さいたま市のアプリ開発会社おすすめ16選!選び方から費用削減まで完全ガイド

さいたま市でアプリ開発を検討されている企業や自治体の皆様にとって、最適な開発パートナーを見つけることは重要な課題です。

アプリ開発会社は数多く存在しますが、それぞれ得意分野や特徴が大きく異なります。企画段階からの相談に強い会社、短期間・低コストでのMVP開発が得意な会社、特定業界に特化した会社など、目的に応じて選ぶべき会社は変わってきます。

本記事では、さいたま市からアクセスしやすい東京圏の優良アプリ開発会社を、5つの選定軸に分けて16社厳選してご紹介。各社の特徴や強み、どのようなケースにおすすめかを詳しく解説していきます。

また、本メディアを運営する「EPICs株式会社」は、ノーコードを活用したアプリ・システム開発を行っております。大手ノーコードツールであるBubbleからも、公式代理店として認定されています。

従来のスクラッチ開発に比べ、ノーコードツールを活用した開発には以下のメリットがあります。

  • 開発期間をおよそ1/3に抑えられる → 検証や新規事業に向いている
  • 開発費用をおよそ1/3に抑えられる → 浮いた費用を別の領域に利用できる
  • リリース後の改修スピードも早い → PDCAを早く回せる

日本最大級のノーコード開発実績を持つ弊社なら、高度なものもスピーディーに開発することが可能です。ぜひご相談ください。

目次

企画段階から相談できるアプリ会社

アプリの企画段階から一緒に考えてくれる会社をお探しの方には、以下の3社がおすすめです。

  • 株式会社ゆめみ
  • i3DESIGN(アイスリーデザイン)
  • 株式会社イーディーエー

株式会社ゆめみ

株式会社ゆめみ

項目内容
会社名株式会社ゆめみ
最大の特徴企画〜開発〜グロースまで一気通貫&無料相談会
どんなケースにおすすめか上流検討と並走でKPI達成まで設計したい
評価項目評価
費用の安さ3
課題解決能力5
納期遵守率4
品質保証体制4
継続運用力5

株式会社ゆめみは、アプリ開発における上流工程から運用・グロースまでを一貫してサポートする総合力の高い会社。最大の魅力は、プロジェクト開始前の無料相談会を通じて、初期段階の不確実性を大幅に低減できる点にあります。

同社では、データドリブンなアプローチを重視したグロース支援を提供しており、単純にアプリを作って終わりではなく、リリース後の成長戦略まで含めた包括的なサポートが期待できます。大規模アプリの開発で培った豊富な経験知をプロセス化しているため、品質の安定性も高く評価されています。

特に注目すべきは、企画段階から運用・改善まで同一チームで対応できる体制。これにより、開発中に発生する仕様変更や追加要件にも柔軟に対応でき、最終的なKPI達成に向けたPDCAサイクルを高速で回すことが可能になります。

アプリの成功を長期的視点で捉え、継続的な成長を目指す企業には特におすすめの開発パートナーといえるでしょう。

i3DESIGN(アイスリーデザイン)

i3DESIGN(アイスリーデザイン)

項目内容
会社名i3DESIGN
最大の特徴UX/デザインシステム×モダン開発で上流から伴走
どんなケースにおすすめか体験設計重視で複雑要件を素早く形に
評価項目評価
費用の安さ3
課題解決能力5
納期遵守率4
品質保証体制4
継続運用力4

i3DESIGNは、ユーザー体験(UX)とデザインシステムを軸にしたモダンな開発手法を得意とする会社です。単なるアプリ制作会社ではなく、ユーザーにとって本当に価値のある体験を設計することから始める、戦略的なアプローチが特徴的。

技術面では、クラウドネイティブ環境でのCI/CD(継続的インテグレーション・継続的デプロイメント)を前提とした開発体制を構築しており、品質と開発スピードの両立を実現しています。金融業界のHeartOneや物流業界のアート引越センターなど、異業種での豊富な実績を持つ点も信頼できる要素。

