上野エリアでアプリ開発を依頼するなら?開発会社がおすすめする16社!

上野エリアでアプリ開発を検討している企業様に向けて、目的別におすすめの開発会社をご紹介します。

単にアプリを作るだけでなく、要件定義から運用まで一貫してサポートしてくれる会社、短納期でのMVP開発に強い会社、特定業界に特化した知見を持つ会社など、様々な特徴を持つ16社を5つの軸で分類しました。上野に拠点を持つLIGをはじめ、各社の特徴や評価を詳しく解説していきます。

また、本メディアを運営する「EPICs株式会社」は、ノーコードを活用したアプリ・システム開発を行っております。大手ノーコードツールであるBubbleからも、公式代理店として認定されています。

従来のスクラッチ開発に比べ、ノーコードツールを活用した開発には以下のメリットがあります。

  • 開発期間をおよそ1/3に抑えられる → 検証や新規事業に向いている
  • 開発費用をおよそ1/3に抑えられる → 浮いた費用を別の領域に利用できる
  • リリース後の改修スピードも早い → PDCAを早く回せる

日本最大級のノーコード開発実績を持つ弊社なら、高度なものもスピーディーに開発することが可能です。ぜひご相談ください。

EPICs株式会社の特徴
  • 日本最大級のノーコード開発実績 → 高度な開発もスピーディー
  • 複数のノーコードツールに対応 → 最適なツール選びで開発費用・期間を最大限抑えられる
  • マーケティングまで支援が可能
目次

要件定義から相談できる(上流から伴走)

上流工程から一貫してサポートしてくれる会社をお探しの方におすすめです。以下の3社をご紹介します。

  • Sun*(サン・アスタリスク)
  • Monstarlab(モンスターラボ)
  • Goodpatch(グッドパッチ)

Sun*(サン・アスタリスク)

Sun*(サン・アスタリスク)

項目内容
会社名Sun*(サン・アスタリスク)
最大の特徴上流〜開発〜運用まで一気通貫の事業共創
どんなケースにおすすめか新規事業/DXを短期に検証・拡張したい
項目評価
費用の安さ2
課題解決能力5
実装品質・技術適合5
進行管理・納期遵守4
保守運用・継続支援4

Sun*は事業共創に強みを持つ開発会社として注目されています。単純なシステム開発ではなく、クライアント企業と一緒になって新しいビジネスを生み出していく姿勢が特徴的。要件定義の段階から深く関わり、事業戦略の立案から運用フェーズまで一貫してサポートしてくれます。

特に新規事業やDX(デジタルトランスフォーメーション:既存事業をデジタル技術で変革すること)を短期間で検証し、効果的に拡張していきたい企業にとって心強いパートナーとなるでしょう。

日産レンタカーの公式アプリやJASRACのブロックチェーン活用システムなど、多様な業界での実績を積んでおり、上野エリアでTOKYO-UENO PASSプロジェクトにも携わった経験があります。上流からの共創ノウハウが豊富で、多業界・大手企業との実績も多数保有している点が大きな強みと言えます。

Monstarlab(モンスターラボ)

Monstarlab(モンスターラボ)

項目内容
会社名Monstarlab
最大の特徴グローバル開発体制とコンサルの両輪
どんなケースにおすすめか海外展開や大規模・高難度の案件
項目評価
費用の安さ2
課題解決能力5
実装品質・技術適合5
進行管理・納期遵守4
保守運用・継続支援4

Monstarlabは、グローバルな開発体制を持つことが最大の特徴です。世界各地にエンジニアチームを持ち、時差を活用した24時間体制での開発も可能。コンサルティング機能も充実しており、単なる開発会社ではなく、事業戦略から技術実装まで包括的にサポートしてくれます。

2,000件を超える豊富な実績を持ち、角上魚類のセリ原票アプリや接触確認アプリ「まもりあいJapan」への参画など、多様なプロジェクトを手がけています。

海外展開を視野に入れた案件や、大規模で技術的難易度の高いプロジェクトを得意としており、産業DXや業務アプリの支援も幅広くカバー。AI活用やプラットフォーム化の提案力も高く、将来的な事業拡張を見据えた提案を期待できるでしょう。

Goodpatch(グッドパッチ)

Goodpatch(グッドパッチ)

