松山市のアプリ開発会社おすすめ16選!目的別の選び方を開発会社が解説
松山市でアプリ開発を検討する際、「どの会社に依頼すればよいのか」「自社の課題に合った会社はどこか」と悩む方は多いのではないでしょうか。アプリ開発会社は、それぞれ得意分野や強みが異なります。業務設計から相談できる会社、UI/UXデザインに特化した会社、短納期で対応できる会社など、選択肢は多岐にわたるもの。
本記事では、松山市や四国エリアに拠点を持つ地域密着型の会社から、全国対応で高い技術力を持つ大手企業まで、目的別に16社を厳選してご紹介します。各社の特徴や評価を比較しながら、あなたのプロジェクトに最適なパートナーを見つけてください。

業務設計から相談できるアプリ会社
アプリ開発を始める際、「何から手をつければよいのか分からない」「要件が固まっていない」という状況は珍しくありません。このセクションでは、戦略立案や業務設計といった上流工程から伴走してくれる会社を紹介します。
- モンスターラボ(Monstarlab)
- ゆめみ(YUMEMI)
- ジェニオ(GENIO)
モンスターラボ(Monstarlab)

項目 | 内容 |
---|---|
会社名 | モンスターラボ(Monstarlab) |
最大の特徴 | 戦略〜UX〜開発〜内製化まで伴走 |
どんなケースにおすすめか | 要件が曖昧でも上流から壁打ちしたい |
評価項目 | スコア(5段階) |
---|---|
費用の安さ | 2 |
課題解決能力 | 5 |
技術適合性 | 5 |
プロジェクト遂行力 | 5 |
品質・セキュリティ | 5 |
モンスターラボは、戦略立案からUXデザイン、開発、そして内製化支援まで、アプリ開発のすべての工程を一気通貫でサポートする会社です。特に「何を作るべきか」から相談したい企業にとって、頼れるパートナーとなります。
同社の最大の強みは、上流工程でのコンサルティング能力の高さ。ビジネス戦略の立案段階から参画し、顧客と一緒に課題を整理しながら最適なソリューションを提案してくれます。また、大規模プロジェクトにおけるプロジェクトマネジメントやスクラム体制の構築にも定評があり、複雑な案件でも安心して任せられる体制です。
開発後の内製化支援にも力を入れており、技術移転や運用ノウハウの提供を通じて、企業が自社でアプリを改善・運用できる環境づくりをサポート。相談導線や事例ドキュメントが充実しているため、検討初期段階から活用しやすい点も魅力といえるでしょう。費用面では比較的高めの設定ですが、その分、高品質なアウトプットと手厚い伴走が期待できます。
ゆめみ(YUMEMI)

項目 | 内容 |
---|---|
会社名 | 株式会社ゆめみ |
最大の特徴 | 600社超・6,000万MAU級の運用知見 |
どんなケースにおすすめか | 高負荷×継続グロース前提の案件 |
評価項目 | スコア(5段階) |
---|---|
費用の安さ | 2 |
課題解決能力 | 5 |
技術適合性 | 5 |
プロジェクト遂行力 | 5 |
品質・セキュリティ | 5 |
ゆめみは、600社を超える支援実績と、月間アクティブユーザー(MAU)6,000万人規模のアプリ運用経験を持つ会社です。大手企業向けの高負荷システムに強く、「マイナビ転職」「Makuake」「dmenuニュース」といった有名アプリの開発・運用を手がけてきました。
同社の特徴は、単なる開発だけでなく「運用で成長させる」視点を持っている点。企画段階から運用・分析・グロース施策までを一貫してサポートし、リリース後も継続的にアプリを改善していく体制を提供します。大規模トラフィックへの対応力や、Flutterなどのモダンな技術スタックへの精通も強みの一つ。
特に、リリース後も長期的にユーザーを増やし続けたい企業や、すでに一定の規模があり、さらなる成長を目指すプロダクトに最適です。費用は高めですが、大手クライアントとの実績が示すように、信頼性と技術力は折り紙付きといえます。
ジェニオ(GENIO)

