会員アプリ開発会社16社を徹底比較!設計からノーコードまで目的別に紹介

会員アプリの開発を検討する際、多くの企業が「どの開発会社に依頼すべきか」という選択に迷います。戦略設計から技術実装、運用まで幅広い要素を考慮する必要があるためです。

本記事では、会員アプリ開発に強みを持つ16社を、5つの特徴軸で分類してご紹介。それぞれの会社の特長や適用場面を詳しく解説することで、あなたのプロジェクトに最適なパートナー選びをサポートします。

また、本メディアを運営する「EPICs株式会社」は、ノーコードを活用したアプリ・システム開発を行っております。大手ノーコードツールであるBubbleからも、公式代理店として認定されています。

従来のスクラッチ開発に比べ、ノーコードツールを活用した開発には以下のメリットがあります。

  • 開発期間をおよそ1/3に抑えられる → 検証や新規事業に向いている
  • 開発費用をおよそ1/3に抑えられる → 浮いた費用を別の領域に利用できる
  • リリース後の改修スピードも早い → PDCAを早く回せる

日本最大級のノーコード開発実績を持つ弊社なら、高度なものもスピーディーに開発することが可能です。ぜひご相談ください。

EPICs株式会社の特徴
  • 日本最大級のノーコード開発実績 → 高度な開発もスピーディー
  • 複数のノーコードツールに対応 → 最適なツール選びで開発費用・期間を最大限抑えられる
  • マーケティングまで支援が可能
目次

戦略/UXから相談できる会員アプリ会社

企画段階から関わり、ユーザー体験設計と開発を一貫して手がける会社を3社ご紹介します。

  • Goodpatch(グッドパッチ)
  • Tacchi Studios(タッチ スタジオ)
  • FOURDIGIT(フォーデジット)

Goodpatch(グッドパッチ)

Goodpatch(グッドパッチ)

項目内容
会社名Goodpatch
最大の特徴0→1の構想〜UI/UX〜開発伴走まで一気通貫
どんなケースにおすすめか上流から体験設計を固めたい/多機能会員アプリの情報設計が複雑
評価項目スコア
課題解決能力5
技術力/品質4
実績適合性5
体制/ガバナンス4
費用の安さ/透明性3

Goodpatchは、デザイン思考を核とした会員アプリ開発のプロフェッショナル集団です。サントリーの「SUNTORY+」やメドレーの「CLINICS」UI刷新など、大手企業の重要なプロジェクトを数多く手がけてきた実績があります。

同社の最大の強みは、ビジネス課題の整理から始まる上流設計力。単なるアプリ制作ではなく、ユーザーの行動変容を促すサービス全体の体験設計に長けています。特にヘルスケア領域では、利用者の継続的な行動を支援するUX設計のノウハウが豊富です。

複雑な機能を持つ会員アプリを検討している企業や、既存アプリの大規模リニューアルを考えている場合に最適。デザイン賞受賞歴も多く、ブランド価値向上も期待できる会社といえるでしょう。開発後の運用改善まで伴走してくれるため、長期的なパートナーシップを築きたい企業におすすめです。

Tacchi Studios(タッチ スタジオ)

Tacchi Studios(タッチ スタジオ)

項目内容
会社名Tacchi Studios
最大の特徴スモールスタートに強い日英バイリンガル開発
どんなケースにおすすめか海外/訪日ユーザー配慮のUXや英語対応が必要
評価項目スコア
課題解決能力4
技術力/品質4
実績適合性4
体制/ガバナンス3
費用の安さ/透明性3

Tacchi Studiosは、グローバル対応に特化した会員アプリ開発会社です。mymizuアプリやPeople Make Places iOSアプリなど、国際的なプロジェクトで豊富な経験を積んでいます。

日英バイリンガル体制が整っており、海外ユーザーを意識したUX設計に強みを発揮。観光業やライフスタイル系サービスで、訪日外国人や海外展開を視野に入れた会員化を検討している企業に最適です。文化的な違いを理解したインターフェース設計や、多言語対応の技術的課題にも精通しています。