項目内容
会社名Goodpatch
最大の特徴デザインリードで価値仮説を磨く
どんなケースにおすすめかUI/UX重視でKPI改善を狙う
項目評価
費用の安さ2
課題解決能力5
実装品質・技術適合4
進行管理・納期遵守4
保守運用・継続支援3

Goodpatchは、デザインを軸とした価値創造に特化している開発会社です。単にアプリを作るだけでなく、ユーザー体験(UX:User Experience)を重視した設計から入り、事業の価値仮説そのものを磨き上げていくアプローチが特徴的。

デザイン戦略、UXリサーチ、アプリのUI設計、開発、グロース支援まで一貫して対応できます。コープデリアプリの改善やSUNTORY+の共創ストーリーなど、著名企業との協業実績も豊富。デザイン組織やプロダクトグロースに関する知見が深く、リサーチから実装への接続が非常にスムーズな点が強み。

UI/UXを重視してKPI(重要業績評価指標)改善を狙いたい企業には特におすすめです。事例公開も豊富で、検討段階での参考資料も充実しています。

MVP/短納期に強い

最小限の機能でまずはアプリをリリースし、市場の反応を見ながら改善していきたい方におすすめです。以下の3社をご紹介します。

  • クラスメソッド(Classmethod)
  • ゆめみ(YUMEMI)
  • FENRIR(フェンリル)

クラスメソッド(Classmethod)

クラスメソッド(Classmethod)

項目内容
会社名クラスメソッド
最大の特徴AWS×モバイル×データで高速に仮説検証
どんなケースにおすすめか短期MVP〜段階拡張/クラウド連携
項目評価
費用の安さ3
課題解決能力4
実装品質・技術適合5
進行管理・納期遵守4
保守運用・継続支援5

クラスメソッドは、AWS(Amazon Web Services:クラウドサービス)を活用したモバイルアプリ開発に強みを持つ会社です。MVP(Minimum Viable Product:最小限の機能を持つ製品)から段階的に機能を拡張していくアプローチが得意で、短期間での仮説検証を重視する企業にとって最適なパートナー。

ココカラファインの公式アプリやすかいらーくグループの飲食アプリ群など、大手企業のマルチブランド基盤構築実績も豊富です。

Flutter(Googleが開発したクロスプラットフォーム開発フレームワーク)やLINEミニアプリの開発知見も深く、技術ブログでの情報発信も積極的に行っています。内製化支援のメニューも明確で、将来的にクライアント企業自身でアプリを運用していけるよう、技術移転にも力を入れている点が特徴的です。

ゆめみ(YUMEMI)

ゆめみ(YUMEMI)

項目内容
会社名ゆめみ
最大の特徴大規模B2Cの運用とグロースに強い
どんなケースにおすすめか高トラフィック/継続改善前提
項目評価
費用の安さ3
課題解決能力4
実装品質・技術適合4
進行管理・納期遵守4
保守運用・継続支援4

ゆめみは、大規模なB2C(Business to Consumer:企業から消費者への)サービスの運用とグロースに特化した開発会社です。dmenuニュース(NTTドコモ)や横浜銀行の残高照会アプリコンセプト支援など、多くのユーザーが利用する大型サービスの開発・運用実績が豊富。

アジャイル開発(短期間で機能を開発し、継続的に改善を繰り返す手法)を得意とし、企画からアプリ開発、運用、データ分析、グロース支援まで包括的にサポートしてくれます。高トラフィック(大量のアクセス)に対応できる技術力を持ち、継続的な改善を前提とした長期的なパートナーシップを築きたい企業におすすめ。

グローバル規模の会員基盤やOMO(Online Merges with Offline:オンラインとオフラインの融合)対応の経験も豊富で、有名企業との長期伴走実績が多数あります。

FENRIR(フェンリル)

FENRIR(フェンリル)

項目内容
会社名FENRIR
最大の特徴ネイティブアプリに特化した制作体制
どんなケースにおすすめか品質重視で短期〜中規模を確実に
項目評価
費用の安さ3
課題解決能力4
実装品質・技術適合5
進行管理・納期遵守4
保守運用・継続支援3

FENRIRは、スマートフォンのネイティブアプリ(iOS/Android各プラットフォーム専用に最適化されたアプリ)開発に特化した会社です。MUFGの「My Money」アプリ構築をTISと協業で手がけるなど、大手企業の重要なアプリ開発に携わっています。