同社の最大の差別化ポイントは、デザインシステムとエンジニアリングの高度な統合力にあります。美しいデザインと確実な技術実装を両立させ、複雑な要件であっても素早く形にできるのが強み。また、グロース視点での知見共有も積極的に行っており、開発後の運用改善についても的確なアドバイスを期待できます。ユーザー体験を重視しつつ、技術的にも先進的なアプリを開発したい企業には最適な選択肢でしょう。

株式会社イーディーエー

株式会社イーディーエー

項目内容
会社名株式会社イーディーエー
最大の特徴企画〜保守までワンストップ、450超の制作実績
どんなケースにおすすめか実績に裏付く安定稼働と量産知見を重視
評価項目評価
費用の安さ4
課題解決能力4
納期遵守率4
品質保証体制4
継続運用力4

株式会社イーディーエーは、450件を超える豊富な制作実績を誇る、アプリ開発業界でも屈指の経験を持つ会社です。企画からサーバー構築、運用・保守まで、アプリ開発に必要な全ての工程を内製で対応できる体制が整っており、一貫性のあるサービス提供が可能。

同社の強みは、DAIWA、SUBARU、マイスバル、S.RIDEなど、大手企業向けのネイティブアプリやFlutterアプリの開発実績の豊富さにあります。これらの実績で培われたノウハウは、制作フローとしてプロセス化されており、新規プロジェクトでも安定した品質と納期でのサービス提供を実現。

特に評価すべきは、大量開発による「再現性のある進め方」を確立している点です。多くのプロジェクトを手がけてきた経験から、トラブルを未然に防ぐためのチェックポイントや、効率的な開発手順が体系化されています。コストパフォーマンスも良好で、確実な成果物を求める企業や、実績重視でパートナーを選びたい企業には特におすすめ。安心してプロジェクトを任せられる、信頼性の高い開発会社といえるでしょう。

ノーコード/MVPに強いアプリ会社

短期間・低コストでのMVP(最小限の機能を持つ製品)開発や、ノーコード技術を活用したアプリ開発を検討している方には、以下の4社がおすすめです。

  • シースリーレーヴ株式会社
  • NoCode Japan株式会社
  • 株式会社アイエンター
  • EPICs株式会社

シースリーレーヴ株式会社

シースリーレーヴ株式会社

項目内容
会社名シースリーレーヴ株式会社
最大の特徴Bubble/FlutterFlow特化、日本最大級実績
どんなケースにおすすめか低コスト短納期のMVP/新規事業検証
評価項目評価
費用の安さ5
課題解決能力4
納期遵守率4
品質保証体制3
継続運用力4

シースリーレーヴ株式会社は、ノーコード開発ツールのBubbleとFlutterFlowに特化した開発会社として、業界でも屈指の実績を誇ります。同社の最大の魅力は、「通常の1/3以下のコスト・納期」を明言している点で、スタートアップや新規事業の立ち上げに最適。

具体的には、最短1ヶ月、数十万円からのアプリ開発が可能で、従来のスクラッチ開発では考えられないスピードと価格でのサービス提供を実現しています。ノーコード技術の特性を活かし、仕様変更にも柔軟に対応できるため、要件が固まりきっていないプロジェクトでも安心して依頼可能。

同社のノーコード特化における差別化ポイントは、「速度と価格の明確さ」です。多くの開発会社が個別見積もりを行う中、同社では料金体系が明確で、企画段階から予算感を把握しやすいのが特徴。公式SNSでも継続的に事例や実績を発信しており、透明性の高い経営姿勢も評価できます。MVP開発や概念実証(PoC)、新規事業のアイデア検証を迅速かつ低コストで行いたい企業には、まず検討すべき開発パートナーといえるでしょう。

NoCode Japan株式会社

NoCode Japan株式会社

項目内容
会社名NoCode Japan株式会社
最大の特徴国産ノーコード「Click」運営×受託/教育
どんなケースにおすすめか国産基盤での素早いPoC/内製化併走
評価項目評価
費用の安さ4
課題解決能力4
納期遵守率4
品質保証体制3
継続運用力4

