大分のアプリ開発会社16社を徹底比較!実績・費用・強みから選ぶ完全ガイド
大分県でアプリ開発を検討されている企業の皆さまへ。アプリ開発会社を選ぶ際、「どこに依頼すれば良いのか分からない」「自社の課題に合った会社が見つからない」といったお悩みをお持ちではないでしょうか。
大分県内には、事業戦略から一緒に考えてくれる会社、UI/UXデザインに強みを持つ会社、ノーコード開発でコストを抑えられる会社など、特色ある開発会社が数多く存在します。
本記事では、5つの「選ぶ軸」に沿って、大分県のおすすめアプリ開発会社16社を厳選してご紹介。それぞれの会社の特徴や強み、どんなケースにおすすめかを詳しく解説していきます。

事業戦略から相談できるアプリ会社
アプリ開発を単なる「システム構築」として捉えるのではなく、ビジネス全体の課題解決として取り組みたい企業におすすめの3社をご紹介します。
- イジゲン株式会社
- 株式会社ザイナス
- 株式会社オーイーシー(OEC)
イジゲン株式会社

会社概要
項目 | 内容 |
---|---|
会社名 | イジゲン株式会社 |
最大の特徴 | 経営課題から入るDX伴走(戦略〜開発) |
どんなケースにおすすめか | 新規事業/業務DXを上流から固めたい |
5つの評価軸
項目 | 評価 |
---|---|
課題解決能力 | ★★★★★ |
費用の安さ | ★★★ |
品質・実績 | ★★★★ |
体制・速度 | ★★★★ |
継続支援 | ★★★★ |
イジゲン株式会社は、「DX STUDIO」というサービスを通じて、企業の経営課題から入るDX伴走支援を提供している会社です。単なるアプリ開発だけでなく、戦略立案から開発、運用まで一気通貫でサポートする体制が整っています。
特筆すべきは、地方企業の実情に即したDX支援の実績。大分をはじめとする地方発の案件を多数手がけており、地域企業特有の課題やリソース制約を理解した上での提案が可能です。「何を作るべきか分からない」という段階から相談できるため、新規事業立ち上げや既存業務のデジタル化を検討している企業に最適でしょう。
グループでの組織体制により、デザイン、開発、マーケティングといった多様な専門性を持つメンバーが連携。スピード感を持ちながらも、泥臭く現場に入り込んで課題を解決していく姿勢が、地方企業から高い評価を得ている理由です。
株式会社ザイナス

会社概要
項目 | 内容 |
---|---|
会社名 | 株式会社ザイナス |
最大の特徴 | 日本初のSAP AppHaus拠点で共創 |
どんなケースにおすすめか | 合意形成とUX検証が要る大型企画 |
5つの評価軸
項目 | 評価 |
---|---|
課題解決能力 | ★★★★★ |
費用の安さ | ★★★ |
品質・実績 | ★★★★★ |
体制・速度 | ★★★★ |
継続支援 | ★★★★ |
株式会社ザイナスは、日本で初めてSAP AppHausの拠点を設立した企業です。AppHausとは、SAP社が提唱するデザイン思考を用いた共創の場のこと。ステークホルダーが一堂に会し、ワークショップ形式で課題を明確化し、解決策を創出していきます。
コンサルティングから開発、運用までをトータルでサポートする体制を持ち、特に大型のDXプロジェクトで真価を発揮。防災減災プラットフォーム「EDiSON」のように、産学官が連携する複雑なプロジェクトの実績も豊富です。
AI、IoTといった先端技術の活用にも積極的で、単なるアプリ開発に留まらず、最新テクノロジーを活用した革新的なソリューションを提案できる点が強み。関係者が多く、合意形成に時間がかかりそうな大規模プロジェクトでは、AppHausによるデザイン思考のアプローチが特に効果的でしょう。
株式会社オーイーシー(OEC)

