静岡のアプリ開発はここに依頼!おすすめアプリ開発会社16選と成功のコツ

静岡県でアプリ開発を検討している企業や事業者の皆様に向けて、信頼できる開発会社をご紹介します。

本記事では、企画段階からの相談に強い会社、UI/UXデザインに特化した会社、コストを抑えたノーコード開発が得意な会社など、5つの特徴別に16社を厳選しました。各社の強みや費用感、どのような案件に最適かを詳しく解説していますので、自社のニーズに合った開発パートナーを見つける参考にしてください。

また、本メディアを運営する「EPICs株式会社」は、ノーコードを活用したアプリ・システム開発を行っております。大手ノーコードツールであるBubbleからも、公式代理店として認定されています。

従来のスクラッチ開発に比べ、ノーコードツールを活用した開発には以下のメリットがあります。

  • 開発期間をおよそ1/3に抑えられる → 検証や新規事業に向いている
  • 開発費用をおよそ1/3に抑えられる → 浮いた費用を別の領域に利用できる
  • リリース後の改修スピードも早い → PDCAを早く回せる

日本最大級のノーコード開発実績を持つ弊社なら、高度なものもスピーディーに開発することが可能です。ぜひご相談ください。

EPICs株式会社の特徴
  • 日本最大級のノーコード開発実績 → 高度な開発もスピーディー
  • 複数のノーコードツールに対応 → 最適なツール選びで開発費用・期間を最大限抑えられる
  • マーケティングまで支援が可能
目次

上流から相談できる伴走型(PM/要件定義に強い)

企画段階から一緒に考えてくれる、頼れるパートナーをお探しの方におすすめの会社です。

・株式会社インフォリンク(浜松) ・株式会社グローカルコネクト(名古屋) ・株式会社Smallit(名古屋・東京)

株式会社インフォリンク(浜松)

株式会社インフォリンク(浜松)

会社概要

項目内容
会社名株式会社インフォリンク(静岡県浜松市)
最大の特徴企画~要件定義~UI/UX~開発~クラウド運用を一気通貫で提供
どんなケースにおすすめか地元密着で仮説検証~実装まで伴走してほしい中小企業向け

5つの評価軸

項目評価
費用の安さ3
課題解決能力4
技術適合性4
体制・品質保証3
進行管理の透明性4

株式会社インフォリンクは、浜松を中心とした地域密着型の開発会社として注目されています。最大の強みは、アプリ開発の企画段階から運用まで、すべての工程を一つの会社で完結できること。特に中小企業の「何から始めればよいかわからない」という悩みに対して、無料相談から丁寧に対応してくれるのが魅力です。

技術面では、Flutter(フラッター)やReactといった現代的な開発技術を採用しており、iOS・Android両方に対応したアプリを効率的に開発可能。自社で予約システム「Reservy」を開発・運用している実績もあり、システム開発の全体像を理解している証拠と言えるでしょう。

地元浜松での対面打ち合わせはもちろん、全国対応も明記されているため、静岡県内の企業だけでなく、地方企業との連携実績も豊富。要件定義から始まる丁寧な進行管理と、クラウド運用まで見据えた提案力で、長期的なパートナーシップを築きたい企業におすすめします。

株式会社グローカルコネクト(名古屋)

株式会社グローカルコネクト(名古屋)

会社概要

項目内容
会社名株式会社グローカルコネクト
最大の特徴「中小企業の外部システム部」として伴走、業務アプリ~インフラまで
どんなケースにおすすめか中小~中堅で小回りの効く伴走支援とコスト感の両立を重視

5つの評価軸

項目評価
費用の安さ4
課題解決能力4
技術適合性4
体制・品質保証3
進行管理の透明性4

株式会社グローカルコネクトは、「中小企業の外部システム部」というコンセプトで事業を展開している名古屋の開発会社です。単なるアプリ開発にとどまらず、企業のIT戦略全体をサポートする姿勢が特徴的。中小企業が抱えがちな「社内にIT人材がいない」という課題に対して、外部パートナーとして継続的な支援を提供しています。

コスト面での優位性も見逃せないポイント。適正価格での開発を心がけており、中小企業でも手が届く範囲でのサービス提供を実現。自社で「ブングアプリ」シリーズを開発しており、アプリ開発から運用までの一連の流れを熟知している点も安心材料です。

