秋葉原でアプリ開発を依頼するなら!目的別おすすめ会社16社と外注成功のコツ

秋葉原周辺でアプリ開発を検討している方に向けて、信頼できる開発会社をご紹介します。電気街として有名な秋葉原エリアには、実は多くの優秀なIT企業が集まっており、企画段階から相談できる会社から、最新のAI技術を活用した開発まで、幅広いニーズに対応可能です。
今回は5つの軸に分けて、それぞれの特徴を持つ会社を厳選しました。費用感や技術力、納期対応力などを総合的に評価し、あなたのプロジェクトに最適な開発パートナーを見つけられるよう詳しく解説していきます。

企画から相談できるアプリ開発会社(秋葉原周辺)
企画段階からじっくり相談したい方におすすめの会社をご紹介します。以下の3社は、要件定義から運用保守まで一貫してサポートしてくれる体制が整っています。
- コンポーネントデザイン株式会社
- 株式会社La Terra
- 日本システムデータ株式会社
コンポーネントデザイン株式会社

基本情報
項目 | 内容 |
---|---|
会社名 | コンポーネントデザイン株式会社 |
最大の特徴 | iPad/業務系に強い高難易度対応 |
どんなケースにおすすめか | 店舗・現場で使う業務アプリ |
評価軸
項目 | 評価 |
---|---|
課題解決能力 | 4 |
費用の安さ | 3 |
技術適合性 | 4 |
体制と納期遵守力 | 3 |
品質・保守体制 | 4 |
千代田区岩本町に拠点を構えるコンポーネントデザインは、特にiPadアプリの開発で高い実績を誇る会社です。e-hon書店向けのiPadアプリや自社開発の「KURERUアンケート」アプリなど、実際にApp Storeで配信されている多数のアプリを手がけており、その技術力の高さを証明しています。
同社の最大の強みは、企画段階から運用保守まで一気通貫でサポートできる体制にあります。特に店舗や現場で実際に使われる業務系アプリの開発において、ユーザビリティと機能性を両立させた高品質なアプリを提供。秋葉原からのアクセスも良好なため、定期的な打ち合わせも円滑に進められるでしょう。
株式会社La Terra

基本情報
項目 | 内容 |
---|---|
会社名 | 株式会社La Terra |
最大の特徴 | 企画・デザイン起点の制作 |
どんなケースにおすすめか | 0→1の情報設計とブランド整合 |
評価軸
項目 | 評価 |
---|---|
課題解決能力 | 3 |
費用の安さ | 3 |
技術適合性 | 3 |
体制と納期遵守力 | 3 |
品質・保守体制 | 3 |
千代田区岩本町を拠点とするLa Terraは、企画・デザインを起点とした制作アプローチが特徴的な会社です。これまでWeb制作を中心に多数の実績を積み重ねており、その経験を活かしたアプリ開発サービスも提供しています。
同社の特長は、プロジェクト初期段階での要件整理能力の高さ。漠然としたアイデアから具体的な仕様まで、クライアントと一緒に練り上げていくプロセスを得意としています。特に新規事業のアプリ開発において、サイトやアプリ全体の世界観設計から手がけるため、ブランドとの一貫性を保った開発が可能。岩本町という立地を活かし、機動性の高いサポートを受けられる点も魅力的です。
日本システムデータ株式会社

基本情報
項目 | 内容 |
---|---|
会社名 | 日本システムデータ株式会社 |
最大の特徴 | SI由来の堅実な体制と保守力 |
どんなケースにおすすめか | 既存資産を活かす業務アプリ |
評価軸
項目 | 評価 |
---|---|
課題解決能力 | 3 |
費用の安さ | 3 |
技術適合性 | 4 |
体制と納期遵守力 | 4 |
品質・保守体制 | 4 |
台東区秋葉原に本社を構える日本システムデータは、SI(システムインテグレーション)を背景とした堅実な開発体制が強みの会社です。100名を超える組織規模を誇り、長期にわたる安定した運用サポートを提供できる体制が整っています。
同社の最大の特徴は、既存の基幹システムや業務システムとの連携を得意とすること。企業が持つデータ資産を有効活用しながら、新しいアプリケーションを構築する技術力に長けています。秋葉原駅からの交通アクセスも抜群で、定期的なミーティングや緊急時の対応も迅速。データ連携や運用保守の継続支援において、長期的なパートナーシップを築きたい企業に特におすすめです。
ノーコード/ローコードに強い
開発期間を短縮し、コストを抑えながらアプリ開発を進めたい方におすすめの会社です。以下の3社は、ノーコード・ローコードツールを活用した高速開発を得意としています。
- 株式会社BlueMeme
- シースリーレーヴ株式会社
- Swooo(株式会社ゼロイチスタート)
- EPICs株式会社
株式会社BlueMeme