項目 | 内容 |
---|---|
会社名 | 株式会社ジェニオ |
最大の特徴 | 企画〜運用のワンストップ+多様な実績 |
どんなケースにおすすめか | B2C/B2B混在の複合要件を任せたい |
評価項目 | スコア(5段階) |
---|---|
費用の安さ | 3 |
課題解決能力 | 4 |
技術適合性 | 4 |
プロジェクト遂行力 | 4 |
品質・セキュリティ | 4 |
ジェニオは、Web/モバイルアプリからシステム開発まで幅広く対応し、企画から保守運用までをワンストップで提供する会社です。四国を含む多拠点での開発体制を持ち、さまざまな業界・用途のアプリ開発実績を積み重ねてきました。
同社の強みは、多様なドメインでの実績の厚み。「ミーテ」という読み聞かせ記録アプリや、グロービスのMBA用語集、自治体向けの子育て支援ナビなど、B2CからB2B、さらには公共分野まで幅広いプロジェクトを手がけています。モバイルとWebの横断開発にも対応しており、複合的な要件を持つ案件でも柔軟に対応可能です。
教育や自治体といった公共性の高い領域での実績も豊富なため、社会的意義のあるプロダクトや、複雑な要件を持つシステムの開発に適しているでしょう。費用面では中程度の設定で、バランスの取れた選択肢となります。多拠点体制により、地域に根ざしたサポートを受けられる点も魅力です。
UI/UX改善に強いアプリ会社
既存のアプリやサービスがあるものの、「使いづらい」「ユーザーが定着しない」といった課題を抱えている場合、UI/UXの改善が効果的です。このセクションでは、ユーザー体験の設計とデザインに特化した会社を紹介します。
- Goodpatch(グッドパッチ)
- THE GUILD
- TAM
Goodpatch(グッドパッチ)

項目 | 内容 |
---|---|
会社名 | Goodpatch |
最大の特徴 | 本格UXリサーチ〜UI改善の強さ |
どんなケースにおすすめか | 既存プロダクトのUI/UX刷新 |
評価項目 | スコア(5段階) |
---|---|
費用の安さ | 2 |
課題解決能力 | 5 |
技術適合性 | 4 |
プロジェクト遂行力 | 4 |
品質・セキュリティ | 4 |
Goodpatchは、UI/UXデザインの専門会社として国内トップクラスの実績を誇ります。建設業界向けプラットフォーム「助太刀」のUI/UX支援をはじめ、数多くの大手企業のプロダクト改善に携わってきた会社です。
同社の強みは、本格的なUXリサーチから始まる設計プロセス。単に見た目を整えるだけでなく、ユーザーインタビューやデータ分析を通じて根本的な課題を特定し、戦略的なUI改善を提案します。リサーチからデザインまでを一気通貫で提供できるため、表面的な改善ではなく、ビジネス成果につながる本質的な体験設計が可能です。
豊富な事例の蓄積があり、業界を問わず高い再現性でプロジェクトを成功に導いてきた実績があります。また、デザインに関するナレッジを継続的に発信しており、クライアント企業のデザイン組織づくりにも貢献。費用は高めの設定ですが、UI/UX専門性の高さと実績の厚みを考えれば、投資対効果は十分に期待できるでしょう。
THE GUILD

項目 | 内容 |
---|---|
会社名 | THE GUILD |
最大の特徴 | 小さく鋭い専門チームのUX特化 |
どんなケースにおすすめか | ニッチ課題の深堀とUI磨き込み |
評価項目 | スコア(5段階) |
---|---|
費用の安さ | 2 |
課題解決能力 | 5 |
技術適合性 | 4 |
プロジェクト遂行力 | 4 |
品質・セキュリティ | 4 |
THE GUILDは、少数精鋭の専門チームでUX設計に特化した会社です。赤ちゃんの頭のかたち測定アプリ(グッドデザイン賞受賞)や、「北欧、暮らしの道具店」のアプリ支援など、独自性の高いプロジェクトで受賞歴のある実績を持ちます。
同社の特徴は、ニッチな課題に対する深い洞察力。大規模な組織ではなく、小回りの利く精鋭チームだからこそ、特定の課題に対して徹底的に向き合い、尖った体験設計を実現できます。UXリサーチから改善ロードマップの策定、UIデザインの磨き込みまで、丁寧なプロセスで進行。
スモールチームならではの柔軟なアサインメントにより、プロジェクトの規模や特性に応じた最適なメンバー編成が可能です。一般的な課題よりも、独自性や専門性の高い領域で真価を発揮するタイプの会社といえます。費用は高めですが、他社では実現しづらい「尖った体験設計」を求める企業には最適な選択肢となるでしょう。
TAM

