AppSheetの活用事例!在庫管理や顧客管理などできることを解説

AppSheetは、Googleが提供するノーコード開発ツールとして注目を集めています。

プログラミングの知識がなくても、直感的な操作でアプリを作成できるため、多くの企業で業務効率化に活用されているのが特徴です。

在庫管理や顧客管理、タスク管理など、様々な業務システムを短期間で構築できることから、中小企業から大企業まで幅広く導入されています。本記事では、AppSheetの具体的な活用事例と、どのような業務に向いているのかを詳しく解説していきます。

アプリやシステムの開発をお考えの場合は、日本最大級の実績を持つノーコード開発会社であるEPICs株式会社にご相談ください。複数のノーコードツールに対応しているため、お客様の要件に最適なツールを選定し、費用・開発期間を最小限に抑えた開発が可能です。

この記事のポイント

AppSheetでどんなことができるのか?

在庫管理、顧客管理、タスク管理、案件管理、日報管理などのシンプルな業務システムを構築できます。バーコード読み取りやGPS機能も活用でき、Google Workspaceとの連携により既存データを有効活用しながらアプリ開発が可能です。

AppSheetの具体的な活用事例は?

学校の校務効率化、製造業の実績共有・品質管理、事務処理の一元管理など、様々な業界で導入実績があります。紙ベースからデジタル化により作業時間を大幅短縮し、リアルタイムな情報共有を実現している事例が多数あります。

AppSheetでできないことは何か?

デザインのフルカスタマイズ、大量データの処理、複雑なロジック機能、一般公開向けアプリは苦手です。ただし、GASとの連携により複雑な処理も可能になり、社内業務システムであれば十分な機能を備えています。

また、本メディアを運営する「EPICs株式会社」は、ノーコードを活用したアプリ・システム開発を行っております。大手ノーコードツールであるBubbleからも、公式代理店として認定されています。

従来のスクラッチ開発に比べ、ノーコードツールを活用した開発には以下のメリットがあります。

  • 開発期間をおよそ1/3に抑えられる → 検証や新規事業に向いている
  • 開発費用をおよそ1/3に抑えられる → 浮いた費用を別の領域に利用できる
  • リリース後の改修スピードも早い → PDCAを早く回せる

日本最大級のノーコード開発実績を持つ弊社なら、高度なものもスピーディーに開発することが可能です。ぜひご相談ください。

目次

【結論】AppSheetはシンプルな業務システム向き

AppSheetについては動画でも解説しています。

AppSheetは、複雑なシステム開発ではなく、シンプルな業務システムの構築に最適なツールといえます。

特に、データの登録・参照・更新・削除といった基本的な操作を中心とした業務に威力を発揮するのが特徴です。

AppSheetが得意とする業務には、以下のような共通点があります。

  • データの入力や管理が中心となる業務であること
  • 複数人でリアルタイムに情報を共有する必要がある業務
  • モバイル端末での操作が重要な現場作業

これらの条件を満たす業務では、AppSheetを導入することで大幅な効率化が期待できます。従来は紙やExcelで管理していた情報を、スマートフォンやタブレットから簡単に入力・確認できるようになるためです。

AppSheetの大きな強みは、Google Workspaceとの連携機能にあります。

GoogleスプレッドシートやGoogleドライブ、Gmailなどと seamlessly(シームレス:継ぎ目なく)に連携できるため、既存のデータを活用しながらアプリを構築することが可能です。

また、Google Workspaceユーザーであれば、AppSheetのCoreプランを無料で利用できる点も大きなメリット。コストを抑えながら業務システムを導入できるため、予算に制約のある中小企業でも気軽に始められます。

AppSheetの具体的にできること

AppSheetを使って構築できる代表的な業務システムには、以下のようなものがあります。

  • 在庫管理・備品管理システム
  • 顧客管理システム
  • タスク管理システム
  • 案件・プロジェクト管理システム
  • 日報管理・報告書管理システム

それぞれの特徴と活用メリットについて詳しく見ていきましょう。

在庫管理・備品管理システム

AppSheetの在庫管理システムでは、商品や備品の入出庫を効率的に記録できます。

最大の特徴は、スマートフォンのカメラを使ったバーコード・QRコード読み取り機能です。

バーコード・QRコードの読み取り機能があれば商品コードを手入力する必要がなく、バーコードをスキャンするだけで商品情報を自動取得。これにより入力ミスを大幅に削減でき、作業時間も短縮されます。在庫数の増減もリアルタイムで反映されるため、常に最新の在庫状況を把握することが可能です。