基本情報
項目 | 内容 |
---|---|
会社名 | 株式会社BlueMeme |
最大の特徴 | OutSystemsの国内先駆と内製化支援 |
どんなケースにおすすめか | 大規模/基幹寄りの高速開発 |
評価軸
項目 | 評価 |
---|---|
課題解決能力 | 4 |
費用の安さ | 3 |
技術適合性 | 5 |
体制と納期遵守力 | 4 |
品質・保守体制 | 4 |
千代田区神田錦町を拠点とするBlueMemeは、OutSystemsというローコード開発プラットフォームの国内における先駆的な存在です。エンタープライズ規模のシステム開発において、従来の開発手法と比べて大幅な工期短縮を実現しています。
同社の強みは単なる開発代行に留まらず、クライアント企業の内製化支援まで手がけている点。DXとアジャイル開発の方法論を体系化し、継続的な改善サイクルを構築できる体制作りをサポートします。特に基幹システムに近い大規模なアプリケーション開発や、複数のシステムが連携する複雑な要件にも対応可能。
千代田区という立地の良さも相まって、定期的なコンサルティングを受けながら長期的な開発パートナーシップを築けるでしょう。
シースリーレーヴ株式会社

基本情報
項目 | 内容 |
---|---|
会社名 | シースリーレーヴ株式会社 |
最大の特徴 | Bubble/FlutterFlow特化+高速化 |
どんなケースにおすすめか | MVP/検証を急ぐ新規事業 |
評価軸
項目 | 評価 |
---|---|
課題解決能力 | 3 |
費用の安さ | 5 |
技術適合性 | 3 |
体制と納期遵守力 | 3 |
品質・保守体制 | 3 |
シースリーレーヴは、BubbleとFlutterFlowという2つのノーコード・ローコードプラットフォームに特化した開発会社です。「通常の1/3以下のコスト・納期」を実現することを強みとしており、スタートアップや新規事業での活用に最適。
同社の最大の特徴は、MVP(最小実用製品)開発に特化したアプローチです。アイデア段階から短期間で実際に動くプロトタイプを作成し、市場での検証を素早く行えるよう支援します。
特にBubbleを使ったWebアプリケーション開発では豊富な実績を持ち、FlutterFlowによるモバイルアプリ開発も手がけることで、クロスプラットフォーム対応も可能。コストと納期の短縮を最優先に考える新規事業や、PMF(プロダクトマーケットフィット)の検証を急ぐプロジェクトに特におすすめです。
Swooo(株式会社ゼロイチスタート)

基本情報
項目 | 内容 |
---|---|
会社名 | Swooo(株式会社ゼロイチスタート) |
最大の特徴 | 事業伴走×Bubble公認エージェンシー |
どんなケースにおすすめか | 低コストで速いWebサービス開発 |
評価軸
項目 | 評価 |
---|---|
課題解決能力 | 4 |
費用の安さ | 4 |
技術適合性 | 3 |
体制と納期遵守力 | 3 |
品質・保守体制 | 3 |
ゼロイチスタートが運営するSwoooは、Bubble公認エージェンシーとして認定された信頼性の高いノーコード開発会社です。通常開発の約1/3のコストを実現しながら、即座に見積もりを提供できる体制が整っています。
同社の特長は、単なる開発会社ではなく事業伴走型のアプローチを採用していること。プロジェクトマネージャーとデザイナーを含むチーム体制で、クライアントのビジネス成長を継続的にサポートします。
イマカフェやfistyといった実際のサービス開発実績も豊富で、その成果を公開することで透明性の高い経営を実践。プラグインやAPI拡張にも対応しているため、ノーコードツールの制約を感じさせない柔軟な開発が可能です。
EPICs株式会社

