【Bubble開発】開いているページのリンクをSNSで共有する機能の実装方法(LINE/X/Facebook対応)

Bubbleで作成したアプリやサービスを多くの人に広めるには、SNS共有機能の導入が非常に有効です。

この記事では、開いているページ(=Current Page URL)をLINE、X(旧Twitter)、Facebookで簡単に共有できるボタンの実装方法を解説します。

実装イメージ動画はこちら!

目次
無料で資料をダウンロード

ノーコード開発お役立ち資料3点セット

計100ページ近い大ボリュームでノーコード開発について解説

  • ノーコード開発会社の選び方
  • EPICsのノーコード受託開発の特徴
  • 支援実績・事例集

    氏名

    法人名

    メールアドレス

    電話番号

    送信ボタンを押すことで、個人情報の取扱いについてに同意したとみなされます

    実装手順

    1. LINE共有用ボタン:Open an external websiteでURLを指定
    2. X共有用ボタン:同様にURLを指定して投稿画面へ誘導
    3. Facebook共有ボタン:HTMLエレメント内でボタンをコーディング
    4. Current Page URL を埋め込んで動的なURL共有を実現

    実装方法

    LINEで共有する方法

    BubbleのWorkflowで以下のように設定

    • イベント:When Button LINE is clicked
    • アクション:Open an external website
    • URL(Destination):

    https://social-plugins.line.me/lineit/share?url=This URL&from=line_scheme

    This URL の部分には Current Page URL を挿入すればOKです。

     新しいタブで開くように「Open in a new tab」もONにしておきましょう。

    X(旧Twitter)で共有する方法

    同じく「Open an external website」を使います。

    • イベント:When Button X is clicked
    • アクション:Open an external website
    • URL(Destination):

    https://x.com/intent/post?text=&url=This URL

    ※text=に文言を入れれば、共有時のテキストも指定可能です。

    Current Page URL を挿入すれば、今見ているページがそのままXに投稿されるようになります。

    Facebookで共有する方法

    Facebookの場合はBubble標準の「Open an external website」ではうまく共有ができないため、HTMLエレメントを使ってカスタム実装します。

    HTMLコードの例

    <button

    onclick=”window.open(‘https://www.facebook.com/sharer/sharer.php?

    u=Current Page URL’, ‘_blank’)”>

      Facebookで共有

    </button>

    <style>

      button {

        width: 100%;

        height: 100%;

        background-color: #1877F2;

        color: white;

        border: none;

        border-radius: 5px;

        font-weight: bold;

        cursor: pointer;

      }

    </style>

    Current Page URL の部分には、BubbleのDynamic Dataで現在のURLを挿入してください。

    レイアウト調整ポイント

    • HTMLエレメントの Width・Height でボタンサイズを調整
    • 見た目を非表示にしたい場合は、Opacity: 0% に設定して透明ボタンとして使うことも可能です(画像③参照)
    <無料>資料ダウンロード
    【ノーコード開発】お役立ち資料3点セット
    「ノーコード開発会社の選び方」「EPICs株式会社ノーコード開発の実績集」
    「受託開発サービス概要」が同梱されたお役立ち資料セット

      氏名


      法人名

      メールアドレス

      電話番号

      送信ボタンを押すことで、個人情報の取扱いについてに同意したとみなされます

      補足:Current Page URLの挿入方法

      Bubbleで「現在開いているページのURL」を取得するには、以下のDynamic Dataを使います。

      Current Page URL

      これを上記の各SNSの共有URLの「This URL」部分に埋め込めば、その時開いているページをSNSへ共有できるようになります。

      まとめ

      SNS実装方法備考
      LINEOpen an external websiteURLの末尾に &from=line_scheme を追加
      X(旧Twitter)Open an external websitetext= パラメータで文言も指定可能
      FacebookHTMLエレメント + buttonタグCSSでスタイル調整/透明化も可能

      SNS共有機能を導入することで、サービスの拡散力を大きく高めることができます。
      プロジェクトのプロモーションや口コミ拡散にぜひ活用してください!

      【日本最大級のノーコード開発実績】
      無料でアプリ・システム開発の相談を受付中

        氏名

        法人名

        メールアドレス

        日中繋がりやすい電話番号

        お問い合わせ詳細 ※分かる範囲でご記入ください

        フォームの送信によりGoogleのプライバシーポリシー利用規約に同意したものとみなされます。

        日本最大級のノーコード開発実績!アプリ・システム開発サービス
        「勉強になった!」「役に立った!」と思っていただけたら、是非シェアもお願いします!
        ノーコード開発ツールを使ったアプリ・システム開発にお困りですか?
        1からの開発も、途中からの開発も、お気軽にEPICsにご相談ください!
        著者・監修者
        大熊滉希
        日本最大級のノーコード開発実績を誇るEPICs株式会社の代表。株式会社DRAFT役員として新規事業のコンサルティングに従事した後、EPICsを創業。ノーコード開発の顧問として上場企業に支援も行っている。
        監修者
        石森裕也
        EPICs株式会社CTO。サイバーエージェントのグループ会社での経験を経てEPICsに参画した。これまでで100件以上のノーコード開発に従事。開発経験は10年。
        目次