【2025年版】ノーコードAdaloの料金プラン、結局どれがオススメ?無料版・有料版の比較も

こんにちは!EPICs合同会社です!

今回はノーコードツールAdaloの料金プランについて紹介していきます!

  • Adaloの料金プラン5つ
  • 結局どの料金プランがオススメか
  • Adaloを登録するステップ

この記事を読むだけで、上記3つの疑問が解決するかと思います。ぜひ参考にしていただければ幸いです。

Adaloの概要については動画でも解説しています。

また、本メディアを運営する「EPICs株式会社」では、ノーコードを活用したアプリ・システム開発を行っております。

従来のスクラッチ開発に比べ、ノーコードツールを活用した開発には以下のメリットがあります。

  • 開発期間をおよそ1/3に抑えられる → 検証や新規事業に向いている
  • 開発費用をおよそ1/3に抑えられる → 浮いた費用を別の領域に利用できる
  • リリース後の改修スピードも早い → PDCAを早く回せる

日本最大級のノーコード開発実績を持つ弊社なら、高度なものもスピーディーに開発することが可能です。ぜひご相談ください。

EPICs株式会社の特徴
  • 日本最大級のノーコード開発実績 → 高度な開発もスピーディー
  • 複数のノーコードツールに対応 → 最適なツール選びで開発費用・期間を最大限抑えられる
  • マーケティングまで支援が可能
目次

Adaloの料金プラン5つ

まずは、それぞれのプランの料金や使える機能を早見表で確認していきましょう!

料金プランは5段階に分けれます!それぞれで使用可能な機能が異なるので目的に応じてに検討してプランを選びましょう!

プラン無料スタータープランプロフェッショナルチーム事業
料金/月額
※年間契約だと割引あり
無料$45$65$200$200
公開アプリ数012510
データ容量最大200レコード5GB最大25GB125GB500GB
独自ドメイン×
アプリのリリース×
追加ユーザー×1人5ユーザー10ユーザー無制限
専任サポート×××

続いて、これらのプランの各詳細についてさらに深掘りして説明していきます!

無料プラン

無料プランは、初めてAdaloを利用する方や、新しいアイディアを試したい方におすすめのプランです!

費用をかけずにアプリのテスト開発が可能で、基本的なアプリ構築スキルを学ぶことができます!

しかし、無料プランには以下の制約があります。

  • アプリの公式リリースができない
  • アプリあたり50行のデータ制限がある
  • 独自ドメイン利用不可
  • 広告が表示

アプリ開発の基礎を身に着け、アイディアの検証は行えますが、アプリをリリースする場合は、有料プランを契約することをおすすめします!

スタータープラン($45/月)

スタータープランは、無料プランから一歩進んで、個人やスタートアップで実用的に開発をしたい人におすすめです!

月額$45で、データ容量が5GB利用でき、1アプリのWeb公開が可能となります!また、独自ドメインの使用ができるため、開発ツールがAdaloであることを公開せずにアプリの運用ができます!

これにより、小規模ながらも実際の市場でアプリを試すことができるようになりますね!

一方で、このプランにはいくつかの制限もあります。

  • アプリのストア公開ができない
  • ユーザー追加ができない

複数メンバーでの開発や、アプリストアでの公開をするには、さらに上位のプランを検討することが必要になります!

プロフェッショナルプラン($65/月)

プロフェッショナルプランは、ストア公開など本格的にアプリ開発をしたい人におすすめです!

スタータープランの全ての機能に加えて、月額$65でデータ容量が大幅に増加し25GBまで利用できるようになります!また、最大5ユーザーまで追加して共同でアプリ開発、API連携が可能となります!

Adaloの基本的な機能はほぼすべて使えるという形ですね!

そしてなにより、最大の魅力は、Google Play StoreやApple App Storeにアプリを公開できる点です!より幅広いユーザーにアプリを届けることができるようになりますね!

基本的な機能はこのプランで十分ですが、さらにデータ容量を使うアプリの開発を検討する場合はチームプランへのアップグレードをする必要がでてきます!

チームプラン($200/月)

Adaloのチームプランは、月額$200で、プロフェッショナルプランの全ての機能に加え、さらに機能が追加されます。

このプランでは、データ容量が125GBまで利用できるようになり、最大10ユーザーまでの追加が可能になります!