会社概要
項目 | 内容 |
---|---|
会社名 | 株式会社オーイーシー |
最大の特徴 | 地場大手×公共含む総合力 |
どんなケースにおすすめか | 官民横断の大規模導入/運用案件 |
5つの評価軸
項目 | 評価 |
---|---|
課題解決能力 | ★★★★ |
費用の安さ | ★★★ |
品質・実績 | ★★★★★ |
体制・速度 | ★★★★ |
継続支援 | ★★★★★ |
株式会社オーイーシーは、大分県内では地場大手として知られるシステム開発会社です。業務アプリ、組込みシステム、スマートフォンアプリなど幅広い分野に対応しており、特に公共機関や医療、観光といった分野で豊富な導入実績を持っています。
最大の強みは、開発だけでなくインフラ構築や運用代行まで含めた一気通貫のサービス提供。盛土情報管理システムや営農管理システムなど、官公庁や自治体向けの大規模案件を数多く手がけてきた経験があります。
継続支援の評価が最高レベルなのも特徴的。システムは作って終わりではなく、長期的に使い続けることで初めて価値を生み出します。OECは地域密着の強みを活かし、導入後の運用・保守・改善まで責任を持って対応。安定稼働が求められる基幹システムや、長期的な運用が前提となる大規模プロジェクトで頼りになるパートナーです。
UI/UX検証に強いアプリ会社
ユーザーにとって使いやすく、直感的に操作できるアプリを作りたい企業におすすめの3社です。
- 株式会社SHIP
- 株式会社moreMost
- 株式会社クオックス
株式会社SHIP

会社概要
項目 | 内容 |
---|---|
会社名 | 株式会社SHIP |
最大の特徴 | UI/UXと実装の両輪体制 |
どんなケースにおすすめか | MVP〜改善を短サイクルで回す |
5つの評価軸
項目 | 評価 |
---|---|
課題解決能力 | ★★★★ |
費用の安さ | ★★★ |
品質・実績 | ★★★★ |
体制・速度 | ★★★★ |
継続支援 | ★★★★ |
株式会社SHIPは、WebとモバイルアプリのUI/UXデザインから開発、運用保守まで一貫して対応できる会社です。デザインと開発の密な連携体制が最大の武器となっています。
MVP(Minimum Viable Product:必要最小限の機能を持った製品)を素早く作り、ユーザーの反応を見ながら改善していくアジャイル開発が得意。情報設計から運用まで内製化しているため、外注先との調整に時間を取られることなく、スピーディーな改善サイクルを実現できます。
語学研修会社の社内システムやペット送迎サービスのWebアプリなど、多様な業界での開発実績を公開。それぞれの業界特有のユーザー行動や課題を理解した上でUI/UXを設計する能力の高さが窺えます。
特に「使いやすさ」にこだわりたい企業や、リリース後も継続的に改善を重ねていきたいプロジェクトに向いているでしょう。UI/UX要件を技術的な実装に正確に落とし込むスピードと精度は、多くのクライアントから高く評価されています。
株式会社moreMost

会社概要
項目 | 内容 |
---|---|
会社名 | 株式会社moreMost |
最大の特徴 | 調査・分析起点のUI/UX |
どんなケースにおすすめか | 集客〜CV最適化と機能改善 |
5つの評価軸
項目 | 評価 |
---|---|
課題解決能力 | ★★★★ |
費用の安さ | ★★★ |
品質・実績 | ★★★★ |
体制・速度 | ★★★★ |
継続支援 | ★★★★ |
株式会社moreMostは、ユーザー調査と分析を起点としたUI/UX設計に強みを持つ会社です。Web/アプリ開発、デジタルデザイン、DXコンサル、マーケティング支援と、幅広いサービスを提供しています。
単に「見た目が良いデザイン」を作るのではなく、ビジネス成果に繋がるUI/UXを追求する姿勢が特徴的。集客からコンバージョン(成約や申込みなどの成果)までの導線を最適化し、KPI(重要業績評価指標)の改善まで見据えた設計を行います。
デザイン部門と開発部門が分業しながらも密に連携する体制により、デザインの意図が開発段階で損なわれることがありません。DXコンサルティングも兼務しているため、事業視点を持った提案が可能。
ニアショア開発(地方や海外の近隣地域での開発)を活用した柔軟な体制も強みの一つ。業務系アプリや受発注システムなど、マーケティングKPIと機能改善を同時に進めたい企業に適した選択肢です。
株式会社クオックス

