熊本のアプリ開発会社おすすめ16社!特徴・費用・選び方をまとめて紹介

熊本県でアプリ開発を検討している企業や個人事業主の方に向けて、信頼できる開発会社を厳選してご紹介します。地元密着型から専門性の高い技術まで、5つの軸で分類した16社を詳しく解説。各社の特徴や強み、おすすめケースを具体的にお伝えしますので、あなたの目的に最適な開発パートナーが見つかるでしょう。

また、本メディアを運営する「EPICs株式会社」は、ノーコードを活用したアプリ・システム開発を行っております。大手ノーコードツールであるBubbleからも、公式代理店として認定されています。

従来のスクラッチ開発に比べ、ノーコードツールを活用した開発には以下のメリットがあります。

  • 開発期間をおよそ1/3に抑えられる → 検証や新規事業に向いている
  • 開発費用をおよそ1/3に抑えられる → 浮いた費用を別の領域に利用できる
  • リリース後の改修スピードも早い → PDCAを早く回せる

日本最大級のノーコード開発実績を持つ弊社なら、高度なものもスピーディーに開発することが可能です。ぜひご相談ください。

目次

熊本密着で対面伴走できる会社

地元熊本に拠点を持ち、対面でのサポートや長期的な伴走が可能な開発会社をご紹介します。

  • 株式会社NT-Studio
  • 氷室計算機株式会社
  • 氷室計算機株式会社

株式会社NT-Studio

株式会社NT-Studio

項目内容
会社名株式会社NT-Studio
最大の特徴企画〜開発〜運用を一気通貫(Web/アプリ/HP)
どんなケースにおすすめか地元でまとめて相談し伴走を求める

株式会社NT-Studioは、熊本市を拠点とするアプリ・Web開発会社です。企画から開発、運用まで一貫してサポートしてくれる体制が最大の魅力。スマートフォンアプリ、業務アプリ、集客アプリまで幅広い分野に対応しており、地元企業のデジタル化を総合的にサポートしています。

特に注目すべきは、熊本県内で対面相談が可能な点です。東京の大手開発会社とは異なり、直接顔を合わせて要件を詰められるため、細かいニュアンスまで伝わりやすく、認識のズレが起こりにくいメリットがあります。

また、運用開始後のトラブル対応やアップデートも迅速に対応してもらえるため、長期的なパートナーシップを築きたい企業におすすめ。開発だけでなく、ホームページ制作やシステム構築も手がけているため、複数のプロジェクトをまとめて依頼したい場合にも適しています。

氷室計算機株式会社

氷室計算機株式会社

項目内容
会社名氷室計算機株式会社
最大の特徴コンサル起点で要件整理→アプリ/業務/WEBを実装
どんなケースにおすすめか課題言語化から並走してほしい

氷室計算機株式会社は、熊本市に本社を構える開発会社で、コンサルティングから始まる丁寧なアプローチが特徴的です。「何を作りたいかは分かるけど、具体的にどうすればいいか分からない」といったケースでも、課題の言語化から一緒に取り組んでもらえます。

同社の強みは、相談事例が豊富に公開されている点です。SNSアプリ、予約システム、配達アプリなど、実際の開発事例を詳細に紹介しており、自社のプロジェクトに近い事例を参考にできます。また、iOS・Android・業務システム・Webアプリまで横断的に対応できる技術力も魅力。

単なる開発会社ではなく、ITコンサルタントとしての側面も持っているため、業務フローの見直しや効率化提案も期待できるでしょう。コンサルティングと設計の体制が明確に分かれており、要件定義の段階から専門性の高いサポートを受けられます。

株式会社アクシス九州

株式会社アクシス九州

項目内容
会社名株式会社アクシス九州
最大の特徴Web/業務系アプリを熊本拠点で開発(Flash/HTML5/ASP.NET等)
どんなケースにおすすめか既存業務のWebアプリ化を地元で