項目 | 内容 |
---|---|
会社名 | 株式会社TAM |
最大の特徴 | UX→UI→実装→運用の設計力 |
どんなケースにおすすめか | UI改善+Web/App実装を並走 |
評価項目 | スコア(5段階) |
---|---|
費用の安さ | 3 |
課題解決能力 | 4 |
技術適合性 | 4 |
プロジェクト遂行力 | 4 |
品質・セキュリティ | 4 |
TAMは、UX設計からUI実装、そして運用改善まで、デザインと開発を地続きで提供する会社です。PWA(Progressive Web Apps)やSPA(Single Page Application)といったモダンな技術にも対応し、ユーザー体験と技術実装の両面で価値を提供します。
同社の強みは、UXとエンジニアリングの橋渡し役として機能する点。PGST(ペルソナ・ゴール・シナリオ・タスク)などの戦略設計フレームワークを活用し、UIプロトタイプを素早く作成して検証を回すプロセスが得意です。デザイナーとエンジニアが密に連携することで、デザインの意図を損なわない実装を実現できます。
PWAやSPAといったモダンな技術スタックへの対応力も特徴の一つ。UX改善だけでなく、実装面でも最新技術を取り入れたい企業に適しています。費用面では中程度の設定で、デザインと実装の両方を任せたい場合にバランスの取れた選択肢です。UXと実装を別々の会社に依頼する手間を省き、一貫性のあるプロダクトを作りたい企業におすすめできます。
「受託開発サービス概要」が同梱されたお役立ち資料セット

ノーコード/短納期に強いアプリ会社
「まずは素早く試したい」「予算を抑えてMVPを作りたい」という場合、ノーコード開発が有効な選択肢となります。このセクションでは、ノーコードツールを活用した高速開発に強い会社を紹介します。
- ノーコード総合研究所
- ノクステック(Noxtech/Opt.dev)
- Citrus App
- EPICs株式会社
ノーコード総合研究所

項目 | 内容 |
---|---|
会社名 | 株式会社ノーコード総合研究所 |
最大の特徴 | 期間/費用を約1/3に圧縮(訴求) |
どんなケースにおすすめか | MVP/PoCを最速で検証したい |
評価項目 | スコア(5段階) |
---|---|
費用の安さ | 5 |
課題解決能力 | 4 |
技術適合性 | 4 |
プロジェクト遂行力 | 4 |
品質・セキュリティ | 3 |
ノーコード総合研究所は、Bubbleなどのノーコードツールを活用し、開発期間と費用を従来の約3分の1に圧縮することを強みとする会社です。特に、新規事業の立ち上げや業務効率化のためのアプリ開発において実績があります。
同社の特徴は、ノーコード開発と生成AI技術の組み合わせ。BubbleとDify(AI開発プラットフォーム)を連携させたプロダクト開発を受託しており、最新技術を活用した柔軟な対応が可能です。新規事業や業務効率化といった、スピードとコストのバランスが重要なプロジェクトに特化しています。
MVP(Minimum Viable Product:実用最小限の製品)やPoC(Proof of Concept:概念実証)のフェーズで、まずは市場の反応を確かめたい企業に最適。成果事例の情報発信も豊富で、ノーコード開発の可能性を具体的にイメージしやすい点も魅力です。費用面では最もコストパフォーマンスに優れており、限られた予算で素早く形にしたい場合の第一候補となるでしょう。
ノクステック(Noxtech/Opt.dev)