小規模から始めて段階的に機能を拡張していくアプローチが得意で、初期投資を抑えながら市場反応を見ながら開発を進めたい企業におすすめ。ネイティブアプリの品質を保ちつつ、運用コストとのバランスを取った提案力も魅力的なポイントです。

FOURDIGIT(フォーデジット)

FOURDIGIT(フォーデジット)

項目内容
会社名FOURDIGIT
最大の特徴リテール/DXの大規模UIガイドライン整備
どんなケースにおすすめか既存会員接点の体験整理と運用設計を同時に進めたい
評価項目スコア
課題解決能力4
技術力/品質4
実績適合性4
体制/ガバナンス4
費用の安さ/透明性3

FOURDIGITは、小売業界のデジタル変革に豊富な知見を持つ開発会社です。イオンアプリをはじめとする大規模小売チェーンのUI/UX改善プロジェクトを多数手がけており、複雑な顧客導線の最適化に長けています。

同社の特長は、単発のアプリ開発ではなく、企業全体のデジタル接点を統合的に設計する能力。デザインシステムやコンポーネント設計の経験が豊富で、複数の事業部門やブランドを持つ企業での運用を前提とした体制構築が得意です。

既存の会員システムや店舗運営システムとの連携を重視する企業、複数チャネルでの一貫した顧客体験を実現したい企業に最適。リテール業界特有の課題(在庫連携、店舗受け取り、ポイント管理など)への理解が深く、実運用を見据えた提案力が強みといえるでしょう。

ノーコード/ローコードで短納期な会員アプリ会社

専門的なプログラミング知識がなくても開発できるツールを活用し、スピーディーな会員アプリ構築を得意とする会社を3社ご紹介します。

  • Yappli(ヤプリ)
  • GMOデジタルラボ(GMOおみせアプリ)
  • C3reve(シースリーレーヴ/Bubble特化)
  • EPICs株式会社

Yappli(ヤプリ)

Yappli(ヤプリ)

項目内容
会社名Yappli
最大の特徴ノーコードで会員証/CRM/EC連携を一体提供
どんなケースにおすすめか短期で会員化と運用を立ち上げたい
評価項目スコア
課題解決能力4
技術力/品質4
実績適合性5
体制/ガバナンス4
費用の安さ/透明性3

Yappliは、ノーコード(プログラミング不要)で会員アプリを構築できるプラットフォームを提供する会社です。SANYO MEMBERSHIPやSalomon公式アプリなど、様々な業界での導入実績を持っています。

同社の大きな強みは、アプリ開発からCRM(顧客関係管理)機能まで一体化したサービス提供。会員証機能、ポイント管理、EC連携といった会員アプリに必要な機能をワンストップで実装できます。特に「Yappli CRM」との連携により、アプリ公開後の運用・分析まで一貫してサポートしてくれる点が魅力的です。

短期間でのサービス立ち上げを重視する企業や、まずは基本的な会員機能から始めたい企業におすすめ。業界を問わない豊富な事例があるため、自社の業種に近い成功パターンを参考にしながら開発を進められます。運用開始後のデータ分析や改善提案も期待できるため、会員マーケティングの知見が少ない企業にとって頼もしいパートナーといえるでしょう。

GMOデジタルラボ(GMOおみせアプリ)

GMOデジタルラボ(GMOおみせアプリ)

項目内容
会社名GMOデジタルラボ
最大の特徴低コスト/短納期の会員アプリ量産実績
どんなケースにおすすめか多店舗/中小でまず会員証と集客を回したい
評価項目スコア
課題解決能力4
技術力/品質3
実績適合性4
体制/ガバナンス4
費用の安さ/透明性5

GMOデジタルラボは、「GMOおみせアプリ」として月額22,000円からという明確な料金体系で会員アプリサービスを提供しています。累計1万店舗という圧倒的な導入実績を持ち、特に中小企業や多店舗展開企業から支持を集めています。