株式会社アクシス九州は、Web・業務系アプリの開発に特化した熊本拠点の開発会社です。配送管理や受注データ管理アプリなど、実際のビジネス現場で使われるシステム開発の実績を持っています。

同社の特徴は、既存の業務をデジタル化することに長けている点です。紙ベースで管理していた業務をWebアプリ化したり、Excel管理していたデータをシステム化したりといった、身近なDX推進をサポートしてくれます。Flash、HTML5、ASP.NETなど、Webアプリケーション開発に必要な技術を幅広くカバーしており、既存システムとの連携も得意分野。

熊本本社での対面サポートが可能なため、業務の詳細なヒアリングから運用後のメンテナンスまで、地域密着型のサービスを提供しています。特に中小企業の業務効率化や、地元企業のIT化支援を検討している方におすすめです。

業務・医療/産業系に強い会社

医療機関や製造業など、専門性の高い業界でのアプリ開発に強みを持つ会社をご紹介します。

  • エクステム ソフトウェア ジャパン株式会社
  • 有限会社Integra System
  • ソフトウエアビジョン株式会社

エクステム ソフトウェア ジャパン株式会社

エクステム ソフトウェア ジャパン株式会社

項目内容
会社名エクステム ソフトウェア ジャパン株式会社
最大の特徴医療×ICTに強み。モバイルアプリ/医療連携/画像等
どんなケースにおすすめか医療機関/製造の現場連携を強化したい

エクステム ソフトウェア ジャパン株式会社は、医療分野のICT化に特化した熊本市の開発会社です。医療システムとスマートフォンアプリの連携という、高度な専門知識が必要な領域で豊富な実績を持っています。

同社の最大の強みは、医療業界特有の厳しい規制やセキュリティ要件に対応できる技術力です。ORCA(日本医師会が推進する医療用コンピュータシステム)との連携や、医療画像の取り扱いなど、一般的な開発会社では対応が困難な領域をカバーしています。

自社でiOS・Androidアプリを公開している実績もあり、実際にアプリストアでの運用経験も豊富。医療機関向けのシステム開発では、患者情報の取り扱いに関する法的要件への対応が重要ですが、同社はそうした専門知識を持っているため安心して依頼できます。

費用面では他社より高めになる可能性がありますが、医療・製造業界での現場連携アプリを検討している場合には、専門性の高さで選ぶ価値のある会社といえるでしょう。

有限会社Integra System

有限会社Integra System

項目内容
会社名有限会社Integra System
最大の特徴工業/医療/農業など業務システム〜アプリの受託
どんなケースにおすすめか現場業務に密着した内製化/業務アプリ

有限会社Integra Systemは、業務に特化したオーダーメイド開発を得意とする熊本市の開発会社です。工業、医療、農業といった現場密着型の業界で、実際の業務フローに合わせたシステム・アプリ開発を手がけています。

同社の特徴は、医療情報技師が在籍している点です。医療情報技師とは、医療現場でのIT活用に関する専門資格を持つ人材のこと。この資格保持者がいることで、医療機関特有のルールや規制に適切に対応したシステム開発が可能になります。

また、現場業務に密着したオーダーメイド開発を重視しており、既存のパッケージソフトでは対応できない細かい業務要件にも柔軟に対応。熊本拠点での長期支援も可能なため、システム導入後の運用改善や追加機能の開発なども継続的にサポートしてもらえます。特に、現在手作業で行っている業務をアプリ化したい場合や、既存システムの使い勝手を改善したい企業におすすめです。

ソフトウエアビジョン株式会社

ソフトウエアビジョン株式会社

項目内容
会社名ソフトウエアビジョン株式会社
最大の特徴教育/産業含むアプリ事例を多数公開(フリッシュ!等)
どんなケースにおすすめか教育/業務アプリを実事例ベースで検討

ソフトウエアビジョン株式会社は、教育分野と産業分野でのアプリ開発実績が豊富な熊本市の開発会社です。自社開発アプリ「フリッシュ!」や「コツコツプラス」など、実際にアプリストアで公開している事例を多数持っています。