量産体制よりも職人気質を重視した開発スタイルが特徴で、一つひとつのプロジェクトに丁寧に取り組む姿勢が評価されています。ネイティブ技術に関する知見の蓄積が厚く、大手案件でのUX/UI設計実績も豊富。

品質を重視し、短期から中規模のプロジェクトを確実に成功させたい企業に適しています。技術的な難しさよりも、ユーザー体験の質を追求したい案件には特におすすめです。

EPICs株式会社

EPICs株式会社

項目内容
会社名EPICs株式会社
最大の特徴ノーコード開発による超短納期・低コスト実現
どんなケースにおすすめか最短でアイデアを形にしたい/予算を抑えたい
項目評価
費用の安さ5
課題解決能力5
実装品質・技術適合3
進行管理・納期遵守4
保守運用・継続支援4

EPICs株式会社は、ノーコード開発分野で日本最大級の実績を持つ開発会社です。最安30万円、最短2週間という圧倒的なスピードと低コストでアプリ開発を実現できる点が最大の強み。

ノーコード開発では使用するツールの選択が成功の鍵を握りますが、同社は複数のノーコードツール(Bubble、Adalo等)に対応しており、作りたいアプリの要件に応じて最適なツールを選定してくれます。これにより開発期間の短縮と費用の抑制を両立可能。

単なる開発代行にとどまらず、マーケティング支援も提供しているため、アプリをリリースした後の集客や売上向上まで一貫してサポートを受けられます。

「まずは小さく始めて市場の反応を見たい」「限られた予算でアイデアを形にしたい」という企業にとって、理想的なパートナーとなるでしょう。特にスタートアップ企業や新規事業の立ち上げフェーズにおいて、スピード感を重視したMVP開発には最適な選択肢です。

<無料>資料ダウンロード
【ノーコード開発】お役立ち資料3点セット
「ノーコード開発会社の選び方」「EPICs株式会社ノーコード開発の実績集」
「受託開発サービス概要」が同梱されたお役立ち資料セット

    氏名


    法人名

    メールアドレス

    電話番号

    送信ボタンを押すことで、個人情報の取扱いについてに同意したとみなされます

    業界特化に強い

    特定の業界に深い知見を持ち、その業界ならではの要件に対応できる会社をお探しの方におすすめです。以下の3社をご紹介します。

    • アイリッジ(IRIDGE)
    • テックファーム(Techfirm)
    • ネオス(NEOS)

    アイリッジ(IRIDGE)

    アイリッジ(IRIDGE)

    項目内容
    会社名アイリッジ
    最大の特徴小売・金融のOMO/アプリ運用に強み
    どんなケースにおすすめか来店誘導/会員施策/アプリ運用改善
    項目評価
    費用の安さ3
    課題解決能力4
    実装品質・技術適合4
    進行管理・納期遵守4
    保守運用・継続支援4

    アイリッジは、小売業と金融業でのOMOやアプリ運用に特化した開発会社です。300を超えるアプリ運用実績を持ち、京王百貨店のLINEミニアプリ導入など、実店舗とデジタルを繋ぐプロジェクトを多数手がけています。

    APPBOX(アプリ運用プラットフォーム)やFANSHIP(顧客体験向上サービス)など、自社サービスも展開しており、これらを活用した効率的な開発・運用が可能。来店誘導や会員施策の改善、既存アプリの運用改善を検討している企業には特におすすめです。

    品質管理や脆弱性診断への取り組みも明確で、セキュリティ面でも安心できる体制を整えています。マーケティングと開発の両方の視点から提案できるため、ビジネス成果に直結するアプリ開発が期待できるでしょう。

    テックファーム(Techfirm)

    テックファーム(Techfirm)

    項目内容
    会社名テックファーム
    最大の特徴生活者接点(観光・交通等)の実績幅広い
    どんなケースにおすすめか多店舗/多拠点のモバイル施策
    項目評価
    費用の安さ3
    課題解決能力4
    実装品質・技術適合4
    進行管理・納期遵守4
    保守運用・継続支援4

    テックファームは、観光・交通・小売など、生活者との接点が多い業界でのアプリ開発実績を幅広く持つ会社です。業界別の実績ページも整理されており、各業界特有の要件やユーザー行動を深く理解した上での開発提案が可能。