最大の特長は、コストパフォーマンスの高さと導入のしやすさ。テンプレートベースでありながら、セミオーダー対応も可能で、企業の要望に応じたカスタマイズができます。API連携機能も充実しており、既存の業務システムとの連携もスムーズです。

飲食店、小売店、サービス業など、幅広い業種での実績があるため、「とりあえず会員アプリを始めてみたい」という企業に最適。料金が明確で予算計画が立てやすく、導入後の運用サポートも充実しています。大規模な機能は不要だが、確実に会員の囲い込みと集客効果を得たい企業にとって、非常にバランスの取れた選択肢といえます。

C3reve(シースリーレーヴ/Bubble特化)

C3reve(シースリーレーヴ/Bubble特化)

項目内容
会社名C3reve
最大の特徴Bubble特化の短納期PoC〜初期版構築
どんなケースにおすすめか仮説検証/業務会員アプリを早く出したい
評価項目スコア
課題解決能力3
技術力/品質3
実績適合性3
体制/ガバナンス3
費用の安さ/透明性4

C3reveは、Bubble(ノーコード開発プラットフォーム)に特化した開発会社です。PoC(概念実証)から初期版のアプリ構築まで、スピード重視の開発を得意としています。

同社の強みは、アイデアを素早く形にする実行力。Bubbleというノーコードツールの専門知識を活かし、通常の開発では時間のかかる機能実装を短期間で実現できます。特に、仕様が完全に固まっていない段階でも、試作を通じて要件を詰めていくアプローチが得意です。

新しいビジネスモデルの検証を急いでいる企業や、社内向けの業務アプリケーションを手軽に作りたい企業におすすめ。開発後の内製移管(自社での運用・改修)についても相談しやすく、将来的に自社でメンテナンスを行いたい企業にとってメリットがあります。小規模チームでの柔軟な対応力も魅力で、大手開発会社では対応が難しい小回りの利いたプロジェクトに適した選択肢です。

EPICs株式会社

EPICs株式会社

項目内容
会社名EPICs株式会社
最大の特徴日本最大級のノーコード実績×最適ツール選定力
どんなケースにおすすめか予算を抑えて最適な会員アプリを素早く構築したい
評価項目スコア
課題解決能力5
技術力/品質4
実績適合性3
体制/ガバナンス4
費用の安さ/透明性5

EPICs株式会社は、ノーコード開発において日本最大級の実績を持つ開発会社です。最安30万円、最短2週間という業界屈指のスピードと低コストでの開発を実現しています。

同社の最大の強みは、複数のノーコードツールに対応していること。Bubble、Adalo、Glideなど様々なプラットフォームの特性を理解した上で、お客様の要件に最も適したツールを選定できます。これにより開発期間を大幅に短縮し、開発費用も従来の手法と比べて大きく抑えることが可能です。

また、アプリ開発だけでなく、リリース後のマーケティング支援まで一貫して対応。会員アプリを作って終わりではなく、実際にユーザーに使ってもらい、事業成果につなげるための施策提案も行っています。

初期費用を抑えながらスピーディーに会員アプリを立ち上げたい中小企業や、まずは小さく始めて効果を検証したい企業におすすめ。明確な料金体系により予算計画も立てやすく、ノーコード開発のメリットを最大限活用したい企業にとって心強いパートナーといえるでしょう。

<無料>資料ダウンロード
【ノーコード開発】お役立ち資料3点セット
「ノーコード開発会社の選び方」「EPICs株式会社ノーコード開発の実績集」
「受託開発サービス概要」が同梱されたお役立ち資料セット

    氏名


    法人名

    メールアドレス

    電話番号

    送信ボタンを押すことで、個人情報の取扱いについてに同意したとみなされます

    EC/決済/サブスク連携に強い会員アプリ会社

    オンラインショッピング機能や決済システム、定期購入サービスとの連携に専門性を持つ会社を3社ご紹介します。

    • ecbeing(OMOアプリ+)
    • ウェブライフ(BiNDec / Shopify Premier Partner)
    • GO RIDE(Shopify Plus Partner)

    ecbeing(OMOアプリ+)

    ecbeing(OMOアプリ+)