同社の強みは、実績の透明性の高さです。開発したアプリを実名で公開しており、実際にどのようなアプリを作っているかを具体的に確認できます。これにより、自社の要望に近い事例があるかどうかを事前に判断しやすいメリットがあります。

また、タブレットとセンサーを連携させたシステム開発の経験もあり、IoT(モノのインターネット)関連の技術にも対応可能。教育現場での学習支援アプリや、製造現場での業務効率化アプリなど、ユーザーが実際に使いやすいアプリ設計に定評があります。特に、教育関係者や製造業の方で、類似事例を参考にしながらアプリ開発を進めたい場合におすすめの会社です。

<無料>資料ダウンロード
【ノーコード開発】お役立ち資料3点セット
「ノーコード開発会社の選び方」「EPICs株式会社ノーコード開発の実績集」
「受託開発サービス概要」が同梱されたお役立ち資料セット

    氏名


    法人名

    メールアドレス

    電話番号

    送信ボタンを押すことで、個人情報の取扱いについてに同意したとみなされます

    低コスト・テンプレ/ノーコード活用に強い会社

    コストを抑えながら効率的にアプリを開発したい方向けに、テンプレート活用やノーコード開発に強い会社をご紹介します。

    • 株式会社フォルクスウェア
    • プロセスデザイン株式会社
    • 有限会社アクアマリーン
    • EPICs株式会社

    株式会社フォルクスウェア

    株式会社フォルクスウェア

    項目内容
    会社名株式会社フォルクスウェア
    最大の特徴店舗アプリ「みせプリ」等で低コスト構築(19,800円/月等)
    どんなケースにおすすめか小売/飲食の集客アプリを安価に

    株式会社フォルクスウェアは、低コストでの店舗アプリ開発に特化した熊本市の開発会社です。自社プロダクト「みせプリ」では、月額19,800円という低価格で店舗用アプリを提供しており、小規模事業者でも導入しやすい価格設定が魅力です。

    同社の最大の特徴は、テンプレートを活用した効率的な開発手法です。一からアプリを作るのではなく、既存の仕組みをベースにカスタマイズすることで、開発期間を短縮し、コストを大幅に削減しています。「みせプリ」や「タクプリ」といった自社プロダクトの運営実績もあり、実際にアプリを継続運営するノウハウも蓄積されています。

    特に飲食店や小売店などで、お客様との接点を増やすためのアプリを検討している場合に最適。ポイントカードアプリ、クーポン配信、店舗情報の発信などの基本機能を低コストで導入できます。熊本市内に拠点があるため、導入後のサポートも安心して受けられるでしょう。

    プロセスデザイン株式会社

    プロセスデザイン株式会社

    項目内容
    会社名プロセスデザイン株式会社
    最大の特徴明確な料金体系(Android/iOS 開発40万円〜)
    どんなケースにおすすめか予算確度を高めたい小規模開発

    プロセスデザイン株式会社は、山鹿市に本社を置く開発会社で、明確な料金体系を公開していることが大きな特徴です。Android・iOS開発を40万円から対応しており、予算を事前に把握しやすいメリットがあります。

    同社の強みは、料金の透明性と地域密着の柔軟な対応です。多くの開発会社では「要相談」となることが多い料金を、具体的な金額で公開しているため、予算計画を立てやすくなります。また、Web、アプリ、ゲーム、AR・VRまで幅広い技術領域に対応しており、将来的な拡張性も考慮した提案が期待できます。

    山鹿市という地域に根ざした会社でありながら、最新技術にも対応している点が注目ポイント。特に、初めてのアプリ開発で予算感が分からない方や、小規模なアプリを低コストで制作したい個人事業主や中小企業の方におすすめです。料金が明確なため、他社との比較検討もしやすく、意思決定をスムーズに進められるでしょう。

