Bubbleでサインアップ・ユーザー新規登録機能を作る方法

ノーコードツール「Bubble」でシンプルなサインアップ機能を実装する方法をご紹介。

入力項目は、名前・メールアドレス・パスワードの3項目とシンプルなユーザー新規登録になります。

Bubble初学者の方のサインアップ機能実装の助けになれば幸いです。

動画解説バージョンはこちら!

目次
無料で資料をダウンロード

ノーコード開発お役立ち資料3点セット

計100ページ近い大ボリュームでノーコード開発について解説

  • ノーコード開発会社の選び方
  • EPICsのノーコード受託開発の特徴
  • 支援実績・事例集

    氏名

    法人名

    メールアドレス

    電話番号

    送信ボタンを押すことで、個人情報の取扱いについてに同意したとみなされます

    実装イメージ

    実装手順

    以下の手順で実装します。

    1. Data Type「User」にfield「name」を新規追加する
    2. signupページを作る(項目名と入力欄を設置)
    3. 新規登録するボタンにWorkflowを設定する

    Data Type「User」にfield「name」を新規追加する

    Data TypeのUserはデフォルトで作成されてます。そこにユーザーの名前用のfield「name」をtext型で新規追加します。

    CREATEボタンをクリックして無事成功したら下の画面のようになります。

    signupページを作る(項目名と入力欄を設置)

    次にサインアップページを作ります。

    Textエレメントで「お名前」「メールアドレス」「パスワード」という項目名を設置します。Inputエレメントで各入力欄を作ります。Buttonエレメントで「新規登録するボタン」を作成します。

    各InputエレメントのAppearanceの設定を行います。共通で設定するのは「This input should not be empty」にチェックを入れること。

    ユーザーの名前とメールアドレス入力欄のplaceholderをそれぞれ設定します。

    Content formatはそれぞれ、

    ・ユーザーの名前は「Text」
    ・メールアドレスは「Email」
    ・パスワードは「Passwrod」

    に設定します。

    新規登録するボタンにWorkflowを設定する

    仕上げです。Buttonエレメントで設置した新規登録するボタンにWorkflowでSign the user upとGo to pageを設定します。

    Sign the user upの設定は以下のようにInputエレメントに入力された値をセットしてあげます。EmailとPasswordはデフォルトで欄が用意されてますが、それ以外の今回で言うとnameは自分で[ Change another field」をクリックして追加してあげます。

    次にStep2でGo to pageを設定します。

    最後に、サインアップ完了したあとの遷移先のページ(Destination)とそのページに渡すデータCurrent Userを指定してあげます。

    【日本最大級のノーコード開発実績】
    無料でアプリ・システム開発の相談を受付中

      氏名

      法人名

      メールアドレス

      日中繋がりやすい電話番号

      お問い合わせ詳細 ※分かる範囲でご記入ください

      フォームの送信によりGoogleのプライバシーポリシー利用規約に同意したものとみなされます。

      日本最大級のノーコード開発実績!アプリ・システム開発サービス
      「勉強になった!」「役に立った!」と思っていただけたら、是非シェアもお願いします!
      ノーコード開発ツールを使ったアプリ・システム開発にお困りですか?
      1からの開発も、途中からの開発も、お気軽にEPICsにご相談ください!
      著者・監修者
      大熊滉希
      日本最大級のノーコード開発実績を誇るEPICs株式会社の代表。株式会社DRAFT役員として新規事業のコンサルティングに従事した後、EPICsを創業。ノーコード開発の顧問として上場企業に支援も行っている。
      監修者
      石森裕也
      EPICs株式会社CTO。サイバーエージェントのグループ会社での経験を経てEPICsに参画した。これまでで100件以上のノーコード開発に従事。開発経験は10年。
      目次