また、専任サポートを受けることができるようになるため、技術的な問題や操作方法について迅速かつ専門的な対応を受けることができます!

チームプランと事業プランは料金が同じですが、データ容量、アプリ公開数、ユーザーの追加に違いがあり、会派圧の規模間に合わせて選ぶことが必要です!詳しく事業プランを見ていきましょう!

事業プラン($200/月)

チームプランと同じ価格でありながら、さらに機能が拡張されます。

このプランでは、データ容量が500GBまで利用でき、アプリの公開数に制限がなく、ユーザー数も無制限に追加可能です。また、チームプラン同様に、専任サポートもついているため、大規模な開発や運用でサポートを受けることがで切るでしょう!

事業プランは大規模なアプリ開発や大量のデータを扱うアプリに向いているため、企業単位で開発を行う場合に向いているプランと言えるでしょう!

目的に合わせて選ぶことが重要です!

結局どれ?Adaloのオススメプランを目的別に紹介

続いて目的別でのAdaloの各料金プランの選び方を改めてまとめて解説していきます!最適なプランを選択するための手助けになれば幸いです!

  • アイディアベースの開発なら無料プラン: 無料プランは、コストをかけずにアプリ開発の基礎を学びたい方や、新しいアイディアを試したい方におすすめです。テスト開発を行えますが、実際にリリースするには、有料プランへの移行が必要です。
  • 小規模な試作品開発ならスタータープラン: 小規模ながら本格的な試作アプリを市場で試すことができます!スタータープランでは1つのアプリを公開でき、独自ドメインの使用が可能になる一方で、アプリストアでの公開を考えている場合は、さらに上位のプランを選びましょう!
  • Adaloで基本的なアプリ開発をするならプロフェッショナルプラン: 本格的なアプリ開発を行う場合、プロフェッショナルプランがおすすめです!複数ユーザーでの作業やAPI連携が可能で、アプリをアプリストアで公開することができます!
  • 中規模、大規模なアプリ開発ならチームプラン、事業プラン: 大規模な開発や、多くのユーザーが使うアプリを開発する場合、おすすめのプランです!チームプランは最大10ユーザーまで、事業プランは無制限のユーザー追加が可能で、データ容量も非常に多いです!また、専任サポートが付いているため、技術的なサポートも充実しています!

具体的な目的に合わせながら、最適なAdalo料金プランを考えてみてください!

<無料>資料ダウンロード
【ノーコード開発】お役立ち資料3点セット
「ノーコード開発会社の選び方」「EPICs株式会社ノーコード開発の実績集」
「受託開発サービス概要」が同梱されたお役立ち資料セット

    氏名


    法人名

    メールアドレス

    電話番号

    送信ボタンを押すことで、個人情報の取扱いについてに同意したとみなされます

    プランの上限に達すると自動で課金される

    Adaloは、選択している料金プランで設定されているApp Actionsの上限を超えると、プランに応じた追加料金が自動的に発生する仕組みとなっています。

    また公開アプリ数などの項目については、プランの上限に達した場合は追加購入が必要となりますが、すでに公開済みアプリには影響がありません。

    追加オプションと料金は下記の通りです。

    ・追加の公開アプリ:1つにつき月$25

    ・追加のアプリエディター:1人あたり月$15

    ・追加のアプリアクション:料金はプランによって異なる

    支払い方法はクレジットカードのみ

    adaloの利用することができる支払い方法は、クレジットカード払いのみとなります。

    口座引き落としや銀行振込といった支払い方法は利用することができません。

    途中で解約するとデータ・アプリはどうなる?

    Adaloのプランを途中で解約した場合でも、データや開発したアプリ自体が消えることはありません。解約後再度契約を開始すれば再編集・使用が可能です。

    しかし、途中解約をしてしまうとアプリの更新や使用はできなくなってしまいます。

    解約をする際は現在使用中のアプリがないかどうか、十分注意しましょう。

    Adaloを登録する3ステップ

    Adaloを利用するための登録プロセスは簡単で、わずか3ステップで完了します!

    初めてAdaloを使用する方もわかりやすく登録できます!