    有限会社アクアマリーン

    有限会社アクアマリーン

    項目内容
    会社名有限会社アクアマリーン(AQM)
    最大の特徴オープンソース活用でコスト削減(Web中心/開発可)
    どんなケースにおすすめか予算を抑えつつ段階導入したい

    有限会社アクアマリーンは、荒尾市を拠点とする開発会社で、オープンソースソフトウェア(OSS)を活用したコスト削減が得意分野です。OSSとは、無料で利用できるソフトウェアのことで、これを効果的に活用することで開発コストを大幅に抑えることができます。

    同社の特徴は、CMS(コンテンツ管理システム)やOSSを組み合わせた実装経験が豊富な点です。一から全てを開発するのではなく、既存の優秀なツールを組み合わせることで、品質を保ちながらコストと期間を削減する手法を得意としています。

    また、定額制のWebサービス「ING(イング)」も運営しており、継続的なサービス運営のノウハウも蓄積されています。熊本県内での長年の運営実績があり、地域の事業者との信頼関係も構築済み。特に、まずは小さく始めて段階的に機能を拡張していきたい方や、既存のWebサイトと連携したアプリを検討している方におすすめです。

    EPICs株式会社

    手前味噌で恐縮ですが、弊社EPICs株式会社も紹介させていただきます。

    EPICs株式会社

    項目内容
    会社名EPICs株式会社
    最大の特徴日本最大級の実績を持つノーコード専門開発会社
    どんなケースにおすすめか最短・最安でアプリを作り、売上まで伸ばしたい

    EPICs株式会社は、ノーコード開発において日本最大級の実績を持つ専門開発会社です。ノーコードとは、プログラミングコードを書かずにアプリを作る技術のこと。従来の開発手法と比べて大幅な期間短縮とコスト削減を実現できます。

    同社の最大の強みは、最安30万円、最短2週間という圧倒的なスピードと価格でのアプリ開発です。これは複数のノーコードツールに精通しており、案件の要件に応じて最適なツールを選択できるため。単一ツールしか扱えない会社と比べて、無駄のない効率的な開発が可能になっています。

    また、開発だけでなくマーケティング支援も提供しているため、「アプリを作って終わり」ではなく「作ったアプリで売上を上げる」ところまでサポートしてもらえます。

    特に、初期投資を抑えて素早くアプリをリリースしたいスタートアップや、既存事業のデジタル化を図りたい中小企業におすすめ。ノーコードの特性を活かし、仕様変更にも柔軟に対応できるため、リリース後の改善サイクルも回しやすいメリットがあります。

    EC/集客(toC)に強い会社

    オンラインショップや一般消費者向けのアプリ開発に実績のある会社をご紹介します。

    • 株式会社サイバーレコード
    • 株式会社アクセント
    • フィグニー株式会社

    株式会社サイバーレコード

    株式会社サイバーレコード

    項目内容
    会社名株式会社サイバーレコード
    最大の特徴EC運営/制作の専門性(EC×○○の提案力)
    どんなケースにおすすめかEC起点のアプリ/顧客基盤連携を強化

    株式会社サイバーレコードは、EC(eコマース)分野に特化した熊本市の開発会社です。ECサイトの運営代行を長年手がけており、オンライン販売のノウハウが豊富に蓄積されています。

    同社の最大の強みは、単なるアプリ開発にとどまらず、EC運営の包括的なサポートができる点です。商品の撮影、サイトデザイン、集客施策、顧客管理まで、オンライン販売に必要な要素を総合的にサポートしてくれます。

    ECサイトとスマホアプリを連携させることで、より効果的な顧客体験を提供する提案も得意としており、「EC×アプリ」という組み合わせでの集客力向上が期待できます。熊本県内でのEC運営代行のパイオニア的存在として、地域の事業者から信頼を得ている実績もあります。

    特に、既存のECサイトを持っている企業がアプリ展開を検討する場合や、これからECとアプリを同時に始めたい企業におすすめ。toC(一般消費者向け)の集客と運用に関する深い知見を活用できるでしょう。

