【2025年版】天王寺のアプリ開発会社16社徹底比較!費用相場と選定ポイント

天王寺エリアでアプリ開発を検討中の企業様に向けて、目的や要件に応じたおすすめの開発会社をご紹介します。戦略的な企画から技術実装まで、それぞれの強みを活かした会社選びが成功の鍵となります。
本記事では、5つの選定軸に基づいて計16社を厳選しました。上流工程からの相談対応、短納期でのノーコード開発、既存システムとの連携、セキュリティ対応、そして天王寺からアクセス良好な関西拠点を持つ会社まで、幅広いニーズに対応できる会社を網羅しています。

上流から相談できるアプリ会社
戦略策定から設計・開発・運用まで一気通貫で対応できる会社をお探しの方におすすめです。以下の3社をご紹介します:
- NRIデジタル株式会社
- 株式会社アイリッジ(iRidge)
- 株式会社テックファーム(Techfirm)
NRIデジタル株式会社

基本情報
項目 | 内容 |
---|---|
会社名 | NRIデジタル株式会社 |
最大の特徴 | 戦略〜実装まで一気通貫(大規模DX) |
どんなケースにおすすめか | 経営課題を踏まえたサービス設計とアプリ実装を同時に進めたい |
評価項目
項目 | 評価 |
---|---|
費用の安さ | 2 |
課題解決能力 | 5 |
技術・品質 | 5 |
推進・PM力 | 5 |
セキュリティ/法令 | 5 |
NRIデジタルは、大手企業のデジタルトランスフォーメーション(DX)に強みを持つ会社として高い評価を得ています。単なるアプリ開発にとどまらず、経営課題の整理から事業戦略の立案、そして具体的なシステム実装まで一貫してサポートする体制が最大の魅力です。
JALのApp Clip導入支援や資生堂のデジタル施策など、大手企業での豊富な実績を持ちます。特に、既存のクラウド基盤やデータ分析システムとの連携を前提とした大規模なモバイルアプリ開発において、その真価を発揮。
プロジェクトマネジメントやガバナンス体制も非常に充実しており、複数部門が関わる複雑な案件でも安心して任せることができます。費用面では高めの設定となりますが、それに見合う高品質なソリューションと手厚いサポートを提供してくれる信頼できるパートナーといえるでしょう。
株式会社アイリッジ(iRidge)

基本情報
項目 | 内容 |
---|---|
会社名 | 株式会社アイリッジ |
最大の特徴 | OMO/アプリ成長支援の伴走体制(上流〜運用) |
どんなケースにおすすめか | 集客/会員化/店舗連動のKPI設計から任せたい |
評価項目
項目 | 評価 |
---|---|
費用の安さ | 3 |
課題解決能力 | 4 |
技術・品質 | 4 |
推進・PM力 | 4 |
セキュリティ/法令 | 4 |
アイリッジは、OMO(Online Merge with Offline)の分野で豊富な経験を持つ専門会社です。オンラインとオフラインを融合した顧客体験の設計から、実際のアプリ開発・運用まで幅広くカバーしています。
特に小売業界や金融業界での実績が豊富で、店舗とアプリを連携させた会員基盤の構築や、顧客の行動データを活用したマーケティング施策の立案・実行を得意としています。単発の開発案件ではなく、アプリリリース後の継続的な成長支援まで見据えた伴走型のサービス提供が特徴的。
KPI設計から効果測定、改善提案まで一貫してサポートしてくれるため、「アプリを作って終わり」ではなく、事業成果につながる運用を重視する企業には特におすすめです。多業種での実績があるため、様々な業界のノウハウを活かした提案も期待できます。
株式会社テックファーム(Techfirm)

