PoCとMVPは何が違う?具体例や成功のポイントを紹介

こんにちは!EPICs株式会社です!

新規事業や新たな取組みを始める際、どのように事前検証を行うか?は非常に悩ましいポイントかと思います。

事前検証の実施方法を検討する時によく出てくる言葉に、「PoC」、「MVP」という言葉がありますが、双方の違いや具体的な内容がわからないという方も多いでしょう。

本記事では「PoC」と「MVP」の違いや、それぞれの実施方法等について詳しく解説をしていきます!

また、本メディアを運営する「EPICs株式会社」では、ノーコードを活用したアプリ・システム開発を行っております。

従来のスクラッチ開発に比べ、ノーコードツールを活用した開発には以下のメリットがあります。

  • 開発期間をおよそ1/3に抑えられる → 検証や新規事業に向いている
  • 開発費用をおよそ1/3に抑えられる → 浮いた費用を別の領域に利用できる
  • リリース後の改修スピードも早い → PDCAを早く回せる

日本最大級のノーコード開発実績を持つ弊社なら、高度なものもスピーディーに開発することが可能です。ぜひご相談ください。

EPICs株式会社の特徴
  • 日本最大級のノーコード開発実績 → 高度な開発もスピーディー
  • 複数のノーコードツールに対応 → 最適なツール選びで開発費用・期間を最大限抑えられる
  • マーケティングまで支援が可能
目次

PoCとはアイデアが実現可能かを検証すること

まずPoCとは何か?という結論からお伝えします!

PoCとは?

「Proof of Concept」の略で、「概念実証」という意味です!

検討しているアイデアや技術が実現可能かを確認する検証作業のことを指します!

PoCの具体例

サービス内容PoCの実施内容
画像生成AIサービス画像生成の精度やクオリティ
従業員のモチベーションの管理システムモチベーションの向上率や再現性
新薬の販売薬の成分の作用

上記のようなサービスを検討する際、「PoC実施内容」に記載されているようなサービスの根幹となる部分の実現可能性を検証するためにPoCが使用されることがあります!

MVPとは検証のため必要最低限のプロダクトを作ること

次にMVPとは何か?ということをお伝えします!

MVPとは?

MVP(Minimum Viable Product)とは、顧客に与えたい価値を提供できる最小限のプロダクトやサービスのこと!

MVPは、最初から完璧な製品・サービスを作るのではなく、顧客に与えたい価値を提供できる最小限のプロダクトや開発を提供し、 いち早く顧客や市場からのフィードバックを得て、プロダクトやサービスの改善に反映をするために使用されるものです!

MVPの主な種類一覧

MVPの種類概要
プロトタイプ機能やデザインの作り込みは求めず、必要最低限のデザインや機能性などのみを反映したプロダクトのこと
スモークテストプロダクトの実物は作らずサービスの紹介動画や広告などを作成し、それらを元に顧客の反応を集めるというMVP手法
カスタマーリサーチドキュメントなどで概要や機能などを整理し、それを元に顧客の声を集めるという方法
コンシェルジュ製品を開発する前に、直接サービスの説明を行いフィードバックをもらうなど、人力で、製品やサービスに需要を検証する方法
オズの魔法使い顧客が触れるフロントの部分は開発を行うが、裏側のシステムは予算を抑えるため人力で行うMVP手法
ランディングページサービス紹介ができるLP(ランディングページ)のみを作成し、こちらを元に顧客の反応やフィードバックを得るという方法

MVPの中にも上記のような、様々なMVP手法があります!

MVPについてより詳しく知りたいという方は下記の記事もご覧いただければと思います!

参考になるMVP事例10選!種類や手法の選び方も解説

<無料>資料ダウンロード
【ノーコード開発】お役立ち資料3点セット
「ノーコード開発会社の選び方」「EPICs株式会社ノーコード開発の実績集」
「受託開発サービス概要」が同梱されたお役立ち資料セット

    氏名


    法人名

    メールアドレス

    電話番号

    送信ボタンを押すことで、個人情報の取扱いについてに同意したとみなされます

    PoCとMVPの違い

    PoCとMVPの違いは、フェーズと範囲の広さにあります!