    項目内容
    会社名ecbeing
    最大の特徴EC基盤と会員アプリの深い統合
    どんなケースにおすすめかEC/ポイント/会員証を一体で運用したい
    評価項目スコア
    課題解決能力4
    技術力/品質4
    実績適合性5
    体制/ガバナンス4
    費用の安さ/透明性3

    ecbeingは、ECパッケージ「ecbeing」で培った豊富な経験を活かし、「OMOアプリ+」という会員アプリサービスを展開しています。unico公式アプリや松栄堂公式アプリなど、専門店から大手小売まで幅広い実績を持つ会社です。

    同社の最大の強みは、EC(電子商取引)システムと会員アプリの深い統合力。商品データ、在庫情報、顧客セグメントなどのEC情報を活用したプッシュ通知配信や、LINEミニアプリとの連携によるSSO(シングルサインオン)機能など、高度な機能を実現できます。

    既存のECサイトを持つ企業や、店舗とオンラインを融合したOMO(Online Merges with Offline)戦略を推進したい企業に最適。特に小売業や専門店では、商品情報と会員データを連動させたマーケティング施策が可能になります。EC運営の知見が豊富なため、売上向上に直結する会員アプリの運用ノウハウも期待できる、実績豊富なパートナーです。

    ウェブライフ(BiNDec / Shopify Premier Partner)

    ウェブライフ(BiNDec / Shopify Premier Partner)

    項目内容
    会社名ウェブライフ
    最大の特徴Shopify上位パートナーの大規模EC運用力
    どんなケースにおすすめかEC中心でアプリ/会員を拡張したい
    評価項目スコア
    課題解決能力4
    技術力/品質5
    実績適合性5
    体制/ガバナンス4
    費用の安さ/透明性3

    ウェブライフは、世界的なECプラットフォーム「Shopify」の最上位パートナー認定を受けている開発会社です。2025年にはPremier Partner認定を獲得し、Plus Partner of the Yearなど多数の受賞歴を持っています。

    同社の強みは、Shopifyエコシステムを活用した大規模EC運用力。ミキハウスのOMO戦略支援をはじめ、アパレルや雑貨分野で豊富な実績があります。Shopifyの豊富なアプリ連携機能を活用し、会員管理、在庫連携、決済処理などを統合した高機能なシステム構築が可能です。

    Shopifyでのリニューアルを検討している企業や、海外展開を視野に入れた多言語・多通貨対応が必要な企業におすすめ。アパレル業界に特化したテンプレート化されたソリューションも提供しており、業界特有の要件(サイズ展開、カラーバリエーション、季節商品管理など)にも精通しています。技術力の高さと実績の豊富さから、安心して大規模プロジェクトを任せられるパートナーといえるでしょう。

    GO RIDE(Shopify Plus Partner)

    GO RIDE(Shopify Plus Partner)

    項目内容
    会社名GO RIDE
    最大の特徴北米向け越境EC×アプリ連携に強い
    どんなケースにおすすめか海外展開と会員基盤の連携を同時に進めたい
    評価項目スコア
    課題解決能力4
    技術力/品質4
    実績適合性4
    体制/ガバナンス3
    費用の安さ/透明性3

    GO RIDEは、Shopify Plus Partner認定を受け、特に北米市場への越境EC展開に強みを持つ開発会社です。バイリンガル対応体制が整っており、日本企業の海外展開をトータルサポートしています。

    同社の特長は、越境EC(国境を越えたオンライン販売)と会員アプリ連携の専門性。北米市場特有の商習慣、法規制、マーケティング手法を理解した上で、現地ユーザーにとって使いやすい会員機能の実装が可能です。ERPシステム(企業資源計画)との連携経験も豊富で、複雑な業務システムとの統合もスムーズに進められます。

    日本から海外市場への展開を検討している企業や、現地法人との連携が必要な企業に最適。単なる翻訳ではなく、文化的な違いを考慮したUX設計や、現地の決済手段・配送システムとの連携まで対応できます。Plus Partner認定による大規模案件への対応力も魅力で、本格的な海外展開を目指す企業にとって頼もしいパートナーです。