NoCode Japan株式会社は、日本発のノーコード開発プラットフォーム「Click」を提供している会社です。自社でノーコードツールを開発・運営している強みを活かし、受託開発だけでなく、教育や人材育成まで含めた包括的なサポートを提供。

同社の特徴は、受託開発・教育・人材連携を組み合わせたエコシステム型の支援体制にあります。単にアプリを開発して納品するだけでなく、クライアント企業の内製化移行まで見据えた長期的なパートナーシップを築けるのが魅力。Webアプリとモバイルアプリの同時開発にも対応しており、一つのプラットフォームで複数のデバイスに展開可能。

最大の差別化要因は、自社プロダクト「Click」と教育サービスを組み合わせた「内製化遷移のスムーズさ」です。海外製のノーコードツールと異なり、日本の商慣習や法規制に配慮した国産基盤を使用できるため、セキュリティやコンプライアンス面での安心感も大きな利点。将来的に自社でアプリの改修・機能追加を行いたい企業や、ノーコード技術を社内に蓄積したい企業には特におすすめの選択肢です。

株式会社アイエンター

株式会社アイエンター

項目内容
会社名株式会社アイエンター
最大の特徴Power Platform/RPA等のロー/ノーコード導入支援
どんなケースにおすすめか業務DXの段階導入と運用定着
評価項目評価
費用の安さ4
課題解決能力4
納期遵守率4
品質保証体制4
継続運用力4

株式会社アイエンターは、マイクロソフトのPower PlatformやRPA(業務自動化ツール)を中心とした、ローコード・ノーコード技術の導入支援に特化した会社です。単発的なアプリ開発ではなく、企業の業務DX(デジタル変革)全体を見据えた段階的な導入アプローチが特徴。

同社の強みは、Power AppsやPower Automateなどのマイクロソフト系ツールに関する深い知見と、それらを組み合わせたソリューション提供能力にあります。既に Microsoft 365 を導入している企業であれば、追加コストを抑えながら業務効率化アプリを構築できるメリットが大きく、ROI(投資対効果)の面でも優れた選択肢。

差別化要因は「Microsoft系ツールと運用定着支援」の組み合わせです。技術的な構築だけでなく、従業員への教育や運用ルールの策定まで含めた堅実な導入伴走を提供。大企業でよく使われているマイクロソフトのエコシステムを活用できるため、セキュリティポリシーやガバナンス要件が厳しい組織でも安心して導入できます。既存のIT環境との親和性を重視し、段階的にデジタル化を進めたい企業には最適なパートナーといえるでしょう。

EPICs株式会社

手前味噌で恐縮ですが、弊社EPICs株式会社についてもご紹介させてください。

EPICs株式会社

項目内容
会社名EPICs株式会社
最大の特徴日本最大級の実績を持つノーコード専門会社
どんなケースにおすすめか最安・最速でのMVP開発と成長支援を両立したい
評価項目評価
費用の安さ5
課題解決能力5
納期遵守率3
品質保証体制4
継続運用力4

EPICs株式会社は、ノーコード開発において日本最大級の実績を持つ専門会社として、圧倒的なコストパフォーマンスでのアプリ開発を提供しています。最安30万円、最短2週間という業界屈指のスピード感で、MVPから本格的なアプリまで幅広く対応。

同社の最大の強みは、複数のノーコードツールに精通していることです。Bubble、FlutterFlow、Adalo、Glideなど、様々なプラットフォームの特性を熟知しているため、お客様の要件に最適なツール選択が可能。この適切なツール選びにより、開発期間の短縮と費用削減を同時に実現できます。

また、単なる開発会社にとどまらず、マーケティング支援まで提供している点も特徴的。アプリを作って終わりではなく、リリース後の集客や売上向上まで一貫してサポートするため、事業成功の確率を高められます。

ノーコードの特性を活かした迅速な改善サイクルで、ユーザーの反応を見ながら継続的にアプリを改良していくアプローチも得意分野。新規事業の立ち上げや、アイデア検証を低コストかつ高速で行いたい企業にとって、理想的なパートナーといえるでしょう。