会社概要
項目 | 内容 |
---|---|
会社名 | 株式会社クオックス |
最大の特徴 | 実機検証前提の品質設計 |
どんなケースにおすすめか | 端末/OS差異を吸収したい |
5つの評価軸
項目 | 評価 |
---|---|
課題解決能力 | ★★★★ |
費用の安さ | ★★★ |
品質・実績 | ★★★★ |
体制・速度 | ★★★ |
継続支援 | ★★★★ |
株式会社クオックスは、実機での動作検証を徹底することで知られる開発会社です。iOS/Androidアプリ、Webアプリの開発に加え、サーバー構築から運用保守まで対応しています。
最大の特徴は、20台を超える実機を使った検証体制。スマートフォンアプリは、端末の種類やOSのバージョンによって動作が異なることがあります。クオックスでは多様な端末環境での動作確認を徹底することで、「特定の端末だけで不具合が起きる」といったトラブルを未然に防ぎます。
自社SaaS「TAMEGAKI」の開発・運用を通じて得たノウハウも蓄積。自社サービスを持っているということは、開発だけでなく長期運用の経験も豊富であることを意味します。
業務アプリなど、多様なユーザー環境で確実に動作する必要があるプロジェクトに最適でしょう。サーバー構築から保守まで一気通貫で任せられるため、複数のベンダーを調整する手間もかかりません。品質重視で、端末の互換性問題を確実に解決したい企業におすすめです。
「受託開発サービス概要」が同梱されたお役立ち資料セット

ノーコード/ローコード対応のアプリ会社
開発コストを抑えつつ、短期間でアプリを構築したい企業向けの4社をご紹介します。
- 株式会社エンハンス
- 株式会社STEAH
- SCSK九州株式会社
- EPICs株式会社
株式会社エンハンス

会社概要
項目 | 内容 |
---|---|
会社名 | 株式会社エンハンス |
最大の特徴 | 大分発ノーコード特化 |
どんなケースにおすすめか | 低コスト短納期/内製化志向 |
5つの評価軸
項目 | 評価 |
---|---|
課題解決能力 | ★★★★ |
費用の安さ | ★★★★★ |
品質・実績 | ★★★★ |
体制・速度 | ★★★★ |
継続支援 | ★★★★ |
株式会社エンハンスは、ノーコード開発に特化した大分発の企業です。ノーコードとは、プログラミングコードを書かずにアプリを作れる手法のこと。AppSheet(Googleが提供するノーコード開発プラットフォーム)などを活用し、低コストで短納期のシステム構築を実現します。
費用の安さが最高評価となっているのが大きな魅力。従来のスクラッチ開発(ゼロから作る開発)と比べて、開発工数を大幅に削減できるため、限られた予算でもシステム化が可能になります。
単に安く作るだけでなく、企業の内製化支援にも力を入れている点が特徴的。営業管理アプリなど、現場の業務に即したシステムを多数導入してきた実績があります。代表者が専門メディアでインタビューを受けるなど、ノーコード領域での知見の深さも証明済み。
地元企業の支援に熱心で、現場の運用まで見据えた設計を行います。「できるだけ費用を抑えたい」「将来的には自社で改修できるようにしたい」という企業に最適な選択肢でしょう。
株式会社STEAH

