渋谷のアプリ開発会社おすすめ16選!目的別に厳選した信頼できるパートナー

アプリ開発を検討している企業にとって、パートナー選びは成功の鍵を握る重要な決断です。特に渋谷エリアには、多様な強みを持つアプリ開発会社が集結しており、自社のニーズに最適な会社を見つけることができます。

本記事では、渋谷を拠点とするアプリ開発会社を5つの軸で分類し、それぞれの特徴や強みを詳しく紹介します。要件定義から企画まで上流工程から相談したい企業、予算や納期に制約がある企業、既存システムとの連携が必要な企業など、様々なケースに対応できる会社を厳選しました。

また、本メディアを運営する「EPICs株式会社」は、ノーコードを活用したアプリ・システム開発を行っております。大手ノーコードツールであるBubbleからも、公式代理店として認定されています。

従来のスクラッチ開発に比べ、ノーコードツールを活用した開発には以下のメリットがあります。

  • 開発期間をおよそ1/3に抑えられる → 検証や新規事業に向いている
  • 開発費用をおよそ1/3に抑えられる → 浮いた費用を別の領域に利用できる
  • リリース後の改修スピードも早い → PDCAを早く回せる

日本最大級のノーコード開発実績を持つ弊社なら、高度なものもスピーディーに開発することが可能です。ぜひご相談ください。

EPICs株式会社の特徴
  • 日本最大級のノーコード開発実績 → 高度な開発もスピーディー
  • 複数のノーコードツールに対応 → 最適なツール選びで開発費用・期間を最大限抑えられる
  • マーケティングまで支援が可能
目次

上流(要件定義/企画)から相談できるアプリ会社

プロジェクトの企画段階から専門的なサポートを受けたい企業におすすめの3社をご紹介します。

  • アルサーガパートナーズ株式会社
  • 株式会社アピリッツ
  • 株式会社アルジェントテクノロジー

アルサーガパートナーズ株式会社

アルサーガパートナーズ株式会社

基本情報

項目内容
会社名アルサーガパートナーズ株式会社
最大の特徴コンサル〜設計/開発/運用まで一気通貫
どんなケースにおすすめか複数事業者を束ねずに大規模に進めたい

評価指標

項目評価
課題解決能力5
費用の安さ2
技術・アーキ適合4
品質・セキュリティ保証4
進行・運用体制4

アルサーガパートナーズは、要件定義からUI/UX設計、実装、保守運用まですべてを内製で対応できる総合力が魅力の会社です。サンシャインシティの情報配信アプリやUCS会員向けアプリなど、大手企業との取引実績も豊富で、信頼性の高いパートナーと言えるでしょう。

特に注目すべきは、複数の外部パートナーを管理する手間を省き、一つの窓口で大規模プロジェクトを進められる点。中長期の大型案件を得意としており、企業のDX推進において包括的なサポートを提供します。費用面では高めの設定となりますが、その分高品質なサービスと安心感を得られる構造です。

株式会社アピリッツ

株式会社アピリッツ

基本情報

項目内容
会社名株式会社アピリッツ
最大の特徴企画〜開発〜運用/マーケ/インフラまで網羅
どんなケースにおすすめか既存Web/ECとモバイルを包括的に刷新したい

評価指標

項目評価
課題解決能力4
費用の安さ3
技術・アーキ適合4
品質・セキュリティ保証5
進行・運用体制4

アピリッツは、Webサイト、ECサイト、モバイルアプリを統合的に展開したい企業に最適な選択肢です。KADOKAWAやDHCなどの大手企業との実績があり、特にセキュリティ面での信頼性が高く評価されています。

同社の強みは、既存のWebサービスやECサイトとモバイルアプリを連携させた包括的なデジタル戦略の提案力。AWS移行支援も行っており、インフラからフロントエンドまでトータルでサポートできる体制が整っています。

さらに、生成AI活用による業務効率化支援も展開しており、最新技術トレンドにも対応している点が魅力的です。

株式会社アルジェントテクノロジー

株式会社アルジェントテクノロジー

基本情報

項目内容
会社名株式会社アルジェントテクノロジー
最大の特徴上流/PM/バックエンド課題の緊急引取りに強い
どんなケースにおすすめか炎上/難航案件の建て直しやAWS最適化をしたい