    株式会社アクセント

    株式会社アクセント

    項目内容
    会社名株式会社アクセント
    最大の特徴Web制作/システム/EC/デザインを一貫提供
    どんなケースにおすすめかサイト〜アプリ連携の販促設計を相談

    株式会社アクセントは、熊本市を拠点とするWeb制作会社で、ホームページ制作からシステム開発、EC構築、デザインまでを一貫して手がけています。Webとアプリの両方に対応できるため、統一感のある顧客体験を設計できることが特徴です。

    同社の強みは、企画・デザイン面での提案力です。技術的な実装だけでなく、どのような見せ方をすれば効果的かという視点から提案してもらえるため、特にBtoC向けのサービスで重要な「使ってもらえるアプリ」の開発が期待できます。

    CMS(コンテンツ管理システム)やECシステムとの連携も得意としており、Webサイトで獲得した顧客をアプリに誘導する動線設計なども相談できます。熊本拠点の制作会社として地域密着の対応が可能で、打ち合わせから運用まで安心してサポートを受けられます。特に、企業ブランディングとアプリを連動させたい場合や、Webマーケティングとアプリマーケティングを統合的に進めたい企業におすすめです。

    フィグニー株式会社

    フィグニー株式会社

    項目内容
    会社名フィグニー株式会社
    最大の特徴Web/モバイル/VRの実装力。熊本オフィス有
    どんなケースにおすすめか体験設計重視のtoCアプリ/演出要件

    フィグニー株式会社は、熊本オフィスを持つ開発会社で、VR(バーチャルリアリティ)やAR(拡張現実)などの最新技術を活用したアプリ開発を得意としています。一般的なアプリ開発にとどまらず、ユーザー体験を重視した演出性の高いアプリ制作が特徴です。

    同社の最大の強みは、表現力の豊かさです。VRやARといった技術を活用することで、従来のアプリでは実現できない没入感のある体験を提供できます。例えば、商品を3Dで表示して様々な角度から確認できるECアプリや、ARを使った試着体験アプリなど、ユーザーの印象に残るアプリ開発が可能。

    Web・モバイル両方に対応しており、PC版とスマホ版で一貫した体験を提供することもできます。熊本オフィスでの対応が可能なため、地域企業でも最新技術を活用したアプリ開発を相談できる点が魅力。特に、競合他社との差別化を図りたい企業や、ユーザーに驚きや感動を与えるアプリを制作したい場合におすすめです。

    クロスプラットフォーム(React Native等)で高速開発

    iOS・Androidを同時開発できる技術で、開発期間を短縮したい方向けの会社をご紹介します。

    • 株式会社ファクトリー
    • 株式会社Lbose
    • S・T・K株式会社

    株式会社ファクトリー

    株式会社ファクトリー

    項目内容
    会社名株式会社ファクトリー
    最大の特徴React Native専門性・累計800+アプリ実績
    どんなケースにおすすめかiOS/Android同時開発でスピード重視

    株式会社ファクトリーは、八代市と東京に拠点を持つ開発会社で、React Native(リアクトネイティブ)という技術を使ったクロスプラットフォーム開発の専門会社です。React Nativeとは、一つのコードでiOSとAndroid両方のアプリを作れる技術のこと。通常は別々に開発が必要なところを同時進行できるため、大幅な期間短縮が可能になります。

    同社の最大の強みは、React Nativeでの開発実績が累計800以上と圧倒的に豊富な点です。これは国内でもトップクラスの実績数であり、様々なケースでのノウハウが蓄積されています。自社プロダクトの運営経験もあるため、アプリリリース後の運用改善についても実践的なアドバイスを受けられます。熊本と東京の2拠点体制により、地域密着のサポートと最新技術情報の両方を提供できる体制も魅力的。

    特に、限られた予算と期間でiOS・Android両方のアプリを開発したい企業や、今後継続的にアプリをアップデートしていく予定がある企業におすすめです。React Nativeの特性を活かした効率的な開発が期待できるでしょう。