会社概要
項目 | 内容 |
---|---|
会社名 | 株式会社STEAH |
最大の特徴 | 海外連携の開発体制 |
どんなケースにおすすめか | 低コスト運用+拡張余地確保 |
5つの評価軸
項目 | 評価 |
---|---|
課題解決能力 | ★★★★ |
費用の安さ | ★★★★ |
品質・実績 | ★★★ |
体制・速度 | ★★★★ |
継続支援 | ★★★ |
株式会社STEAHは、ノーコード開発、受託開発、ラボ型開発、AIソリューションと多様な開発手法を提供する会社です。大分とダッカ(バングラデシュ)の2拠点体制により、コストパフォーマンスの高い開発を実現しています。
ラボ型開発とは、クライアント専属の開発チームを一定期間確保する契約形態のこと。継続的な開発や改善が必要なプロジェクトに向いています。ノーコード、受託開発、ラボ型といった複数の手法を組み合わせることで、プロジェクトの特性に応じた最適な開発体制を構築できる点が強みです。
海外人材を活用したオフショア開発により、コストを抑えながらもスピード感のある開発が可能。社会課題の解決を志向する姿勢も特徴的で、単なる商業案件だけでなく、地域や社会に貢献するプロジェクトにも積極的に取り組んでいます。
「予算は抑えたいけれど、将来的な機能拡張の可能性も残しておきたい」というバランス重視の企業におすすめ。ノーコードで素早くスタートし、必要に応じて本格開発に移行するといった柔軟な対応が可能です。
SCSK九州株式会社

会社概要
項目 | 内容 |
---|---|
会社名 | SCSK九州株式会社 |
最大の特徴 | OutSystems専門性/認定 |
どんなケースにおすすめか | エンタープライズ迅速開発 |
5つの評価軸
項目 | 評価 |
---|---|
課題解決能力 | ★★★★ |
費用の安さ | ★★★ |
品質・実績 | ★★★★★ |
体制・速度 | ★★★★★ |
継続支援 | ★★★★★ |
SCSK九州株式会社は、OutSystems(世界的に利用されているローコード開発プラットフォーム)の認定パートナーとして、エンタープライズ向けの迅速な開発を得意とする会社です。
ローコードとは、少量のコード記述で開発できる手法のこと。ノーコードよりも柔軟性が高く、複雑な業務システムにも対応できます。SCSK九州は2014年からローコード開発に取り組んでおり、10年以上の実績と多数の認定資格保有者を擁する点が大きな強み。
OutSystemsによる開発だけでなく、既存システムからの移行支援(ODC移行)にも対応。レガシーシステム(古いシステム)を現代的な環境に移行したい企業にとって、頼もしいパートナーです。
九州を拠点としながら全国対応が可能な体制も魅力。大企業や大規模プロジェクトで求められる品質基準をクリアしながら、ローコードのスピード感を活かせるのが特徴です。基幹システムの刷新や、大規模な業務アプリを短期間で構築したい企業に最適でしょう。
EPICs株式会社
手前味噌で恐縮ですが、弊社EPICs株式会社もノーコード開発で多くの実績を持つ企業としてご紹介させてください。

会社概要
項目 | 内容 |
---|---|
会社名 | EPICs株式会社 |
最大の特徴 | 日本最大級のノーコード開発実績 |
どんなケースにおすすめか | 低予算・短納期で開発後のマーケ支援も必要 |
5つの評価軸
項目 | 評価 |
---|---|
課題解決能力 | ★★★★★ |
費用の安さ | ★★★★★ |
品質・実績 | ★★★ |
体制・速度 | ★★★★★ |
継続支援 | ★★★★ |
EPICs株式会社は、ノーコード開発において日本最大級の開発実績を持つ企業です。最安30万円から、最短2週間という圧倒的なスピードでアプリ開発を実現できる点が大きな特徴となっています。
ノーコード開発で重要なのは、作りたいものに最適なツールを選ぶこと。EPICs株式会社では複数のノーコードツールに対応しており、プロジェクトの要件に応じて最適なツールを選定できます。この適切なツール選びにより、開発期間を短縮し、コストを抑えることが可能です。
さらに特徴的なのが、開発だけでなくマーケティング支援まで対応できる点。アプリやシステムは作って終わりではなく、実際に使われて成果を出すことが重要です。EPICs株式会社では、開発したアプリを「売るための支援」も提供しており、リリース後のグロース(成長)まで伴走します。
「とにかく早く、安く作りたい」「予算が限られているがアイデアを形にしたい」という企業はもちろん、「作った後の集客や利用促進まで相談したい」というニーズにも応えられる総合力が強みです。ノーコード開発の豊富な経験から、実現可能性の判断や最適な仕様の提案もスピーディーに行えるでしょう。
地域業種(観光・製造等)に強いアプリ会社
特定の業種に精通し、その業界特有の課題を理解している3社です。
- 株式会社アーネット
- 大分シーイーシー株式会社
- 株式会社ブライト
株式会社アーネット