    公式サイトから「SIGN UP」をクリック

    Adalo 料金

    Adaloの公式サイトにアクセスし、ページの右上にある「SIGN UP」ボタンをクリックします!

    必要事項を記入する

    Adalo 料金

    登録フォームには、メールアドレス、パスワード、フルネームを入力します。パスワードは8文字以上で設定する必要があります!

    すべての情報を入力した後、利用規約に同意するためのチェックボックスをオンにし、次に進みます!

    開発したいアプリの種類を選ぶ

    Adalo 料金

    アカウントを作成した後、どのタイプのアプリを開発したいかを選びます。

    選択肢には「native mobile app」または「desktop web app」があります。

    Adalo 料金
    Adalo 料金

    その後、使用したいテンプレートを選び、アプリの名前とカラー配色を設定します。

    これらのステップを完了すると、Adaloのエディタ画面に移行し、いつでもログインしてアプリの編集を開始できる状態になります!

    <無料>資料ダウンロード
    【ノーコード開発】お役立ち資料3点セット
    「ノーコード開発会社の選び方」「EPICs株式会社ノーコード開発の実績集」
    「受託開発サービス概要」が同梱されたお役立ち資料セット

      氏名


      法人名

      メールアドレス

      電話番号

      送信ボタンを押すことで、個人情報の取扱いについてに同意したとみなされます

      Adaloで開発するべきアプリの種類3選

      Adaloを使用して効果的に開発できるアプリの種類をご紹介します!

      1. モバイルアプリ
      2. 外部サービスと連携するアプリ
      3. プッシュ通知や位置情報などの機能が必要なアプリ

      モバイルアプリ

      Adaloはモバイルアプリ開発に特化しているノーコードツールの1つです!

      iOSおよびAndroid両方のOSに対応したアプリ開発が可能で、Adaloを使用すれば、各OSに合わせた開発作業を一つでカバーでき、開発工数を大幅に削減することができます!

      また、AdaloはアプリをGoogle Play StoreやApple App Storeに直接公開することができ、ストア公開までの手続きを簡単に進めることができます!

      外部サービスと連携するアプリ

      AdaloはAPIを通じて外部のサービスやデータベースと連携する機能を持っています!

      外部のデータを取り込んだり、アプリから外部の機能を操作したりすることができます!

      例えば、既存の顧客管理システムや予約システムと接続して、アプリ内でこれらの情報を活用することができます。

      プッシュ通知や位置情報などの機能が必要なアプリ

      プッシュ通知やGPSを利用した位置情報サービスなど、スマートフォンならではの機能も利用できます!

      これにより、多様な機能をアプリに組み込むことができ、より魅力的で機能的なアプリを開発することが可能です!

      Adalo以外で開発するべきアプリの種類3選

      Adaloは多くのアプリの種類を開発できますが、すべてのタイプのアプリに適しているわけではありません!

      以下は他の開発方法を検討すべきアプリの種類です!

      • デザイン性の自由度が高いアプリ
      • 複雑な機能を持つアプリ
      • データ量が多く高い処理能力が求められるアプリ

      デザイン性の自由度が高いアプリ

      Adaloでは、あらかじめ用意されたデザインを使用してアプリを開発しますが、これによりデザインの自由度が制限される場合があります。

      高度なカスタマイズが必要なアプリを開発する場合、コーディングを必要とする開発の方が適していることもあります。

      複雑な機能を持つアプリ

      Adaloは基本的なアプリ開発には適していますが、独自のアルゴリズムや複雑なデータ処理が必要なアプリの場合、プログラミング言語を用いた開発が必要になることがあります。

      想定している機能の実装がAdaloで可能かが心配な場合は、一度開発会社に相談してみるのもいいでしょう!

      データ量が多く高い処理能力が求められるアプリ

      データ量が多く高い処理能力必要なアプリや、高速な応答速度が求められるアプリ大規模アプリはソースコードやインフラの最適化が限定されるため、Adaloでの開発に向いていません。

      対策としてよくある方法としては初期開発はAdaloで行い、ユーザーが増えより高度は機能が必要になったタイミングでスクラッチ開発に切り替えていくという方法があります!