基本情報
項目 | 内容 |
---|---|
会社名 | 株式会社テックファーム |
最大の特徴 | 企画〜設計〜開発〜運用のワンストップ体制 |
どんなケースにおすすめか | 大手向け品質とスピードの両立を求める案件 |
評価項目
項目 | 評価 |
---|---|
費用の安さ | 3 |
課題解決能力 | 4 |
技術・品質 | 4 |
推進・PM力 | 4 |
セキュリティ/法令 | 4 |
テックファームは、企画段階から運用・保守まで一貫したサービス提供を強みとする開発会社です。特に大手企業向けの案件において、高品質な成果物を短期間で提供する能力に長けています。
ホテル業界での会員アプリ開発や、IoT機器と連携したアプリケーションの構築など、複雑な要件にも対応できる技術力を保有。UI/UXデザインからクラウドインフラの構築まで、アプリ開発に必要な全ての工程を自社内で完結できる体制が整っています。
特に非機能要件(セキュリティ、パフォーマンス、可用性など)への対応力が高く、大規模なユーザー基盤を持つサービスでも安心して利用できる品質を実現。開発後の保守・運用フェーズにおいても継続的な改善提案を行ってくれるため、長期的なパートナーシップを築きたい企業にとって心強い存在といえるでしょう。
ノーコード/短納期に強いアプリ会社
開発期間を短縮し、コストを抑えながらもしっかりとしたアプリを構築したい方におすすめです。以下の4社をご紹介します:
- 株式会社ヤプリ(Yappli)
- アールスリーインスティテュート(R3 Institute)
- 株式会社ジョイゾー(JOYZO)
- EPICs株式会社
株式会社ヤプリ(Yappli)

基本情報
項目 | 内容 |
---|---|
会社名 | 株式会社ヤプリ |
最大の特徴 | ノーコードでネイティブアプリを高速構築 |
どんなケースにおすすめか | 立ち上げを急ぎ運用も内製化したい |
評価項目
項目 | 評価 |
---|---|
費用の安さ | 4 |
課題解決能力 | 3 |
技術・品質 | 4 |
推進・PM力 | 4 |
セキュリティ/法令 | 4 |
ヤプリは、プログラミング知識がなくても本格的なネイティブアプリを作成できるノーコードプラットフォームを提供している会社です。従来のアプリ開発では数ヶ月から1年以上かかることも珍しくありませんが、ヤプリのシステムを使えば数週間でのリリースも可能になります。
Supporterzのイベントアプリをはじめ、様々な業界での導入実績を持ち、豊富なテンプレートと機能モジュールを用意。プッシュ通知、会員管理、決済機能、店舗連携など、ビジネスアプリに必要な機能が予め準備されているため、要件に合わせて組み合わせるだけで完成度の高いアプリを構築できます。
特に魅力的なのは、リリース後のコンテンツ更新を自社で行えること。専門知識がなくても管理画面から簡単に情報を更新できるため、運用コストを大幅に削減可能です。初めてアプリ開発に取り組む企業や、迅速な市場投入を重視する企業には最適な選択肢といえるでしょう。
アールスリーインスティテュート(R3 Institute)

基本情報
項目 | 内容 |
---|---|
会社名 | 株式会社アールスリーインスティテュート |
最大の特徴 | kintone/Power Platform中心の業務アプリ短期構築 |
どんなケースにおすすめか | 既存業務をノーコードで素早く可視化・自動化したい |
評価項目
項目 | 評価 |
---|---|
費用の安さ | 4 |
課題解決能力 | 4 |
技術・品質 | 4 |
推進・PM力 | 4 |
セキュリティ/法令 | 3 |
アールスリーインスティテュートは、kintoneやMicrosoft Power Platformといったノーコード・ローコードツールを活用した業務システム構築のスペシャリスト企業です。既存の業務フローをデジタル化し、効率化を図りたい企業に特におすすめ。
旭川市役所での導入事例のように、官公庁から民間企業まで幅広い実績を持ちます。Excel管理していた顧客情報や申請書類などを、簡単にデータベース化して共有・管理できるシステムに変換することが得意分野。
従来のシステム開発と比べて圧倒的に短い期間での導入が可能で、現場の担当者でも操作しやすいインターフェースを提供してくれます。
また、導入後の教育や運用サポートも充実しており、システムを使いこなせるまでしっかりと伴走。段階的な機能追加や他システムとの連携も柔軟に対応できるため、小さく始めて徐々に拡張していきたい企業には理想的なパートナーです。
株式会社ジョイゾー(JOYZO)