    B2B/B2Eの認証・権限に強い会員アプリ会社

    企業向け(B2B)や従業員向け(B2E)のアプリで重要となる、認証システムや権限管理に専門性を持つ会社を3社ご紹介します。

    • クラスメソッド
    • NECネッツエスアイ
    • Authlete(オースレート)

    クラスメソッド

    クラスメソッド

    項目内容
    会社名クラスメソッド
    最大の特徴IDaaS×AWSでB2B/B2Eの権限モデルを実装
    どんなケースにおすすめか既存AD/基幹とSSO/権限連携が必要
    評価項目スコア
    課題解決能力5
    技術力/品質5
    実績適合性4
    体制/ガバナンス5
    費用の安さ/透明性3

    クラスメソッドは、クラウド技術とID管理システムの専門会社として、Auth0やOktaといったIDaaS(Identity as a Service)の実装で豊富な実績を持っています。AWSとの深い連携により、企業レベルのセキュリティ要件を満たすシステム構築が可能です。

    同社の強みは、認証・認可システムの深い技術的知見。既存のActive Directory(企業内のユーザー管理システム)や基幹システムとのSSO連携、複雑な権限モデルの実装まで幅広く対応できます。技術ブログでの情報発信も活発で、最新のセキュリティトレンドや実装ノウハウを常にアップデートしています。

    既存の社内システムとの連携が必要な企業や、厳格なセキュリティ要件がある企業におすすめ。特に従業員数が多い企業や、複数の事業部門で異なる権限設定が必要な場合に力を発揮します。監視・攻撃対策まで含めた実運用の知見も豊富で、リリース後の安定運用まで見据えたシステム設計が期待できる、技術力の高いパートナーです。

    NECネッツエスアイ

    NECネッツエスアイ

    項目内容
    会社名NECネッツエスアイ
    最大の特徴大企業/自治体規模のID統合とSSO実績
    どんなケースにおすすめかB2E/B2Bで厳格な権限・監査要件がある
    評価項目スコア
    課題解決能力4
    技術力/品質5
    実績適合性4
    体制/ガバナンス5
    費用の安さ/透明性3

    NECネッツエスアイは、Okta導入支援を中心としたID管理・ゼロトラストセキュリティの専門会社です。自社でのOkta導入経験に加え、埼玉県庁のBox+Okta統合プロジェクトなど、大規模組織での実績を持っています。

    同社の特長は、エンタープライズレベルの厳格な要件への対応力。大企業や自治体で求められる監査対応、コンプライアンス要件、高度なセキュリティ設定まで包括的にサポートできます。ゼロトラスト(すべての通信を信頼しないセキュリティモデル)の考え方も取り入れ、現代的なセキュリティアーキテクチャの実装が可能です。

    従業員数が数千人規模の大企業や、厳格な情報管理が求められる業界(金融、医療、行政など)におすすめ。自社導入による深いプロダクト理解があるため、導入後の運用課題も予見した提案ができます。大規模システムの統合プロジェクトにおいて、技術面だけでなくプロジェクト管理面でも安心して任せられる、信頼性の高いパートナーといえるでしょう。

    Authlete(オースレート)

    Authlete(オースレート)

    項目内容
    会社名Authlete
    最大の特徴APIに組み込む認可/ID連携の中核を提供
    どんなケースにおすすめか複数サービス横断の会員ID連携を厳格運用
    評価項目スコア
    課題解決能力5
    技術力/品質5
    実績適合性4
    体制/ガバナンス4
    費用の安さ/透明性3

    Authleteは、OAuth 2.0やOpenID Connectといった標準プロトコルに基づく認可サーバー機能を提供する専門会社です。セブン&アイの「7iD」基盤やセブン銀行のOAuthサーバーなど、大規模なIDプラットフォームでの採用実績があります。