      上記のような選択肢も検討しておくと選択の幅が広がりそうですね!

      各アプリの開発したい要件に応じて、適した開発方法を選択することが必要となります!

      Adaloで作られたアプリの開発事例5選

      最後に、Adaloを使用して実際に開発されたアプリの事例を5つご紹介します!

      MuscleMate

      Adalo 料金

      弊社で開発したMuscleMateは、フィットネスとマッチングを組み合わせたアプリで、トレーニングを共通の趣味とする人々をつなげることができます。

      開発期間は約1ヶ月と短く、開発費用も50万円以内に抑えられました。Adaloの使いやすさによって、迅速な開発とコスト削減を実現しました!

      MuscleMateの開発事例詳細はこちら

      Union

      Adalo 料金

      Unionは、大学コミュニティ向けの情報共有プラットフォームです。290以上の大学で導入され、初期の開発はAdaloを使用して行われました!

      その後、ユーザーベースの拡大に伴い、よりカスタマイズ性の高いFlutterへの移行が行われています!

      初期段階の開発をAdaloを使用して行うことで柔軟に対応すことができますね!

      参考:全国の大学生が参加するSNS「Union」

      RematchR

      Adalo 料金

      古着やリメイク服を取り扱うフリマアプリで、ユーザー間の売買だけでなく、リメイクアーティスト向けの動画教材配信機能も備えています!

      Youtubeと連携することで、負荷なく動画を再生することができます!

      弊社で開発し、開発期間は3ヶ月と迅速に対応することができました。

      RematchRの開発事例詳細はこちら

      ショップアプリ

      Adalo 料金

      弊社で開発した飲食店向けのこのアプリは、予約機能、クーポン配布、スタンプカードなどの機能を備え、店舗運営の効率化を行うことができます!

      Adaloを使用することで、開発期間を2ヶ月に短縮し、約700,000円の開発コストで実現しました!

      ショップアプリの開発事例詳細はこちら

      ProU Sports

      Adalo 料金

      大学フットボールに特化したニュースアプリで、特にデザインの良さが評価されています。

      ローンチから2か月で1000以上のユーザーを獲得し、将来的にはFlutterへの移行も検討されているそうです!

      参考:【Adalo公式】ProU Sportsがたった60日で1000ユーザーを達成した話

      Adaloを使用することで、さまざまな業種や目的に合わせたアプリを迅速かつ効率的に開発することができます!

      詳細な情報や他の事例については、Adalo開発事例の公式ページをご覧ください。

      アプリ・システム開発のご相談はこちら

      EPICs合同会社ではAdalo、Bubble、Flutter Flow、STUDIO、Glideなど様々なノーコードツールを活用しています。

      ノーコード開発を行うことで、皆様のアイデアをより簡単に迅速に形にすることができるかと思います!

      また弊社はスタートアップ、中小企業、新規事業でのアプリ開発に強みを持っており、アイデアベースから伴走をしていくことも可能です。

      アプリやWebサービスの開発をご検討の方はぜひお気軽にこちらからご相談ください。

      【日本最大級のノーコード開発実績】
      無料でアプリ・システム開発の相談を受付中

        氏名

        法人名

        メールアドレス

        日中繋がりやすい電話番号

        お問い合わせ詳細 ※分かる範囲でご記入ください

        フォームの送信によりGoogleのプライバシーポリシー利用規約に同意したものとみなされます。

        日本最大級のノーコード開発実績!アプリ・システム開発サービス
        「勉強になった!」「役に立った!」と思っていただけたら、是非シェアもお願いします!
        ノーコード開発ツールを使ったアプリ・システム開発にお困りですか?
        1からの開発も、途中からの開発も、お気軽にEPICsにご相談ください!
        著者・監修者
        大熊滉希
        日本最大級のノーコード開発実績を誇るEPICs株式会社の代表。株式会社DRAFT役員として新規事業のコンサルティングに従事した後、EPICsを創業。ノーコード開発の顧問として上場企業に支援も行っている。
        監修者
        石森裕也
        EPICs株式会社CTO。サイバーエージェントのグループ会社での経験を経てEPICsに参画した。これまでで100件以上のノーコード開発に従事。開発経験は10年。
        目次