    多店舗展開や多拠点運営を行っている企業のモバイル施策に特に強みを発揮します。大手企業向けの堅実な実装を得意とし、長期運用を見据えた体制作りにも定評があります。要件定義から基盤構築、運用まで一貫してサポートできる体制を整えており、プロジェクトの規模や複雑さに応じて柔軟な対応が可能。

    特に地域密着型のサービスや、複数の拠点でサービスを展開している企業にとって、業界理解の深さは大きなメリットとなるでしょう。

    ネオス(NEOS)

    ネオス(NEOS)

    項目内容
    会社名ネオス
    最大の特徴受託+自社ソリューションのハイブリッド
    どんなケースにおすすめかエンタメ/教育等のBtoCアプリ
    項目評価
    費用の安さ3
    課題解決能力4
    実装品質・技術適合4
    進行管理・納期遵守4
    保守運用・継続支援4

    ネオスは、受託開発と自社ソリューション提供のハイブリッド型サービスを展開する会社です。エンターテイメントや教育分野でのBtoCアプリ開発に強みを持ち、コンテンツ配信システムの知見も豊富。

    アプリ開発だけでなく、サーバー構築、コンテンツ配信、自社PaaS(Platform as a Service:アプリケーション実行環境を提供するサービス)、運用まで包括的にサポートできる点が特徴です。自社プロダクトとの連携により、開発工期の短縮やコストの最適化が可能。

    特にコンテンツを配信するタイプのアプリや、ユーザーとのエンゲージメント(関係性)を重視するサービスの開発を検討している企業におすすめ。配信システムと運用体制を含めた提案ができるため、リリース後の継続運用も安心して任せられるでしょう。

    運用改善・内製化を支援する

    アプリをリリースした後の継続的な改善や、将来的には自社で開発・運用できるよう内製化を進めたい方におすすめです。以下の3社をご紹介します。

    • LIG(上野拠点)
    • ソニックガーデン(SonicGarden)
    • メンバーズ(Members)

    LIG(上野拠点)

    LIG(上野拠点)

    項目内容
    会社名LIG
    最大の特徴上野発・制作/開発/運用/教育のワンストップ
    どんなケースにおすすめかWeb×アプリで内製化も見据える
    項目評価
    費用の安さ4
    課題解決能力3
    実装品質・技術適合3
    進行管理・納期遵守3
    保守運用・継続支援4

    LIGは上野(台東区)に拠点を構える制作・開発会社として、地域密着型のサポートを提供しています。Web制作からアプリ開発、運用、さらには人材育成まで幅広くカバーするワンストップサービスが特徴。上野エリアでの相談しやすさは実務上の大きなメリットです。

    制作から運用、人材育成まで一貫してサポートできるため、将来的な内製化を視野に入れた長期的なパートナーシップを築けます。コンテンツ発信量も多く、透明性の高い情報提供を行っているため、依頼前に会社の雰囲気や実力を把握しやすい点も好評。

    Web制作とアプリ開発の両方に対応できるため、統合的なデジタル戦略を立てたい企業にもおすすめです。費用面でも他社と比較して良心的な価格設定となっており、中小企業にとって利用しやすい選択肢と言えるでしょう。

    ソニックガーデン(SonicGarden)

    ソニックガーデン(SonicGarden)

    項目内容
    会社名ソニックガーデン
    最大の特徴「納品のない受託開発」で継続改善に伴走
    どんなケースにおすすめか仕様固定せず改善を回し続けたい
    項目評価
    費用の安さ3
    課題解決能力5
    実装品質・技術適合4
    進行管理・納期遵守4
    保守運用・継続支援5

    ソニックガーデンは「納品のない受託開発」という独特なサービス形態で、継続的な改善に伴走してくれる開発会社です。従来の受託開発のように完成したシステムを納品して終了するのではなく、長期間にわたってクライアント企業と一緒にサービスを育てていく姿勢が特徴的。

    ウェザーニューズの「MiCATA」Webアプリやコマツでの業務改善事例など、著名企業との長期的な協業実績も豊富です。仕様を固定せず、市場の反応やユーザーの声を聞きながら継続的に改善を重ねたい企業には最適。伴走型の開発により、内製化に向けた技術移転も自然な形で進められます。