    同社の強みは、複数サービス間でのID連携を実現する中核技術の提供。単体のアプリ開発ではなく、企業グループ全体のデジタルサービスを統合するIDプラットフォームの構築に特化しています。OIDC準拠による拡張性の高さと、企業レベルのセキュリティ要件への対応力が特徴的です。

    複数の事業やサービスを展開する企業グループや、将来的なサービス拡張を見据えた柔軟なID基盤を構築したい企業におすすめ。ISIDなどの大手SIerとの協業実績も豊富で、大規模プロジェクトでの実装経験が豊富です。技術的な専門性が非常に高く、他社では対応が困難な複雑な認証・認可要件にも対応できる、スペシャリティの高いパートナーです。

    大規模トラフィック/可用性に強い会員アプリ会社

    多くのユーザーが同時にアクセスしても安定動作する、高い技術力と運用力を持つ会社を3社ご紹介します。

    • モンスターラボ(Monstarlab)
    • DearOne(ModuleApps 2.0)
    • フェンリル

    モンスターラボ(Monstarlab)

    モンスターラボ(Monstarlab)

    項目内容
    会社名モンスターラボ
    最大の特徴グローバル分散体制×アジャイルで大規模対応
    どんなケースにおすすめかスケール前提の中〜大規模で継続開発が必要
    評価項目スコア
    課題解決能力4
    技術力/品質4
    実績適合性4
    体制/ガバナンス5
    費用の安さ/透明性3

    モンスターラボは、世界10カ国以上に拠点を持つグローバル開発会社です。「ほぼ日の學校」の企画から実装まで手がけるなど、戦略レベルから技術実装、保守運用まで一貫したサービスを提供しています。

    同社の最大の強みは、グローバル分散体制による開発スケールの柔軟性。プロジェクトの規模や期間に応じて開発体制を調整でき、アジャイル開発手法により迅速な機能追加や改善が可能です。Flutter等のクロスプラットフォーム開発技術により、iOS・Android両対応をスピーディーに実現できる技術力も魅力的。

    ユーザー数の急激な増加が予想される企業や、継続的な機能拡張を前提としたプロジェクトにおすすめ。DevOps(開発と運用の連携)運用に慣れているため、リリース後の継続的な改善サイクルも安心して任せられます。豊富な事例紹介資料やウェビナー開催など、ナレッジ共有も積極的で、パートナーとしての信頼性も高い会社といえるでしょう。

    DearOne(ModuleApps 2.0)

    DearOne(ModuleApps 2.0)

    項目内容
    会社名DearOne(ModuleApps)
    最大の特徴1億DL級の運用実績×SaaS拡張
    どんなケースにおすすめか大量MAU/多店舗の安定運用が必須
    評価項目スコア
    課題解決能力4
    技術力/品質4
    実績適合性5
    体制/ガバナンス5
    費用の安さ/透明性3

    DearOneは、「ModuleApps 2.0」という公式アプリSaaSプラットフォームを提供する会社です。ダイソーやケーズデンキなど、大手小売チェーンの公式アプリを多数手がけ、累計1億ダウンロード級の運用実績を持っています。

    同社の強みは、大量のMAU(月間アクティブユーザー)に対応できる安定したSaaS基盤。小売、飲食、交通、金融まで業界を横断した対応力があり、各業界特有の要件(多店舗管理、地域通貨対応、交通IC連携など)にも精通しています。NTTドコモグループという安定したバックボーンも安心材料です。

    全国チェーン店や大量のユーザーアクセスが予想される企業におすすめ。特に既存の大手企業アプリでの運用ノウハウが豊富なため、同規模の課題に対する解決策を提案してもらえます。SaaS型のサービス提供により、インフラ運用の負担を軽減しながら、高可用性を実現できる点も大きなメリット。安定性を最優先に考える企業にとって最適な選択肢です。

    フェンリル

    フェンリル

    項目内容
    会社名フェンリル
    最大の特徴400社600アプリ超の開発と検証体制
    どんなケースにおすすめか全国規模の会員/ポイントやピークトラフィック対応
    評価項目スコア
    課題解決能力4
    技術力/品質5
    実績適合性5
    体制/ガバナンス4
    費用の安さ/透明性3