評価指標

項目評価
課題解決能力4
費用の安さ4
技術・アーキ適合4
品質・セキュリティ保証3
進行・運用体制4

アルジェントテクノロジーは、他社では対応が困難な「困った状況」を解決する専門性を持つ会社です。渋谷の恵比寿エリアに拠点を構え、緊急開発の引き取りや運用引き取りといった、まさに「火消し」的な役割を得意としています。

プロジェクトが炎上している、予算オーバーで困っている、技術的な課題で行き詰まっているといった状況において、同社の経験豊富なエンジニアとプロジェクトマネージャーが課題解決にあたります

WSのコスト削減や高速化といったインフラ最適化のコンサルティングサービスも提供しており、運用面での課題も含めて総合的にサポート可能です。

低予算・短納期に強いアプリ会社

コストを抑えながらスピーディーな開発を実現したい企業におすすめの3社をご紹介します。

  • 合同会社PolariStone
  • 株式会社LionGarden
  • 株式会社ZAT
  • EPICs株式会社

合同会社PolariStone

合同会社PolariStone

基本情報

項目内容
会社名合同会社PolariStone
最大の特徴Flutter等のクロスプラットフォームで効率開発
どんなケースにおすすめか早期検証版や工数最適化を重視したい

評価指標

項目評価
課題解決能力3
費用の安さ4
技術・アーキ適合3
品質・セキュリティ保証3
進行・運用体制3

PolariStoneは、Flutterを活用したクロスプラットフォーム開発によって、iOS・Android両方のアプリを効率的に制作できる点が最大の強みです。渋谷区をベースとした小規模チームならではの小回りの良さと、スピード重視のアプローチが特徴的。

特にMVP(最小実用製品)の開発や市場検証を目的としたプロトタイプ制作において、その真価を発揮します。一つのコードベースでマルチプラットフォーム対応が可能なため、開発工数を大幅に削減でき、結果として低コスト・短納期を実現。

スタートアップ企業や新規事業の立ち上げを検討している企業にとって、リスクを抑えながらアプリ開発に挑戦できる理想的なパートナーと言えるでしょう。

株式会社LionGarden

株式会社LionGarden

基本情報

項目内容
会社名株式会社LionGarden
最大の特徴Flutter等でB2C/B2Bを多数短期構築
どんなケースにおすすめか予算/納期と両立しつつ機能重視で作りたい

評価指標

項目評価
課題解決能力4
費用の安さ4
技術・アーキ適合3
品質・セキュリティ保証3
進行・運用体制4

LionGardenは、渋谷オフィスを拠点として医療・教育・EC・SaaSなど幅広い業界でのアプリ開発実績を誇ります。訪日観光客向けの旅程管理アプリや保育事業者向けの写真販売アプリなど、多様なニーズに対応した開発事例が豊富です。

同社の特筆すべき点は、予算と納期の制約がある中でも、機能面での妥協を最小限に抑えた開発を実現していること。要件定義からUI設計、保守運用まで一貫したサポート体制を整えており、クライアントの負担を軽減します。

FlutterやAWSを活用した効率的な開発手法により、B2C・B2B問わず短期間での納品を可能にしており、特に中小企業の初めてのアプリ開発において心強いパートナーとなるでしょう。

株式会社ZAT

株式会社ZAT

基本情報

項目内容
会社名株式会社ZAT
最大の特徴小規模〜中規模の業務/EC/アプリを軽量実装
どんなケースにおすすめか低予算で必要十分なMVPを出したい

評価指標

項目評価
課題解決能力3
費用の安さ4
技術・アーキ適合3
品質・セキュリティ保証3
進行・運用体制3

ZATは、渋谷区渋谷に拠点を構える、軽量実装を得意とする開発会社です。業務改善アプリやBLE機器連携アプリなど、実用性を重視したシステム開発に強みを持っています。

同社の最大の特徴は、「必要十分」という考え方に基づいた開発アプローチ。過度に複雑な機能は避け、クライアントが本当に必要とする機能に集中することで、コストを抑えながらも実用的なアプリを提供します。