名古屋拠点ながら中部圏全体をカバーしており、静岡県の企業との連携も積極的。アクセス集中時の安定運用についても言及されており、リリース後の運用面まで考慮した提案を期待できます。中堅企業で、IT投資を戦略的に進めたい企業に特におすすめしたい会社と言えるでしょう。

株式会社Smallit(名古屋・東京)

株式会社Smallit(名古屋・東京)

会社概要

項目内容
会社名株式会社Smallit
最大の特徴AWS活用×アプリ/業務システムの企画~開発~保守の一括体制
どんなケースにおすすめかクラウド前提でスケール/運用を見据えた要件定義をしたい場合

5つの評価軸

項目評価
費用の安さ3
課題解決能力4
技術適合性5
体制・品質保証4
進行管理の透明性4

株式会社Smallitは、AWS(Amazon Web Services)というクラウドサービスを活用した開発に特化している会社です。現代のアプリ開発では、リリース後のスケーラビリティ(利用者増加への対応力)や運用コストを考えることが重要であり、同社はこの分野で高い専門性を持っています。

技術適合性の評価が最高点の5という点が示すように、最新の開発技術やクラウド技術に精通。AWSに関する技術ブログも積極的に発信しており、単なる開発会社ではなく技術的な知見を共有するパートナーとしての価値も提供。iOS・Android両対応はもちろん、Webシステムや業務システムまで幅広く対応可能です。

名古屋と東京の両拠点を持つことで、静岡県の企業にとってもアクセスしやすい立地。「Just開発」というサービスも展開しており、企画から保守まで一貫した体制を構築している点も評価できます。将来的にユーザー数の大幅増加を見込んでいる、または既存システムをクラウド化したい企業には特におすすめの選択肢です。

UI/UXリサーチ主導のプロトタイピングに強い

ユーザー体験を重視し、使いやすいアプリを作ることに長けた会社です。

・株式会社アジケ(Ajike) ・株式会社クロスデバイス(浜松) ・株式会社SORICH

株式会社アジケ(Ajike)

株式会社アジケ(Ajike)

会社概要

項目内容
会社名株式会社アジケ
最大の特徴金融等でのUXリサーチ~UI/UX改善、静岡銀行の店頭タブレットUI/UX伴走
どんなケースにおすすめか定性/定量調査からプロトタイプ検証でKPI改善まで進めたい案件

5つの評価軸

項目評価
費用の安さ2
課題解決能力5
技術適合性4
体制・品質保証4
進行管理の透明性4

株式会社アジケは、UI/UX(ユーザーインターフェース・ユーザーエクスペリエンス)の分野で高い専門性を持つ会社です。特に金融業界での実績が豊富で、静岡銀行の店頭タブレットのUI/UX改善を手がけるなど、地域の大手企業からの信頼も厚い存在。単なる見た目の美しさではなく、実際の使いやすさを科学的に分析・改善する手法に長けています。

同社の最大の強みは、UXリサーチという手法を用いたアプローチ。これは実際のユーザーがどのようにアプリを使うかを詳しく調査し、データに基づいて改善点を見つける方法です。TEPCO EP「ペットみるん」のUI/UX改善など、多様な業界での事例を公開しており、検討材料として参考にしやすい点も魅力。

費用面では他社より高めの設定ですが、その分、課題解決能力は最高評価の5を獲得。金融業界特化の分析やセミナー展開も行っており、業界知識と技術力の両方を兼ね備えた提案を期待できます。既存のアプリやシステムの利用率向上、顧客満足度向上を数値で測りたい企業には特におすすめです。

株式会社クロスデバイス(浜松)

株式会社クロスデバイス(浜松)

会社概要

項目内容
会社名株式会社クロスデバイス
最大の特徴UI/UXデザイン~Web/アプリ~VRまで一貫、制作実績を多数公開
どんなケースにおすすめかプロモ/集客とアプリ体験を横断し短期にPoC~公開まで進めたい

5つの評価軸

項目評価
費用の安さ3
課題解決能力3
技術適合性4
体制・品質保証3
進行管理の透明性3

株式会社クロスデバイスは、浜松と東京の2拠点を持つ制作会社で、UI/UXデザインからVR(バーチャルリアリティ)まで幅広い技術領域をカバー。東京都教育庁や厚生労働省といった行政機関の案件実績もあり、公的機関からの信頼性も証明されています。