    フェンリルは、400社600アプリ以上の開発実績を持つ老舗のモバイルアプリ開発会社です。大丸松坂屋や東急カードなどの大手会員アプリから、NHKやJRといった大規模トラフィックを処理するアプリまで幅広く手がけています。

    同社の最大の特長は、端末600台規模という圧倒的な検証体制と品質管理力。様々なデバイス、OS、通信環境での動作確認を徹底することで、リリース後のトラブルを最小限に抑えています。多業種での大規模プロジェクト経験により、業界特有の要件や課題への対応力も非常に高いレベルです。

    全国規模でのサービス展開を予定している企業や、特定時期にアクセスが集中する可能性がある企業におすすめ。メジャーな会員アプリやポイントシステムでの実績が豊富なため、同様の課題を持つ企業にとって心強いパートナーです。品質にこだわった開発プロセスと、大規模運用での経験値の高さから、安定性と品質を最重視するプロジェクトに最適な選択肢といえるでしょう。

    会員アプリ開発会社の選び方

    会員アプリ開発を成功に導くためには、適切な開発パートナーの選択が不可欠です。以下の5つのポイントを押さえて選定を進めましょう。

    事業目標と成果指標の明確化

    会員アプリ開発の目的を数値で測れる形まで具体化することが最初のステップです。「会員数を増やしたい」という漠然とした目標ではなく、「6ヶ月で月間アクティブユーザー1万人達成」「年間購入頻度を現在の1.5倍に向上」といった明確なKPI(重要業績評価指標)を設定しましょう。

    開発会社との商談では、これらの目標達成に向けた具体的な機能提案や戦略があるかを確認することが重要です。

    大熊滉希

    単なる技術力だけでなく、ビジネス成果にコミットできるパートナーを選ぶべきです。

    機能要件の優先順位付け

    会員アプリに搭載したい機能を「必須機能」「あると良い機能」「将来的に追加したい機能」の3段階で整理します。全ての機能を初回リリースで実装しようとすると、開発期間とコストが膨大になりがち。

    まずは会員登録、ログイン、基本的な情報表示といった核となる機能から始め、段階的に機能を拡張していく方針が現実的です。開発会社がこうした段階的開発に対応できるか、将来の機能拡張を見据えた設計を提案してくれるかがポイントとなります。

    過去の開発事例との適合性確認

    同業界や類似サービスでの開発実績があるかを重点的にチェックしましょう。業界特有の課題や要件を理解している開発会社の方が、スムーズなプロジェクト進行が期待できます。

    事例確認の際は、単に「小売業の実績があります」ではなく、具体的な機能内容、ユーザー規模、技術的な課題と解決策まで詳しく聞くことが大切。

    大熊滉希

    守秘義務の範囲内で、可能な限り詳細な情報を提供してもらいましょう。

    費用算出の根拠と透明性

    見積もり内容の内訳と算出根拠を明確にしてもらうことが重要です。「アプリ開発一式」といった曖昧な項目ではなく、設計工数、開発工数、テスト工数など、作業内容ごとの詳細な積算が必要。

    仕様変更や機能追加時の単価、想定外の作業が発生した場合の対応方針なども契約前に明文化しておきましょう。

    大熊滉希

    追加費用が発生する条件についても事前に確認を。

    運用・保守体制の確実性

    アプリは開発して終わりではなく、リリース後の継続的な運用・改善が成功の鍵を握ります。開発会社が提供する保守サービスの内容、対応時間、SLA(サービスレベル合意)を文書で確認することが必要です。

    大熊滉希

    障害発生時の対応手順、定期的なアップデート対応、OSバージョンアップへの対応など、運用で必要となる作業範囲とコストを事前に把握しておくことで、長期的な運用コストの見通しが立てやすくなります。

    <無料>資料ダウンロード
    【ノーコード開発】お役立ち資料3点セット
    「ノーコード開発会社の選び方」「EPICs株式会社ノーコード開発の実績集」
    「受託開発サービス概要」が同梱されたお役立ち資料セット