EC、業務システム、スマートフォンアプリの受託開発において豊富な経験を積んでおり、特にBluetooth Low Energy(BLE)などのハードウェア連携技術にも対応可能。限られた予算の中で最大限の効果を求める企業や、まずは小さく始めて段階的に機能を拡充していきたい企業にとって最適な選択肢です。

EPICs株式会社

手前味噌で恐縮ですが、弊社EPICs株式会社についても紹介させていただきます。

EPICs株式会社

基本情報

項目内容
会社名EPICs株式会社
最大の特徴ノーコード開発による超高速・低コスト開発
どんなケースにおすすめか従来の半額以下で最速でMVPを作りたい

評価指標

項目評価
課題解決能力5
費用の安さ5
技術・アーキ適合5
品質・セキュリティ保証3
進行・運用体制4

EPICs株式会社は、ノーコード開発において日本最大級の実績を持つ開発会社です。最安30万円、最短2週間という業界屈指のスピードとコストパフォーマンスを実現しており、従来のスクラッチ開発では考えられないスピード感でアプリ開発を進められます。

ノーコード開発とは、プログラミングコードを書かずに視覚的な操作でアプリケーションを構築する開発手法のこと。

同社では、Bubble、Adalo、FlutterFlowなど複数のノーコードツールに対応しており、作りたいアプリの特性に応じて最適なツールを選択できる点が大きな強み。これにより、開発期間の大幅短縮と費用削減を両立しています。

さらに注目すべきは、アプリ開発だけでなくマーケティング支援まで一貫して対応できる体制。多くの企業が「アプリは作ったものの、ユーザーに使ってもらえない」という課題に直面しますが、同社では開発と並行してマーケティング戦略の立案から実行までサポート。

特に予算に制約があるスタートアップや新規事業において、リスクを最小限に抑えながら市場検証を進めたい企業にとって理想的なパートナーと言えるでしょう。

<無料>資料ダウンロード
【ノーコード開発】お役立ち資料3点セット
「ノーコード開発会社の選び方」「EPICs株式会社ノーコード開発の実績集」
「受託開発サービス概要」が同梱されたお役立ち資料セット

    氏名


    法人名

    メールアドレス

    電話番号

    送信ボタンを押すことで、個人情報の取扱いについてに同意したとみなされます

    既存システム/クラウド連携に強いアプリ会社

    既存システムとの連携やクラウド移行を重視する企業におすすめの3社をご紹介します。

    • 株式会社YAZ
    • 株式会社SUPINF
    • ECU株式会社

    株式会社YAZ

    株式会社YAZ

    基本情報

    項目内容
    会社名株式会社YAZ
    最大の特徴AWS/Azure/Notes等のクラウド・基盤に強い
    どんなケースにおすすめかレガシー連携やクラウド移行とアプリを同時推進

    評価指標

    項目評価
    課題解決能力4
    費用の安さ3
    技術・アーキ適合5
    品質・セキュリティ保証4
    進行・運用体制4

    YAZは、渋谷区に本社を構え、DX推進からアプリ開発、UX改善まで広範囲なサービスを提供する技術力の高い会社です。AWS、Azure、IBM Notesといった多様なクラウドプラットフォームや基盤システムに精通しており、レガシーシステムとの連携においても豊富な経験を持っています。

    同社の強みは、既存の古いシステム(レガシーシステム)を活かしながら新しいアプリケーションを構築できる技術力。多くの企業が抱える「古いシステムは残したいが、新しい機能も追加したい」という課題に対して的確なソリューションを提案します。

    SES(システムエンジニアリングサービス)や常駐支援も提供しており、企業の内部チームと密接に連携しながらプロジェクトを進められる点も魅力的です。

    株式会社SUPINF

    株式会社SUPINF

    基本情報

    項目内容
    会社名株式会社SUPINF
    最大の特徴AWS専門性(AI/ML/データ/運用)
    どんなケースにおすすめかAWS活用の設計〜構築〜MLOps一体で進めたい

    評価指標

    項目評価
    課題解決能力4
    費用の安さ3
    技術・アーキ適合5
    品質・セキュリティ保証4
    進行・運用体制3

    SUPINFは、渋谷区恵比寿を拠点とし、AWS(Amazon Web Services)に特化した高度な専門性を持つ会社です。特にAI・機械学習(ML)・データ解析・運用管理において深い知見を有しており、最新技術を活用したアプリケーション開発を得意としています。

