Bubbleで画像をクルッと回転させる簡単な方法【Rotation angle】

ノーコードツール「Bubble」で画像を90°や270°回転させる手軽な方法を紹介します。

実際の使用シーンとしては以下が挙げられます。

  • 下向きの矢印アイコンをクリックしたときに角度を変えて右向きの矢印アイコンにする
  • 下向きの矢印アイコンをクリックしたときに角度を変えて上向きの矢印アイコンにする

総じて、アコーディオンメニューの展開前と展開後で活躍する実装です。

Bubbleでは「Rotation angle」を使用して画像の角度をサクッと変えることができますのでぜひお試しください。

では、ブログ解説本編に参ります!

動画解説バージョンはこちら!

目次
無料で資料をダウンロード

ノーコード開発お役立ち資料3点セット

計100ページ近い大ボリュームでノーコード開発について解説

  • ノーコード開発会社の選び方
  • EPICsのノーコード受託開発の特徴
  • 支援実績・事例集

    氏名

    法人名

    メールアドレス

    電話番号

    送信ボタンを押すことで、個人情報の取扱いについてに同意したとみなされます

    実装イメージ

    アコーディオンメニューを想定した実装イメージです。

    初期状態では、矢印アイコン画像を下向きで表示させていますが、クリックすると角度を変えて上向き、右向きにします。

    Bubbleで画像を回転させる実装手順

    今回のTipsは、手順と呼ぶほど工程はないので手短に済ませます!

    まず、上の添付画像の様な感じで、アコーディオンメニューの各アイテムかアイコン画像自体にyes/no型のカスタムステートを設定します。

    初期状態ではアコーディオンを閉じているという想定で、アイコン画像をクリックしたときに、カスタムステートの値をyesに変更するワークフローをSet stateで組みます。すでにアコーディオンメニュー展開後にアイコン画像をクリックしたときは逆にカスタムステートをnoにするワークフローを設定します。

    Rotation angleで180°回転させると下向き矢印画像が上向きになります
    Rotation angleで270°回転させると下向き矢印画像が右向きになります

    最後に、アイコン画像のConditionalで、カスタムステートの値がyesのときにアイコン画像をRotation angleを用いて回転させる設定をします。

    以上です!

    「勉強になった!」「役に立った!」と思っていただけたら、是非シェアもお願いします!
    ノーコード開発ツールを使ったアプリ・システム開発にお困りですか?
    1からの開発も、途中からの開発も、お気軽にEPICsにご相談ください!
    この記事を書いた人
    EPICs株式会社 編集部
    創業よりBubble、Adaloなどノーコードに特化したアプリ・システムの受託開発事業を展開するノーコードのプロフェッショナル集団です。
    目次