基本情報
項目 | 内容 |
---|---|
会社名 | EPICs株式会社 |
最大の特徴 | 日本最大級の実績×複数ツール対応 |
どんなケースにおすすめか | 開発から集客まで一貫支援が必要な案件 |
評価軸
項目 | 評価 |
---|---|
課題解決能力 | 5 |
費用の安さ | 5 |
技術適合性 | 5 |
体制と納期遵守力 | 4 |
品質・保守体制 | 4 |
EPICs株式会社は、ノーコード開発において日本最大級の実績を持つ専門開発会社です。最安30万円、最短2週間という業界トップクラスのスピードとコストパフォーマンスを実現しており、スタートアップから中小企業まで幅広い層から支持を得ています。
同社の最大の特徴は、複数のノーコードツールに精通していること。プロジェクトの要件や目的に応じて最適なツールを選定することで、開発期間の短縮と費用の最適化を実現します。単一ツールに特化した会社とは異なり、BubbleやGlideをはじめとする様々なプラットフォームから最適解を提案できる点が大きな強み。
また、開発だけに留まらず、マーケティング支援まで一貫して提供できる体制を整えており、「作って終わり」ではなく「売れるアプリ」の実現まで伴走してくれます。豊富な実績に基づいた的確な提案力と、圧倒的な開発スピードを両立させたい企業に特におすすめの開発パートナーです。
「受託開発サービス概要」が同梱されたお役立ち資料セット

既存基幹/SaaS連携に強い
既存のシステムやSaaSツールとの連携が必要な方におすすめの会社をご紹介します。以下の3社は、レガシーシステムの modernization や、複数のツール間でのデータ連携を得意としています。
- 株式会社クロスパワー
- Tech Fun株式会社
- 株式会社ジャパンコンピューターサービス
株式会社クロスパワー

基本情報
項目 | 内容 |
---|---|
会社名 | 株式会社クロスパワー |
最大の特徴 | AWSパートナー×200社超実績 |
どんなケースにおすすめか | 既存システムのAWS移行・連携 |
評価軸
項目 | 評価 |
---|---|
課題解決能力 | 4 |
費用の安さ | 3 |
技術適合性 | 5 |
体制と納期遵守力 | 4 |
品質・保守体制 | 4 |
千代田区外神田に拠点を置くクロスパワーは、AWS公認パートナーとして200社を超える導入実績を持つクラウド専門会社です。既存のオンプレミスシステムをクラウドに移行する際の豊富なノウハウを活かし、アプリ開発においても高い技術力を発揮しています。
同社の最大の強みは、システム監視や運用まで含めたワンストップサービス。アプリ開発後の継続的な運用保守において、24時間体制でのサポートを提供できる体制が整っています。
ヴァールコード社やエクスライズ社など、実際の企業でのAWS導入支援実績も豊富で、その経験を活かした安定性の高いアプリケーション基盤を構築。秋葉原近接の立地を活かし、緊急時の対応や定期的なシステムメンテナンスも迅速に実施できる点が大きな魅力です。
Tech Fun株式会社

基本情報
項目 | 内容 |
---|---|
会社名 | Tech Fun株式会社 |
最大の特徴 | SI×データ×教育の三位一体 |
どんなケースにおすすめか | 既存DB/クラウド連携の内製化 |
評価軸
項目 | 評価 |
---|---|
課題解決能力 | 4 |
費用の安さ | 3 |
技術適合性 | 4 |
体制と納期遵守力 | 4 |
品質・保守体制 | 4 |
台東区東上野を拠点とするTech Funは、SI(システムインテグレーション)、データマネジメント、そして技術教育を三本柱とする総合的なIT企業です。建築業向けの3D/2D資材計算アプリや運行管理向けIoTシステムなど、多様な業界での開発実績を持っています。
同社の特徴は、既存のデータベースやクラウドサービスとの連携に特化した技術力。AWSパートナーとしての認定も受けており、クラウドネイティブなアプリケーション開発を得意としています。特に注目すべきは、開発後のクライアント企業内での内製化支援まで手がけている点。
技術教育事業のノウハウを活かし、開発したアプリの運用や改修を自社で行えるよう人材育成もサポート。東上野という秋葉原圏内の便利な立地で、継続的なコンサルティングを受けられる体制が整っています。
株式会社ジャパンコンピューターサービス