項目 | 内容 |
---|---|
会社名 | ノクステック(合同会社Opt.dev) |
最大の特徴 | Bubble公認代理店×研修/伴走 |
どんなケースにおすすめか | 内製化前提の立ち上げ&教育 |
評価項目 | スコア(5段階) |
---|---|
費用の安さ | 4 |
課題解決能力 | 4 |
技術適合性 | 4 |
プロジェクト遂行力 | 4 |
品質・セキュリティ | 3 |
ノクステックは、ノーコード開発ツール「Bubble」の公認代理店(Silver/Bronze実績保有)として、開発だけでなく研修やコンサルティングも提供する会社です。50件を超える開発経験を持ち、受託開発と人材育成の両輪で支援します。
同社の最大の強みは、教育と実装を並行して進められる「二刀流」の体制。単にアプリを作って納品するだけでなく、クライアント企業が将来的に自社で改善・運用できるよう、研修プログラムや伴走コンサルティングを提供しています。Bubble公認代理店としてのランクを公表しており、技術力の信頼性も担保されている点が安心材料です。
内製化を前提としたプロジェクトや、社内にノーコード開発の知見を蓄積したい企業に特におすすめ。受託開発で素早くリリースしつつ、その後の運用は自社で行いたいというニーズに最適です。費用面でもコストパフォーマンスが高く、長期的な視点で見れば教育投資としての価値も大きいでしょう。
Citrus App

項目 | 内容 |
---|---|
会社名 | Citrus App |
最大の特徴 | MVPを短期で量産する運用知見 |
どんなケースにおすすめか | 仮説検証を高速で回したい |
評価項目 | スコア(5段階) |
---|---|
費用の安さ | 5 |
課題解決能力 | 4 |
技術適合性 | 4 |
プロジェクト遂行力 | 4 |
品質・セキュリティ | 3 |
Citrus Appは、BubbleやAdaloといったノーコードツールを駆使し、MVPを短期間で量産する実績を持つ会社です。ベネッセなどの有名企業案件も手がけており、1.5か月で不動産系Webアプリを納品した事例など、具体的なスピード感を示しています。
同社の特徴は、仮説検証を高速で回すことに特化している点。スタートアップや新規事業部門が「まず市場に出して反応を見たい」というニーズに応えるため、最小限の機能で素早くリリースし、フィードバックを得ながら改善していくアプローチを得意としています。ノーコードツールの制約を理解しつつ、複雑な機能にも対応できる技術力を持つ点も強みです。
有名企業での実績があることから、一定の品質基準をクリアしている安心感もあります。費用面では非常にコストパフォーマンスが高く、限られた予算で複数のアイデアを試したいスタートアップや、社内の新規事業プロジェクトに最適。具体的な納期短縮事例を公開しているため、プロジェクト計画も立てやすいでしょう。
EPICs株式会社
手前味噌で恐縮ですが、私たちEPICs株式会社についてもご紹介させてください。

項目 | 内容 |
---|---|
会社名 | EPICs株式会社 |
最大の特徴 | 複数ツール対応で最適な開発手段を選定 |
どんなケースにおすすめか | ツール選定から開発後の集客まで任せたい |
評価項目 | スコア(5段階) |
---|---|
費用の安さ | 5 |
課題解決能力 | 5 |
技術適合性 | 5 |
プロジェクト遂行力 | 3 |
品質・セキュリティ | 4 |
EPICs株式会社は、ノーコード開発において日本最大級の実績を持つ開発会社です。最安30万円、最短2週間という圧倒的なスピード感で、アイデアを素早く形にできます。
当社の最大の強みは、複数のノーコードツールに対応している点。ノーコード開発では「どのツールを選ぶか」が成否を分けますが、作りたいものに応じて最適なツールを選定できるため、無駄なコストや期間を削減できます。単一ツールに特化した会社では対応しきれない要件にも、柔軟に応えられる体制です。
もう一つの特徴が、開発だけでなくマーケティング支援まで対応している点。せっかく良いアプリを作っても、ユーザーに届かなければ意味がありません。当社では、アプリのリリース後に「どう広めるか」「どう使ってもらうか」という集客・活用の支援も提供しており、開発から事業成長までをトータルでサポートします。
「まずは小さく始めて、反応を見ながら改善したい」というスタートアップや、「限られた予算で新規事業を試したい」という企業に最適です。ノーコードという選択肢だからこそ実現できる、スピードとコストパフォーマンスを活かしたプロジェクトを得意としています。
基幹・外部連携に強いアプリ会社
既存の基幹システムや外部サービスとの連携が必要な場合、API設計や統合開発の実績が豊富な会社を選ぶことが重要です。このセクションでは、システム連携に強い会社を紹介します。
- NTTデータ四国
- TIS
- SCSK
NTTデータ四国