会社概要
項目 | 内容 |
---|---|
会社名 | 株式会社アーネット |
最大の特徴 | プラント/物流の現場密着 |
どんなケースにおすすめか | 製造・倉庫のデジタル化 |
5つの評価軸
項目 | 評価 |
---|---|
課題解決能力 | ★★★★ |
費用の安さ | ★★★ |
品質・実績 | ★★★★ |
体制・速度 | ★★★ |
継続支援 | ★★★★ |
株式会社アーネットは、業務アプリ、組込みシステム、スマートフォンアプリ開発を手がけており、特にプラント(工場設備)や物流分野での実績が豊富な会社です。
構内物流タブレットや飲料工場向け自動倉庫システムなど、製造現場に特化した開発事例を多数保有。一般的なアプリ開発会社では対応が難しい、現場の特殊な要件やハードウェアとの連携にも精通しています。
最大の強みは、現場導入から定着化までの一貫サポート。システムは作っても現場で使われなければ意味がありません。アーネットでは、導入時の現地調整やスタッフ教育まで対応することで、確実に現場に根付くシステム化を実現しています。
PDA(携帯情報端末)やタブレット活用の実績も豊富。製造業や物流業で「現場のデジタル化を進めたいが、どこから手をつければ良いか分からない」という企業にとって、心強いパートナーです。業界の商習慣や現場の課題を理解した提案が期待できるでしょう。
大分シーイーシー株式会社

会社概要
項目 | 内容 |
---|---|
会社名 | 大分シーイーシー株式会社 |
最大の特徴 | 上場CECグループの実装力 |
どんなケースにおすすめか | 安定稼働/運用前提の業務系 |
5つの評価軸
項目 | 評価 |
---|---|
課題解決能力 | ★★★★ |
費用の安さ | ★★★ |
品質・実績 | ★★★★ |
体制・速度 | ★★★★ |
継続支援 | ★★★★★ |
大分シーイーシー株式会社は、東証プライム上場企業であるCECグループの一員として、受託開発、IT支援、データセンター運営を行う会社です。Web、Windows、モバイルと幅広いプラットフォームに対応しています。
上場企業グループならではの安定した経営基盤と、ニアショア開発によるコストパフォーマンスの高さを両立。大規模システム開発プロジェクトへの参画実績や、携帯端末の検証業務など、多様な案件を通じて培った技術力が強みです。
自社でデータセンターを保有している点も特徴的。本社機能の強化や拠点整備を積極的に進めており、インフラから運用まで一貫して任せられる体制が整っています。
継続支援の評価が最高レベルなのは、長期的な保守運用を見据えた設計思想と、グループの安定基盤によるもの。基幹業務システムなど、「作って終わり」ではなく長期的に安定稼働させたいシステムの開発に適しています。運用フェーズでのサポート体制を重視する企業におすすめです。
株式会社ブライト

会社概要
項目 | 内容 |
---|---|
会社名 | 株式会社ブライト |
最大の特徴 | 地域密着×自治体/観光支援 |
どんなケースにおすすめか | 観光・地域DXの実装運用 |
5つの評価軸
項目 | 評価 |
---|---|
課題解決能力 | ★★★ |
費用の安さ | ★★★★ |
品質・実績 | ★★★ |
体制・速度 | ★★★ |
継続支援 | ★★★★ |
株式会社ブライトは、中津市を拠点に受託開発、Web制作、レンタルサーバー事業を展開する会社です。自治体や観光協会との取引実績が豊富で、地域に根ざした情報通信サービスを提供しています。
地域DX(デジタルトランスフォーメーション)の文脈で、観光情報の発信や地域企業の情報システム構築に強みを発揮。地元企業のネットワークを活かし、地域特有の課題やニーズに寄り添った提案が可能です。
費用面での評価が高いのも魅力の一つ。大手企業と比較して、中小企業や自治体にとって取り組みやすい価格帯でサービスを提供しています。サーバー運用まで含めた一気通貫のサポート体制により、ITに詳しい担当者がいない組織でも安心して任せられるでしょう。
観光業や地域振興に関わる事業者、自治体関連のシステム開発を検討している企業にとって、地域の実情を理解したパートナーとして心強い存在です。「地域に密着した会社に任せたい」というニーズに応える選択肢と言えます。
保守運用とグロース支援に強いアプリ会社
システムを作った後の運用改善や機能追加に力を入れている3社をご紹介します。
- 株式会社日本ツール研究所
- 株式会社ATTS
- 株式会社オフィング・システム
株式会社日本ツール研究所