同社の特徴は、単なるアプリ開発にとどまらず、プロモーション戦略とアプリ体験を一体で考えられること。360VR「idoga」といった自社ソリューションも保有しており、従来のスマートフォンアプリの枠を超えた提案も可能。特に店舗や施設での体験型コンテンツを検討している企業には、魅力的な選択肢となるでしょう。

PoC(Proof of Concept:概念実証)から本格的な公開まで短期間で進めたい案件に強く、制作実績を多数公開している点も安心材料。VR/AR/MRといった先端技術にも対応しているため、競合他社との差別化を図りたい企業や、新しい顧客体験を提供したい企業におすすめ。浜松の地元企業としての機動力も活かしつつ、東京の最新トレンドも取り入れた提案を期待できます。

株式会社SORICH

株式会社SORICH

会社概要

項目内容
会社名株式会社SORICH
最大の特徴FigJam/Figmaを用いた高速プロトタイピングとUI/UX改善
どんなケースにおすすめか要件不確実な新規事業で、まず検証→仕様固め→実装へ繋ぎたい

5つの評価軸

項目評価
費用の安さ3
課題解決能力4
技術適合性4
体制・品質保証3
進行管理の透明性4

株式会社SORICHは、プロトタイピング(試作品作成)に特化した会社として注目されています。FigmaやFigJamといった最新のデザインツールを活用し、アイデアを素早く形にする技術に長けているのが最大の特徴。新規事業や新サービスの企画段階で「本当にこの機能は必要なのか」「ユーザーは使ってくれるのか」といった疑問を、実際に動くプロトタイプで検証できます。

同社のアプローチは、要件が曖昧な段階から始められる点が魅力。多くの開発会社では詳細な仕様書が必要ですが、SORICHでは「なんとなくこんなアプリが欲しい」というレベルから、段階的に要件を整理していくプロセスを得意としています。

特に新規事業立ち上げを検討している企業や、既存サービスの大幅リニューアルを予定している企業には最適。Figmaベースの素早い反復により、初期の検証工数を大幅に削減可能。仕様固めから実装への連携もスムーズで、無駄な開発コストを抑えながら、本当に必要な機能だけを搭載したアプリを作ることができるでしょう。

<無料>資料ダウンロード
【ノーコード開発】お役立ち資料3点セット
「ノーコード開発会社の選び方」「EPICs株式会社ノーコード開発の実績集」
「受託開発サービス概要」が同梱されたお役立ち資料セット

    氏名


    法人名

    メールアドレス

    電話番号

    送信ボタンを押すことで、個人情報の取扱いについてに同意したとみなされます

    ノーコード/ローコードで迅速MVP

    プログラミングを最小限に抑え、短期間・低コストでアプリを開発できる会社です。

    ・Swooo(株式会社ゼロイチスタート) ・シースリーレーヴ株式会社(C3REVE) ・株式会社シースリーインデックス(名古屋)・EPICs株式会社

    Swooo(株式会社ゼロイチスタート)

    Swooo(株式会社ゼロイチスタート)

    会社概要

    項目内容
    会社名Swooo(株式会社ゼロイチスタート運営)
    最大の特徴Bubble特化/Bubble社公認Silver Agency、コスト1/2~1/3目安で高速開発
    どんなケースにおすすめか5,000万円以下規模で素早くMVP~運用まで回したい新規事業

    5つの評価軸

    項目評価
    費用の安さ5
    課題解決能力4
    技術適合性4
    体制・品質保証3
    進行管理の透明性4

    Swoooは、Bubble(バブル)というノーコード開発プラットフォームに特化した開発サービスです。ノーコードとは、従来のプログラミング作業を大幅に簡略化し、視覚的な操作でアプリを開発する手法。Bubble社から公認Silver Agencyの認定を受けており、この分野での専門性は国内トップクラスと言えるでしょう。

    最大の魅力は圧倒的なコストパフォーマンス。従来のプログラミング開発と比べて1/2〜1/3のコストでアプリ開発が可能で、費用の安さは最高評価の5を獲得。AI writer(SEOツール)やビジネスマッチングサイト「テクモー」など、実際の運用実績も豊富です。

    5,000万円以下の規模の新規事業に最適で、MVP(Minimum Viable Product:最小限実行可能製品)を素早く市場に出して反応を見たい企業には特におすすめ。Bubble開発者資格の更新情報や、メディア・テンプレートの公開など、情報発信も積極的。短期間でアイデアを形にし、ユーザーの反応を確かめながら改善していくアジャイル的な開発スタイルを求める企業にとって、理想的なパートナーとなるでしょう。