<無料>資料ダウンロード
【ノーコード開発】お役立ち資料3点セット
「ノーコード開発会社の選び方」「EPICs株式会社ノーコード開発の実績集」
「受託開発サービス概要」が同梱されたお役立ち資料セット

    氏名


    法人名

    メールアドレス

    電話番号

    送信ボタンを押すことで、個人情報の取扱いについてに同意したとみなされます

    業界特化(医療/物流/教育等)に強い会社

    特定業界の知識や規制要件に詳しく、専門性の高いアプリ開発を必要とする方には、以下の3社がおすすめです。

    • 富士ソフト(FUJISOFT)
    • TIS(TISインテックグループ)
    • SCSK(教育DX/CELF)

    富士ソフト(FUJISOFT)

    富士ソフト(FUJISOFT)

    項目内容
    会社名富士ソフト
    最大の特徴医療DX/規格準拠対応まで含む総合開発
    どんなケースにおすすめか医療機器/医療情報×法規対応が必要
    評価項目評価
    費用の安さ2
    課題解決能力5
    納期遵守率4
    品質保証体制5
    継続運用力5

    富士ソフトは、医療DX分野において業界トップクラスの実績と専門性を持つ総合IT企業です。医療機器ソフトウェアの開発から医療情報システムまで、医療業界特有の厳格な規制要件や品質基準に完全対応したアプリ開発が可能。

    同社の最大の強みは、医療規格・セキュリティ・クラウド環境まで一貫してサポートできる網羅性にあります。HL7 FHIR(医療情報交換の国際標準)やHER-SYS(厚生労働省の感染症情報システム)など、医療業界で求められる各種規格への準拠実績も豊富。AndroidアプリやiOSアプリの開発だけでなく、医療機器としての認証取得支援まで含めた包括的なサービス提供が可能です。

    差別化要因は「医療ガバナンスの網羅性と信頼性」にあります。単なるアプリ開発会社ではなく、医療業界での長年の実績に基づく深い理解と、法規制対応への確実な対応力を持っているのが特徴。コストは他社と比較して高めですが、医療機器メーカーや医療機関、製薬会社など、医療業界特有の要件を満たすアプリが必要な企業には、最も信頼できるパートナーといえるでしょう。

    TIS(TISインテックグループ)

    TIS(TISインテックグループ)

    項目内容
    会社名TIS
    最大の特徴物流DX/ブロックチェーン等の先進事例
    どんなケースにおすすめか物流/SCMの大規模刷新やAPI連携強化
    評価項目評価
    費用の安さ2
    課題解決能力5
    納期遵守率4
    品質保証体制5
    継続運用力5

    TISは、物流・SCM(サプライチェーンマネジメント)分野において、先進技術を活用した革新的なソリューション開発を得意とする大手IT企業です。従来の物流システムの枠を超え、ブロックチェーンやAI技術を組み合わせた次世代物流DXの実現に注力。

    同社の特筆すべき実績として、豊田通商のBunkerNote(船舶燃料受給プラットフォーム)の構築支援があります。このプロジェクトではブロックチェーン技術を活用し、従来の紙ベースだった船舶燃料の受給業務を完全デジタル化。また、食品物流領域での温度管理や配送最適化など、業界特有の課題解決にも豊富な経験を持っています。

    差別化要因は「物流×先端技術の導入実績の濃さ」です。単純な配送管理アプリではなく、IoT、AI、ブロックチェーンなどの最新技術を組み合わせた、本格的なデジタル変革を支援できるのが強み。API連携による既存システムとの統合や、大規模なデータ処理にも対応可能。物流業界での業務効率化や新たなビジネスモデル構築を検討している企業、特に従来のやり方を根本から見直したい企業には最適な選択肢でしょう。

    SCSK(教育DX/CELF)

    SCSK(教育DX/CELF)

    項目内容
    会社名SCSK(グループ含む)
    最大の特徴ノーコードCELFで教育機関のDX加速
    どんなケースにおすすめか大学/学校の業務アプリを現場主導で構築
    評価項目評価
    費用の安さ4
    課題解決能力4
    納期遵守率4
    品質保証体制4
    継続運用力4