会社概要
項目 | 内容 |
---|---|
会社名 | 株式会社日本ツール研究所 |
最大の特徴 | 中小企業向け長期運用の得意さ |
どんなケースにおすすめか | 基幹の刷新と運用改善 |
5つの評価軸
項目 | 評価 |
---|---|
課題解決能力 | ★★★★ |
費用の安さ | ★★★★ |
品質・実績 | ★★★★ |
体制・速度 | ★★★ |
継続支援 | ★★★★★ |
株式会社日本ツール研究所は、中小企業向けの基幹業務システム開発を専門とする会社です。自社プラットフォーム「RealStyle」を基盤に、ホテル、不動産、運送業など多様な業種の基幹システムを提供しています。
県内だけで20社を超える長期運用実績を持ち、「作って終わり」ではなく「使い続けて成果を出す」ことにコミットする姿勢が特徴。基幹システムは企業の中核を担うため、トラブルが起きた際の迅速な対応や、業務変化に応じた改修が不可欠です。
既存システムとの連携対応力も高く評価されています。多くの企業では複数のシステムが並存しており、それらを統合したり連携させたりする必要があります。同社はこうした複雑な要件にも対応できるノウハウを蓄積。
自社プラットフォームを活用することで、一から作るよりもコストを抑えながら、企業固有の要件にも対応できる柔軟性を実現しています。「基幹システムを刷新したいが、長期的なサポートが心配」という中小企業にとって、地元で信頼できるパートナーとなるでしょう。
株式会社ATTS

会社概要
項目 | 内容 |
---|---|
会社名 | 株式会社ATTS |
最大の特徴 | 開発〜保守の一貫支援 |
どんなケースにおすすめか | 既存業務の確実な内製化/運用 |
5つの評価軸
項目 | 評価 |
---|---|
課題解決能力 | ★★★★ |
費用の安さ | ★★★ |
品質・実績 | ★★★★ |
体制・速度 | ★★★ |
継続支援 | ★★★★★ |
株式会社ATTSは、ネットワーク構築、ソフトウェア開発、SE請負、運用保守、コンサルティングを提供する総合的なシステム会社です。大分市を拠点に、特に製造業向けの案件で実績を積み重ねています。
製造業の案件管理システムや販売管理システムなど、業務の中核を担うシステムの開発事例を公開。運用保守を前提とした堅実な設計が特徴で、「システムが止まると業務が止まる」という基幹システムでも安心して任せられる品質を提供します。
SE請負や派遣といった柔軟な体制も用意しており、クライアントの状況に応じて最適な協力形態を選択可能。自社で開発チームを持ちたいが人材が不足している企業や、繁忙期だけリソースを増強したい企業にも対応できます。
継続支援の評価が最高レベルなのは、開発段階から運用保守を見据えた設計を行っているため。「作ったものをしっかり運用したい」「長期的に改善を続けていきたい」という企業の姿勢に寄り添う開発会社です。製造業を中心に、確実な業務システム化を求める企業におすすめできます。
株式会社オフィング・システム