項目 | 内容 |
---|---|
会社名 | 株式会社NTTデータ四国 |
最大の特徴 | ローコード×大手SIの総合力 |
どんなケースにおすすめか | 既存基幹と安全に早く連携したい |
評価項目 | スコア(5段階) |
---|---|
費用の安さ | 3 |
課題解決能力 | 5 |
技術適合性 | 5 |
プロジェクト遂行力 | 5 |
品質・セキュリティ | 5 |
NTTデータ四国は、ローコード開発プラットフォーム「OutSystems」を活用した高速開発と、大手システムインテグレーター(SI)としての総合力を兼ね備えた会社です。公共機関や金融機関などの導入実績があり、高いセキュリティ要件にも対応できます。
同社の強みは、OutSystemsによるローコード開発と、NTTデータグループの豊富な基幹システム構築ノウハウの融合。既存の基幹システムを安全に維持しながら、新しいアプリケーションを素早く構築できる点が魅力です。公共・金融といった厳格な業界での実績があることから、セキュリティやコンプライアンスへの対応力も折り紙付き。
四国地域に根ざしながら、NTTデータグループ全体のサポート網を活用できるため、地域密着と大手の信頼性の両方を求める企業に最適です。既存システムとの連携が複雑な場合や、段階的にシステムを刷新したい場合など、リスクを抑えながら確実に進めたいプロジェクトに向いています。費用は中程度ですが、品質とサポート体制を考えれば妥当な水準といえるでしょう。
TIS

項目 | 内容 |
---|---|
会社名 | TIS株式会社 |
最大の特徴 | 企業横断のAPI戦略×運用管理 |
どんなケースにおすすめか | 複数社/基幹跨ぎのAPI公開 |
評価項目 | スコア(5段階) |
---|---|
費用の安さ | 2 |
課題解決能力 | 5 |
技術適合性 | 5 |
プロジェクト遂行力 | 5 |
品質・セキュリティ | 5 |
TISは、API連携基盤の設計から運用までをフルライフサイクルで管理する専門性を持つ会社です。企業間や部門間でのAPI活用を戦略的に推進し、セキュリティ面ではWAAP(Web Application and API Protection)などの最新技術も導入しています。
同社の特徴は、単なる技術的なAPI実装に留まらず、API戦略全体を支援する点。APIの設計から公開、運用、セキュリティ対策まで、企業のAPIガバナンスを「面」で支えます。複数の社内システムや外部パートナーとのデータ連携が必要な大規模プロジェクトにおいて、真価を発揮する会社です。
事例やセミナーを通じてベストプラクティスを積極的に発信しており、APIエコノミー時代における知見の蓄積も豊富。特に、API公開によるビジネス展開や、パートナー企業との連携基盤を構築したい企業におすすめです。費用は高めですが、戦略レベルでのAPI活用支援を受けられることを考えれば、投資価値は十分にあるでしょう。
SCSK

項目 | 内容 |
---|---|
会社名 | SCSK株式会社 |
最大の特徴 | EDI/EAI/API×ノーコード連携 |
どんなケースにおすすめか | 既存基幹の”手戻り少”連携 |
評価項目 | スコア(5段階) |
---|---|
費用の安さ | 3 |
課題解決能力 | 4 |
技術適合性 | 5 |
プロジェクト遂行力 | 5 |
品質・セキュリティ | 5 |
SCSKは、データとアプリケーションを「つなぐ」ソリューションを幅広く提供する会社です。ASTERIA、HULFT、DataSpider、CELFといった連携製品を保有し、既存の基幹システムを活かしながら新しい連携を実現できます。
同社の強みは、EDI(Electronic Data Interchange:電子データ交換)、EAI(Enterprise Application Integration:企業アプリケーション統合)、APIという、あらゆる連携手段に対応できる製品ラインナップ。特にCELFのようなノーコード連携ツールを活用することで、IT部門だけでなく現場主導での連携開発も可能になります。
Salesforceなどの主要SaaSとの連携実績も豊富で、クラウドサービスと既存システムの橋渡しに強い点も魅力。既存の基幹システムへの影響を最小限に抑えながら、段階的に連携を拡充したい企業に最適です。費用は中程度で、既存資産を最大限活用しながら新しい価値を生み出す「現実的な解決策」を提供してくれるでしょう。
松山・四国密着で保守運用に強い会社
地域に密着した会社は、対面でのコミュニケーションや迅速なサポートが強みです。このセクションでは、松山や四国エリアに拠点を持ち、保守運用に強い会社を紹介します。
- アイムービック(松山本社)
- コンピューターシステム(松山)
- エイチビーソフトスタジオ(松山)
アイムービック(松山本社)

