

    行政向け共有GIS「SonicWeb-DX」では、複数部署での地図情報共有を効率化し、自治体全体の業務効率向上を実現できます。
    国内トップクラスの航空写真解析技術を持ち、高精度な現況把握と変化の監視が可能です。

    BCP(事業継続計画)や災害対応分野での実績が特に豊富で、緊急時にも確実に機能するシステムの構築が得意です。道路、上下水道、河川などの公共インフラ管理システムの刷新を検討している自治体にとって、現場業務への深い理解と高い技術力を持つ信頼できるパートナーとなるでしょう。

    NTTデータ ジオシステムズ

    NTTデータ
    項目内容
    会社名NTT DATA GeoSystem Corp.
    最大の特徴防災・設備管理を統合するGIS基盤
    どんなケースにおすすめか大規模自治体で多部門GISを統合
    項目評価(1-5)
    費用の安さ2
    課題解決能力4
    GIS技術・実績5
    セキュリティ/品質5
    PM・コミュニケーション4

    NTTデータ ジオシステムズは、防災システムと設備管理システムを統合するGIS基盤の構築で豊富な実績を持つ企業です。
    NTTグループの一員として、高度なセキュリティ技術と信頼性の高いサービス提供体制を備えています。

    「GEOPLATS®」という統合GISプラットフォームにより、防災業務から施設管理まで、自治体の多様な業務をひとつのシステムで支援できます。
    5万ユーザーを超える大規模運用実績もあり、政令指定都市レベルの大規模自治体にも対応可能です。

    NTTグループならではの高信頼SLA(サービス品質保証)により、24時間365日の安定稼働を実現しています。
    また、災害時の緊急対応システムとしても多くの採用実績があり、市民の安全・安心を支える重要なインフラとして機能しています。

    大規模自治体で複数部門のGISシステムを統合し、効率的な行政サービスを実現したい場合、技術力と運用実績を兼ね備えた最適な選択肢となるでしょう。

    地図アプリ開発会社を選ぶ際の重要なポイント

    地図アプリ開発を成功させるためには、適切な開発会社の選定が不可欠です。
    以下の5つのポイントを押さえることで、失敗のリスクを大幅に軽減できます。

    • 実績とデモンストレーションの確認
    • 技術者の資格や専門性の把握
    • 契約内容と責任範囲の明確化
    • 障害対応体制とサービス品質の確認
    • 第三者による技術評価の実施

    実績とデモンストレーションの確認

    開発会社を選ぶ際は、必ず実際の開発実績とデモンストレーションを確認しましょう。

    単なる資料説明ではなく、実際に動作するアプリケーションを見せてもらうことが重要です。
    特に地図アプリの場合、位置情報の精度や表示速度、ユーザーインターフェースの使いやすさなど、実際に触れてみなければ分からない要素が多数あります。

    過去の類似案件での成功事例や、どのような課題をどう解決したかの具体的な説明を求めることで、その会社の実力を正確に把握できます。

    大熊滉希

    開発したアプリの継続利用状況や、クライアントからの評価も重要な判断材料となるでしょう。

    技術者の資格や専門性の把握

    地図アプリ開発には専門的な知識が必要なため、開発チームの技術レベルを確認することが欠かせません。

    GIS(地理情報システム)関連の資格保持者がいるか、位置情報技術に精通したエンジニアが在籍しているかを確認しましょう。

    特に重要なのは、プロジェクトマネージャーや技術リーダーの経験値です。
    地図アプリ特有の技術的課題や、開発工程での注意点を理解している人材がいるかどうかで、プロジェクトの成功確率は大きく変わります。

    契約内容と責任範囲の明確化

    開発プロジェクトでは、契約範囲の曖昧さがトラブルの原因となることが多々あります。
    どこまでが開発会社の責任で、どこからが発注者側の責任なのかを明確に定義しておくことが重要です。

    特に地図データの更新頻度、サーバーの運用保守、第三者API(外部サービス)の利用料金の負担などは、後々問題となりやすい項目です。契約書にこれらの詳細を明記し、双方の認識を合わせておきましょう。

    障害対応体制とサービス品質の確認

    地図アプリは24時間365日の安定稼働が求められることが多いため、障害発生時の対応体制を事前に確認しておく必要があります。
    SLA(サービス品質保証)の内容や、障害発生時の連絡体制、復旧までの目標時間などを具体的に聞いておきましょう。