会社概要
項目 | 内容 |
---|---|
会社名 | 株式会社オフィング・システム |
最大の特徴 | 機器〜保守まで一体提供 |
どんなケースにおすすめか | 現場機器込みで安定運用したい |
5つの評価軸
項目 | 評価 |
---|---|
課題解決能力 | ★★★ |
費用の安さ | ★★★★ |
品質・実績 | ★★★ |
体制・速度 | ★★★ |
継続支援 | ★★★★★ |
株式会社オフィング・システムは、創業30年以上の歴史を持つ業務システム開発会社です。システム開発だけでなく、機器販売から保守まで一体で提供するワンストップサービスが最大の特徴となっています。
味噌製造管理システムや宅配業務システム「みるくん」など、中小企業の基幹業務を支えるシステムを数多く手がけてきた実績があります。長年の経験から、中小企業特有の課題や予算制約を理解した上での提案が可能です。
他社との大きな違いは、ソフトウェアだけでなくハードウェア(機器)や消耗品まで面倒を見る体制。システムを動かすためのパソコンやプリンター、ネットワーク機器といったハード面から、インクなどの消耗品まで、IT周りの全てを一括して任せられます。
30年以上にわたる運用実績は、企業の信頼性と継続支援力の証。「ITに詳しい担当者がいないため、ハードからソフトまで全部任せたい」「長期的に安心して付き合える地元の会社がいい」という企業にぴったりの選択肢です。費用面でもリーズナブルで、中小企業にとって取り組みやすいパートナーと言えるでしょう。
アプリ開発を依頼する会社の選び方
アプリ開発会社を選ぶ際、以下の5つのポイントを押さえることで、失敗のリスクを大きく減らせます。

達成したい目標を数値で明確にする
アプリ開発の目的を「業務を効率化したい」「売上を増やしたい」といった曖昧な表現で終わらせてしまうと、完成後に「思っていたのと違う」という事態になりがちです。
目標は必ず数値で表現しましょう。例えば「月間受注件数を30件から50件に増やす」「データ入力時間を1件あたり10分から3分に短縮する」といった具体的な指標(KPI)を設定することで、開発会社も何を優先すべきか判断できます。
数値目標が明確であれば、開発会社から「その目標を達成するには、この機能が必要です」といった具体的な提案を引き出すことも可能。

プロジェクトの成否を測る基準にもなるため、発注前に必ず設定しておくべきポイントです。
必須機能と追加機能を明確に区別する
アプリ開発では「あれもこれも」と機能を詰め込みたくなりますが、すべてを実装しようとすると予算オーバーや開発期間の延長を招きます。
機能は「必須(なければ困る)」と「任意(あると便利)」の2つに明確に分けましょう。例えば、ECアプリなら商品検索や決済機能は必須ですが、レコメンド機能(おすすめ商品の表示)は任意と判断できます。
この区別を最初に行うことで、予算が限られている場合は必須機能だけで見積もりを取り、後から任意機能を追加する計画も立てられます。

開発会社との認識のズレを防ぐためにも、要件を整理する際に必ず実施したいポイントです。
見積もりの内訳と根拠を確認する
見積書を受け取ったら、総額だけでなく内訳を必ず確認しましょう。「アプリ開発一式:300万円」といった大雑把な見積もりでは、何にどれだけのコストがかかっているか分かりません。
「画面デザイン:○○万円」「サーバー構築:○○万円」「テスト:○○万円」といった項目ごとの金額と、その根拠(工数や単価)を確認することで、適正価格かどうか判断できます。
また、見積もりの前提条件も重要。「この見積もりは○画面分です」「追加の修正は別途費用がかかります」といった条件が明記されているかチェックしましょう。

後から「想定外の追加費用がかかった」というトラブルを避けるための大切なステップです。
自社に近い開発事例を確認する
開発会社のWebサイトに掲載されている事例を確認する際、「豊富な実績」という言葉だけで判断してはいけません。重要なのは、自社のプロジェクトに近い事例があるかどうかです。
業種(飲食、製造、医療など)、アプリの種類(業務効率化、EC、予約システムなど)、規模感(ユーザー数、画面数など)が自社の要件に近い事例があれば、その会社は必要なノウハウを持っていると判断できます。
可能であれば、実際に開発したアプリを触らせてもらったり、クライアントの声を聞かせてもらったりすることも有効。