基本情報
項目 | 内容 |
---|---|
会社名 | 株式会社ジャパンコンピューターサービス |
最大の特徴 | kintoneパートナーで業務可視化 |
どんなケースにおすすめか | 既存SaaSの拡張/連携アプリ |
評価軸
項目 | 評価 |
---|---|
課題解決能力 | 3 |
費用の安さ | 4 |
技術適合性 | 3 |
体制と納期遵守力 | 3 |
品質・保守体制 | 3 |
千代田区神田佐久間町に位置するジャパンコンピューターサービスは、kintone公認パートナーとして業務アプリケーションの開発と連携を専門とする会社です。秋葉原駅から徒歩圏内という抜群の立地条件を活かし、クライアントとの密接なコミュニケーションを重視したサービスを提供しています。
同社の最大の強みは、既存のSaaSツールや表計算ソフトから業務アプリへの移行支援。特にkintoneを活用したローコード開発により、従来の手作業やExcel管理から脱却し、業務の可視化と効率化を実現します。
開発コストも従来のスクラッチ開発と比べて大幅に抑制でき、短納期での対応も可能。既に使用している他のSaaSツールとの連携も得意分野であり、システム間のデータ統合やワークフロー自動化により、企業の DX 推進を総合的にサポートしてくれます。
UI/UXとグロース支援に強い
ユーザー体験の向上と事業成長を重視したアプリ開発を求める方におすすめの会社です。以下の3社は、デザイン思考と成長戦略を組み合わせた開発アプローチを得意としています。
- 株式会社ニジボックス
- 株式会社ジークス
- 株式会社スプリングボード
株式会社ニジボックス

基本情報
項目 | 内容 |
---|---|
会社名 | 株式会社ニジボックス |
最大の特徴 | UX起点の伴走型支援 |
どんなケースにおすすめか | 大規模改善/新規事業の0→1/成長 |
評価軸
項目 | 評価 |
---|---|
課題解決能力 | 5 |
費用の安さ | 2 |
技術適合性 | 4 |
体制と納期遵守力 | 4 |
品質・保守体制 | 4 |
ニジボックスは、UXリサーチから開発、さらには事業成長支援まで一貫して手がける総合的なデザイン開発会社です。レシポ!のハイブリッドアプリ開発実績や、ShopifyパートナーとしてのEC構築経験など、多様な領域での成果を上げています。
同社の最大の特徴は、事業成長フェーズに応じたUX改善を継続的にサポートできること。単発の開発案件ではなく、長期的なパートナーシップを通じてプロダクトの成長を支援する伴走型のアプローチを採用しています。特に注目すべきは、豊富な知見発信活動。
イベント登壇やブログ記事を通じて組織UXの最新トレンドを発信し続けており、その専門性の高さがうかがえます。費用感は他社と比べて高めですが、事業インパクトを重視する大規模プロジェクトや新規事業の立ち上げにおいて、その投資に見合う価値を提供してくれるでしょう。
株式会社ジークス

基本情報
項目 | 内容 |
---|---|
会社名 | 株式会社ジークス |
最大の特徴 | UI/UX×開発×QAの一体提供 |
どんなケースにおすすめか | 体験と品質を両立した開発 |
評価軸
項目 | 評価 |
---|---|
課題解決能力 | 4 |
費用の安さ | 3 |
技術適合性 | 4 |
体制と納期遵守力 | 3 |
品質・保守体制 | 3 |
千代田区神田小川町を拠点とするジークスは、UI/UXデザイン、アプリ開発、品質保証(QA)を一体的に提供できる稀有な会社です。神保町という文教地区の落ち着いた環境で、じっくりとプロダクト開発に取り組める体制が整っています。
同社の強みは、デザインと技術、そして品質管理までをワンストップで提供できるフルファネル体制。一般的な開発会社では別々に管理されがちなこれらの工程を統合することで、一貫性のある高品質なアプリケーションを構築します。
プロジェクトマネージャーも含めた総合的なサポート体制により、クライアントの負担を大幅に軽減。UI/UXに関するブログ記事の発信も積極的に行っており、常に最新のデザイントレンドを取り入れた開発が期待できます。秋葉原圏内というアクセスの良い立地で、定期的な打ち合わせも円滑に進められるでしょう。
株式会社スプリングボード

