Webアプリの開発費用をタイプ別・規模別に紹介!安く抑える方法も
こんにちは!
EPICs株式会社です。
現代においてWebアプリケーションは、企業のビジネス拡大や業務効率化において欠かせない存在となっており、多くの企業がWebアプリの開発、導入を行っています。
しかし、「開発費用がどれくらいかかるのか」「予算内で希望通りのものが作れるのか」と不安を抱える方も多く、多くのそのようなご相談をいただいています。
Webアプリの開発費用は、規模や機能、開発手法によって大きく変動するものであり、Webアプリの開発費用は一般的に「300万円〜」が相場とされていますが、実際にはもっと安く抑えて開発することも可能です。
本記事では、Webアプリの開発費用の相場から、タイプ別・規模別の具体的な費用感、そして開発費用を抑えるための方法までを詳しく解説していきます!
【結論】Webアプリを安く開発するならノーコード
結論から言うと、Webアプリを安く開発するなら「ノーコード開発」が圧倒的におすすめです!
ノーコード開発とは、プログラミング不要でアプリを開発できる開発手法です。
ノーコード開発の最大のメリットは、開発コストの大幅な削減な点であり、従来のプログラミングによる開発では300万円〜かかるところが、ノーコード開発なら数十万円程度から始められます。
また、コーディングが不要なため開発期間も短縮でき、スピーディーにサービスをリリースすることが可能です。
ほとんどのWebアプリは、基本的な機能であればノーコードで十分対応が可能なため、Webアプリを安く開発する場合は、ノーコード開発がおすすめです。
Webアプリの開発費用が分かる!料金見積もりツール

Webアプリの開発費用の見積もりを自動で取得できるツールをご用意しております。ぜひご活用ください。
【タイプ別】Webアプリの開発費用目安
Webアプリは種類によって開発費用が大きく異なります。スクラッチ開発(一からプログラミング言語でコーディングする方法)とノーコード開発(プログラミング不要で視覚的に開発する方法)の費用相場を比較してみましょう。
アプリタイプ | スクラッチ開発 | ノーコード開発 | 詳細 |
マッチングアプリ | 500万円〜1,000万円 | 30万円〜100万円 | マッチングアプリの開発費用相場!安く抑えるコツ・お金をかけるべき部分 |
SNSアプリ | 300万円〜800万円 | 20万円〜80万円 | SNSアプリの開発費用相場をタイプ別に解説!安く抑える方法は? |
ECアプリ | 200万円〜600万円 | 15万円〜50万円 | ECアプリの開発費用相場!安く抑える方法や会社選びのポイント |
ニュースアプリ | 150万円〜400万円 | 10万円〜40万円 | ニュースアプリの開発費用!規模別の相場と安く作る方法、収益化のコツ |
チャットアプリ | 200万円〜500万円 | 20万円〜60万円 | チャットアプリの開発費用相場!安く抑える方法や開発会社の選び方 |
業務アプリ | 300万円〜1,500万円 | 30万円〜150万円 | 業務アプリ開発の詳細 |
予約アプリ | 200万円〜500万円 | 15万円〜60万円 | 予約アプリの開発費用相場!安価に開発するコツや会社選びのポイント |
位置情報アプリ | 300万円〜600万円 | 25万円〜80万円 | 位置情報アプリ開発の詳細 |
スクラッチ開発はカスタマイズ性が高く、独自機能を実装できる反面、開発費用が高額になります。一方、ノーコード開発はスピーディーかつ低コストで開発できますが、高度なカスタマイズには限界があります。どちらを選ぶかはプロジェクトの予算と要件によって判断しましょう。
【規模別】Webアプリの開発費用目安
Webアプリの開発費用は、その規模や複雑さによって大きく変わります。
下記はアプリの規模別にスクラッチ開発とノーコード開発の費用目安を比較した表です。
規模 | ノーコード開発 | スクラッチ開発 |
最低限の機能・MVP | 70万円〜150万円 | 300万円〜500万円 |
一般的なWebアプリ | 140万円〜300万円 | 500万円〜1,000万円 |
大規模・複雑なWebアプリ | 210万円〜500万円 | 1,000万円〜3,000万円以上 |
最低限の機能・MVPなら70万円〜
規模 | ノーコード開発 | スクラッチ開発 |