    株式会社Lbose

    株式会社Lbose

    項目内容
    会社名株式会社Lbose
    最大の特徴事業伴走型の開発/チーム組成。自社SaaS運営
    どんなケースにおすすめか検証→改善の反復速度を上げたい

    株式会社Lboseは、熊本市を拠点とする開発会社で、単発の開発案件ではなく、長期的な事業パートナーとしての伴走型開発を得意としています。自社でSaaS(Software as a Service)も運営しており、継続的なサービス改善のノウハウが豊富です。

    同社の特徴は、開発後の運用改善まで見据えたチーム組成ができる点です。アプリをリリースして終わりではなく、ユーザーの反応を見ながら継続的に機能追加や改善を行う「アジャイル開発」のスタイルを採用しています。

    これにより、市場の変化に素早く対応できるアプリを制作可能。自社プロダクトの運営実績があることで、「実際にサービスを運営する側の視点」からのアドバイスも期待できます。長期伴走や共創の事例が多数あり、クライアントとの信頼関係を重視した開発スタイルが特徴的。特に、スタートアップ企業や新規事業でアプリを展開する企業、リリース後も継続的に機能を追加していく予定がある企業におすすめです。

    S・T・K株式会社

    S・T・K株式会社

    項目内容
    会社名S・T・K株式会社
    最大の特徴自社スマホアプリ「ドコとめた」等の開発実績
    どんなケースにおすすめか小粒機能を素早く形にしたい

    S・T・K株式会社は、熊本市に本社を置く開発会社で、自社アプリ「ドコとめた」の開発・運営実績を持っています。「ドコとめた」は駐車場所を記録するアプリで、位置情報を活用したシンプルな機能が特徴的です。

    同社の強みは、自社アプリの運営を通じて蓄積されたノウハウです。実際にアプリストアでの公開・運営を行っているため、アプリの企画から開発、リリース、運用までの一連の流れを熟知しています。位置情報系のアプリ開発経験があることで、GPS機能を活用したアプリの技術的な課題にも対応可能。

    自社開発と受託開発の両輪で事業を展開しているため、クライアントのニーズに応じて柔軟な対応ができる体制も魅力です。熊本本社からの近距離サポートが可能で、開発中の細かい調整や運用後のトラブル対応も迅速に行ってもらえます。特に、シンプルな機能のアプリを短期間で開発したい企業や、位置情報を活用したサービスを検討している企業におすすめです。


    熊本県内企業が利用可能なアプリ開発支援補助金

    アプリ開発には数百万円から数千万円の費用がかかるため、多くの中小企業にとって導入のハードルが高いのが現状です。しかし、国や熊本県が提供する補助金制度を活用すれば、開発費用の負担を大幅に軽減できます。

    熊本県内の企業が利用できる主な補助金は以下の通りです。

    • IT導入補助金(国の制度)
    • 熊本県中小企業DX推進事業補助金(県独自の制度)
    • ものづくり補助金(国の制度)

    それぞれの制度には対象となる開発の種類や条件が異なるため、自社のアプリ開発計画に合った補助金を選ぶことが重要です。

    IT導入補助金の対象確認

    IT導入補助金は、中小企業や小規模事業者がITツールを導入する際の費用を支援する国の制度です。この補助金を利用する際に最も注意すべき点は、事前に登録されたITツールしか対象にならないという制限があります。

    具体的には、経済産業省に「IT導入支援事業者」として登録された開発会社が提供する、事前登録済みのパッケージ製品やノーコードツール(プログラミング不要でアプリを作れるツール)のみが補助対象です。残念ながら、企業独自の要望に合わせてゼロから作るスクラッチ開発は対象外となります。