    PoCとMVPの違い

    PoC=開発前の段階で、そもそもの開発やサービスの実現可能性を調べるもの

    MVP=ユーザー側のニーズを検証するために最小限の機能でサービスをプロダクトを作り提供するもの

    なので、PoCの方がより上流で行うものかつ広い範囲での検証を行うものとなります!

    また考え方によってはPoCの中にMVPがあると捉えることも出来ます!

    PoC・MVPを成功させるためのポイント

    PoCを成功させるためのポイント

    ゴールと目的を明確にする

    事前に、実現可能性の可否とはどのような状況で判断をするのか?は明確に決めておきましょう!

    例:画像生成AIの場合、85%以上の確立でユーザーが満足という評価をつけられる精度の画像が生成できる。など

    実際の環境に近い環境で検証する

    またPoCにおいてどのような環境で検証をするか?も非常に重要です。検証後にサービスを提供する予定の環境とあまりにも状況が変わってしまうと検証が意味を成さなくなってしまいます。

    そのため、なるべく実際にサービスを提供する環境に近づけて検証をしましょう!

    MVPを成功させるためのポイント

    ゴールと目的を明確にする

    こちらはPoCを成功させるポイントと同様です!

    どのような反応を得られたら、ニーズありと判断するのか?などの基準を決めておかないと検証をしても、そこから先のステップに進むことができなくなってしまいます!

    そのため、チーム全体でゴールや目的は目線合わせをしておきましょう。

    解決する課題と必要最低限の機能に絞る

    MVPの最大の目的は、最小限の機能のサービスやプロダクトを作り、解決したい課題へのニーズや反応を見ることです!

    そのため、検証する課題とその解決に必要な最低限の機能はなにか?と整理し、不要な機能などはなるべく削減して検証を行いましょう!

    PoC・MVP開発でよくある失敗と対策

    最後にPoC、MVP開発で非常に多い失敗と対策についてお伝えをしていきます!

    目的と目標が不明確なまま始めてしまう

    最も多い失敗パターンが、こちらの「目的と目標が不明確なまま始めてしまう」です。

    PoCにしてもMVPにしても、目的や目標があってこそを検証なので、チーム全体で目的や目標は共通認識を持ち検証を行いましょう!

    現場からの理解を得ないまま進めてしまう

    PoCは完了した。上手く行った。が、現場の担当者からの了解が得られず導入が進まないケースがあるあります。検証にあたり、検証がうまくいった後の関係者への理解を得る作業も行っておくといいでしょう!

    例:工場のラインを改善しよう、と改善チームがやっても、現場からの理解がなければ導入が進まない

    PoC後の計画が不明瞭

    PoCが完了した後のサービス開始までのロードマップは事前に大方整理をしておくといいでしょう!

    「PoCの完了後に改めて考えよう」では、人員の用意などの不足で実施したものの何も進まない、という事態になる可能性もあります。

    「このPoCが完了したらどうするか」という計画をあらかじめ立てておき、検証がうまくいった際はスムーズに次のステップに進めるようにしておきましょう!

    【日本最大級のノーコード開発実績】
    無料でアプリ・システム開発の相談を受付中

      氏名

      法人名

      メールアドレス

      日中繋がりやすい電話番号

      お問い合わせ詳細 ※分かる範囲でご記入ください

      フォームの送信によりGoogleのプライバシーポリシー利用規約に同意したものとみなされます。

      日本最大級のノーコード開発実績!アプリ・システム開発サービス
      「勉強になった!」「役に立った!」と思っていただけたら、是非シェアもお願いします!
      ノーコード開発ツールを使ったアプリ・システム開発にお困りですか?
      1からの開発も、途中からの開発も、お気軽にEPICsにご相談ください!
      著者・監修者
      大熊滉希
      日本最大級のノーコード開発実績を誇るEPICs株式会社の代表。株式会社DRAFT役員として新規事業のコンサルティングに従事した後、EPICsを創業。ノーコード開発の顧問として上場企業に支援も行っている。
      監修者
      石森裕也
      EPICs株式会社CTO。サイバーエージェントのグループ会社での経験を経てEPICsに参画した。これまでで100件以上のノーコード開発に従事。開発経験は10年。
      目次