    シースリーレーヴ株式会社(C3REVE)

    シースリーレーヴ株式会社(C3REVE)

    会社概要

    項目内容
    会社名シースリーレーヴ株式会社
    最大の特徴Bubble/FlutterFlow等で日本最大級のノーコード受託実績を掲示
    どんなケースにおすすめかノーコードで大人数月規模の開発を回したい・事例重視

    5つの評価軸

    項目評価
    費用の安さ4
    課題解決能力4
    技術適合性4
    体制・品質保証4
    進行管理の透明性4

    シースリーレーヴ株式会社は、日本最大級のノーコード受託実績を誇る専門会社です。BubbleだけでなくFlutterFlowにも対応しており、プロジェクトの要件に応じて最適なノーコードツールを選択できる点が強み。FlutterFlowは特にモバイルアプリ開発に特化したノーコードツールで、iOSとAndroid両方に対応したアプリを効率的に開発可能。

    同社の特徴は、豊富な事例公開による透明性の高さ。多数の開発実績を具体的に公開しているため、自社の案件に近い事例を参考にして検討できます。最大60%のコスト削減という具体的な数字も示されており、従来開発との比較がしやすい点も魅力的。

    全ての評価項目で4という高いバランスを保っており、ノーコード開発における総合力の高さを示しています。大人数月規模の開発プロジェクトにも対応できる体制を整えており、中規模以上の企業でもノーコード開発を検討できる選択肢。実績重視で開発会社を選びたい企業や、複数のノーコードツールから最適なものを提案してほしい企業には特におすすめです。

    株式会社シースリーインデックス(名古屋)

    株式会社シースリーインデックス(名古屋)

    会社概要

    項目内容
    会社名株式会社シースリーインデックス
    最大の特徴ノン/ローコード+各種プログラミング開発の併用提案
    どんなケースにおすすめか内製化や運用人材を見据え、適材適所で技術選定したい

    5つの評価軸

    項目評価
    費用の安さ4
    課題解決能力4
    技術適合性4
    体制・品質保証3
    進行管理の透明性3

    株式会社シースリーインデックスは、名古屋を拠点とする開発会社で、ノーコード・ローコードと従来のプログラミング開発を組み合わせた提案に強みを持っています。OutSystemsやMicrosoft PowerAppsといった企業向けローコードプラットフォームにも対応しており、企業の既存システムとの連携を考慮した開発が可能。

    同社のユニークな点は、「適材適所の技術選定」というアプローチ。すべてをノーコードで解決するのではなく、要件に応じて最適な開発手法を提案してくれます。例えば、プロトタイプ部分はノーコードで素早く作り、パフォーマンスが重要な部分は従来のプログラミングで開発するといった柔軟な対応が可能。

    名古屋拠点として中部圏の案件に強く、静岡県の企業にとってもアクセスしやすい立地。内製化や運用人材の育成まで見据えた提案ができるため、将来的に社内でシステムを管理・改修したい企業には特に適しています。技術選択肢の幅が広く、長期的な視点でのシステム構築を検討している企業におすすめの選択肢と言えるでしょう。

    EPICs株式会社

    手前味噌で恐縮ですが、弊社EPICs株式会社についても紹介させてください。

    EPICs株式会社

    会社概要

    項目内容
    会社名EPICs株式会社
    最大の特徴複数ノーコードツール対応×マーケティング支援の一気通貫体制
    どんなケースにおすすめか開発だけでなく、リリース後の集客・マーケティングまで任せたい

    5つの評価軸

    項目評価
    費用の安さ5
    課題解決能力5
    技術適合性4
    体制・品質保証4
    進行管理の透明性4

    EPICs株式会社は、ノーコード開発において日本最大級の実績を持つ開発会社です。最安30万円、最短2週間という圧倒的なスピードと低コストでのアプリ開発を実現しており、費用の安さと課題解決能力の両方で最高評価を獲得。

    特にスタートアップや中小企業にとって、限られた予算と時間の中で成果を出したい場合に最適な選択肢となっています。

    さらに注目すべきは、アプリ開発だけでなくマーケティング支援にも対応している点。多くの開発会社が「作って終わり」である中、EPICs株式会社では開発後の集客戦略、SNS活用、広告運用まで一気通貫でサポート可能。