    補助額は最大450万円で、補助率は導入するツールの種類によって2分の1から4分の3まで変動します。

    大熊滉希

    アプリ開発を検討する際は、まず依頼を考えている開発会社が「IT導入支援事業者」に登録されているかを確認することが第一歩です。

    県独自DX補助金へ申請

    熊本県では国の制度とは別に、県内企業のデジタル化を後押しするため「中小企業DX推進事業補助金」という独自の支援制度を展開しています。この補助金の特徴は、生産現場のデジタル化に必要な機器の整備費用やITコンサルタント料が対象となる点です。

    補助率は3分の2以内、補助上限額は500万円(下限200万円)と、まとまった金額の支援が受けられます。対象となる経費には、デジタル技術を活用した機器の購入や改良費用、IT企業への技術コンサルタント料、ソフトウェアのライセンス料やサービス使用料などが含まれます。

    重要なのは、この県独自の補助金と国のIT導入補助金は併用できる可能性がある点です。両方の制度を組み合わせることで、アプリ開発にかかる費用負担をさらに軽減できます。

    大熊滉希

    申請には「くまもとDX推進コンソーシアム」の支援も活用できるため、初めて補助金申請をする企業でも安心して取り組めます。

    ものづくり補助金を検討

    革新的なDX化や業務の抜本的な改善を目指すアプリ開発には、「ものづくり補助金」が最適な選択肢となります。この補助金は、中小企業の生産性向上や付加価値額の増加を支援する制度で、AI活用による業務自動化や顧客対応システムの構築など、革新性の高いデジタル化に最大1億円の補助が受けられます。

    IT導入補助金と異なり、ものづくり補助金はスクラッチ開発(企業独自の要望に合わせたゼロからの開発)にも対応可能です。補助率は通常2分の1ですが、賃上げなどの条件を満たせば3分の2に引き上げられます。

    ただし、事業計画書の審査が厳格で、「革新性」「優位性」「実現可能性」などの観点から専門家による評価が行われます。採択率を高めるためには、補助金申請に詳しいコンサルタントや、申請サポートを行う開発会社と協力して準備を進めることをおすすめします。

    大熊滉希

    申請から交付決定まで数か月かかるため、余裕を持ったスケジュール設定が必要です。



    <無料>資料ダウンロード
    【ノーコード開発】お役立ち資料3点セット
    「ノーコード開発会社の選び方」「EPICs株式会社ノーコード開発の実績集」
    「受託開発サービス概要」が同梱されたお役立ち資料セット

      氏名


      法人名

      メールアドレス

      電話番号

      送信ボタンを押すことで、個人情報の取扱いについてに同意したとみなされます

      地元密着型開発会社に依頼する5つの利点

      アプリ開発を依頼する際、「東京の大手企業に頼むべきか、地元の開発会社に頼むべきか」と迷う経営者の方は少なくありません。確かに大手企業には豊富な実績がありますが、熊本県内の地元密着型開発会社にも見逃せないメリットが数多く存在します。

      地元企業に依頼する主な利点は以下の通りです。

      • 対面での打ち合わせによる認識のズレ防止
      • トラブル時の迅速な現地対応
      • 長期的な保守運用の安心感
      • 地域の商習慣や文化への理解
      • 開発費用の地域経済への還元

      それぞれの利点について、具体的に見ていきます。

      対面打ち合わせでの要件整理

      アプリ開発において最も重要なのが、開発前の「要件定義」というプロセスです。これは「どんな機能が必要か」「どんな画面デザインにするか」を決める作業ですが、オンライン会議だけでは細かいニュアンスが伝わりにくく、認識のズレが生じがちです。

      地元の開発会社であれば、担当者が直接オフィスや店舗に足を運び、実際の業務フローや現場の課題を目で見て確認できます。例えば飲食店の予約アプリを作る場合、実際の営業時間中に来店して、スタッフがどのように電話対応しているか、どの作業に時間がかかっているかを直接観察することで、本当に必要な機能が明確になります。

      また、熊本の開発会社は地域の商習慣や業界事情を理解しているため、「熊本の飲食店では宴会予約が多い」「地元客はLINE連携を好む」といった地域特性を考慮した提案が受けられます。