基本情報
項目 | 内容 |
---|---|
会社名 | 株式会社ジョイゾー |
最大の特徴 | kintoneの要件定義〜開発〜プラグイン提供まで一気通貫 |
どんなケースにおすすめか | 定型業務をkintoneで素早く置換・可視化したい |
評価項目
項目 | 評価 |
---|---|
費用の安さ | 4 |
課題解決能力 | 4 |
技術・品質 | 3 |
推進・PM力 | 4 |
セキュリティ/法令 | 3 |
ジョイゾーは、kintoneに特化した開発・導入支援を行う専門会社です。kintoneの基本機能だけでは実現できない複雑な要件に対して、独自のプラグインを開発・提供することで解決策を提示してくれます。
大手通信会社や製造業での導入実績を持ち、業界特有の業務フローにも対応可能な柔軟性が強み。特に既存のExcel業務やペーパーベースの作業をデジタル化したい企業にとって、最適なソリューションを提供してくれます。プラグインの活用により、標準のkintoneでは難しい帳票出力や外部システム連携、高度な計算処理なども実現可能。
開発期間も従来のシステム構築と比べて大幅に短縮でき、コストパフォーマンスに優れています。また、豊富なテンプレートや過去の開発事例を活用することで、より短期間での導入を実現。ノーコード開発の利点を最大限に活かしながら、高度な機能も併せ持つシステムを求める企業におすすめです。
EPICs株式会社
手前味噌で恐縮ですが、弊社EPICs株式会社についてもご紹介させていただきます。

基本情報
項目 | 内容 |
---|---|
会社名 | EPICs株式会社 |
最大の特徴 | 日本最大級の実績を持つノーコード開発専門会社 |
どんなケースにおすすめか | 最小予算・最短期間でアプリを立ち上げ、マーケティングまで一貫してサポートしてほしい |
評価項目
項目 | 評価 |
---|---|
費用の安さ | 5 |
課題解決能力 | 5 |
技術・品質 | 3 |
推進・PM力 | 4 |
セキュリティ/法令 | 4 |
EPICs株式会社は、ノーコード開発において日本最大級の実績を持つ専門会社として、最安30万円、最短2週間という業界トップクラスのスピードとコストパフォーマンスを実現しています。従来のアプリ開発では数百万円の予算と数ヶ月の期間が必要でしたが、当社では大幅な時間とコストの削減が可能。
最大の強みは、複数のノーコードツールに精通していること。案件の要件や特性に応じて最適なツールを選定することで、開発期間の短縮と品質の向上を同時に実現しています。一つのツールに固執せず、お客様のニーズに最もマッチしたソリューションを提供する柔軟性が評価されています。
また、アプリ開発だけでなく、リリース後のマーケティング支援まで一貫してサポート。「作って終わり」ではなく、実際にユーザーに使ってもらい、事業成果につなげるための伴走型サービスを提供している点が他社との大きな違いです。
スタートアップ企業や中小企業など、限られた予算と時間の中で最大の効果を求める企業には特におすすめの会社といえるでしょう。
「受託開発サービス概要」が同梱されたお役立ち資料セット

業務/基幹連携に強いアプリ会社
既存の業務システムや基幹システムとの連携を重視するアプリ開発をお考えの方におすすめです。以下の3社をご紹介します:
- TIS株式会社
- SCSK株式会社
- 株式会社オージス総研(Ogis-RI)
TIS株式会社

基本情報
項目 | 内容 |
---|---|
会社名 | TIS株式会社 |
最大の特徴 | 企業ITの大型SIとモバイルの両輪(基幹連携に強み) |
どんなケースにおすすめか | 既存システム/クラウドと強固に連携したアプリを作りたい |
評価項目
項目 | 評価 |
---|---|
費用の安さ | 2 |
課題解決能力 | 4 |
技術・品質 | 4 |
推進・PM力 | 5 |
セキュリティ/法令 | 5 |
TISは、大規模なシステムインテグレーション(SI)事業で培った豊富な経験とノウハウを活かし、企業の基幹システムと連携したモバイルアプリ開発を得意とする会社です。単独のアプリ開発ではなく、企業全体のIT戦略の一環としてモバイル活用を提案してくれます。
特に強みを発揮するのは、ERPシステムや会計システム、在庫管理システムなどの既存基幹システムとの連携が必要な案件。データの整合性を保ちながら、リアルタイムでの情報同期を実現する技術力を持っています。
iOS・Android両プラットフォームでの開発実績も豊富で、企業向けアプリに求められる高いセキュリティ基準や運用品質を満たすソリューションを提供。
プロジェクトマネジメント体制も非常に充実しており、複数のシステムが関わる複雑な案件でも、適切なスケジュール管理とリスクコントロールを行ってくれます。費用は高めですが、企業の重要なデータを扱うミッションクリティカルなアプリ開発には最適な選択肢です。
SCSK株式会社