    SCSKは、教育機関向けのノーコード開発プラットフォーム「CELF」を提供し、大学や学校現場でのDX推進を強力にサポートしている会社です。教育業界特有のニーズを深く理解し、現場の職員が自ら業務アプリを構築できる環境を提供。

    同社の実績で特に注目すべきは、大学での「1日開発」事例です。秋田県立大学では施設予約システムを1日で構築し、長崎大学では各種業務改革アプリを現場主導で開発。従来のシステム開発では数ヶ月かかっていた業務アプリを、現場の職員が直接、短時間で作成できる環境を実現しています。

    差別化要因は「現場主体で素早く回る教育領域への適性」にあります。教育機関では予算制約が厳しく、かつ現場のニーズが多様で変化しやすいという特徴がありますが、CELFを使えば低コストかつ迅速に対応可能。

    また、地方大学への人材育成支援も積極的に行っており、単なるシステム提供にとどまらない包括的なサポートが魅力。大学や学校法人で、現場の業務効率化を図りたい、または職員のITスキル向上と併せてシステム化を進めたい組織には理想的なパートナーです。

    グロース運用・分析に強い会社

    アプリリリース後の成長支援や、データ分析に基づいた継続的な改善を重視する方には、以下の3社がおすすめです。

    • アイリッジ(IRIDGE)
    • 株式会社ゆめみ(データ活用)
    • bravesoft(ブレイブソフト)

    アイリッジ(IRIDGE)

    アイリッジ(IRIDGE)

    項目内容
    会社名アイリッジ
    最大の特徴アプリ成長支援(ASO/CRM等)で実数値改善
    どんなケースにおすすめか既存アプリのKPI改善と機能拡張並走
    評価項目評価
    費用の安さ3
    課題解決能力5
    納期遵守率4
    品質保証体制4
    継続運用力5

    アイリッジは、アプリの成長支援に特化したサービスを提供する会社で、ASO(アプリストア最適化)やCRM(顧客関係管理)を活用した実数値ベースでの改善実績に定評があります。単なる開発会社ではなく、アプリの成長戦略パートナーとしての役割を果たしているのが特徴。

    同社の最大の強みは、継続率や購買率などの具体的なKPI改善実績を明確に提示できる点です。マーケティングとテクノロジーを組み合わせたアプローチで、ダウンロード数の増加からユーザーエンゲージメントの向上まで、アプリの成長に必要な全ての要素をカバー。ModuleAppsなどの外部連携サービスとの協業により、より幅広いソリューション提供も可能。

    差別化要因は「成長KPIの具体改善実績の提示が明確」である点です。多くのアプリ開発会社が技術的な機能実装に重点を置く中、同社は数値に基づいた成果を重視。コミュニケーション設計まで含む包括的な支援により、アプリを単なるツールではなく、ビジネス成長の中核に据えることができます。

    既にアプリを運用していて更なる成長を目指す企業や、新規アプリでも最初から成長戦略を組み込みたい企業には最適な選択肢といえるでしょう。

    株式会社ゆめみ(データ活用)

    株式会社ゆめみ(データ活用)

    項目内容
    会社名株式会社ゆめみ
    最大の特徴データドリブン・グロースハック支援
    どんなケースにおすすめか可視化〜施策実装まで一気通貫で回す
    評価項目評価
    費用の安さ3
    課題解決能力5
    納期遵守率4
    品質保証体制4
    継続運用力5

    株式会社ゆめみは、データドリブンなアプローチによるグロースハック支援を得意とする会社です(企画段階の支援でも紹介しましたが、データ活用分野でも高い専門性を持っています)。データの可視化から分析、そして具体的な施策実装まで、成長に必要な全プロセスを一気通貫でサポート。