最低限の機能・MVP | 70万円〜150万円 | 300万円〜500万円 |
最小限の機能を持つWebアプリやMVPの開発の場合、70万円程度から開発が可能です。
この規模間では、アプリとして必要となる基本的な機能の実装が可能です。
また、開発期間も短期間ですむため、いち早く市場へリリースしたい場合に適しています。
下記は実装できる基本的な機能の一例です。
【主な機能】
- ユーザー認証(ログイン・ログアウト・新規登録)
- 簡単なデータ管理機能(CRUD操作)
- フォーム入力・データ保存
- シンプルなダッシュボード
- メール通知機能
- 基本的なUI/UX設計
必要最低限の機能を実装したアプリをリリースし、ユーザーの反応やフィードバックを得ながら、必要な機能を少しずつ実装していくことで、ユーザーのニーズを満たすアプリを作ることができます。
一般的なWebアプリは140万円〜
一般的なWebアプリは、140万円〜開発できます。
一般的なWebアプリには、ユーザー認証、データベース連携、決済機能などが含まれます。
この価格相場で実装される機能は下記が挙げられます。
【主な機能】
- ユーザー管理(権限設定、ユーザープロファイル)
- データベースとの連携
- 決済機能(クレジットカード決済、サブスクリプション)
- ファイルアップロード・ダウンロード
- API連携(外部サービスとの連携)
- レスポンシブデザイン対応
- ダッシュボード・分析機能
- 管理画面(CMS機能)
大規模・複雑なWebアプリは210万円〜
規模の大きいアプリや機能が複雑なアプリは210万円程度から開発が可能になります。
大規模Webアプリでは、高いセキュリティのほかに、大量のユーザーデータの処理や機械学習の導入といったより高度で複雑な機能の実装ができるようになります。
この価格相場で実装される機能は以下のような機能となります。
【主な機能】
- AI・機械学習の導入
- ビッグデータ処理・データ分析基盤
- 大規模なAPI統合
- マイクロサービスアーキテクチャの採用
- 高度なセキュリティ対策(暗号化・多要素認証)
- マルチテナント対応
- 大規模ユーザー管理(数十万〜数百万ユーザー対応)
- 多言語・地域対応
- 高トラフィック対応(スケーラブルなアーキテクチャ)
このように、Webアプリの規模や要件によって最適な開発手法は異なります。
予算と必要な機能のバランスを考慮して、適切な開発方法を選択することが重要です。
【依頼先別】Webアプリの開発費用目安
Webアプリを開発する際、依頼先によっても費用開発費用は変わってきます。
ここでは、各依頼先の特徴や傾向を解説します。
開発会社に依頼する場合
開発会社への依頼は費用こそ高めですが、その分以下のような大きなメリットが多数あります。
- 組織的な開発体制による高品質なアプリ開発
- プロジェクト管理のプロフェッショナルによる適切な進行管理
- デザイナー、エンジニア、テスターなど専門チームによる一貫した開発
- 開発後のサポート体制が整っている場合が多い
- マーケティング支援まで行っている会社なら開発後のマーケティングまで依頼できる
費用はかかりますが、組織体制や開発ノウハウが多い分高品質なWebアプリを開発することができます。自社で開発を進めた際にかかる時間や手間、そして長期的なリスクを考慮すると、しっかりした開発会社に依頼するのが最もおすすめです。
特に、ビジネスの核となるWebアプリを開発する場合は、信頼できる開発会社を選びましょう。
フリーランスに依頼する場合
フリーランスエンジニアへの依頼は、以下のような特徴があります。
- 開発会社よりも比較的低コスト
- 個人の能力に依存するため、品質にバラつきがある
- 1人で対応できる規模に限界がある
- コミュニケーションが取りやすく、小回りが利く
小〜中規模のWebアプリ開発であれば、優秀で信頼できるフリーランスが見つかれば、コストパフォーマンスの高い選択肢となります。
ただし、一人で開発を担当している場合が多いため、対応可能な規模感がある程度決まります。
また、フリーランスは開発経験の多さが人によって異なるため、開発するアプリにもばらつきが出ることがあります。
オフショア開発(海外企業)の場合
オフショア開発は主に東南アジア(ベトナム、インドネシア、タイなど)の企業に依頼するケースが多く、以下のような特徴があります。