基本情報
項目 | 内容 |
---|---|
会社名 | SCSK株式会社 |
最大の特徴 | 業務アプリ×既存システム連携(CELF等の適用) |
どんなケースにおすすめか | 既存Excel/基幹データを巻き取って段階導入したい |
評価項目
項目 | 評価 |
---|---|
費用の安さ | 3 |
課題解決能力 | 4 |
技術・品質 | 4 |
推進・PM力 | 5 |
セキュリティ/法令 | 5 |
SCSKは、既存の業務システムとの連携を前提とした段階的なデジタル化支援を得意とする会社です。独自のノーコード開発プラットフォーム「CELF」を活用し、既存のExcel業務や基幹システムのデータを効率的に統合したアプリケーションを構築してくれます。
水島機工での基幹連携活用事例のように、製造業をはじめとした様々な業界での実績を保有。特に評価が高いのは、一度にすべてを変更するのではなく、現在の業務フローを尊重しながら段階的にデジタル化を進めるアプローチです。
ネットワーク・インフラ構築から運用・保守まで一気通貫でサポートできる体制が整っており、技術的な心配をすることなくプロジェクトを進められます。また、災害対応や点検業務といった特殊な要件にも対応できる柔軟性があり、業界特有のニーズにも応えてくれる点が魅力。
大規模な運用におけるリスク管理のノウハウも豊富で、安定稼働を重視する企業には特におすすめです。
株式会社オージス総研(Ogis-RI)

基本情報
項目 | 内容 |
---|---|
会社名 | 株式会社オージス総研 |
最大の特徴 | 企業システム×モバイルの安全な接続・運用に強み |
どんなケースにおすすめか | 既存認証/IoT含む現場連携アプリを堅実に作りたい |
評価項目
項目 | 評価 |
---|---|
費用の安さ | 3 |
課題解決能力 | 4 |
技術・品質 | 4 |
推進・PM力 | 4 |
セキュリティ/法令 | 4 |
オージス総研は、企業のセキュリティ要件を満たしながら、既存システムとモバイルアプリを安全に連携させることに特化した会社です。特に認証システムとの統合や、IoT機器との連携において高い技術力を発揮します。
顔認証ログイン基盤の構築やスマート浄水器アプリ連携など、先進的な技術を活用した事例も豊富。製造現場や物流拠点など、セキュリティが重視される環境でのアプリ開発において、その真価を発揮してくれます。Azure B2Cを活用した認証基盤の設計・構築にも強みを持ち、複数のシステム間でのシングルサインオン(SSO)環境を実現可能。
IoTセンサーからのデータ収集やリアルタイム監視機能など、現場業務の効率化に直結する機能の実装も得意分野です。長期間にわたる安定運用を重視した設計思想を持っており、一度構築したシステムを長く使い続けたい企業には最適。堅実で信頼性の高いシステム構築を求める企業におすすめの会社です。
セキュリティ/法令対応に強いアプリ会社
個人情報の取り扱いや法令遵守が重要な業界向けのアプリ開発をお考えの方におすすめです。以下の3社をご紹介します:
- 株式会社神戸デジタル・ラボ(KDL)
- 株式会社ラック(LAC)
- SBテクノロジー株式会社(SBT)
株式会社神戸デジタル・ラボ(KDL)

基本情報
項目 | 内容 |
---|---|
会社名 | 株式会社神戸デジタル・ラボ |
最大の特徴 | セキュリティ×アプリ開発の両輪(診断/教育も提供) |
どんなケースにおすすめか | 個人情報/法対応が重い業務アプリを安全に出したい |
評価項目
項目 | 評価 |
---|---|
費用の安さ | 3 |
課題解決能力 | 4 |
技術・品質 | 4 |
推進・PM力 | 4 |
セキュリティ/法令 | 5 |
神戸デジタル・ラボは、アプリケーション開発とセキュリティ対策を一体的に提供できる数少ない会社の一つです。開発段階からセキュリティリスクを考慮した「セキュア開発」のアプローチを採用し、完成後に脆弱性が発見されるリスクを大幅に軽減してくれます。
特に注目すべきは、脆弱性診断から改善提案、さらには開発チーム向けのセキュリティ教育まで、包括的なサービスを提供している点。自社のセキュリティブログ「Proactive Defense」では、最新の脅威情報や対策手法を積極的に発信しており、その知見の深さがうかがえます。
金融機関や医療機関など、個人情報を多く扱う業界でのアプリ開発においては、単に機能を実装するだけでなく、法令要件を満たすセキュリティ設計が不可欠。同社では、そうした厳しい要件にも対応できる技術力と経験を持っています。
また、内製化を目指す企業向けに、セキュア開発のトレーニングプログラムも提供しており、長期的な視点でのセキュリティ体制構築をサポートしてくれる頼もしいパートナーです。
株式会社ラック(LAC)