また、シンプルな仕様であれば簡易的なPOSシステムとしても活用できます。

大熊滉希

小規模店舗や社内売店などで、商品の販売管理を行う際に便利な機能といえるでしょう。

顧客管理システム

AppSheetの顧客管理システムは、顧客情報を一元管理し、営業活動を効率化するためのツール。顧客の基本情報から商談履歴まで、包括的に管理できるのが特徴です。

このシステムにより、顧客名や連絡先、過去の取引履歴などを正確に記録できるため、情報の見落としや入力ミスを防げます。手作業での表計算やファイル管理から解放されることで、営業担当者はより重要な顧客対応に集中することが可能になります。

さらに、蓄積されたデータを活用することで顧客との関係強化にもつながります。

過去の商談内容や顧客の要望を素早く確認できるため、より質の高い提案や対応ができるようになるでしょう。

タスク管理システム

プロジェクトの進行に必要なタスクを効率的に管理するシステム。各タスクの登録から進捗状況の更新まで、チーム全体で情報を共有できる仕組みを構築できます。

このシステムを導入することで、タスクの担当者や期限、進捗状況を一目で確認できるため、チームメンバー間の情報共有がスムーズになります。誰がどの作業を担当しているか、どこまで進んでいるかが可視化されることで、コミュニケーション不足による遅延や重複作業を防ぐことが可能です。

また、タスクの優先度や依存関係も設定できるため、効率的なスケジュール管理が実現できます。

案件・プロジェクト管理システム

タスク管理システムとの大きな違いは、複数人が関わる大規模なプロジェクト管理に特化している点です。案件全体の進捗状況やメンバーの役割分担を総合的に管理できます。

案件・プロジェクト管理システムにより、プロジェクトごとにスケジュールや進行状況を管理し、各メンバーの役割や優先順位を明確に可視化。これにより、プロジェクト全体の最適化が図れます。複数の案件を並行して進める場合でも、リソースの配分や進捗状況を一元的に把握することが可能です。

メンバー間での情報共有も効率化され、プロジェクトの成功確率向上につながるでしょう。

日報管理・報告書管理システム

毎日の業務報告を効率化し、管理者の業務把握を支援するシステム

従来の紙ベースやメールでの報告から脱却し、構造化されたデータとして業務内容を記録できます。

日報管理・報告書管理システムを活用することで、定型フォーマットでの入力により、報告内容の統一化と作成時間の短縮を実現。データとして蓄積されるため、過去の業務実績の検索や分析も容易になります。管理者側でも、チーム全体の業務状況を効率的に把握でき、適切な指導やサポートが可能になるでしょう。

<無料>資料ダウンロード
【ノーコード開発】お役立ち資料3点セット
「ノーコード開発会社の選び方」「EPICs株式会社ノーコード開発の実績集」
「受託開発サービス概要」が同梱されたお役立ち資料セット

    氏名


    法人名

    メールアドレス

    電話番号

    送信ボタンを押すことで、個人情報の取扱いについてに同意したとみなされます

    AppSheetの活用事例

    AppSheetは様々な業界で実際に導入され、業務効率化を実現しています。ここでは代表的な活用事例として、以下の3つをご紹介します。

    • 学校の校務を効率化するアプリ
    • 製造業の実績値共有・不良可視化などができるアプリ
    • 事務処理を一元管理するアプリ

    それぞれの事例から、AppSheetがどのような課題解決に貢献できるかを見ていきましょう。

    学校の校務を効率化するアプリ

    教育現場では、授業準備や行事運営、保護者対応など多岐にわたる業務があります。AppSheetを活用することで、これらの校務を大幅に効率化できた事例があります。

    【アナログからデジタルへの転換】

    従来は紙ベースで行われていた記録業務や管理業務をデジタル化することで、雑務にかかる時間を大幅に削減。先生方が本来の教育活動により多くの時間を割けるようになりました。

    具体的には、出席管理や成績処理、学校行事の準備状況管理などをアプリ化。スマートフォンやタブレットから簡単に入力できるため、職員室に戻る必要がなく、現場での即座な記録が可能になったのが大きなメリットです。

    また、情報の共有も効率化され、学年間や学校全体での連携がスムーズになりました。

    【日常の『隠れた校務』を自動化】AppSheet™ を活用した校務省力化アプリを発表!