    同社の特徴は、大規模アプリの開発で培った豊富な知見をグロース支援に直接反映できる点にあります。技術的な実装力とマーケティング視点を併せ持つため、データ分析で得られた洞察を素早くアプリの機能改善や新機能開発に落とし込むことが可能。また、上流工程から運用まで同一チームで対応できるため、PDCAサイクルを高速で回せるのが大きな強み。

    差別化要因は「作って伸ばすを同一チームで遂行」できる点です。多くの会社では開発チームとマーケティングチームが分離しているため、施策の実装に時間がかかりがちですが、同社では一つのチームで両方を担当。

    データ分析の結果をすぐに開発・改善に反映できるため、競合他社よりも圧倒的に早いスピードでの改善サイクルを実現できます。既存アプリの本格的なグロース支援や、新規アプリでも最初から成長を見据えた設計・運用を行いたい企業には理想的なパートナーです。

    bravesoft(ブレイブソフト)

    bravesoft(ブレイブソフト)

    項目内容
    会社名bravesoft
    最大の特徴グロース開発の事例/ナレッジ発信
    どんなケースにおすすめかリニューアル後の継続成長に課題がある
    評価項目評価
    費用の安さ3
    課題解決能力4
    納期遵守率4
    品質保証体制4
    継続運用力4

    bravesoftは、アプリのリニューアル後の継続的な成長支援に特化した開発会社です。単発のリニューアル案件だけでなく、その後の成長フェーズでの改善・機能追加を継続的にサポートできるのが特徴。長年のネイティブアプリ開発経験を活かし、技術的に安定したグロース開発を提供。

    同社の注目すべき点は、グロース開発の事例やナレッジを積極的に公開していることです。イベントやコンテンツを通じて蓄積した成長支援の知見を共有し、業界全体の底上げに貢献する姿勢が評価されています。この透明性の高い情報発信により、クライアント企業は事前に同社のアプローチや考え方を理解でき、プロジェクト開始後のミスマッチを防げる利点があります。

    差別化要因は「改善の手数とナレッジ共有姿勢」にあります。アプリの成長には多数の小さな改善の積み重ねが重要ですが、同社では豊富な経験に基づく改善パターンを保有。また、ナレッジ共有を重視する企業文化により、最新のグロース手法や成功事例を常にアップデートしています。

    既存アプリのリニューアルは完了したものの、その後の成長戦略に悩んでいる企業や、継続的な改善パートナーを探している企業には適した選択肢でしょう。

    公共/自治体案件に強い会社

    自治体や公共機関向けのアプリ開発を検討されている方には、以下の3社がおすすめです。

    • TOPPANデジタル(クラシラセル®)
    • NTTデータ(関西含む:EYE-Portal®/じちえる)
    • FIXER(ガバメントクラウド/生成AI:GaiXer)

    TOPPANデジタル(クラシラセル®)

    TOPPANデジタル(クラシラセル®)

    項目内容
    会社名TOPPANデジタル(旧凸版印刷)
    最大の特徴自治体ポータルASP「クラシラセル®」
    どんなケースにおすすめか住民向け情報配信/パーソナル通知の早期導入
    評価項目評価
    費用の安さ4
    課題解決能力4
    納期遵守率4
    品質保証体制4
    継続運用力5

    TOPPANデジタルは、自治体向けポータルサービス「クラシラセル®」を提供する、自治体DX分野のリーディングカンパニーです。印刷業界での長年の実績を活かし、自治体の情報発信・住民サービス向上に特化したASP(Application Service Provider)型のソリューションを展開。

    同社の代表的な事例として、つくば市の「つくスマ」があります。住民一人ひとりに最適化された情報配信を実現し、従来の一律な行政情報配信から、個人の関心事や居住エリアに応じたパーソナライズ配信への転換を成功させました。また、パーソナルカレンダー機能などの追加により、単なる情報配信アプリから住民の生活支援ツールへと進化し続けています。

    差別化要因は「住民パーソナライズ配信の完成度」にあります。多くの自治体アプリが画一的な情報配信にとどまる中、同社のソリューションは住民個々のニーズに応じた情報提供を実現。SaaS型での提供により短期間での導入が可能で、運用面でも安定したサポートを受けられます。