基本情報
項目 | 内容 |
---|---|
会社名 | 株式会社スプリングボード |
最大の特徴 | 自社プロダクト×受託の両輪 |
どんなケースにおすすめか | グロース視点の継続開発 |
評価軸
項目 | 評価 |
---|---|
課題解決能力 | 4 |
費用の安さ | 3 |
技術適合性 | 4 |
体制と納期遵守力 | 3 |
品質・保守体制 | 3 |
秋葉原に本社を構えるスプリングボードは、自社プロダクトの運用と受託開発を両輪で展開するユニークな会社です。AI・ビッグデータ活用のプロトタイプから商用システム、BLEデバイス連携アプリまで、幅広い技術領域をカバーしています。
同社の最大の特徴は、自社でプロダクトを運用している経験を受託開発に活かしていること。実際のユーザーからのフィードバックを受けながらサービス改善を続ける中で培ったグロース支援のノウハウを、クライアントプロジェクトでも提供できます。
iOS、Android、クロスプラットフォーム開発に対応し、継続的な保守や追加開発の運用実績も豊富。秋葉原という立地を活かし、開発後の運用フェーズでも密接な連携を維持できる体制が整っています。単発の開発案件ではなく、長期的なプロダクトグロースを目指すプロジェクトに特におすすめです。
AI/データ活用に強い
最新のAI技術やデータ分析を活用したアプリ開発をお考えの方におすすめの会社をご紹介します。以下の3社は、機械学習や画像認識技術を駆使した高度なアプリケーション開発を得意としています。
- セカンドサイトアナリティカ株式会社
- 株式会社モルフォ
- AIRUCA株式会社
セカンドサイトアナリティカ株式会社

基本情報
項目 | 内容 |
---|---|
会社名 | セカンドサイトアナリティカ株式会社 |
最大の特徴 | 経営課題直結の分析/AI適用力 |
どんなケースにおすすめか | 需要予測・検査等の本格AI導入 |
評価軸
項目 | 評価 |
---|---|
課題解決能力 | 5 |
費用の安さ | 2 |
技術適合性 | 5 |
体制と納期遵守力 | 4 |
品質・保守体制 | 4 |
千代田区内神田に拠点を構えるセカンドサイトアナリティカは、経営課題に直結するAIソリューションの構築を専門とする会社です。製造業向けの映像解析AIによる目視検査自動化など、実際のビジネス現場で成果を上げている実績があります。
同社の最大の強みは、画像認識、自然言語処理、音声認識まで幅広いAI技術を、実際の経営課題解決に落とし込める応用力。単なる技術提供ではなく、アビームコンサルティングなどの大手コンサルティングファームとの連携実績もあり、戦略立案から実装まで一貫してサポート可能です。
需要予測、品質検査、業務効率化といった具体的なユースケースに対して、課題別・業界別の豊富な事例ナレッジを公開しており、その専門性の高さがうかがえます。高度なAI機能を組み込んだアプリ開発において、技術的な実現可能性と事業価値の両面から最適解を提案してくれるでしょう。
株式会社モルフォ