    製造業の実績値共有・不良可視化などができるアプリ

    製造現場では、生産実績の把握や品質管理が重要な課題となります。AppSheetを導入することで、これらの情報をリアルタイムで共有・可視化できるようになった事例です。

    【現場とオフィスの情報格差解消】

    製造現場で発生するデータを即座にアプリに入力することで、オフィスにいる管理者もリアルタイムで現場の状況を把握できるようになりました。これにより、迅速な意思決定や問題対応が可能になっています。

    特に不良品の発生状況や設備の稼働状況を可視化することで、品質向上や生産性向上につながる改善点を素早く特定できるように。タブレットを活用した現場での入力作業により、作業員の負担も軽減されました。

    部署間でのコミュニケーションも改善され、製造現場全体の連携強化が実現されています

    製造現場の”見える化”を AppSheet で実現。挑戦を続ける大栄技研工業がアプリ制作で重視したこととは?

    事務処理を一元管理するアプリ

    複数の部署にまたがる事務処理を一元管理するシステムを構築した事例。従来は各部署でバラバラに管理していた業務を統合することで、大幅な効率化を達成しました

    【紙からデジタルへの完全移行】

    これまで紙ベースで行っていた申請業務や承認プロセスを完全にデジタル化。どこからでもアクセスできるため、在宅勤務やテレワークにも対応できるようになりました。

    情報の一元管理により、処理状況の確認や過去データの検索が格段に簡単になったことも大きな成果。承認フローの可視化により、業務の滞留ポイントも明確になり、さらなる改善につながっています。

    また、データの正確性も向上し、従来発生していた転記ミスや情報の不整合といった問題も解消されました。

    株式会社マイティーテクノ様「 AppSheet で、紙の事務処理を一元化」

    AppSheetでできること

    AppSheetの主要な機能や特徴として、以下の5つのポイントが挙げられます。

    • シンプルな業務フローの自動化・効率化
    • 外部ツール・システムとの連携
    • GPSや写真撮影などデバイス機能の使用
    • マルチデバイス対応
    • GASと連携すれば複雑な処理も可能

    それぞれの機能について詳しく解説していきましょう。

    シンプルな業務フローの自動化・効率化

    AppSheetは、日常的に発生する繰り返し業務の自動化に優れています。発注処理や進捗管理、承認フローなど、これまで手作業で行っていた業務を効率的にシステム化することが可能です。

    例えば、在庫が一定数を下回った際の自動発注アラートや、申請が提出された際の関係者への自動通知機能など。これらの機能により、担当者が常に監視する必要がなくなり、より重要な業務に集中できるようになります。

    また、データの入力から集計、レポート作成までの一連の流れを自動化できるため、人的ミスの削減と作業時間の短縮を同時に実現。

    情報共有の不備や確認漏れといった従来の課題も大幅に改善されます。

    外部ツール・システムとの連携

    AppSheetの大きな強みは、既存のツールやシステムとの連携機能にあります。

    GoogleスプレッドシートやExcel、MySQLなどのデータベースと簡単に接続できるため、現在使用しているデータを活用しながらアプリを構築することが可能です。

    GoogleがAppSheetを買収していることから、特にGoogle Workspaceとの連携は非常にスムーズ。Googleカレンダーとの予定同期や、Gmailを使った自動通知機能など、普段使っているツールをそのまま活用できます。

    既存のデータを移行する手間が省けるため、導入コストと時間を大幅に削減。

    段階的にシステムを移行することも可能なので、業務を止めることなくデジタル化を進められるでしょう。

    GPSや写真撮影などデバイス機能の使用

    スマートフォンやタブレットに搭載されているGPS機能や写真撮影機能を活用できるのも、AppSheetの特徴の一つです。現在地の自動取得や位置情報の記録により、外回り営業や現場作業の効率化が図れます。

    特に注目すべきは、カメラを使ったバーコードやQRコードの読み取り機能。商品管理や資産管理において、手入力の手間を省きながら正確なデータ入力が可能になります。

    現場での即座なデータ入力により、リアルタイムな情報共有も実現。

    オフィスに戻ってからの事務作業を削減し、現場作業の生産性向上につながります。

    マルチデバイス対応

    AppSheetで作成したアプリは、PC、スマートフォン、タブレットなど様々なデバイスで利用できます。デバイスの制約を受けることなく、状況に応じて最適な端末からアクセスすることが可能です。

    オフィスではPCで詳細な作業を行い、外出先ではスマートフォンで簡単な確認や入力作業を実施。このような使い分けにより、場所を選ばない柔軟な働き方が実現できます。

    また、各デバイスに最適化された画面表示により、操作性も良好。テレワークや在宅勤務にも対応できるため、多様な働き方をサポートします。

    GASと連携すれば複雑な処理も可能

    AppSheet単体では対応が難しい複雑な処理も、GAS(Google Apps Script)との連携により実現できます。GASはGoogleが提供するプログラミング環境で、より高度な自動化や外部システムとの連携が可能になります。