    住民満足度向上と行政効率化を両立させたい自治体や、デジタル格差を解消しながら住民サービスを向上させたい地方自治体には最適なソリューションといえるでしょう。

    NTTデータ(関西含む:EYE-Portal®/じちえる)

    NTTデータ(関西含む:EYE-Portal®/じちえる)

    項目内容
    会社名NTTデータ(関西)
    最大の特徴自治体向けスマートシティ/相談アプリの実装群
    どんなケースにおすすめか庁内/地域横断のデータ連携・運用まで含む
    評価項目評価
    費用の安さ2
    課題解決能力5
    納期遵守率4
    品質保証体制5
    継続運用力5

    NTTデータは、自治体向けスマートシティソリューション「EYE-Portal®」と相談・福祉系アプリ「じちえる」を中核とした、包括的な自治体DX支援を行っている総合IT企業です。単体のアプリ開発だけでなく、庁内システムとの連携や地域全体のデータ活用まで見据えた大規模なデジタル変革を支援。

    同社の強みは、スマートシティポータル「EYE-Portal®」による都市データの統合管理と、住民向けサービスの一元化にあります。また、「じちえる」では自治体の相談業務や福祉サービスのデジタル化を実現し、職員の業務効率化と住民の利便性向上を両立。官民連携による自治体DX推進の実績も豊富で、地域全体のデジタル化をリードできる体制を構築しています。

    差別化要因は「大規模共創と継続運用の体制力」です。NTTデータグループの豊富なリソースを活用し、プロジェクトの企画段階から運用・保守まで一貫してサポート。また、他の自治体での成功事例を横展開する仕組みも整っており、効率的かつ確実なプロジェクト推進が可能。

    予算規模が大きく、庁内外のシステム連携が複雑な大規模自治体案件や、地域全体のスマートシティ化を目指すプロジェクトには最適なパートナーといえるでしょう。

    FIXER(ガバメントクラウド/生成AI:GaiXer)

    FIXER(ガバメントクラウド/生成AI:GaiXer)

    項目内容
    会社名株式会社FIXER
    最大の特徴行政向け生成AI「GaiXer」とガバクラ実績
    どんなケースにおすすめかセキュアな生成AI活用/庁内効率化の早期実装
    評価項目評価
    費用の安さ3
    課題解決能力4
    納期遵守率4
    品質保証体制5
    継続運用力4

    株式会社FIXERは、行政機関向けの生成AIサービス「GaiXer」を提供する、公共部門のデジタル変革に特化したIT企業です。政府のガバメントクラウド(Gov-Cloud)環境での開発・運用実績を持ち、行政機関特有のセキュリティ要件やコンプライアンス要求に完全対応。

    同社の最大の特徴は、LGWAN-ASP(総合行政ネットワーク・アプリケーションサービスプロバイダー)に登録された行政向け生成AIを提供している点です。デジタル庁や外務省での利用実績を明記しており、中央官庁レベルのセキュリティ要件をクリアした信頼性の高いソリューション。行政向け生成AI検証の報告資料にも関与するなど、政府の政策立案段階からの深い関与も特徴的。

    差別化要因は「行政要件適合の生成AI前提での展開」にあります。一般的な生成AIサービスでは対応困難な行政機関のセキュリティポリシーや個人情報保護要件を満たした環境で、最新のAI技術を活用できるのが最大の強み。

    庁内業務の効率化や住民サービスの向上において、AI技術を積極的に活用したい自治体や、セキュリティを担保しながら先進技術を導入したい行政機関には理想的なソリューション提供者といえるでしょう。

    開発コストを効率的に削減する3つの戦略

    アプリ開発の費用を抑えながら品質を確保するには、戦略的なアプローチが必要です。以下の3つの方法を活用することで、予算内での開発成功率を大幅に向上させられます。

    開発範囲を段階的に分割して進める

    アプリ開発では、全機能を一度に開発するのではなく、段階的なリリースを計画することで大幅なコスト削減が可能です。まずはMVP(最小限の機能を持つ製品)として、核となる機能のみを開発し、ユーザーの反応を確認してから追加機能を検討しましょう。

