【Bubble】緯度経度をgeographic address型に変換する方法

ノーコードツールBubbleで何かしらの形で取得した緯度経度を、geographic address型に変換する方法をご紹介します。

以下に少しでも当てはまる方向けの記事内容です。知っていれば今すぐに実践できるのでぜひ最後までご覧ください。

  • 何かしらの方法でMapエレメントにピンを立てた位置の緯度経度を、Bubbleのgeographic address型に変換する方法を探している
  • 緯度経度をgeographic型に変換し、その値をもってBubbleのMapエレメントにピンを表示させたい
  • プラグインMap Extenderを使い、Map上にピンを立て、その緯度経度をgeographic address型に変換して保存しようとしている
目次
無料で資料をダウンロード

ノーコード開発お役立ち資料3点セット

計100ページ近い大ボリュームでノーコード開発について解説

  • ノーコード開発会社の選び方
  • EPICsのノーコード受託開発の特徴
  • 支援実績・事例集

    氏名

    法人名

    メールアドレス

    電話番号

    送信ボタンを押すことで、個人情報の取扱いについてに同意したとみなされます

    実装イメージ

    今回の実装イメージは上の添付画像と下の動画です。

    サンプルでは新宿駅の緯度経度をGoogleマップでコピーしたものをBubbleのgeographic address型に変換しています。

    実際にプロジェクトに組み込む際は、MapエレメントのMarker address欄に緯度経度をgeographic address型に変換した値をセットして使うことが想定されます。

    Calculate formulaのCoordinates to Addressで実装できます

    見出しにある通り、結論。Bubbleに用意されている機能の1つ「Calculate formula」の「Coordinates to Address」を使えば緯度経度情報からgeographic address型への変換が可能です!

    実装方法はまず、該当エレメントのInsert dynamic dataで一番下までスクロールしていくと「Calculate formula」選択肢が出てくるのでクリック!

    次に、Typeの中から「Coordinates to Address」を選択します。Coordinatesは「座標」という意味があるそうです。つまり、この選択肢は座標から住所へ、という風な意味ですね。

    latitudeが緯度で、longitudeが経度です!

    選択すると、緯度経度の入力欄が出現します。Inputの値でも良いですし、データベースの値でも、Custom stateに保存した値でも可能です。

    入力すれば完成です!

    【日本最大級のノーコード開発実績】
    無料でアプリ・システム開発の相談を受付中

      氏名

      法人名

      メールアドレス

      日中繋がりやすい電話番号

      お問い合わせ詳細 ※分かる範囲でご記入ください

      フォームの送信によりGoogleのプライバシーポリシー利用規約に同意したものとみなされます。

      日本最大級のノーコード開発実績!アプリ・システム開発サービス
      「勉強になった!」「役に立った!」と思っていただけたら、是非シェアもお願いします!
      ノーコード開発ツールを使ったアプリ・システム開発にお困りですか?
      1からの開発も、途中からの開発も、お気軽にEPICsにご相談ください!
      著者・監修者
      大熊滉希
      日本最大級のノーコード開発実績を誇るEPICs株式会社の代表。株式会社DRAFT役員として新規事業のコンサルティングに従事した後、EPICsを創業。ノーコード開発の顧問として上場企業に支援も行っている。
      監修者
      石森裕也
      EPICs株式会社CTO。サイバーエージェントのグループ会社での経験を経てEPICsに参画した。これまでで100件以上のノーコード開発に従事。開発経験は10年。
      目次