    「良いアプリを作ったのにユーザーが集まらない」という課題を解決し、事業の成功まで伴走してくれる体制が整っています。開発からマーケティングまで一つの会社で完結させたい企業には、特におすすめのパートナーと言えるでしょう。

    業界特化(製造/観光/行政 など)

    特定の業界に精通し、業界固有の課題解決に長けた会社です。

    ・株式会社レイヴン(名古屋/MaaS・IoT) ・株式会社ユピテルプラス(浜松) ・株式会社まえびー(静岡・清水町)

    株式会社レイヴン(名古屋/MaaS・IoT)

    株式会社レイヴン(名古屋/MaaS・IoT)

    会社概要

    項目内容
    会社名株式会社レイヴン
    最大の特徴大手自動車メーカーのコネクティッド/MaaS領域で上流から参画
    どんなケースにおすすめかモビリティ×アプリ/サービス運用を設計から構築まで任せたい

    5つの評価軸

    項目評価
    費用の安さ3
    課題解決能力5
    技術適合性5
    体制・品質保証4
    進行管理の透明性4

    株式会社レイヴンは、MaaS(Mobility as a Service)とIoT分野に特化した名古屋の開発会社です。MaaSとは、様々な交通手段を統合的に利用できるサービスの概念で、近年注目されている分野。大手自動車メーカーのコネクティッド関連プロジェクトで上流工程から参画している実績があり、この分野での専門性は業界でも高く評価されています。

    技術適合性と課題解決能力の両方で最高評価の5を獲得している点が同社の強さを物語っています。単なるアプリ開発ではなく、IoTデバイスとの連携、リアルタイムデータ処理、複雑なシステム間連携など、モビリティ業界特有の技術課題に対応可能。CASE(Connected, Autonomous, Shared, Electric)という自動車業界の変革トレンドにも精通しています。

    名古屋拠点として自動車産業の中心地にあることも大きなアドバンテージ。静岡県内の製造業や輸送業で、IoT活用やモビリティサービスの開発を検討している企業には特におすすめ。PM/PMO(プロジェクトマネジメント・プロジェクトマネジメントオフィス)の経験も豊富で、大規模プロジェクトの推進力も備えています。

    株式会社ユピテルプラス(浜松)

    株式会社ユピテルプラス(浜松)

    会社概要

    項目内容
    会社名株式会社ユピテルプラス
    最大の特徴xR/3Dとモバイルアプリの掛け合わせ実績(EC/サイトも)
    どんなケースにおすすめか体験型/展示/販売促進×アプリやxR連携を重視する案件

    5つの評価軸

    項目評価
    費用の安さ3
    課題解決能力4
    技術適合性4
    体制・品質保証3
    進行管理の透明性3

    株式会社ユピテルプラスは、浜松を拠点とする体験型コンテンツ制作会社です。xR(AR・VR・MRの総称)技術と従来のモバイルアプリ開発を組み合わせた提案に強みを持っており、単なる情報表示アプリではなく、ユーザーに新しい体験を提供するアプリ開発を得意としています。

    同社の特徴的な実績として、「GST App 2」というモバイルアプリや「Yupiteru AR」といったxR×モバイル連携アプリがあります。また、浜松科学館のWebサイト制作なども手がけており、地域の文化・教育機関との連携実績も豊富。EC(電子商取引)サイトの制作も行っているため、販売促進とアプリ体験を一体で考えた提案が可能です。

    地場大手グループの世界観づくりにも携わっており、ブランディングとアプリ開発を統合的に進められる点も魅力。展示会やイベントでの体験型コンテンツ、店舗での販売促進アプリ、観光地でのAR案内アプリなど、「見て・触って・体験する」ことを重視したアプリ開発を検討している企業には最適な選択肢です。

    株式会社まえびー(静岡・清水町)

    株式会社まえびー(静岡・清水町)

    会社概要

    項目内容
    会社名株式会社まえびー
    最大の特徴銀行/観光/小売/研究など多領域のアプリ実績を公開
    どんなケースにおすすめか地場業界要件に合わせたB2C/B2Bアプリを個別対応したい

    5つの評価軸

    項目評価
    費用の安さ4
    課題解決能力4
    技術適合性4
    体制・品質保証3
    進行管理の透明性3

    株式会社まえびーは、静岡県清水町を拠点とする地域密着型の開発会社です。同社の最大の強みは、銀行・観光・小売・研究など幅広い業界での開発実績を持っていること。沼津信用金庫アプリや平成建設アプリなど、地場企業との連携実績を具体的に公開しており、信頼性の高さを確認できます。