    同社の最大の特徴は、MLOps(機械学習運用)という比較的新しい分野での専門性。これは、機械学習モデルの開発から運用まで一貫して管理する手法で、AI機能を搭載したアプリを安定的に運用するために不可欠な技術です。

    クラウドファーストでアプリ開発を進めたい企業や、データ活用による業務改善を目指す企業にとって、非常に心強いパートナー。AWS環境での設計から構築、継続的な改善まで一貫してサポートできる体制が整っています。

    ECU株式会社

    ECU株式会社

    基本情報

    項目内容
    会社名ECU株式会社
    最大の特徴各種SaaSのAPI連携/データ連携の受託
    どんなケースにおすすめか業務SaaS連携を短期間で実装したい

    評価指標

    項目評価
    課題解決能力3
    費用の安さ3
    技術・アーキ適合4
    品質・セキュリティ保証3
    進行・運用体制3

    ECUは、渋谷区に拠点を置き、各種SaaS(Software as a Service)のAPI連携やデータ連携に特化した受託開発を行う会社です。現代の企業では複数のクラウドサービスを利用することが一般的ですが、それらを効率的に連携させることが課題となっています。

    同社の強みは、Salesforce、Slack、Zoomなど様々な業務SaaSサービス間でのデータ連携を短期間で実装できる技術力。例えば、顧客管理システムの情報を自動的に会計ソフトに反映させたり、勤怠管理システムのデータを給与計算システムに連携させたりといった、業務効率化に直結するソリューションを提供します。

    API(アプリケーション・プログラミング・インターフェース)と呼ばれる技術を活用し、異なるシステム間での情報のやり取りをスムーズに実現することで、手作業による転記作業の削減や入力ミスの防止に貢献しています。

    UI/UXとグロース伴走が得意なアプリ会社

    ユーザー体験の向上とビジネス成長を重視する企業におすすめの3社をご紹介します。

    • Goodpatch株式会社
    • 株式会社セブンデックス
    • 株式会社ブリューアス(Brewus)

    Goodpatch株式会社

    Goodpatch株式会社

    基本情報

    項目内容
    会社名Goodpatch株式会社
    最大の特徴戦略×UI/UX×グロースのデザインパートナー
    どんなケースにおすすめかプロダクトの体験品質で差別化し成長させたい

    評価指標

    項目評価
    課題解決能力5
    費用の安さ2
    技術・アーキ適合4
    品質・セキュリティ保証4
    進行・運用体制4

    Goodpatchは、UI/UXデザイン業界において圧倒的な知名度と実績を誇る代表的な会社です。東京にヘッドクォーターを構え、ダイキン工業やヤマトヒューマンキャピタルなど大手企業との実績を多数公開しています。

    同社の最大の特徴は、単純なデザイン作業ではなく、事業戦略から組織変革、ブランディングまで包括的にサポートする「デザインパートナー」としての役割を果たしていること。ユーザー体験の向上を通じてビジネス成長を実現するためのグロース戦略立案から実行まで、長期的な伴走支援を提供します。

    費用は高めの設定となりますが、その分プロダクトの市場での競争力を大幅に向上させる価値の高いサービス。特に、ユーザー体験で差別化を図りたい企業や、既存プロダクトの大幅な改善を目指す企業にとって最適なパートナーです。

    株式会社セブンデックス

    株式会社セブンデックス

    基本情報

    項目内容
    会社名株式会社セブンデックス
    最大の特徴UXUI〜Brand〜Growthの横断支援
    どんなケースにおすすめか既存プロダクトの体験改善と成長を両立したい

    評価指標

    項目評価
    課題解決能力5
    費用の安さ3
    技術・アーキ適合4
    品質・セキュリティ保証4
    進行・運用体制4

    セブンデックスは、渋谷区渋谷に本社を構える(恵比寿から移転)、UXUI設計からブランディング、グロースハッキングまで横断的にサポートする会社です。GMOサインのUXUI刷新やMIXIのminimoサービス関連支援など、著名サービスでの実績が豊富。