基本情報
項目 | 内容 |
---|---|
会社名 | 株式会社モルフォ |
最大の特徴 | 組込含む画像認識SDKの豊富さ |
どんなケースにおすすめか | カメラ/組込×AIの高性能実装 |
評価軸
項目 | 評価 |
---|---|
課題解決能力 | 4 |
費用の安さ | 2 |
技術適合性 | 5 |
体制と納期遵守力 | 3 |
品質・保守体制 | 4 |
千代田区西神田に本社を置くモルフォは、画像認識AI技術のパイオニア企業として、Morpho Deep Recognizerをはじめとする高性能なSDK(ソフトウェア開発キット)を提供しています。組み込みシステムからモバイルアプリまで、幅広いプラットフォームに対応した画像認識技術が強みです。
同社の特徴は、SDK提供による高速な組み込み開発が可能なこと。既存のアプリケーションに画像認識機能を追加したい場合や、カメラを活用した新機能を素早く実装したい場合に最適です。製造業での品質検査や流通業での商品認識など、産業向けの応用例も豊富に公開されており、その技術力の高さを証明しています。
マルチプラットフォーム対応により、iOS、Android、さらには組み込み機器まで同一の技術基盤で開発できる点も大きな魅力。特にカメラ機能を核とした高性能なアプリ開発において、業界トップクラスの技術を活用できるでしょう。
AIRUCA株式会社

基本情報
項目 | 内容 |
---|---|
会社名 | AIRUCA株式会社 |
最大の特徴 | 博士号中心の少数精鋭で高速実装 |
どんなケースにおすすめか | 現場×画像AIの安全・省力化 |
評価軸
項目 | 評価 |
---|---|
課題解決能力 | 4 |
費用の安さ | 3 |
技術適合性 | 4 |
体制と納期遵守力 | 3 |
品質・保守体制 | 3 |
千代田区内神田を拠点とするAIRUCAは、博士号を持つエンジニアを中心とした少数精鋭チームでAI受託開発を行う専門会社です。位置情報把握システムでの全方位カメラと独自マーカーの組み合わせなど、独創的な技術アプローチが特徴的です。
同社の最大の強みは、学術的な背景を持つ高度な技術者集団でありながら、企画から保守まで一貫した開発体制を提供できること。特に産業安全や警備分野での画像AI活用において豊富なユースケースを持ち、現場の実課題に対する深い理解があります。
故障予測、位置情報解析、画像による異常検知など、複合的なAI技術を組み合わせたソリューション構築を得意としており、単一の技術では解決困難な課題にもアプローチ可能。研究開発的な要素の強いプロジェクトから実用的なアプリケーション開発まで、幅広いニーズに対応できる技術力を備えています。
アプリ開発会社を選ぶ際の重要なポイント
秋葉原周辺でアプリ開発会社を選ぶ際は、以下の5つの観点から慎重に検討することが重要です。適切な選択により、プロジェクトの成功確率を大幅に高められます。

プロジェクトの成果指標を明確にする
アプリ開発を成功させるためには、プロジェクト開始前に具体的な成果指標を設定することが不可欠です。単に「良いアプリを作る」という曖昧な目標ではなく、「月間アクティブユーザー1000人達成」や「業務効率20%向上」といった数値化できる目標を定めましょう。
開発会社との初回商談では、このような具体的なKPI(重要業績評価指標)を共有し、それを実現するための戦略や機能要件について詳しく話し合うことが大切。

優秀な開発会社であれば、過去の経験を踏まえて実現可能性や改善提案を積極的に行ってくれるはずです。
過去の開発実績と成果を確認する
会社選びで最も重要な要素の一つが、類似プロジェクトでの実績確認です。単にポートフォリオを見るだけでなく、実際にどのような成果を上げたかを具体的に質問しましょう。特に、あなたのプロジェクトと似た業界や規模での開発経験があるかどうかは重要な判断材料になります。
また、開発したアプリが現在も運用されているか、ユーザーからの評価はどうかといった点も確認しておきたいところ。App StoreやGoogle Playでの評価やダウンロード数なども参考になる指標です。

実際の成果を数値で示せる会社は、信頼性が高いと考えて良いでしょう。
要件定義の進め方を把握する
アプリ開発プロジェクトの成否は、要件定義の品質で大きく左右されます。開発会社がどのような手順で要件を整理し、仕様を固めていくのかを事前に確認しておくことが重要。特に、変更が発生した場合の対応方法や追加費用の発生条件について明確にしておきましょう。
優れた開発会社は、クライアントの業務内容や目標を深く理解した上で、技術的な制約や予算を考慮した最適な提案を行います。