- 国内の開発会社よりも費用が抑えられる
- 言語や文化の違いによるコミュニケーション上の障壁がある
- 時差による業務効率の低下
- 品質管理が難しい場合がある
オフショア開発を成功させるには、日本語と英語、そして技術に精通したブリッジSE(架け橋となるシステムエンジニア)の存在が重要です。
ブリッジSEがいれば、コミュニケーションの問題を軽減でき、品質も確保しやすくなるため、開発費用の削減にもつながります。
自社で開発する場合
自社開発には以下のような特徴があります。
- 開発者の採用・育成コストがかかる
- プロジェクト管理スキルがないと長期化しやすい
- 仕様変更に柔軟に対応できる
- ノウハウが社内に蓄積される
- コミュニケーションがとりやすい
開発人材を社内で確保できれば理想的ですが、採用・育成には時間とコストがかかります。
また、専門知識がない状態でのプロジェクト管理は難しく、予想以上に開発が長期化するリスクもあります。
総合的に見ると、手間・リスク・コストのバランスを考えれば、専門の開発会社に依頼するのが安全な選択と言えます。
Webアプリの開発以外にかかる費用
Webアプリの開発を検討する際、初期開発費用だけでなく、リリース後もさまざまな費用が発生します。これらの費用を事前に把握しておくことで、長期的な予算計画を立てることができます。
運用保守費用
Webアプリは一度リリースしたら終わりではなく、継続的な運用保守が必要です。
Webアプリの運用保守は下記のような点が必要となります。
- 定期的なバグ修正: 通常、初期開発費用の15〜20%程度/年
- セキュリティアップデート: 脆弱性対応や認証システムの強化
- OSやブラウザのアップデート対応: 新バージョンへの互換性確保
- 障害対応とモニタリング: 24時間監視サービスなど
- パフォーマンス最適化: ユーザー増加に伴う負荷対策、キャッシュ導入、CDN利用
運用保守契約を結ぶことで、トラブル発生時の迅速な対応が可能になります。
運用保守費用は、契約内容によって価格帯が異なりますが、月額5万円〜50万円程度が相場となります。
アルゴリズム開発費用
ECサイトやニュースサイトといったWebアプリでは、アプリの質やユーザー体験を向上させるためのレコメンド機能が重要になり、アプリに適したアルゴリズムを開発する必要があります。
アルゴリズム開発の例や開発費用は下記となります。
- レコメンドエンジン開発: 100万円〜500万円程度
- AIによる自動推薦機能: 200万円〜1,000万円程度
- パーソナライズ機能: ユーザーの行動履歴に基づく表示カスタマイズ
- 検索アルゴリズム最適化: 機械学習を活用した検索精度向上
- 広告最適化エンジン: コンバージョン向上のためのターゲティング広告配信
アルゴリズムの精度や複雑さによって開発費用は大きく変動します。
高度なAI機能を実装する場合は、より専門的な知識が必要となるため、開発費用がさらに上がります。
外部サービス(API)使用料
多くのWebアプリでは、機能性の高い実装を行うために外部サービスのAPIを利用することがあります。
Webアプリ開発の際に使用するAPIは、下記が挙げられます。
- 決済サービス: PayPal、Stripe、Square(取引額の3〜5%程度)
- 地図サービス: Google Maps API(月間使用量に応じた従量課金)
- メール配信サービス: SendGrid、Mailchimp(送信数に応じた料金)
- 認証サービス: Auth0、Firebase Authentication(ユーザー数に応じた料金)
- クラウドストレージ: AWS S3、Google Cloud Storage(月額数千円〜)
- 翻訳API: Google Translate API、多言語対応が必要な場合
使用するAPIやサービスの種類、利用量によって費用に差があり、月額数千円から数十万円の費用が発生します。
特に利用者が増えるとAPIコストも比例して増加するため、将来的なユーザー数を考慮して費用計画を立てましょう。
サーバー料金
Webアプリを安定的に稼働させつためにはサーバー環境の整備も不可欠となります。
下記はサーバー利用で生じる費用の例です。
- レンタルサーバー: 月額1,000円〜5万円程度(小規模〜中規模サイト向け)
- VPS/クラウドサーバー: 月額5,000円〜30万円程度(トラフィックや処理量に応じて変動)