項目 | 内容 |
---|---|
会社名 | 株式会社アイムービック |
最大の特徴 | AWS×四国多拠点の運用体制 |
どんなケースにおすすめか | 地場密着で継続改善・保守したい |
評価項目 | スコア(5段階) |
---|---|
費用の安さ | 4 |
課題解決能力 | 4 |
技術適合性 | 4 |
プロジェクト遂行力 | 4 |
品質・セキュリティ | 4 |
アイムービックは、松山市に本社を置き、AWS(Amazon Web Services)を活用したクラウド基盤の構築と運用に強みを持つ会社です。徳島・香川・高知を含む四国全域に対応し、地域密着型のサポート体制を提供しています。
同社の特徴は、AWS前提の設計から保守までを一体的に運用できる点。クラウドインフラの導入支援だけでなく、Web/アプリ開発も手がけるため、インフラからアプリケーションまでをトータルでサポートできます。四国の複数拠点に対応できる体制により、地域企業のデジタル化を広域で支援している点も強みです。
対面でのコミュニケーションを重視する企業や、トラブル時に素早く駆けつけてほしい企業に最適。相談領域も幅広く、Webサイトからモバイルアプリまで柔軟に対応します。費用面ではコストパフォーマンスに優れており、地域密着とAWS運用の機動力を両立した会社といえるでしょう。
コンピューターシステム(松山)

項目 | 内容 |
---|---|
会社名 | コンピューターシステム株式会社 |
最大の特徴 | 上流調査の徹底と一貫体制 |
どんなケースにおすすめか | 既存業務の刷新と長期運用 |
評価項目 | スコア(5段階) |
---|---|
費用の安さ | 4 |
課題解決能力 | 4 |
技術適合性 | 4 |
プロジェクト遂行力 | 4 |
品質・セキュリティ | 4 |
コンピューターシステムは、松山市を拠点に、業務ソフト・アプリ開発から組込み・FA(ファクトリーオートメーション)、インフラ・クラウド、運用保守まで幅広く手がける会社です。現状調査から設計、開発、保守まで一貫した体制が特徴となっています。
同社の強みは、上流工程での現状調査と業務整理を徹底する姿勢。既存業務を丁寧にヒアリングし、本質的な課題を見極めた上でシステム化を進めるため、実際の業務フローに即した使いやすいシステムを構築できます。ニアショア開発によるコスト最適化も図っており、品質と価格のバランスが取れている点も魅力です。
インフラから運用まで含めたトータル対応が可能なため、システム全体を長期的に任せたい企業に適しています。特に、製造業や地域企業の基幹業務システム刷新において、業務理解と地に足の着いた実装力を発揮。費用面でもコストパフォーマンスが高く、地域密着で長期的なパートナーシップを築きたい企業におすすめです。
エイチビーソフトスタジオ(松山)