事例の詳細を確認することで、開発会社の得意分野と自社のニーズが合致しているか見極められます。
契約でカバーされる範囲を明文化する
開発契約を結ぶ際、「どこまでが契約に含まれるのか」を明確にしておかないと、後々トラブルの原因になります。
開発範囲(どの機能まで作るか)、納品物(ソースコードは含まれるか)、修正回数(デザインの修正は何回まで無料か)、保守期間(リリース後のサポートはいつまでか)といった項目を、契約書に具体的に記載しましょう。
開発途中で「やっぱりこの機能が欲しい」となった際の費用や納期への影響を、事前に合意しておくことで、双方が安心してプロジェクトを進められます。

特に重要なのは、要件変更が発生した場合の取り扱いです。
「受託開発サービス概要」が同梱されたお役立ち資料セット

開発費用を抑える3つの実践的なコツ
限られた予算内でアプリ開発を成功させるために、以下の3つのアプローチを検討しましょう。

最小限の機能でスタートする
アプリ開発で最もコストがかかるのは、機能の数と複雑さです。費用を抑える最も効果的な方法は、MVP(Minimum Viable Product:必要最小限の製品)の考え方を採用すること。
最初から完璧なアプリを目指すのではなく、「これがなければサービスが成立しない」というコア機能だけに絞り込みましょう。例えば予約アプリなら、最初は「予約機能」と「管理画面」だけで十分。レビュー機能やポイントシステムは、実際に使われてから追加するという判断もできます。
機能を圧縮することで、開発期間も短縮できるため工数削減にも繋がります。

まずは小さくスタートし、ユーザーの反応を見ながら改善していく方が、結果的に無駄な投資を避けられるでしょう。
既存サービスを最大限活用する
ゼロから開発するのではなく、既存のSaaS(クラウド型サービス)やAPI(他のサービスと連携する仕組み)を活用することで、大幅にコストを削減できます。
例えば決済機能を自社開発すると莫大な費用がかかりますが、StripeやPayPalといった決済サービスを組み込めば、開発工数は最小限で済みます。同様に、予約管理、顧客管理、メール配信なども既存サービスとの連携で実現可能。
また、ノーコード/ローコードツールの活用も有効な選択肢です。完全なカスタマイズは難しい場合もありますが、一般的な業務アプリであれば、従来の開発費用の半分以下で構築できることも珍しくありません。
データ連携を標準的な方法(API連携など)で行うことも、将来的な拡張性を保ちながらコストを抑えるポイントです。

特殊な連携方法は開発コストが高くなりがちです。
要件を明確に固めてから発注する
曖昧な要件のまま開発をスタートすると、途中で仕様変更が発生し、追加費用が膨らむ原因になります。
発注前に、画面の構成やデザインの方向性をある程度固めておきましょう。手書きのスケッチやパワーポイントでの画面イメージでも構いません。デザインの指示が具体的であればあるほど、開発会社との認識のズレが減り、修正回数も最小限に抑えられます。
また、受け入れテスト(完成したアプリが要件を満たしているか確認する作業)を自社で行うことも、コスト削減の手段の一つ。開発会社に全て任せるより費用を抑えられますし、自社の業務に精通した担当者がテストすることで、より実用的な検証が可能になります。

事前準備に時間をかけることが、結果的に最大のコスト削減に繋がると考えましょう。
大分のアプリ開発ならEPICs株式会社

大分エリアでアプリ開発をお考えなら、弊社EPICs株式会社にお任せください。ノーコード開発において日本最大級の実績を持ち、最安30万円から、最短2週間という業界屈指のスピードで開発を実現しています。
私たちの強みは、複数のノーコードツールに精通している点です。お客様の要件に応じて最適なツールを選定することで、開発期間を短縮し、費用を大幅に抑えることが可能。「予算が限られているがアイデアを形にしたい」というご要望にも柔軟に対応できます。
さらに、アプリ開発だけでなくマーケティング支援まで一貫して提供できる点も特徴。せっかく作ったアプリも、使われなければ意味がありません。リリース後の集客や利用促進まで伴走することで、お客様のビジネス成果に貢献します。
豊富な開発経験から、実現可能性の判断や最適な仕様の提案もスピーディーに実施。アプリ開発が初めての企業様でも、安心してお任せいただけます。まずはお気軽にご相談ください。
1からの開発も、途中からの開発も、お気軽にEPICsにご相談ください!