      氏名


      法人名

      メールアドレス

      電話番号

      送信ボタンを押すことで、個人情報の取扱いについてに同意したとみなされます

      会員アプリ開発会社に確認しておきたいこと

      開発会社との商談で失敗を避けるため、以下の3つの軸で重要な質問を投げかけましょう。

      技術力と開発プロセスの確認

      開発会社の技術レベルと進行管理能力を見極めるための質問群です。

      「どのような技術スタックを使用しますか?」「セキュリティ対策はどの程度まで対応していますか?」「開発期間中の進捗報告頻度と方法は?」「テスト工程ではどのような項目を確認しますか?」といった具体的な質問を通じて、技術的な信頼性を判断します。

      特に重要なのは過去の類似案件での課題と解決策について詳しく聞くことです。

      大熊滉希

      同じような問題に直面した時の対応力を事前に把握できるためです。

      費用体系と契約条件の明確化

      予算オーバーや想定外のコストを避けるための確認事項です。

      「見積もりに含まれる作業範囲はどこまでですか?」「追加費用が発生する条件を教えてください」「支払いスケジュールはどのようになりますか?」「仕様変更時の追加料金の算出方法は?」「納期遅延時のペナルティ規定はありますか?」など、金銭面での取り決めを詳細に確認します。

      大熊滉希

      曖昧な部分を残さず、全ての条件を契約書に明記してもらうことが後々のトラブル回避につながります。

      運用サポートと継続体制の詳細

      アプリ公開後の長期的なパートナーシップに関する質問事項です。

      「リリース後の保守サービス内容は?」「障害発生時の対応時間はどの程度ですか?」「OSアップデートへの対応頻度と費用は?」「機能追加時の開発体制は維持されますか?」といった運用面での取り決めを確認します。

      大熊滉希

      開発チームのメンバー継続性や、将来的な機能拡張への対応可能性についても事前に把握しておくことで、安定した長期運用が期待できるでしょう。

      会員アプリ開発ならEPICs株式会社

      会員アプリ開発をお考えでしたら、ぜひEPICs株式会社にご相談ください。日本最大級のノーコード開発実績を持つ当社なら、最安30万円、最短2週間でのスピード開発が可能です。

      Bubble、Adalo、Glideなど複数のノーコードツールに対応しており、お客様の要件に最も適したツールを選定することで、開発期間とコストを大幅に削減します。単なるアプリ開発だけでなく、リリース後のマーケティング支援まで一貫してサポート。会員獲得から定着まで、事業成果にコミットしたサービスを提供いたします。

      明確な料金体系で予算計画も立てやすく、中小企業から大手企業まで幅広く対応。まずは小さく始めて効果を検証したい企業様に特におすすめです。

      【日本最大級のノーコード開発実績】
      無料でアプリ・システム開発の相談を受付中

        氏名

        法人名

        メールアドレス

        日中繋がりやすい電話番号

        お問い合わせ詳細 ※分かる範囲でご記入ください

        フォームの送信によりGoogleのプライバシーポリシー利用規約に同意したものとみなされます。

        日本最大級のノーコード開発実績!アプリ・システム開発サービス
        「勉強になった!」「役に立った!」と思っていただけたら、是非シェアもお願いします!
        ノーコード開発ツールを使ったアプリ・システム開発にお困りですか?
        1からの開発も、途中からの開発も、お気軽にEPICsにご相談ください!
        著者・監修者
        大熊滉希
        日本最大級のノーコード開発実績を誇るEPICs株式会社の代表。株式会社DRAFT役員として新規事業のコンサルティングに従事した後、EPICsを創業。ノーコード開発の顧問として上場企業に支援も行っている。

        Facebook

        X(Twitter)

        監修者
        石森裕也
        EPICs株式会社CTO。サイバーエージェントのグループ会社での経験を経てEPICsに参画した。これまでで100件以上のノーコード開発に従事。開発経験は10年。
        目次