基本情報
項目 | 内容 |
---|---|
会社名 | 株式会社ラック |
最大の特徴 | 大手セキュリティ専業の知見を開発に反映(スマホ安全設計) |
どんなケースにおすすめか | 高リスク領域(金融/行政等)の要件を確実に満たしたい |
評価項目
項目 | 評価 |
---|---|
費用の安さ | 2 |
課題解決能力 | 5 |
技術・品質 | 5 |
推進・PM力 | 4 |
セキュリティ/法令 | 5 |
ラックは、日本を代表するサイバーセキュリティ専門企業として、30年以上の実績を持つ会社です。同社の最大の強みは、セキュリティ専業企業として蓄積してきた膨大な知見を、アプリケーション開発の分野に活かせること。
金融機関や官公庁など、最高レベルのセキュリティが求められる領域でのプロジェクト経験が豊富で、スマートフォン向けアプリの安全設計においても業界トップクラスの技術力を誇ります。
Androidセキュリティ対策や脆弱性評価など、モバイル特有のセキュリティリスクに対する深い理解があり、開発初期段階からリスクを洗い出して対策を講じてくれる点が評価できます。また、各種ガイドラインや法令への対応についても精通しており、コンプライアンス要件が厳しい業界でも安心してプロジェクトを進められます。
リリース前の脆弱性診断から、運用開始後の継続的な監視・改善まで、包括的なセキュリティサービスを提供。費用は高めですが、絶対に情報漏洩を起こせない重要なシステムには最適な選択です。
SBテクノロジー株式会社(SBT)

基本情報
項目 | 内容 |
---|---|
会社名 | SBテクノロジー株式会社 |
最大の特徴 | Microsoft/クラウド×セキュリティ実装の豊富な事例群 |
どんなケースにおすすめか | Microsoft基盤と連動した安全なアプリ/業務連携が必要 |
評価項目
項目 | 評価 |
---|---|
費用の安さ | 3 |
課題解決能力 | 4 |
技術・品質 | 4 |
推進・PM力 | 5 |
セキュリティ/法令 | 5 |
SBテクノロジーは、Microsoft製品とクラウドセキュリティの分野で豊富な実績を持つ会社です。特にMicrosoft 365(旧Office 365)やAzureといったMicrosoft基盤を活用している企業にとって、既存環境との親和性が高いソリューションを提供してくれます。
同社の強みは、クラウドセキュリティの標準化されたノウハウを持っていること。過去の事例やテンプレートを活用することで、ゼロから設計するよりも短期間で、かつ高品質なセキュリティ実装を実現できます。
Microsoft 365のセキュリティ機能を最大限に活用したアプリ連携や、Azure Active Directoryを使った認証基盤の構築など、Microsoft エコシステム内でのセキュアな開発を得意としています。また、運用フェーズにおける監査対応や継続的なセキュリティ改善についても、豊富な経験とノウハウを持っているため安心。
事例ポータルには多数の導入実績が掲載されており、自社と似た業界や規模の事例を参考にできる点も魅力的です。Microsoft基盤を中心とした企業ITインフラを持つ組織には、特におすすめの会社といえるでしょう。
大阪・天王寺で対面可能(関西拠点あり)のアプリ会社
天王寺エリアからアクセスしやすく、対面での打ち合わせが可能な関西拠点を持つ会社をお探しの方におすすめです。以下の3社をご紹介します:
- フェンリル株式会社(大阪本社)
- クラスメソッド株式会社(大阪オフィス)
- 株式会社マイスター・ギルド(大阪・西天満)
フェンリル株式会社(大阪本社)