    同社の強みは、デザインの美しさだけでなく、ビジネス成果に直結するUX改善を実現する戦略的アプローチ。Growth Workshop等の伴走メニューを通じて、クライアント企業の内部チームのスキル向上も同時にサポートします。

    単発のプロジェクトではなく、継続的なパートナーシップを重視している点が特徴的で、プロダクトの成長段階に応じた柔軟な支援を提供。既存サービスの改善から新規事業の立ち上げまで、幅広いフェーズでの対応が可能です。

    株式会社ブリューアス(Brewus)

    株式会社ブリューアス(Brewus)

    基本情報

    項目内容
    会社名株式会社ブリューアス
    最大の特徴アプリ開発×分析×運用のワンストップ
    どんなケースにおすすめかモバイル事業の立ち上げ〜運用まで伴走したい

    評価指標

    項目評価
    課題解決能力4
    費用の安さ3
    技術・アーキ適合4
    品質・セキュリティ保証3
    進行・運用体制4

    ブリューアスは、渋谷を拠点とし、ユナイテッドグループの一員として豊富なリソースを活用できる強みを持つ会社です。肉汁餃子のダンダダンの公式アプリ開発など、実際のビジネスでの活用事例を公開しています。

    同社の特徴は、アプリの開発だけでなく、リリース後の分析・改善・運用まで一貫してサポートするワンストップサービス。アプリは作って終わりではなく、継続的な改善が成功の鍵となりますが、多くの企業がこの運用フェーズで課題を抱えています。

    ブリューアスでは、ユーザー行動分析、A/Bテスト、プッシュ通知最適化など、アプリの成長に必要な施策を データに基づいて実行。特にモバイルファーストでビジネスを展開したい企業や、既存の店舗ビジネスをアプリで拡張したい企業にとって理想的なパートナーと言えるでしょう。

    渋谷近郊で対面・常駐対応できるアプリ会社

    チーム内での密接な連携や対面でのコミュニケーションを重視する企業におすすめの3社をご紹介します。

    • 株式会社セイル(SAIL inc.)
    • 株式会社システム・エコー
    • 株式会社マネッジアンドプロダクツ(Manage&Products)

    株式会社セイル(SAIL inc.)

    株式会社セイル(SAIL inc.)

    基本情報

    項目内容
    会社名株式会社セイル
    最大の特徴受託+常駐型開発支援(恵比寿)
    どんなケースにおすすめか常駐で内製チームとハンズオン連携したい

    評価指標

    項目評価
    課題解決能力3
    費用の安さ4
    技術・アーキ適合3
    品質・セキュリティ保証3
    進行・運用体制4

    セイルは、恵比寿に拠点を構える、受託開発と常駐型システム開発支援の両方に対応できる柔軟性の高い会社です。渋谷区内という立地を活かし、クライアント企業のオフィスへの常駐やオンサイトでの密接な連携を得意としています。

    同社の最大の特徴は、クライアント企業の内製開発チームと一体となってプロジェクトを進められる「常駐型開発支援」サービス。これにより、外部パートナーでありながら、まるで社内のメンバーのように密接にコミュニケーションを取りながら開発を進められます。

    Web系技術を中心に幅広い技術スタックに対応しており、既存のチーム構成や技術環境に合わせた柔軟な支援が可能。特に、内製でのアプリ開発を検討している企業や、既存の開発チームに技術的なサポートが必要な企業にとって心強いパートナーとなるでしょう。

    株式会社システム・エコー

    株式会社システム・エコー

    基本情報

    項目内容
    会社名株式会社システム・エコー
    最大の特徴受託/要員派遣(常駐)を併用可能
    どんなケースにおすすめか体制拡張/常駐支援を前提に進めたい

    評価指標

    項目評価
    課題解決能力3
    費用の安さ4
    技術・アーキ適合3
    品質・セキュリティ保証3
    進行・運用体制4

    システム・エコーは、渋谷区に本社を置き、受託開発と要員派遣(SES)の両方のサービスを提供している会社です。スマートフォンアプリ開発にも対応しており、プロジェクトの規模や要件に応じて最適な体制を柔軟に組むことができる点が特徴的。