      大熊滉希

      開発途中でも気軽に対面で相談できる距離感は、プロジェクト成功の大きな要因となるはずです。

      緊急時の迅速な現地対応

      アプリは開発後も、システムトラブルや急な仕様変更が発生する可能性があります。特に、新機能のリリース直後やOSアップデート時には予期せぬ不具合が起こることも珍しくありません。

      地元の開発会社であれば、トラブル発生時に即日で担当者が現地に駆けつけることが可能です。実際に画面を見ながら問題を特定し、その場で応急対応ができるため、業務への影響を最小限に抑えられます。東京や大阪の大手企業の場合、担当者の出張調整に数日かかることも多く、その間業務が止まってしまうリスクがあります。

      また、熊本の開発会社の多くは、熊本市内だけでなく福岡や北九州にも拠点を持っており、九州全域でバックアップ体制を構築しています。

      大熊滉希

      万が一、担当者が不在でも、近隣拠点のエンジニアが迅速に対応できる体制が整っているため、安心して任せられます。

      保守運用の長期的な安心感

      アプリ開発は「作って終わり」ではなく、運用開始後の定期的なメンテナンスが不可欠です。スマートフォンのOSは年に数回アップデートされるため、それに合わせてアプリも修正が必要になります。また、利用者の声を反映した機能追加や改善も継続的に行う必要があります。

      地元の開発会社と長期的な関係を築くことで、担当者が変わりにくく、自社の事業内容やアプリの経緯を深く理解したまま保守を続けてもらえます。大手企業では担当者の異動が頻繁にあり、引き継ぎのたびに説明が必要になるケースも少なくありません。

      最近では、熊本の開発会社でも月額定額制のサブスクリプション型保守サービスを提供するところが増えています。月々3万円から5万円程度で、OSアップデート対応や軽微な修正、電話サポートなどが受けられるため、予算管理もしやすくなっています。

      大熊滉希

      長く付き合える地元企業だからこそ、安心して保守を任せられるはずです。


      アプリ開発ならEPICs株式会社

      EPICs株式会社は、ノーコード開発で日本最大級の実績を持つ専門会社として、圧倒的なコストパフォーマンスでアプリ開発をサポートしています。最安30万円、最短2週間という業界トップクラスのスピードと価格を実現できるのは、複数のノーコードツールに精通し、案件に応じて最適なツール選択ができるためです。

      従来の開発手法では数百万円かかるようなアプリでも、ノーコードを活用することで大幅なコスト削減が可能です。また、開発だけでなくマーケティング支援も提供しているため、「作ったアプリで実際に売上を伸ばす」ところまで一貫してサポート。

      仕様変更にも柔軟に対応できるため、リリース後の改善サイクルも効率的に回せます。初期投資を抑えて素早くアプリをリリースし、事業成長につなげたい企業におすすめです。

      【日本最大級のノーコード開発実績】
      無料でアプリ・システム開発の相談を受付中

        氏名

        法人名

        メールアドレス

        日中繋がりやすい電話番号

        お問い合わせ詳細 ※分かる範囲でご記入ください

        フォームの送信によりGoogleのプライバシーポリシー利用規約に同意したものとみなされます。

        ノーコード開発ツールを使ったアプリ・システム開発にお困りですか?
        1からの開発も、途中からの開発も、お気軽にEPICsにご相談ください!
        著者・監修者
        大熊滉希
        日本最大級のノーコード開発実績を誇るEPICs株式会社の代表。株式会社DRAFT役員として新規事業のコンサルティングに従事した後、EPICsを創業。ノーコード開発の顧問として上場企業に支援も行っている。

        Facebook

        X(Twitter)

        監修者
        石森裕也
        EPICs株式会社CTO。サイバーエージェントのグループ会社での経験を経てEPICsに参画した。これまでで100件以上のノーコード開発に従事。開発経験は10年。
        目次