    例えば、複雑な計算処理や大量データの一括処理、外部APIとの連携など。AppSheetの直感的な操作性を保ちながら、必要に応じて機能を拡張できるのが大きなメリットです。

    プログラミングの知識がある担当者がいれば、より高度なシステムを構築することも可能。

    大熊滉希

    段階的に機能を追加していくことで、業務の成長に合わせてシステムを発展させられるでしょう。

    AppSheetでできないこと・苦手なこと

    AppSheetは多くの業務システムを効率的に構築できる優れたツールですが、一方で苦手な分野や制限もあります。導入前に把握しておくべき主な制約は以下の通りです。

    • デザイン面のフルカスタマイズ
    • サイズが巨大なデータの管理
    • 複雑なロジックの機能
    • 一般に公開するアプリ

    これらの制約を理解した上で、AppSheetが自社の要件に適しているかを判断することが重要でしょう。

    デザイン面のフルカスタマイズ

    AppSheetには、デザインのカスタマイズに一定の制限があります

    文字の大きさやフォントの変更、色の設定など基本的なカスタマイズは可能ですが、完全にオリジナルのデザインを実現することは困難です。

    AppSheetは予め用意されたテンプレートやレイアウトを組み合わせてアプリを構築する仕組み。そのため、ブランディングにこだわった独自性の高いデザインや、マーケティング目的で視覚的なインパクトを重視したアプリには向いていません。

    業務効率化を目的とした社内システムであれば十分な機能性を備えていますが、顧客向けのアプリやWebサイトを作成する場合は、他のツールを検討した方が良いでしょう。

    サイズが巨大なデータの管理

    AppSheetは主にGoogleスプレッドシートをデータベースとして使用するため、大量のデータを扱う際にパフォーマンスの問題が生じる可能性があります

    SQLデータベースと比較すると、処理速度や同期時間に制約があることを理解しておく必要があります。

    データ量が増加すると、アプリの動作が重くなったり、同期に時間がかかったりする場合があります。数万件を超えるような大規模なデータベースを扱う業務には適していません。

    ただし、一般的な中小企業の業務データ量であれば十分対応可能。むしろ、複雑なデータベース設計が不要で、スプレッドシートのような直感的なデータ管理ができる点はメリットといえるでしょう

    複雑なロジックの機能

    AppSheet単体では、高度な計算処理や複雑な条件分岐を含むロジックの実装には限界があります。シンプルな業務フローには最適ですが、複雑なアルゴリズムを必要とするシステムには向いていません。

    ただし、前述したようにGAS(Google Apps Script)との連携により、この制約は大幅に改善できます。AppSheetの直感的な操作性を保ちながら、必要な部分だけプログラミングで機能を拡張することが可能です。

    プログラミングの知識を持つ担当者がいれば、AppSheetとGASを組み合わせることで、より高度なシステムを構築できるでしょう。

    一般に公開するアプリ

    AppSheetは基本的に社内業務の効率化を目的としたツール。一般消費者向けのアプリやWebサービスの開発には適していません。

    ユーザーインターフェースも機能性を重視した設計となっており、一般ユーザーにとって魅力的なデザインや操作性を提供するのは困難です。また、アプリストアでの公開やマーケティング機能も充実していません。

    顧客向けのサービスや商用アプリを開発する場合は、Bubbleなど一般公開に適したノーコードツールの利用を検討することをお勧めします。

    大熊滉希

    AppSheetは社内システムに特化したツールとして活用するのが最適な使い方といえるでしょう。

    AppSheet以外のおすすめノーコードツール

    AppSheetが苦手とする分野をカバーできる、他のおすすめノーコードツールをご紹介します。

    • Bubble|ほとんどのアプリが作れる高機能ツール
    • Adalo|シンプル&一般公開向けなら

    それぞれの特徴と、どのような用途に適しているかを詳しく解説していきます。

    Bubble|ほとんどのアプリが作れる高機能ツール

    Bubbleは、ノーコードツールの中でも特に高機能で柔軟性に優れたプラットフォーム

    AppSheetでは実現が困難な複雑なアプリケーションも、プログラミング知識なしで開発できるのが最大の特徴です。

    Bubbleは、WebアプリからSNS、ECサイト、予約システムまで、ほぼあらゆる種類のアプリケーションを構築可能。複雑なデータベース設計や高度なユーザー認証機能、決済システムの統合なども標準機能として提供されています。