項目 | 内容 |
---|---|
会社名 | 株式会社エイチビーソフトスタジオ |
最大の特徴 | アプリ/業務系の両輪とAWS活用 |
どんなケースにおすすめか | 中小規模で着実に立ち上げたい |
評価項目 | スコア(5段階) |
---|---|
費用の安さ | 4 |
課題解決能力 | 4 |
技術適合性 | 4 |
プロジェクト遂行力 | 4 |
品質・セキュリティ | 4 |
エイチビーソフトスタジオは、松山市に拠点を置き、モバイルアプリとWebシステムの開発、AWS活用、運用保守を手がける会社です。250件を超える実績を持ち、事業用アプリから一般向けアプリまで幅広く対応しています。
同社の特徴は、相談フェーズからの伴走を明記している点。プロジェクトの初期段階から丁寧にヒアリングし、企業の課題に寄り添った提案を行います。Web×モバイルの両方に対応できる器用さがあり、用途に応じて最適な形態を選択可能。AWSパートナーとしての位置づけもあり、クラウド基盤を活用した開発にも対応できます。
中小規模のプロジェクトで、大手に依頼するほどではないが確実に成果を出したい企業に最適です。事業用の業務アプリと一般ユーザー向けアプリの両方の経験があるため、B2BとB2Cのどちらにも柔軟に対応できます。費用面ではコストパフォーマンスに優れており、松山発でWeb×モバイルを器用にこなせる点が差別化要因といえるでしょう。
アプリ開発会社を選ぶ際の5つのポイント
アプリ開発を成功させるためには、適切な会社選びが不可欠です。ここでは、発注前に押さえておきたい重要なポイントを5つ紹介します。

要件を1枚の資料にまとめる
まず着手すべきは、自社の要件を整理することです。「何を作りたいのか」「誰に使ってもらいたいのか」「どんな課題を解決したいのか」を1枚の資料にまとめましょう。
要件が曖昧なまま相談すると、会社ごとに異なる解釈をされ、比較検討が困難になります。逆に、要件が明確であれば、各社から具体的な提案を引き出せるもの。A4用紙1枚程度で構いませんので、プロジェクトの目的、想定ユーザー、必須機能、予算感、納期希望を箇条書きで整理してください。

この準備により、商談の精度が大きく向上します。
過去の実績を実際に確認する
会社選びでは、過去の開発実績を必ず確認しましょう。ただし、実績リストを眺めるだけでは不十分です。可能であれば、実際にリリースされているアプリをダウンロードして触ってみてください。
アプリストアのレビュー評価や、実際の操作感を確認することで、その会社の技術力やUI/UXへのこだわりが見えてきます。また、自社と似た業界や規模のプロジェクト実績があるかも重要なポイント。同様の課題を解決した経験があれば、スムーズに進行できる可能性が高まります。

実績URLの提示を依頼し、実物を確認する習慣をつけましょう。
見積もりの内訳を細かく比較する
複数社から見積もりを取得したら、総額だけでなく内訳を詳細に比較してください。「開発一式」といった大雑把な見積もりではなく、設計、デザイン、フロントエンド開発、バックエンド開発、テストなど、工程ごとに分かれた内訳を求めましょう。
内訳が明確であれば、どの部分にコストがかかっているのか、削減可能な項目はないかを判断できます。また、金額の根拠(工数×単価など)も確認することで、妥当性を評価可能。

安いだけで選ぶと、後から追加費用が発生するリスクもあるため、透明性のある見積もりを提示する会社を選ぶことが重要です。
プロジェクト体制と担当者を明確にする
契約前に、プロジェクトの体制と担当者を確認しておきましょう。誰がプロジェクトマネージャーなのか、デザイナーやエンジニアは何名体制なのか、窓口となる担当者は誰なのかを明確にしてください。
体制が不明確だと、責任の所在が曖昧になり、トラブル時の対応が遅れる原因になります。また、営業担当者と実際の開発担当者が異なる場合、認識のズレが生じることも。

可能であれば、契約前に実際の開発担当者と面談し、コミュニケーションの相性を確認することをおすすめします。
納品物と検収基準を事前に決める
プロジェクトの最後に揉めないよう、納品物の範囲と検収基準を事前に明確にしておきましょう。ソースコード、設計書、操作マニュアルなど、何が納品物に含まれるのかをリスト化してください。
また、検収の基準も重要です。「どの程度動けば合格とするか」「不具合が見つかった場合の対応範囲はどこまでか」を契約書に明記しましょう。口頭の約束だけでは後々のトラブルの原因となるため、文書化することが大切。