    同社の強みは、受託開発と常駐派遣を組み合わせることで、プロジェクトの各フェーズに最適な体制を構築できること。例えば、企画・設計フェーズでは受託で集中的に進め、開発・運用フェーズでは常駐メンバーを配置してクライアント企業のチームと密接に連携するといった柔軟な対応が可能です。

    特に、プロジェクトの進行に伴って開発体制を拡張したい企業や、長期的な運用を見据えて内製チームの育成も同時に進めたい企業におすすめ。コスト効率も良く、中小企業でも利用しやすい価格設定となっています。

    株式会社マネッジアンドプロダクツ(Manage&Products)

    株式会社マネッジアンドプロダクツ

    基本情報

    項目内容
    会社名株式会社マネッジアンドプロダクツ
    最大の特徴SES(技術者常駐型)をメインに提供
    どんなケースにおすすめかプロジェクト現場に常駐でPM/開発を足したい

    評価指標

    項目評価
    課題解決能力3
    費用の安さ4
    技術・アーキ適合3
    品質・セキュリティ保証3
    進行・運用体制4

    マネッジアンドプロダクツは、渋谷区神泉に本社を移転した、SES(システムエンジニアリングサービス)を主力事業とする会社です。技術者常駐型のサービスを中心に、クライアント企業の現場に直接エンジニアやプロジェクトマネージャーを派遣してプロジェクトをサポートします。

    同社の特徴は、単純な人材派遣ではなく、プロジェクト管理(PM)の専門性を持ったメンバーも含めてトータルでサポートできる点。アプリ開発プロジェクトでは技術力だけでなく、適切なプロジェクト管理が成功の鍵となりますが、多くの企業がこの分野での経験不足に悩んでいます。

    受託開発と常駐派遣のハイブリッド型サービスも提供しており、プロジェクトの特性に応じて最適な体制を提案。特に、社内にアプリ開発の経験者が少ない企業や、プロジェクト管理の面でサポートが必要な企業にとって有効な選択肢です。

    アプリ開発会社への商談で確認すべき重要事項

    商談時に適切な質問をすることで、開発会社の実力と自社との相性を見極めることができます。失敗を避けるために、以下の3つの軸で質問を準備しておきましょう。

    技術力と開発手法の確認

    開発会社の技術的な実力を見極めるために、以下の質問を行いましょう。「どのような技術スタックを使用予定ですか?」「なぜその技術を選択するのですか?」「類似案件での開発実績はありますか?」「セキュリティ対策はどの程度まで対応可能ですか?」といった質問により、技術的な深さを確認できます。

    特に重要なのは、技術選定の理由を論理的に説明できるかどうか。優秀な開発会社は、自社の要件に最適な技術を選択し、その根拠を明確に示すことができるはずです。

    大熊滉希

    最新技術への対応状況や、長期的な保守・運用の観点からの技術選択についても確認しておく必要があります。

    プロジェクト管理体制の確認

    円滑なプロジェクト進行のために、管理体制について詳しく質問しましょう。「プロジェクトマネージャーは誰が担当しますか?」「進捗報告の頻度と方法はどうなりますか?」「課題が発生した際のエスカレーション手順は?」「開発チームのメンバー構成はどうなっていますか?」「コミュニケーションツールは何を使用しますか?」などの質問が有効。

    担当者が決まっているか、定期的な報告体制が整っているか、問題発生時の対応手順が明確かなど、具体的な管理方法を確認することで、安心してプロジェクトを任せられるかどうかを判断できるでしょう。

    大熊滉希

    プロジェクト管理の質は、開発の成否に直結する重要な要素です。

    費用と契約条件の確認

    予算オーバーや追加費用の発生を防ぐために、費用に関する質問は特に重要です。「見積もりに含まれる作業範囲はどこまでですか?」「追加費用が発生するケースはありますか?」「仕様変更時の費用算定方法は?」「支払いスケジュールはどうなりますか?」といった質問で、費用の透明性を確認しましょう。

    また、契約形態(固定価格か準委任か)、知的財産権の帰属、開発後の保守・運用サポートの有無なども重要な確認事項になります。

    大熊滉希

    これらの条件を事前に明確化することで、後々のトラブルを回避できます。

    <無料>資料ダウンロード
    【ノーコード開発】お役立ち資料3点セット
    「ノーコード開発会社の選び方」「EPICs株式会社ノーコード開発の実績集」
    「受託開発サービス概要」が同梱されたお役立ち資料セット