基本情報
項目 | 内容 |
---|---|
会社名 | フェンリル株式会社 |
最大の特徴 | UI/UXとモバイル開発の実績多数(大阪本社) |
どんなケースにおすすめか | 使いやすさ/ブランド体験重視のアプリを作りたい |
評価項目
項目 | 評価 |
---|---|
費用の安さ | 3 |
課題解決能力 | 4 |
技術・品質 | 5 |
推進・PM力 | 4 |
セキュリティ/法令 | 4 |
フェンリルは、大阪のグランフロント大阪に本社を構える、UI/UXデザインとモバイルアプリ開発に特化した会社です。天王寺からは電車で約15分と非常にアクセスが良く、対面での綿密な打ち合わせが可能な立地にあります。
ANAマイレージクラブアプリやイオン銀行通帳アプリなど、数百万人が利用する大規模なBtoCアプリの開発実績を多数保有。特に優れているのは、ユーザー体験(UX)を重視した設計力で、「使いやすさ」と「美しさ」を両立したアプリケーションを得意としています。
デザインドリブンなアプローチを採用しており、単に機能を実装するだけでなく、ブランドイメージの向上や顧客満足度の向上にも貢献するアプリを制作。ISO27001やプライバシーマークなどの認証も取得しており、情報セキュリティ面でも安心してプロジェクトを任せることができます。
関西圏でのプロジェクトにおいて、デザイン品質と技術力の両方を重視する企業には最適な選択肢です。対面でのコミュニケーションを重視する企業文化も持っているため、密接な連携を図りながらプロジェクトを進めたい企業におすすめ。
クラスメソッド株式会社(大阪オフィス)

基本情報
項目 | 内容 |
---|---|
会社名 | クラスメソッド株式会社 |
最大の特徴 | AWS/モバイル/データの総合力。大阪オフィスで対面も可 |
どんなケースにおすすめか | クラウド連携/データ活用とセットでアプリを作りたい |
評価項目
項目 | 評価 |
---|---|
費用の安さ | 3 |
課題解決能力 | 5 |
技術・品質 | 5 |
推進・PM力 | 5 |
セキュリティ/法令 | 4 |
クラスメソッドは、AWS(Amazon Web Services)のトップレベルパートナーとして、クラウドとモバイルアプリの統合ソリューションを得意とする会社です。大阪オフィスは御堂筋線「淀屋橋駅」から徒歩1分という好立地にあり、天王寺からも電車で約20分と非常にアクセスしやすい場所に位置しています。
同社の最大の特徴は、技術情報の発信力と蓄積されたノウハウの豊富さ。技術ブログ「DevelopersIO」では、AWS活用事例やモバイル開発のベストプラクティスが数多く公開されており、その技術力の高さがうかがえます。
データ分析基盤の構築からモバイルアプリでの可視化まで、一気通貫でサポートできる体制が整っているため、IoTデータの活用やビッグデータ解析と連動したアプリ開発において、その真価を発揮してくれます。
また、CI/CD(継続的インテグレーション・継続的デリバリー)などの開発効率化にも精通しており、高品質なアプリを短期間で開発・運用できる環境を提供。関西地域での対面サポートも充実しているため、密接なコミュニケーションを取りながらプロジェクトを進めたい企業には理想的なパートナーです。
株式会社マイスター・ギルド(大阪・西天満)

基本情報
項目 | 内容 |
---|---|
会社名 | 株式会社マイスター・ギルド |
最大の特徴 | 大阪拠点でWeb/モバイル/AI/XRまで一社完結 |
どんなケースにおすすめか | 近場で素早く要件詰め→実装まで伴走してほしい |
評価項目
項目 | 評価 |
---|---|
費用の安さ | 4 |
課題解決能力 | 4 |
技術・品質 | 4 |
推進・PM力 | 4 |
セキュリティ/法令 | 3 |
マイスター・ギルドは、大阪市北区西天満に拠点を構える、幅広い技術領域をカバーする開発会社です。天王寺からのアクセスも良好で、最新技術への対応力と地域密着型のサービス提供を両立している点が大きな魅力。
b-pocket(美容師マッチングアプリ)やMoon room(クローズドSNS)など、多様な分野でのアプリ開発実績を持ち、特にFlutterを活用したクロスプラットフォーム開発において高い技術力を発揮しています。iOS・Android両方に対応したアプリを効率的に開発できるため、開発期間の短縮とコスト削減を実現可能。また、AI・ChatGPT連携やXR(AR/VR)技術など、最新のテクノロジーにも積極的に取り組んでおり、他社との差別化を図りたい企業には特におすすめです。地元大阪の企業として、関西圏のビジネス文化や商習慣への理解も深く、要件定義から実装まで、きめ細かい対応が期待できます。比較的リーズナブルな料金設定も魅力の一つで、予算に制約がある中小企業でも高品質なアプリ開発を実現できる貴重な存在といえるでしょう。
アプリ開発会社を選ぶ際の重要ポイント
天王寺エリアでアプリ開発を成功させるためには、適切な開発会社の選定が不可欠です。多くの選択肢がある中で、以下の5つの観点から慎重に評価することで、失敗リスクを大幅に軽減できます:

具体的な数値目標と成果指標を事前に設定する
アプリ開発を依頼する前に、何を達成したいのか、どの程度の成果を期待するのかを数値化して明確にしておくことが重要です。「売上向上」や「業務効率化」といった曖昧な目標では、開発会社も適切な提案ができません。
例えば、「月間アクティブユーザー1万人の獲得」「業務処理時間を50%削減」「顧客満足度スコア4.5以上」など、測定可能な指標を設定しましょう。これにより、開発会社は目標達成に必要な機能や仕様を具体的に提案でき、プロジェクト完了後の効果測定も可能になります。

KPI(重要業績評価指標)を事前に共有することで、開発会社との認識のズレを防げる効果も期待できます。
機能要件と技術要件を分けて整理する
アプリに必要な機能(機能要件)と、セキュリティ・性能・保守性などの技術的な条件(非機能要件)を分けて整理することが、適切な会社選びの基準となります。多くの発注者が機能面にばかり注目しがちですが、実際の運用では技術要件の方が重要になるケースも少なくありません。
機能要件では「ユーザー登録」「決済機能」「プッシュ通知」など、具体的に何ができるかを列挙。一方、非機能要件では「同時アクセス数1000人まで対応」「99.9%の稼働率保証」「個人情報保護法への完全準拠」など、品質や性能の基準を明記します。

これらを分けて整理することで、開発会社の得意分野と自社のニーズがマッチするかを正確に判断できるでしょう。
類似案件の実績と開発メンバーを詳しく確認する
会社の規模や知名度だけでなく、自社の業界や要件に近い案件での実績があるかを具体的に確認することが大切です。同じ「アプリ開発」でも、BtoC向けとBtoB向け、新規開発と既存システム連携では必要なスキルが大きく異なります。
実績確認の際は、案件の規模、開発期間、使用技術、担当したメンバーの経験年数まで詳しく聞きましょう。特に重要なのは、実際にプロジェクトを担当する予定のエンジニアやPM(プロジェクトマネージャー)の経歴。会社に実績があっても、担当者が未経験では品質に影響する可能性があります。

可能であれば、担当予定者との事前面談を依頼し、技術的な質問をして実力を確認することをおすすめします。
見積もりの詳細内訳と算出根拠を比較する
複数の開発会社から見積もりを取得し、単純な金額比較ではなく、詳細な内訳と算出根拠を比較検討することが重要です。安すぎる見積もりには隠れたコストがあったり、必要な工程が抜けていたりする可能性があります。
見積もりで確認すべき項目は、要件定義・設計・開発・テスト・リリース・保守の各工程の人日数と単価、使用するツールやライセンス費用、第三者サービス(決済・通知など)の連携費用など。また、仕様変更が発生した際の追加費用の計算方法や、想定されるリスクとその対策費用についても事前に確認しておきましょう。

透明性の高い見積もりを提示してくれる会社ほど、信頼できるパートナーといえます。
開発チーム構成とサポート体制を明確にする
プロジェクト成功のカギを握るのは、開発チームの構成とサポート体制の充実度です。特に重要なのは、PM(プロジェクトマネージャー)の経験と、緊急時の対応体制。SLA(サービス品質保証)の内容も含めて詳しく確認しましょう。
開発体制では、プロジェクト責任者、システム設計者、フロントエンド・バックエンドエンジニア、デザイナー、テスターなど、各役割の担当者が明確に決まっているかを確認。また、開発期間中の連絡頻度、進捗報告の方法、課題が発生した際のエスカレーション手順なども事前に取り決めておくことが大切です。