    この手法の利点は、初期投資を抑えられるだけでなく、実際のユーザー反応に基づいて機能を改善できることです。仮説が間違っていた場合でも、大きな損失を避けながら軌道修正が可能。

    大熊滉希

    多くの成功事例では、当初の計画から大きく変更されているため、柔軟性を保ちながら開発を進めることが重要です。

    既存サービスとの連携で開発工数を削減する

    ゼロからすべてを開発するのではなく、既存のSaaSやAPIサービスを活用することで、開発時間と費用を大幅に削減できます。決済機能、認証機能、プッシュ通知、データ分析などは、専門サービスを利用する方が確実で経済的。

    例えば、決済機能であればStripeやPayPal、認証機能であればAuth0やFirebase Authenticationなどの実績豊富なサービスが利用可能です。これらを活用することで、セキュリティ面でも安心でき、開発期間も短縮できます。

    大熊滉希

    月額課金制のサービスが多いため、初期費用を抑えながら必要に応じてスケールアップできる点も魅力的です。

    公的補助金を活用して資金調達を行う

    さいたま市や埼玉県、国の補助金制度を活用することで、開発費用の一部を補助してもらえる可能性があります。IT導入補助金やものづくり補助金、各自治体独自の創業支援補助金など、様々な制度が用意されています。

    補助金活用のポイントは、事前の準備と条件確認です。申請時期、対象要件、補助率、必要書類を事前に調査し、開発会社にも補助金対応の経験があるかを確認しましょう。

    大熊滉希

    多くの補助金では、事業計画書の作成や成果報告が求められるため、サポート体制の整った開発会社を選ぶことで、申請手続きもスムーズに進められます。

    <無料>資料ダウンロード
    【ノーコード開発】お役立ち資料3点セット
    「ノーコード開発会社の選び方」「EPICs株式会社ノーコード開発の実績集」
    「受託開発サービス概要」が同梱されたお役立ち資料セット

      氏名


      法人名

      メールアドレス

      電話番号

      送信ボタンを押すことで、個人情報の取扱いについてに同意したとみなされます

      アプリ開発ならEPICs株式会社

      さいたま市でのアプリ開発をご検討の際は、ぜひEPICs株式会社にご相談ください。弊社はノーコード開発において日本最大級の実績を持ち、最安30万円、最短2週間という業界屈指のスピードでアプリ開発を実現しています。

      Bubble、FlutterFlow、Adaloなど複数のノーコードツールに精通しているため、お客様の要件に最適なツール選択により、開発期間の短縮と費用削減を同時に達成。また、開発完了後のマーケティング支援まで一貫して対応しているため、アプリの成功確率を最大限に高められます。

      特に新規事業立ち上げやMVP開発では、アイデアの検証から本格運用まで段階的にサポートし、無駄なコストを削減しながら確実な成果を追求。アプリ開発を通じて事業成功を目指される企業様は、まずは無料相談からお気軽にお声がけください。

      【日本最大級のノーコード開発実績】
      無料でアプリ・システム開発の相談を受付中

        氏名

        法人名

        メールアドレス

        日中繋がりやすい電話番号

        お問い合わせ詳細 ※分かる範囲でご記入ください

        フォームの送信によりGoogleのプライバシーポリシー利用規約に同意したものとみなされます。

        ノーコード開発ツールを使ったアプリ・システム開発にお困りですか?
        1からの開発も、途中からの開発も、お気軽にEPICsにご相談ください!
        著者・監修者
        大熊滉希
        日本最大級のノーコード開発実績を誇るEPICs株式会社の代表。株式会社DRAFT役員として新規事業のコンサルティングに従事した後、EPICsを創業。ノーコード開発の顧問として上場企業に支援も行っている。

        Facebook

        X(Twitter)

        監修者
        石森裕也
        EPICs株式会社CTO。サイバーエージェントのグループ会社での経験を経てEPICsに参画した。これまでで100件以上のノーコード開発に従事。開発経験は10年。
        目次