    また、デザインの自由度も非常に高く、完全にオリジナルのユーザーインターフェースを作成することが可能。AppSheetのテンプレート制約に縛られることなく、ブランディングに合わせたデザインを実現できます。

    他にも、Bubbleは複雑なロジックにも対応しており、条件分岐や計算処理、外部APIとの連携など、複雑なビジネスロジックもビジュアルなワークフローで構築可能。従来はプログラミングが必要だった高度な機能も、直感的な操作で実装できるため、開発期間を大幅に短縮できるでしょう。

    ただし、機能が豊富な分、学習コストはAppSheetより高くなります

    複雑なアプリを短期間・低コストで開発したい場合に特におすすめのツールです。

    Adalo|シンプル&一般公開向けなら

    Adaloは、シンプルさと使いやすさを重視したノーコードツール。特にモバイルアプリの開発に特化しており、iOS・Androidのアプリストアでの公開にも対応しています。

    Adaloはアプリストア公開へ対応しており、AppSheetでは困難な一般向けアプリの開発と公開が可能。スマートフォンのネイティブアプリとして配信できるため、エンドユーザーにとって使いやすいアプリを提供できます。

    操作も直感的で、ドラッグ&ドロップによる画面設計や、豊富なテンプレートを活用した迅速な開発が特徴。小規模ビジネスや個人事業主の方でも、手軽にアプリ開発を始められるでしょう。

    ただし、Bubbleと比較すると機能面では制限があります

    複雑なデータベース連携や高度な計算処理には向いていません。むしろ、情報発信アプリやシンプルな予約システム、コミュニティアプリなど、基本的な機能で構成されるアプリに適しています。

    開発コストと期間を最小限に抑えながら、まずはシンプルなアプリを公開したいという場合には理想的な選択肢といえるでしょう。

    大熊滉希

    Adaloはテンプレートを活用すれば、数週間程度での開発も可能です。

    <無料>資料ダウンロード
    【ノーコード開発】お役立ち資料3点セット
    「ノーコード開発会社の選び方」「EPICs株式会社ノーコード開発の実績集」
    「受託開発サービス概要」が同梱されたお役立ち資料セット

      氏名


      法人名

      メールアドレス

      電話番号

      送信ボタンを押すことで、個人情報の取扱いについてに同意したとみなされます

      アプリ・システム開発をするならEPICs株式会社

      EPICs株式会社は、AppSheetをはじめBubbleやAdaloなど複数のノーコードツールに特化したプロフェッショナル集団として、日本最大級の開発実績を誇るノーコード開発会社です。これまで多くの企業様にご依頼をいただき、150件の実績を超えるアプリ・システムを開発してきました。

      AppSheetによる業務システム開発では、在庫管理や顧客管理、タスク管理など、お客様の業務に最適化されたシステムをご提案いたします。Google Workspaceとの連携を活用し、既存データを有効活用しながら効率的なシステム構築を実現します。

      また弊社は、企画から設計、開発、そして導入後のサポートまで一貫して対応しております。

      AppSheetの特性を活かした最適な設計により、短期間でのシステム導入が可能です。導入後のサポート体制も万全で、定期的なアップデートやトラブル時の迅速対応により、安心してご利用いただけます。

      「AppSheetが自社に適しているか分からない」「他のノーコードツールとの違いを知りたい」という方も、まずはお気軽にご相談ください。

      お客様の業務内容と予算に合わせて、AppSheetをはじめとする最適なノーコードツールをご提案いたします。

      【日本最大級のノーコード開発実績】
      無料でアプリ・システム開発の相談を受付中

        氏名

        法人名

        メールアドレス

        日中繋がりやすい電話番号

        お問い合わせ詳細 ※分かる範囲でご記入ください

        フォームの送信によりGoogleのプライバシーポリシー利用規約に同意したものとみなされます。

        ノーコード開発ツールを使ったアプリ・システム開発にお困りですか?
        1からの開発も、途中からの開発も、お気軽にEPICsにご相談ください!
        著者・監修者
        大熊滉希
        日本最大級のノーコード開発実績を誇るEPICs株式会社の代表。株式会社DRAFT役員として新規事業のコンサルティングに従事した後、EPICsを創業。ノーコード開発の顧問として上場企業に支援も行っている。

        Facebook

        X(Twitter)

        監修者
        石森裕也
        EPICs株式会社CTO。サイバーエージェントのグループ会社での経験を経てEPICsに参画した。これまでで100件以上のノーコード開発に従事。開発経験は10年。
        目次