リリース後の保守・運用サポートについても、対応時間、障害対応の優先度、定期メンテナンスの内容などを含むSLAを文書化してもらいましょう。
「受託開発サービス概要」が同梱されたお役立ち資料セット

契約時に押さえておくべき法的ポイント
アプリ開発の外注では、技術的な要件と同様に契約面での注意点も重要です。トラブルを未然に防ぐために、以下の5つの要素を契約書に明記しておくことが大切です:

納品物の範囲を具体的に文書化する
「アプリ開発」という言葉だけでは曖昧すぎるため、何をどこまで納品してもらうのかを詳細に記載することが重要です。ソースコード、設計書、操作マニュアル、テスト仕様書、サーバー設定情報など、必要な成果物をすべて列挙しましょう。
後から「それは別料金です」と言われないよう、作業範囲の境界線を明記しておくことで、予期せぬ追加費用を防げます。

アプリストアへの申請代行、初期データの投入、管理者向けの操作研修なども含まれるのかを明確化しましょう。
変更管理プロセスを事前に取り決める
開発中の仕様変更は避けられないものですが、その際の手順を事前に決めておくことで、スムーズなプロジェクト進行が可能になります。変更要求の提出方法、影響範囲の評価期間、承認権者、追加費用の算出基準などを契約書に盛り込みましょう。
画面のレイアウト調整程度なら無償対応、機能追加は有償対応といったラインを明確にしておくことで、後々の争いを避けられます。

特に重要なのは、軽微な変更と重大な変更の判断基準です。
受入基準と検収手順を明文化する
「完成したアプリ」の定義を曖昧にしておくと、発注者と受注者の間で認識の齟齬が生じ、いつまでも検収が完了しない事態になりかねません。機能要件、性能要件、品質基準を数値化して記載し、どのような状態になれば「完成」とみなすかを明確にしましょう。
また、バグが発見された場合の対応方法、修正期間、修正完了後の再検証手順なども取り決めておくことが大切。

検収完了の条件と、それに伴う支払いタイミングも併せて規定しておきましょう。
知的財産権の帰属を自社に確保する
開発されたアプリのソースコードや設計思想が誰に帰属するかは、将来の事業展開に大きく影響します。原則として、発注者である自社にすべての権利が帰属するよう契約書に明記することが重要です。
開発会社が過去に作成したライブラリやフレームワークを使用する場合の扱いについても、事前に確認しておきましょう。

将来的に他の会社にメンテナンスを依頼したい場合や、アプリを譲渡・売却する可能性がある場合には、特に重要なポイントとなります。
支払条件と成果物の関連付けを明確化する
支払いタイミングと成果物の関係を明確にすることで、お互いにとってフェアな契約関係を築けます。一般的には、契約時30%、中間成果物納品時40%、最終納品・検収完了時30%といった分割払いが推奨されます。
各支払いタイミングで、どのような成果物が納品され、どの程度の完成度に達している必要があるかを具体的に記載しましょう。

万が一、プロジェクトが中断した場合の既払い金の扱いや、成果物の引き渡し条件についても取り決めておくことで、リスクを最小限に抑えられます。
天王寺のアプリ開発ならEPICs株式会社

天王寺エリアでアプリ開発をお考えなら、ノーコード開発のエキスパートであるEPICs株式会社にお任せください。最安30万円から、最短2週間という業界トップクラスのスピードとコストパフォーマンスで、あなたのアイデアを形にします。
複数のノーコードツールを使い分ける当社の強みにより、プロジェクトに最適な技術選択が可能。従来の開発手法では数百万円かかる機能も、大幅なコスト削減を実現しています。
さらに、アプリ開発だけでなく、リリース後のマーケティング支援まで一貫してサポート。「作って終わり」ではなく、実際にユーザーに使われ、事業成果につながるアプリづくりを目指します。
日本最大級の豊富な実績に基づく安心感と、スタートアップから大企業まで対応できる柔軟性で、お客様のデジタル変革を強力にバックアップいたします。
-
facebookで
シェアする -
Xで
シェアする -
LINEで
送る -
URLをコピーしました!
1からの開発も、途中からの開発も、お気軽にEPICsにご相談ください!