    B2C(一般消費者向け)とB2B(企業向け)両方のアプリ開発に対応しており、クライアント企業の事業形態に応じて最適な提案が可能。静岡県内での観光×アプリ開発にも強みを持っており、地域活性化に貢献するアプリ開発も得意としています。

    費用の安さで4の評価を得ており、中小企業でも手が届きやすい価格設定。相談から開発まで一貫してサポートする体制も整っており、「初めてのアプリ開発でよくわからない」という企業でも安心して相談できます。地場の業界事情を理解しつつ、個別の要件に丁寧に対応してほしい企業には特におすすめの選択肢と言えるでしょう。

    現地対応に強い(静岡/中部圏)

    静岡県内または近隣地域での対面サポートを重視する会社です。

    ・株式会社CAIメディア(浜松) ・株式会社東海情報システム(浜松) ・株式会社サンロフト(焼津)

    株式会社CAIメディア(浜松)

    株式会社CAIメディア(浜松)

    会社概要

    項目内容
    会社名株式会社CAIメディア
    最大の特徴教育/学習系に強いアプリ・eラーニング、自社ロボット製品も展開
    どんなケースにおすすめか教材/学習体験×アプリやコンテンツ制作を地元で相談したい

    5つの評価軸

    項目評価
    費用の安さ3
    課題解決能力4
    技術適合性3
    体制・品質保証3
    進行管理の透明性4

    株式会社CAIメディアは、浜松を拠点とする教育・学習コンテンツ制作会社です。eラーニング(電子学習)システムの開発や、スマートフォンアプリを活用した学習支援サービスに特化しており、教育業界での豊富な知見を持っています。同社の代表的な製品である英会話ロボット「チャーピー」は、AI技術を活用した学習教材として注目を集めています。

    教育分野に特化している強みは、単なる技術提供にとどまらず、学習効果や教育理論に基づいた提案ができること。企画からデザイン、開発まで一貫したワンストップ体制を構築しており、教育コンテンツの制作からアプリ開発まで総合的にサポート可能。学習者の年齢や習熟度に応じたUI/UX設計にも精通しています。

    浜松の地場企業として、静岡県内の教育機関や企業との連携実績も豊富。社員研修用のeラーニングシステム、学習塾向けのアプリ開発、企業の技術教育コンテンツ制作など、幅広い教育ニーズに対応。教材会社、学習塾、企業の人事部門など、学習・教育に関わるアプリ開発を検討している企業には、地域密着型のサポートを提供できる理想的なパートナーです。

    株式会社東海情報システム(浜松)

    株式会社東海情報システム(浜松)

    会社概要

    項目内容
    会社名株式会社東海情報システム
    最大の特徴MVP志向/予算・納期に合わせた要件絞り込みとプロマネ支援
    どんなケースにおすすめかまずミニマムで出して学び→拡張したい自治体/観光/業務系

    5つの評価軸

    項目評価
    費用の安さ4
    課題解決能力4
    技術適合性4
    体制・品質保証4
    進行管理の透明性4

    株式会社東海情報システムは、浜松を拠点とする総合IT企業で、MVP(最小限実行可能製品)志向のアプローチを明確に打ち出している点が特徴です。MVPとは、必要最小限の機能でまずリリースし、ユーザーの反応を見ながら段階的に機能を追加していく開発手法。予算や納期の制約がある中でも、最大の効果を得られるよう要件を戦略的に絞り込む提案力に長けています。

    同社の実績として、観光スタンプラリーのWebアプリや社内向けランチオーダーシステムなど、地域に根ざした実用的なアプリ開発があります。ITコンサルティングからクラウド・IoT・AI活用まで幅広い技術領域をカバーしており、単なるアプリ開発会社ではなく、総合的なIT戦略パートナーとしての役割も果たしています。

    全ての評価項目で4という高いバランスを保っており、総合力の高さが際立っています。特に自治体や観光業界、中小企業の業務系アプリなど、限られた予算で最大限の効果を求められる案件に強み。浜松中心の地場連携を活かし、対面でのきめ細かいサポートを提供。「まずは小さく始めて、効果を確認してから本格展開したい」という慎重派の企業には特におすすめの選択肢です。