    また、定期的なメンテナンス時間の設定や、緊急時のエスカレーション手順についても確認が必要です。特に業務で利用する地図アプリの場合、障害が業務に与える影響は甚大になるため、この点は妥協できません。

    第三者による技術評価の実施

    開発会社の技術力を客観的に評価するため、可能であれば第三者による技術レビューを導入することをおすすめします。
    特に大規模なプロジェクトや、技術的に複雑な要件がある場合は、外部の専門家による評価が有効です。

    セキュリティ面での脆弱性チェックや、パフォーマンス最適化の妥当性など、専門的な観点からの評価を受けることで、より安心してプロジェクトを進められます。

    <無料>資料ダウンロード
    【ノーコード開発】お役立ち資料3点セット
    「ノーコード開発会社の選び方」「EPICs株式会社ノーコード開発の実績集」
    「受託開発サービス概要」が同梱されたお役立ち資料セット

      氏名


      法人名

      メールアドレス

      電話番号

      送信ボタンを押すことで、個人情報の取扱いについてに同意したとみなされます

      地図アプリ開発で商談時に確認すべき重要事項

      地図アプリ開発を外注する際、失敗を避けるために商談段階で確認しておくべき質問を3つの軸に分けて解説します。

      • 技術的な対応能力と実装方針
      • プロジェクト管理と進行体制
      • 運用保守とサポート体制

      技術的な対応能力と実装方針

      技術面での確認では、まず「どの地図APIを使用予定で、なぜその選択をするのか」を質問しましょう。

      次に下記のような具体的な技術要件を確認することが重要です。

      • 位置情報の精度はどの程度保証できるか
      • オフライン機能の実装は可能か
      • 同時接続ユーザー数の上限はどこまで対応できるか
      • 第三者システムとの連携実績はあるか」といった

      これらの質問により、開発会社の技術レベルと、プロジェクトの要件に対する理解度を把握できます。
      曖昧な回答しかできない場合は、技術力に不安があると判断すべきでしょう。

      プロジェクト管理と進行体制

      プロジェクト管理面では下記の確認が必要です。

      • 開発チームの構成と各メンバーの役割分担
      • 進捗報告の頻度と方法
      • 仕様変更が発生した場合の対応プロセス
      • 品質管理の具体的な手法
      • 納期遅延リスクへの対策

      特に地図アプリ開発では、地図データの更新や外部APIの仕様変更など、外的要因による影響を受けやすいため、リスク管理体制の確認は欠かせません。

      運用保守とサポート体制

      運用開始後のサポート体制について下記のように具体的に確認をしておきましょう。

      • 障害発生時の連絡方法と対応時間
      • 定期メンテナンスの実施方針
      • 地図データ更新の頻度と方法
      • セキュリティパッチの適用体制
      • 利用状況の監視とレポート提供

      運用保守は開発完了後の長期的な関係性に関わる重要な要素であり、ここでの対応品質がサービスの継続性を左右します。

      地図アプリ開発の費用を効果的に抑える方法

      開発コストを最適化するための3つのアプローチをご紹介します。

      • 要件の最適化とMVP化
      • 既存リソースの有効活用
      • 開発手法の工夫

      要件の最適化とMVP化

      開発費用を抑える最も効果的な方法は、要件をMVP(実用最小限の製品)レベルまで絞り込むことです。

      初期リリースでは本当に必要な機能のみに集中し、ユーザーからのフィードバックを得てから段階的に機能を追加していくアプローチが有効です。

      地図アプリの場合、高度な検索機能や複雑なルート最適化よりも、まずは基本的な位置表示と簡単なナビゲーション機能から始めることで、開発期間と費用を大幅に削減できます。

      既存リソースの有効活用

      開発コストを抑えるには、オープンAPIの活用や既存のUI部品の流用が効果的です。

      Google MapsやMapboxなどの外部地図サービスを利用することで、ゼロから地図機能を開発する必要がなくなります。

      また、デザインテンプレートや汎用的なUI部品を活用することで、デザイン工数を削減できます。

      大熊滉希

      ブランドの独自性とのバランスを考慮して選択することが重要です。

      開発手法の工夫

      海外開発拠点の併用や、アジャイル開発手法の採用も費用削減に有効です。

      海外のエンジニアリソースを活用することで人件費を抑えながら、日本人プロジェクトマネージャーが品質管理を行う体制が理想的です。

      アジャイル開発では、短いサイクルで機能をリリースし、都度検証を行うことで、無駄な機能開発を避けられます。
      これにより、最終的な開発費用の最適化が図れるでしょう。