    事例インタビューも豊富に公開されており、セキュリティや品質への取り組みも積極的に発信しているため、信頼できるパートナーと言えるでしょう。

    メンバーズ(Members)

    メンバーズ(Members)

    項目内容
    会社名メンバーズ
    最大の特徴顧客チームの一員として内製化を加速
    どんなケースにおすすめか自社チーム強化と並走開発を両立
    項目評価
    費用の安さ3
    課題解決能力4
    実装品質・技術適合3
    進行管理・納期遵守4
    保守運用・継続支援5

    メンバーズは、クライアント企業のチームの一員として内製化を加速させる支援に特化した会社です。単純な開発代行ではなく、クライアント企業の自社開発チーム強化と並走開発を両立させるアプローチが特徴的。

    アジャイル開発やスクラム(チーム開発手法の一つ)による成果重視の開発を得意とし、医療領域などでもグループ会社を通じた内製化支援事例を持っています。内製化の専門組織も新設するなど、体制強化にも積極的。

    常駐チーム形式での支援も可能で、クライアント企業の文化や業務プロセスを深く理解した上で、効果的な技術移転を実現します。大手企業での長期支援実績も豊富で、組織としての成長を重視する企業にとって理想的なパートナーとなるでしょう。

    セキュリティ/法令対応に堅い

    金融や公共分野など、高いセキュリティ要件や法令遵守が求められるアプリ開発をお考えの方におすすめです。以下の3社をご紹介します。

    • NTTデータ(NTT DATA)
    • TIS
    • ISB(アイ・エス・ビー)

    NTTデータ(NTT DATA)

    NTTデータ(NTT DATA)

    項目内容
    会社名NTTデータ
    最大の特徴金融規制・セキュリティ要件に強い実績
    どんなケースにおすすめか金融/公共の高信頼アプリ
    項目評価
    費用の安さ2
    課題解決能力5
    実装品質・技術適合5
    進行管理・納期遵守5
    保守運用・継続支援5

    NTTデータは、金融規制やセキュリティ要件への対応において業界トップクラスの実績を持つ開発会社です。バンキングアプリ「MyPallete®」は30行を超える金融機関で採用されており、鹿児島銀行をはじめとした多くの銀行で稼働中。

    BaaS(Banking as a Service:銀行機能をAPI経由で提供するサービス)や勘定系システムとの深い連携も可能で、金融業界特有の複雑な要件にも対応できます。eKYC(electronic Know Your Customer:オンライン本人確認)やワンタイム認証など、最新のセキュリティ技術の実装経験も豊富。

    金融庁の厳格な検査にも対応できる品質管理体制を構築しており、公共分野での大規模プロジェクトの実績も多数保有しています。高い信頼性が求められるアプリ開発において、安心して任せられる開発パートナーと言えるでしょう。

    TIS

    TIS

    項目内容
    会社名TIS
    最大の特徴決済・銀行領域に強いSI・アプリ実績
    どんなケースにおすすめか銀行/決済の高セキュリティ要件
    項目評価
    費用の安さ2
    課題解決能力5
    実装品質・技術適合5
    進行管理・納期遵守5
    保守運用・継続支援4

    TISは、決済・銀行領域でのシステム統合とアプリ開発において豊富な実績を持つ会社です。MUFGの「My Money」アプリ構築支援では、Fenrirと協業してプロジェクトを成功に導いています。地方銀行向けには「ことら税公金簡易導入サービス」を提供し、静岡銀行や中国銀行での採用実績もあります。

    金融APIや決済システムに関する深い知見を持ち、既存の銀行システムとの連携技術に優れています。税公金収納などの公的サービスとの連携も可能で、地域金融機関のデジタル化支援にも積極的。

    高度なセキュリティ要件が求められる決済アプリや銀行アプリの開発において、技術的な信頼性と法令遵守の両面で安心できるパートナーです。迅速なサービス導入支援も得意としており、規制が厳しい業界での開発経験を活かした効率的なプロジェクト推進が期待できます。

    ISB(アイ・エス・ビー)

    ISB(アイ・エス・ビー)