    株式会社サンロフト(焼津)

    株式会社サンロフト(焼津)

    会社概要

    項目内容
    会社名株式会社サンロフト
    最大の特徴地元IT老舗。Web/システム/アプリに加え保育向けSaaSなど自社プロダクトも
    どんなケースにおすすめか地場ネットワークや自治体/イベント連携を活かした展開

    5つの評価軸

    項目評価
    費用の安さ3
    課題解決能力4
    技術適合性4
    体制・品質保証4
    進行管理の透明性4

    株式会社サンロフトは、焼津を拠点とする30年超の実績を持つIT企業です。地元IT業界の老舗として、静岡県内での豊富なネットワークと信頼関係を築いています。

    Web制作、システム開発、アプリ開発という基本的なサービスに加え、保育者向けSaaS「nanoty」などの自社プロダクト開発も手がけており、受託開発とプロダクト開発の両方の経験を活かした提案が可能。

    同社の特徴的な取り組みとして、「TECH BEAT Shizuoka 2025」などの県内ITイベントとの連携があります。これは地域のIT業界全体の発展に貢献しようという姿勢の表れで、最新技術動向の把握や他社との連携による総合的なサポートも期待できます。自治体との連携実績も豊富で、公的機関の案件にも対応可能。

    30年超の地場実績により蓄積された業界知識と人脈を活用し、単なる開発会社の枠を超えた地域密着型のサポートを提供。地元のイベントや行政施策と連携したアプリ開発、地域活性化に貢献するシステム構築を検討している企業には、長年の実績に基づく安定したパートナーシップを期待できる理想的な選択肢です。


    アプリ開発会社の選び方

    アプリ開発を成功させるために重要な、会社選びの5つのポイントを解説します。

    要件をKPIで明確に定義する

    アプリ開発を依頼する前に、「何のために作るのか」「どんな成果を期待するのか」をKPI(重要業績評価指標)で明確にしておくことが重要です。

    例えば「月間アクティブユーザー1,000人獲得」「売上20%向上」といった具体的な数値目標を設定。この目標を開発会社と共有することで、機能の優先順位や開発方針が明確になり、結果として期待に合ったアプリが完成します。

    大熊滉希

    曖昧な要件のまま進めると、開発途中で「想像していたものと違う」という問題が発生しやすく、追加費用や開発期間の延長につながる可能性が高くなります。

    見積もりの内訳を詳しく比較する

    複数の開発会社から見積もりを取る際は、総額だけでなく内訳を詳しく比較することが大切です。同じ機能でも会社によって工数の見積もり方が異なり、安い見積もりには必要な作業が含まれていない場合も。

    デザイン費、開発費、テスト費、リリース準備費など、各項目の単価と工数を確認することで、適正な価格かどうかを判断できます。

    大熊滉希

    保守・運用費用についても必ず確認しておきましょう。初期開発費は安くても、月額の維持費用が高額な場合があります。

    開発チームの体制を事前確認する

    プロジェクトマネージャー、デザイナー、エンジニアなど、誰がどの作業を担当するのかを事前に確認することが重要。

    特に担当者の経験年数やスキルレベル、プロジェクトへの関与度合いを把握しておくと安心です。途中で担当者が変更になる可能性についても確認しておきましょう。

    大熊滉希

    小さな会社の場合、一人で複数の役割を兼任することがありますが、それぞれの専門性が十分かどうかを見極める必要があります。

    同じ業界での開発実績を調べる

    自社と同じ業界や似たようなビジネスモデルでの開発実績があるかを確認することで、業界特有の要件や課題を理解している会社を選べます。例えば、飲食店向けアプリなら予約機能や決済システムの実装経験、製造業向けなら在庫管理や生産管理システムとの連携実績など。

    大熊滉希

    実績がある会社は、業界の常識や規制についても理解しており、開発中に適切な提案をしてもらえる可能性が高くなります。

    プロジェクト進行の透明性を重視する

    開発の進捗状況や課題を定期的に報告してもらえるか、コミュニケーション方法や頻度について事前に確認しておきましょう。週次の進捗報告、チャットツールでのやり取り、開発中のアプリを随時確認できる環境の提供など、透明性の高い進行管理ができる会社を選ぶことが重要。