      地図アプリ開発ならEPICs株式会社

      EPICs株式会社は日本最大級の実績を持つノーコード開発専門企業として、従来の開発よりも大幅はコスト削減となる最安30万円、最短2週間での地図アプリ開発を実現しています。

      複数のノーコードツールに精通しているため、お客様の要件に最適なツールを選択し、開発期間の短縮と費用削減を同時に実現。
      MVPから本格運用まで、段階的な開発アプローチでリスクを最小限に抑えます。

      また、開発だけでなくマーケティング支援まで一貫して対応できるため、アプリを作って終わりではなく、実際にユーザーに使ってもらうための施策も含めて総合的にサポートいたします。

      地図アプリの開発をご検討の際は、お気軽にご相談ください。

      開発完了後の運用保守で成功を継続する

      地図アプリは開発完了後の運用保守が、長期的な成功を左右する重要な要素となります。

      • システム監視と性能管理
      • セキュリティ対策の継続実施
      • ユーザー行動分析と改善施策
      • 計画的なアップデート戦略

      システム監視と性能管理

      地図アプリの安定稼働を維持するには、専用の監視ツールの導入が不可欠です。

      サーバーの負荷状況、応答速度、エラー発生率などをリアルタイムで監視し、問題の早期発見と迅速な対応を行う体制を整えましょう。

      特に位置情報サービスは、ネットワーク環境や端末性能に大きく左右されるため、様々な条件下でのパフォーマンス測定が重要です。

      大熊滉希

      定期的な負荷テストを実施し、ユーザー数の増加に備えたキャパシティプランニングも欠かせません。

      セキュリティ対策の継続実施

      地図アプリは位置情報という機密性の高いデータを扱うため、継続的なセキュリティ対策が必要です。

      定期的な脆弱性スキャンの実施、セキュリティパッチの迅速な適用、不正アクセスの監視体制など、多層的な防御策を講じることが重要です。

      また、個人情報保護法やGDPR(EU一般データ保護規則)などの法規制への対応も継続的に行う必要があります。
      法改正に合わせたプライバシーポリシーの更新や、データ取得・利用方法の見直しも定期的に実施しましょう。

      ユーザー行動分析と改善施策

      アプリの継続的な成長には、ユーザーの行動データを分析し、サービス改善に活かすことが不可欠です。

      どの機能がよく使われているか、どこでユーザーが離脱しているか、検索される場所の傾向など、様々な角度からデータを分析しましょう。

      分析結果をもとに、ユーザーエクスペリエンスの向上や新機能の開発方針を決定することで、競合他社との差別化を図れます。
      また、ユーザーからのフィードバックを積極的に収集し、改善要望に迅速に対応する体制も重要です。

      計画的なアップデート戦略

      地図アプリは、地図データの更新、OSのバージョンアップ対応、新機能の追加など、継続的なアップデートが必要なサービスです。

      年間を通じたリリース計画を策定し、ユーザーに価値を提供し続ける仕組みを構築しましょう。

      特に地図データの鮮度は、ユーザー満足度に直結する要素です。道路情報の変更、新施設のオープン、災害による通行止めなど、タイムリーな情報更新体制を整えることで、ユーザーからの信頼を維持できます。

      定期的なユーザー調査を実施し、次期アップデートの優先順位を決定することも効果的な戦略といえるでしょう。

      【日本最大級のノーコード開発実績】
      無料でアプリ・システム開発の相談を受付中

        氏名

        法人名

        メールアドレス

        日中繋がりやすい電話番号

        お問い合わせ詳細 ※分かる範囲でご記入ください

        フォームの送信によりGoogleのプライバシーポリシー利用規約に同意したものとみなされます。

        日本最大級のノーコード開発実績!アプリ・システム開発サービス
        「勉強になった!」「役に立った!」と思っていただけたら、是非シェアもお願いします!
        ノーコード開発ツールを使ったアプリ・システム開発にお困りですか?
        1からの開発も、途中からの開発も、お気軽にEPICsにご相談ください!
        著者・監修者
        大熊滉希
        日本最大級のノーコード開発実績を誇るEPICs株式会社の代表。株式会社DRAFT役員として新規事業のコンサルティングに従事した後、EPICsを創業。ノーコード開発の顧問として上場企業に支援も行っている。

        Facebook

        X(Twitter)

        監修者
        石森裕也
        EPICs株式会社CTO。サイバーエージェントのグループ会社での経験を経てEPICsに参画した。これまでで100件以上のノーコード開発に従事。開発経験は10年。
        目次