    項目内容
    会社名ISB
    最大の特徴産業/法人向けの堅牢なモバイル開発
    どんなケースにおすすめか組織内/業務用途のセキュアアプリ
    項目評価
    費用の安さ3
    課題解決能力4
    実装品質・技術適合4
    進行管理・納期遵守4
    保守運用・継続支援4

    ISBは、産業分野や法人向けの業務用モバイルアプリ開発に特化した会社です。B2B(Business to Business:企業間取引)やB2E(Business to Employee:企業から従業員向け)のセキュアなアプリ開発を得意とし、組織内での利用を前提とした堅牢なシステム構築が可能。

    製造業、物流業、建設業など、各産業特有の要件を深く理解した開発体制を整えています。テスト・品質管理への取り組みも充実しており、長期間の安定稼働を前提とした設計・開発を行っています。保守運用を含めた長期支援も前提としているため、導入後のトラブルや機能追加にも迅速に対応可能。

    企業の機密情報を扱うアプリや、従業員の業務効率化を目的としたアプリの開発を検討している企業にとって、信頼できるパートナーとなるでしょう。産業分野での豊富な経験を活かし、現場のニーズに合ったアプリ開発を提案してくれます。

    アプリ開発会社を選ぶ際の5つのポイント

    アプリ開発を成功させるためには、適切な開発会社を選ぶことが重要です。以下の5つのポイントを押さえて選定を進めましょう。

    要件定義書を作成して各社に共有する

    RFP(Request for Proposal:提案依頼書)を作成し、全ての候補会社に同じ条件を提示することが重要です。要件定義書には、アプリの目的、必要な機能、対象ユーザー、予算、納期などを明記しましょう。

    統一された条件で各社から提案を受けることで、比較検討がしやすくなります。また、要件を明文化することで、後々の認識違いやトラブルを防ぐ効果もあります。

    大熊滉希

    曖昧な依頼では曖昧な提案しか返ってこないため、できる限り具体的な内容を記載することが成功の鍵となります。

    開発実績を公式情報で確認する

    各社の開発実績は、公式サイトやプレスリリースなど一次情報で確認することが大切です。実績の確認ポイントとしては、同じ業界や規模での開発経験があるか、類似した機能要件での実績があるか、継続的な運用サポート実績があるかなどが挙げられます。

    口コミや評判だけでなく、具体的な事例やクライアント名が公開されているかもチェックポイント。

    大熊滉希

    実績が豊富でも、自社の要件とマッチしない場合は期待した成果を得られない可能性があります。

    見積もりの内訳を詳細に比較検討する

    複数社から受け取った見積もりは、総額だけでなく内訳を詳しく比較することが重要です。開発工程別(要件定義、設計、実装、テスト等)の費用配分、人件費と外注費の比率、運用保守費用の有無などを確認しましょう。安い見積もりには理由があり、必要な工程が省かれていたり、後から追加費用が発生したりする場合もあります。逆に高額な見積もりでも、手厚いサポートや高品質な開発体制が含まれている可能性があります。内訳を比較することで、真の価値を見極められるでしょう。

    プロジェクトマネージャーの経験値を確認する

    アプリ開発の成否は、プロジェクトマネージャー(PM)の力量に大きく左右されます。候補会社には、担当予定のPMの経歴や実績を確認させてもらいましょう。

    類似プロジェクトでのPM経験年数、チーム管理経験、トラブル対応力などが重要なポイント。優秀なPMであれば、要件の整理から進捗管理、品質管理まで適切にコントロールしてくれます。

    大熊滉希

    契約前の面談で、PMと直接話す機会を設けることで、コミュニケーション能力や提案力も確認できます。

    小規模な試作開発で実力を見極める

    本格的な開発契約を結ぶ前に、小規模なPoC(Proof of Concept:概念実証)を発注することで、会社の実力を確認できます。簡単な機能の実装やプロトタイプ開発を通じて、技術力、コミュニケーション能力、納期管理能力などを評価しましょう。

    PoCの結果が良好であれば、安心して本開発を任せることが可能です。逆に問題が発生した場合は、別の会社を検討するか、改善点を明確にして再度協議することができます。

    大熊滉希

    小さな投資で大きなリスクを回避できる効果的な手法と言えるでしょう。

    <無料>資料ダウンロード
    【ノーコード開発】お役立ち資料3点セット
    「ノーコード開発会社の選び方」「EPICs株式会社ノーコード開発の実績集」
    「受託開発サービス概要」が同梱されたお役立ち資料セット