- CDN(コンテンツ配信ネットワーク): 月額数千円〜(トラフィック量に応じて変動)
- SSL証明書: 年間5,000円〜10万円程度
- データベース利用料: AWS RDS、Google Firestoreなど(月額1万円〜数十万円)
- バックアップ管理: 定期的なデータバックアップ・リカバリーシステム
上記で上げたように、アプリの規模間や情報の処理数によって費用は大きく異なります。
サーバーの利用は必要不可欠なものですので、必ずコスト計画に盛り込みましょう。
機能の修正・追加費用
アプリ開発は市場のニーズやユーザーのフィードバックに応じて、リリース後も機能の追加や修正が必要になります。
- 小規模な修正: 5万円〜30万円程度(デザイン調整、UI改善など)
- 中規模な機能追加: 30万円〜100万円程度(新しいAPI連携、決済システム導入)
- 大規模なリニューアル: 初期開発費用の30〜50%程度(データベース設計変更、フルリデザインなど)
機能追加や修正は予測が難しいため、年間予算の10〜20%程度を改修費として確保しておくと安心です。
開発費用に合わせて、これらの継続的な費用を考慮してWebアプリの総保有コストを算出することが、長期的な事業計画において重要です。
特に事業の成長に伴い、サーバー料金やAPI使用料などのランニングコストが増加することを想定しておくことで、想定外の費用発生を防ぐことができます。
Webアプリで開発費用を安く抑えるコツ
上記で述べたようにWebアプリを開発するにはコストがかかりますが、いくつかの方法を活用することで費用を効果的に安く抑えることができます。
ここでは、Webアプリ開発のコストを抑えるための主要な3つのコツを紹介します。
ノーコードで開発する

ノーコードで開発することで、Webアプリをスクラッチで開発するよりも格段に費用を抑えることができます。
ノーコードで開発することによるメリットは下記となります。
メリット:
- 開発期間の大幅な短縮(通常の1/3〜1/5程度)
- 開発コストの削減(スクラッチ開発の1/5〜1/3程度)
- プログラマーに依存せず、自社で修正や更新が可能
- 素早いプロトタイプ作成とテストが可能
ノーコード開発でも、Webアプリに必要な基本機能は実装可能です。
また、Webアプリ開発に非常に適したノーコードツール「Bubble」は、ノーコードツールの中でも柔軟性が高く、高機能の実装にも対応しています。
そのため、Bubbleを使えば、ノーコードで高品質なアプリ開発の実現も可能です。
不要な機能を入れ込まない

Webアプリの開発では、アプリの利便性を追及しすぎるあまり機能を詰め込みすぎる傾向があります。
しかし、各機能の追加はコストと開発期間の増加につながります。
開発するアプリには、本当に必要な機能から実装するようにしましょう。
機能を絞るためのポイント:
- MVPの考え方を取り入れる
- 本当に必要な機能と「あったら良い機能」を明確に区別する
- ユーザーのニーズに基づいて機能の優先順位をつける
- 段階的な開発計画を立て、必須機能から順に実装する
まずはアプリを使用するうえで核となる機能だけでリリースし、ユーザーからのフィードバックを得ながら徐々に機能を追加していくことで、本当に必要な機能を的確に実装でき、市場のニーズにも応えたアプリを開発することができます。
搭載する機能・要求を明確にしておく
開発前の要件定義が曖昧なまま開発に入ると、開発途中での仕様変更や認識のずれが生じ、結果的に追加コストや開発期間の延長につながります。
要件を明確にするためのステップ:
- ゴールの設定: Webアプリで何を達成したいのかを明確にする
- ユーザーストーリーの作成: 「〜という立場のユーザーが、〜したいときに、〜ができる」という形式で具体的なシナリオを描く
- 機能リストの作成: 必要な機能を優先順位付きでリスト化する
- 画面設計: 各画面の役割や遷移を明確にする
- テスト基準の設定: どのような状態であれば「完成」と言えるのかを定義する
要件をしっかり固めることで、依頼先とのコミュニケーションもスムーズになり、認識のずれを防ぐことができます。
Webアプリの見積もりの妥当性を評価する方法

開発会社から提示された見積もりの適正性を判断することは、コストを抑えつつ高品質な開発を実現するために重要です。