    大熊滉希

    問題が発生した際の対応方針や、仕様変更が必要になった場合の手続きについても明確にしておくと、後々のトラブルを避けることができます。

    <無料>資料ダウンロード
    【ノーコード開発】お役立ち資料3点セット
    「ノーコード開発会社の選び方」「EPICs株式会社ノーコード開発の実績集」
    「受託開発サービス概要」が同梱されたお役立ち資料セット

      氏名


      法人名

      メールアドレス

      電話番号

      送信ボタンを押すことで、個人情報の取扱いについてに同意したとみなされます

      アプリ開発後の運用で成功するポイント

      アプリは開発完了がゴールではありません。長期的な成功のための運用ポイントをご紹介します。

      障害対応とSLA設定の重要性

      アプリがリリースされた後、必ず発生するのがシステム障害や不具合。事前にSLA(サービス品質保証)を開発会社と取り決めておくことが重要です。

      「障害発生から何時間以内に復旧するか」「どの程度の障害まで無償対応か」「緊急時の連絡体制はどうなっているか」など、具体的な取り決めが必要です。

      大熊滉希

      アプリの稼働状況を常時監視する体制も整えておきましょう。ユーザーから苦情が来る前に問題を察知できれば、信頼性の維持につながります。

      ソースコード管理と将来の拡張性

      開発会社に依存しすぎないよう、ソースコードの移管を確約してもらうことも大切。万が一、開発会社との契約が終了した場合でも、別の会社に引き継げるような体制を整えておくと安心です。

      また、将来的な機能追加や改修を見据えて、拡張しやすい設計になっているかも確認しておきましょう。

      大熊滉希

      特にノーコード開発の場合、使用したツールによっては他の会社での引き継ぎが困難な場合があるため、事前の確認が重要になります。

      継続的な改善とユーザーフィードバック活用

      リリース後はユーザーの使用状況を分析し、継続的な改善を行うことが成功の鍵。アプリ内でのユーザー行動を追跡できるツールを導入し、どの機能がよく使われているか、どこで離脱が多いかを把握しましょう。

      この データに基づいて優先順位をつけて改善していくことで、より使いやすいアプリに育てていくことができます。また、ユーザーからの直接的なフィードバックを収集する仕組みも重要です。

      大熊滉希

      アプリストアのレビューだけでなく、アプリ内でのフィードバック機能やアンケート機能を設けることで、具体的な改善点を把握できるでしょう。

      静岡のアプリ開発ならEPICs株式会社

      静岡でアプリ開発をお考えなら、ノーコード開発で日本最大級の実績を持つEPICs株式会社にお任せください。最安30万円、最短2週間という業界トップクラスのスピード感で、高品質なアプリを提供しています。

      当社の強みは、複数のノーコードツールに精通していること。Bubble、FlutterFlow、Adaloなど、お客様の要件に最も適したツールを選定し、開発期間とコストを最適化します。

      また、開発だけでなくマーケティング支援まで一気通貫で対応可能。せっかく良いアプリを作っても集客に困るというよくある課題を、リリース前から戦略的に解決いたします。

      限られた予算で最大の効果を求める中小企業様から、スピード重視のスタートアップ様まで幅広くサポートしています。無料相談も承っておりますので、アプリ開発をご検討の際はぜひお気軽にご相談ください。

      【日本最大級のノーコード開発実績】
      無料でアプリ・システム開発の相談を受付中

        氏名

        法人名

        メールアドレス

        日中繋がりやすい電話番号

        お問い合わせ詳細 ※分かる範囲でご記入ください

        フォームの送信によりGoogleのプライバシーポリシー利用規約に同意したものとみなされます。

        日本最大級のノーコード開発実績!アプリ・システム開発サービス
        「勉強になった!」「役に立った!」と思っていただけたら、是非シェアもお願いします!
        ノーコード開発ツールを使ったアプリ・システム開発にお困りですか?
        1からの開発も、途中からの開発も、お気軽にEPICsにご相談ください!
        著者・監修者
        大熊滉希
        日本最大級のノーコード開発実績を誇るEPICs株式会社の代表。株式会社DRAFT役員として新規事業のコンサルティングに従事した後、EPICsを創業。ノーコード開発の顧問として上場企業に支援も行っている。

        Facebook

        X(Twitter)

        監修者
        石森裕也
        EPICs株式会社CTO。サイバーエージェントのグループ会社での経験を経てEPICsに参画した。これまでで100件以上のノーコード開発に従事。開発経験は10年。
        目次