      氏名


      法人名

      メールアドレス

      電話番号

      送信ボタンを押すことで、個人情報の取扱いについてに同意したとみなされます

      アプリ開発コストを削減する3つの方法

      開発費用を抑えつつ、品質の高いアプリを作るためのコツをご紹介します。以下の3つの方法を組み合わせることで、大幅なコスト削減が期待できます。

      機能を最小限に絞ったMVPでスタートする

      MVP(Minimum Viable Product:実用最小限の製品)として、本当に必要な機能だけに絞って開発することで、大幅なコスト削減が可能です。全ての理想的な機能を最初から盛り込むのではなく、ユーザーが最低限求める価値を提供できる機能に集中しましょう。

      リリース後にユーザーの反応を見ながら、必要な機能を段階的に追加していく方が、結果的に無駄のない開発につながります。定例会議で要件を見直し、優先度の低い機能は削減していくことも重要。

      大熊滉希

      この手法により、開発期間の短縮と費用の削減を同時に実現できるでしょう。

      既存サービスとの連携を積極的に活用する

      独自開発ではなく、既存のSaaS(Software as a Service:クラウドで提供されるソフトウェア)やAPIを活用することで、開発工数を大幅に削減できます。決済機能、認証システム、プッシュ通知、地図機能など、多くの機能で優秀な外部サービスが存在します。

      これらを組み合わせることで、ゼロから開発する場合の数分の一のコストで実装が可能。また、既存サービスは既に多くのユーザーに使われているため、品質面でも安心です。

      大熊滉希

      開発会社と相談しながら、適切な外部サービスの選定を行いましょう。

      自社でできる準備作業は事前に完了させる

      開発会社に依頼する前に、自社でできる準備を整えておくことで、開発費用を抑えられます。アプリ内で使用する画像素材、テキスト文言、ロゴデザインなどは、自社で準備することが可能。

      また、要件定義書や仕様書の作成も、社内でできる部分は事前に整理しておきましょう。固定価格契約で上限を設定し、予算オーバーのリスクを回避することも重要です。

      大熊滉希

      これらの準備により、開発会社は純粋に技術的な実装に集中できるため、効率的な開発が実現され、結果として費用削減につながります。

      アプリ開発ならEPICs株式会社

      上野エリアでアプリ開発をお考えなら、ぜひEPICs株式会社にご相談ください。弊社はノーコード開発分野で日本最大級の実績を誇り、最安30万円、最短2週間という圧倒的なスピードと低コストでアプリ開発を実現いたします。

      Bubble、Adaloをはじめとする複数のノーコードツールに対応しており、お客様の要件に最適なツールを選定することで、開発期間とコストの大幅削減を可能にします。単なる開発代行に留まらず、リリース後のマーケティング支援まで一貫してサポートするため、アプリの成功確率を高められます。

      特にスタートアップ企業や新規事業の立ち上げにおいて、限られた予算と時間でアイデアを形にしたいお客様には最適なソリューションをご提供いたします。

      【日本最大級のノーコード開発実績】
      無料でアプリ・システム開発の相談を受付中

        氏名

        法人名

        メールアドレス

        日中繋がりやすい電話番号

        お問い合わせ詳細 ※分かる範囲でご記入ください

        フォームの送信によりGoogleのプライバシーポリシー利用規約に同意したものとみなされます。

        日本最大級のノーコード開発実績!アプリ・システム開発サービス
        「勉強になった!」「役に立った!」と思っていただけたら、是非シェアもお願いします!
        ノーコード開発ツールを使ったアプリ・システム開発にお困りですか?
        1からの開発も、途中からの開発も、お気軽にEPICsにご相談ください!
        著者・監修者
        大熊滉希
        日本最大級のノーコード開発実績を誇るEPICs株式会社の代表。株式会社DRAFT役員として新規事業のコンサルティングに従事した後、EPICsを創業。ノーコード開発の顧問として上場企業に支援も行っている。

        Facebook

        X(Twitter)

        監修者
        石森裕也
        EPICs株式会社CTO。サイバーエージェントのグループ会社での経験を経てEPICsに参画した。これまでで100件以上のノーコード開発に従事。開発経験は10年。
        目次