      氏名


      法人名

      メールアドレス

      電話番号

      送信ボタンを押すことで、個人情報の取扱いについてに同意したとみなされます

      アプリ開発費用を効率的に削減する方法

      限られた予算の中で最大限の効果を得るために、以下の3つのアプローチで開発費用を抑えることができます。

      機能の優先順位を明確化する

      最も効果的な費用削減方法は、MVP(最小実用製品)の考え方に基づいて、本当に必要な機能だけに絞り込むことです。すべての機能を一度に実装しようとすると、開発費用は膨大になりがち。

      まずは市場検証に必要な最小限の機能でリリースし、ユーザーの反応を見ながら段階的に機能を追加していく手法が推奨されます。このアプローチにより、初期投資を大幅に削減できるだけでなく、実際のユーザーニーズに基づいた機能開発が可能になります。

      大熊滉希

      優先順位を明確にすることで、無駄な機能に費用をかけるリスクを回避できるでしょう。

      既存リソースを最大限活用する

      開発費用を抑えるためには、ゼロからすべてを作るのではなく、既存のUI部品やサービスを積極的に活用することが重要です。例えば、認証機能やプッシュ通知機能には汎用的なBaaS(Backend as a Service)を採用することで、開発工数を大幅に削減可能。

      また、デザインにおいても、完全オリジナルのUIではなく、既存のデザインシステムやUIキットを活用することで、デザイン費用を抑えられます。

      大熊滉希

      こうした選択により、品質を保ちながら開発期間とコストの両方を削減できるのが大きなメリットです。

      適切な契約形態を選択する

      契約形態の選択は、最終的な開発費用に大きな影響を与えます。要件が明確で変更の可能性が低い場合は、固定価格契約を選択することで予算をコントロール可能。一方、要件が曖昧で試行錯誤が必要な場合は、準委任契約の方が結果的に費用を抑えられることもあります。

      ただし、コミュニケーションコストや品質管理の課題もあるため、経験豊富な開発会社と相談しながら検討することが重要です。

      大熊滉希

      開発の一部にオフショア開発(海外での開発)を活用することも、費用削減の有効な手段です。

      渋谷でアプリ開発ならEPICs株式会社

      渋谷エリアでアプリ開発をお考えなら、ノーコード開発の専門性を活かしたEPICs株式会社にお任せください。最安30万円、最短2週間という業界屈指のスピードとコストパフォーマンスで、従来の開発手法では実現困難な超高速開発を提供しています。

      複数のノーコードツールに精通した当社では、お客様の要件に最適なツールを選定し、開発期間と費用の両方を大幅に削減。さらに、アプリ開発だけでなくマーケティング支援まで一貫して対応できるため、「作って終わり」ではなく「売れるアプリ」の実現をサポートします。

      特に予算に制約があるスタートアップや新規事業において、リスクを最小限に抑えながら市場検証を進めたい企業様に最適なソリューションを提案いたします。

      【日本最大級のノーコード開発実績】
      無料でアプリ・システム開発の相談を受付中

        氏名

        法人名

        メールアドレス

        日中繋がりやすい電話番号

        お問い合わせ詳細 ※分かる範囲でご記入ください

        フォームの送信によりGoogleのプライバシーポリシー利用規約に同意したものとみなされます。

        日本最大級のノーコード開発実績!アプリ・システム開発サービス
        「勉強になった!」「役に立った!」と思っていただけたら、是非シェアもお願いします!
        ノーコード開発ツールを使ったアプリ・システム開発にお困りですか?
        1からの開発も、途中からの開発も、お気軽にEPICsにご相談ください!
        著者・監修者
        大熊滉希
        日本最大級のノーコード開発実績を誇るEPICs株式会社の代表。株式会社DRAFT役員として新規事業のコンサルティングに従事した後、EPICsを創業。ノーコード開発の顧問として上場企業に支援も行っている。

        Facebook

        X(Twitter)

        監修者
        石森裕也
        EPICs株式会社CTO。サイバーエージェントのグループ会社での経験を経てEPICsに参画した。これまでで100件以上のノーコード開発に従事。開発経験は10年。
        目次