適切な評価を行うには、以下のポイントを確認しましょう。
- 複数の業者から見積もりを取得する
- 見積もりの内訳を確認する
- 工数(人月)の妥当性を確認する
- 契約内容と支払い条件を確認する
これらのポイントを総合的に判断することで、適正なコストで開発を進めることができます。
価格の安さだけで決めるのではなく、複数の開発会社の見積もりを比較し、内訳の透明性や契約条件、工数の適正性などを慎重に見極めることが重要です。
Webアプリ開発会社の選び方
適切な開発会社を選ぶことは、Webアプリ開発の成功に直結する重要なポイントです。
自社で計画したアプリがイメージ通りに開発できるよう、以下のポイントをチェックしながら開発会社を選びましょう。
作りたいアプリの開発実績があるか

開発会社に、作りたいアプリの開発実績があるかどうかは、開発会社を選ぶ際に選ぶ際に大きい要素となります。
依頼先が作りたいアプリの開発実績を持っていることで、イメージに近いアプリの開発が可能になることや、過去の経験を活かした質の高い提案がもらえます。
下記の点をチェックし、依頼先に作りたいアプリの開発実績があるか確認しましょう。
- ポートフォリオの確認: 公式サイトや資料で過去の開発事例を詳しく確認する
- 具体的な実績: 単なる「ECサイト開発」ではなく、どのような機能や規模のECサイトを開発したのかを確認する
- 成功事例: リリース後のパフォーマンスや実際のユーザー数なども可能であれば確認する
- 直接デモを見せてもらう: 可能であれば、実際に開発したアプリを操作させてもらう
ノーコード開発にも対応しているか
近年注目されているノーコード開発に対応している会社かどうかも重要なポイントに挙げられます。
ノーコード開発に対応している点が重要な理由は下記となります。
- コスト削減につながる
- 開発期間の短縮が短縮できる
- 柔軟な開発手法がある
特に予算が限られている場合であったり、安くアプリを開発したい場合、スピード感を持ってリリースしたい場合は、ノーコード開発の提案ができる会社を選ぶことで、コストパフォーマンスが高いアプリを開発できます。
担当者とのやり取りがスムーズか

プロジェクトを成功に導くためには、開発会社とのコミュニケーションが不可欠となるため、担当者との相性は重要です。
打ち合わせの際に、下記の点を必ず確認しましょう。
- レスポンスの速さ: 問い合わせへの返答は迅速か
- 説明の明確さ: 技術的な内容をわかりやすく説明してくれるか
- 質問への誠実さ: 不明点や懸念事項に対して誠実に回答してくれるか
- 提案力: 要望に対して建設的な提案をしてくれるか
- プロジェクト管理手法: どのように進捗を共有し、コミュニケーションを取るのか
マーケティングまで支援してくれるか

優れたWebアプリを開発しても、ユーザーに使ってもらえなければ意味がありません。
開発だけでなく、マーケティング面でも支援してくれる会社を選ぶことで、リリース後の成功確率が高まります。
- アプリのPR戦略: リリース後のPR戦略の立案と実行をサポートしてくれるか
- SEO対策: 検索エンジンからの流入を増やすための対策をしてくれるか
- ユーザー獲得施策: 広告運用やSNS活用などのユーザー獲得施策も提案してくれるか
- 分析サポート: アクセス解析やユーザー行動の分析をサポートしてくれるか
- 継続的な改善提案: データに基づいた改善提案を継続的に行ってくれるか
開発とマーケティングを一貫して任せられる会社であれば、アプリの成功に向けた総合的なサポートが期待できます。
また、開発とマーケティングを別々の会社に依頼するよりも、全体的なコストを抑えることができるます。
Webアプリを格安で開発するならEPICs
EPICs株式会社は、創業よりBubbleやAdaloなどのノーコードに特化したアプリ・システムの受託開発事業を展開しているプロフェッショナル集団です。
日本最大級の開発実績を誇り、豊富な実績と確かな技術で、これまで多くの企業様にご依頼をいただき開発を行っています。
企画や設計、公開後の保守までトータルでサポートいたします。
Webアプリの開発実績も豊富にありますので、Webアプリの開発をご検討中の際は、お気軽にご相談ください。
-
facebookで
シェアする -
Xで
シェアする -
LINEで
送る -
URLをコピーしました!