特に、リリース後の保守範囲や期間についても、この段階で取り決めておくと安心です。
「受託開発サービス概要」が同梱されたお役立ち資料セット

リリース後の運用体制で成功を持続させる
アプリ開発は、リリースがゴールではありません。むしろ、リリース後の運用体制こそが、アプリの成功を左右する重要な要素です。ここでは、運用段階で押さえておきたいポイントを紹介します。

障害発生時の連絡体制を整える
アプリに不具合が発生した際、迅速に対応できる体制を事前に構築しておきましょう。開発会社との連絡窓口、社内のエスカレーションフロー、ユーザーからの問い合わせ対応など、役割分担を明確にしてください。
特に、夜間や休日に障害が発生した場合の対応ルールは重要です。緊急度に応じた対応レベルを定義し、誰がどのタイミングで動くかを決めておくことで、トラブル時の混乱を避けられます。

連絡手段も複数用意し、電話、メール、チャットツールなど、状況に応じて使い分けられる体制が理想的です。
監視とログの仕組みを設置する
アプリの状態を常に把握できるよう、監視ツールとログ収集の仕組みを導入しましょう。サーバーの稼働状況、エラーの発生頻度、レスポンス時間などを自動的に監視し、異常があればアラートを受け取れる設定にしてください。
ログは、問題発生時の原因究明に不可欠な情報源です。どのユーザーが、いつ、どの画面で、どのような操作をしたときにエラーが発生したのかを追跡できるよう、適切なログを記録する仕組みを整えましょう。

ただし、個人情報の取り扱いには十分注意し、プライバシーに配慮した設計が必要です。
改善のためのKPIを設定する
アプリの成功を測定するための指標(KPI:Key Performance Indicator)を設定しましょう。アクティブユーザー数、継続率、コンバージョン率など、ビジネス目標に直結する指標を定めてください。
KPIを定期的に確認することで、改善の優先順位を判断できます。例えば、ユーザーが特定の画面で離脱している場合、その画面のUI改善が必要かもしれません。データに基づいた意思決定により、効果的な改善サイクルを回せるでしょう。

開発会社とKPIを共有し、目標達成に向けて協力する体制も重要です。
保守範囲とSLAを明確にする
開発会社との保守契約において、対応範囲とSLA(Service Level Agreement:サービス品質保証)を明確に定義しましょう。どこまでが無償対応で、どこからが有償になるのか、対応時間はどの程度かを契約書に明記してください。
例えば、「重大な障害は4時間以内に対応」「軽微な不具合は3営業日以内に修正」といった具体的な基準を設けることで、双方の期待値を合わせられます。

また、OSのアップデートへの対応や、セキュリティパッチの適用なども保守範囲に含めるかを確認しておくと安心です。
不具合を定期的に棚卸しする
リリース後に発見される不具合や改善要望を、定期的に整理する習慣をつけましょう。週次や月次で、開発会社と一緒に不具合リストを見直し、優先順位をつけて対応計画を立ててください。
小さな不具合を放置すると、ユーザー体験の低下につながります。逆に、すべてを即座に修正しようとすると、コストが膨らむ原因に。重要度と緊急度のマトリクスで整理し、計画的に対応することが大切です。

定期的な棚卸しにより、問題を見える化し、着実に品質を向上させられるでしょう。
松山市のアプリ開発ならEPICs株式会社にお任せください

松山市でアプリ開発をお考えなら、私たちEPICs株式会社にご相談ください。ノーコード開発において日本最大級の実績を持ち、最安30万円、最短2週間という圧倒的なスピードでアプリを形にします。
当社の強みは、複数のノーコードツールに対応している点。お客様の要件に応じて最適なツールを選定するため、無駄なコストや期間を削減できます。また、開発だけでなくマーケティング支援にも対応しており、「作って終わり」ではなく「使われるアプリ」づくりをサポート。
「まずは小さく始めたい」「予算を抑えてアイデアを試したい」という方に最適です。松山市の企業様はもちろん、全国からのご相談に対応しておりますので、お気軽にお問い合わせください。
あなたのビジネスアイデアを、スピーディーかつ低コストで実現するお手伝いをさせていただきます。
1からの開発も、途中からの開発も、お気軽にEPICsにご相談ください!