単に言われた通りに作るのではなく、より良い解決策を積極的に提案してくれる会社を選ぶことがプロジェクト成功の鍵となります。
開発体制と作業時間を詳しく聞く
プロジェクトに参加するメンバーの構成と、それぞれの稼働率を具体的に確認することが大切です。プロジェクトマネージャー、デザイナー、エンジニアがそれぞれ何%の時間をあなたのプロジェクトに割り当てるのか、明確にしておきましょう。
特に、プロジェクトの途中でメンバーが変更される可能性や、その場合の引き継ぎ方法についても事前に確認しておくことをおすすめします。

また、メンバーの経験年数やスキルレベル、過去の担当プロジェクトについても質問しておくと安心です。
運用開始後のサポート体制を確認する
アプリ開発は、リリース後の運用・保守が非常に重要です。バグ修正、OS更新への対応、機能追加などに関するSLA(サービスレベル合意書)を事前に確認しておきましょう。特に、緊急時の対応時間や、定期メンテナンスの頻度について具体的な取り決めを行うことが大切です。
開発会社によっては保守専門チームが別にある場合もあるため、運用フェーズでの連絡窓口や対応体制についても詳しく確認しておくと良いでしょう。

また、将来的な機能拡張や改善要望に対する対応方針も重要な検討事項です。
「受託開発サービス概要」が同梱されたお役立ち資料セット

商談時に必ず確認しておきたい重要な質問
アプリ開発会社との商談では、失敗を避けるために戦略的な質問をすることが重要です。以下の3つの軸に沿って、具体的な質問を投げかけることで、会社の実力や相性を見極められます。

技術力と開発体制の実態を探る質問
開発会社の技術レベルや体制を正確に把握するためには、具体的な質問が欠かせません。
「過去1年間で手がけた類似アプリの開発実績を3つ教えてください」「使用する開発言語やフレームワークの選定理由を説明してください」「プロジェクトチームの構成メンバーと各自の経験年数はどの程度ですか」といった質問により、実際の技術力を見極められます。
さらに「開発中にトラブルが発生した場合の対応フローはどうなっていますか」「セキュリティ対策として具体的にどのような施策を実装しますか」という質問も重要。

これらの回答内容から、会社の技術的な深度と危機管理能力を判断できるでしょう。
費用とスケジュールの詳細を確認する質問
予算オーバーや納期遅延を避けるためには、費用とスケジュールに関する詳細な確認が必要です。
「見積もりに含まれない追加費用が発生する可能性はありますか」「機能追加や仕様変更時の料金体系はどうなっていますか」「開発期間が延長された場合の費用負担はどちらになりますか」「支払いスケジュールと各段階での成果物を教えてください」といった質問により、金銭的なリスクを事前に把握できます。
また「過去のプロジェクトで予算や納期を超過した事例とその原因」について質問することで、会社のプロジェクト管理能力も確認しておきましょう。

透明性の高い回答をしてくれる会社ほど、信頼できるパートナーと言えるでしょう。
運用・保守体制の充実度を測る質問
アプリはリリース後の運用が成功の鍵を握るため、保守体制の確認は極めて重要です。
「リリース後の不具合対応はどのような体制で行いますか」「OS更新への対応スケジュールと費用はどうなっていますか」「サーバー監視や性能改善のサポート範囲を教えてください」「将来的な機能追加や改修にも対応可能ですか」という質問により、長期的なサポート体制を把握できます。
特に「緊急時の連絡体制と対応時間の目安」「定期的な保守作業の内容と頻度」について具体的に確認しておくことが大切です。

運用フェーズでの手厚いサポートが期待できる会社を選ぶことで、安心してアプリを運営できるでしょう。
ノーコード開発ならEPICs株式会社

ノーコードを活用したアプリ開発をお考えなら、日本最大級の実績を持つEPICs株式会社がおすすめです。最安30万円、最短2週間という圧倒的なスピードとコストパフォーマンスにより、これまで多くの企業のデジタル化を支援してきました。
当社の強みは、複数のノーコードツールに精通していること。Bubble、Glide、Adaloなど、プロジェクトの要件に応じて最適なツールを選定し、開発期間と費用を最小限に抑えます。
また、アプリ開発だけでなく、リリース後のマーケティング支援まで一貫してサポート。「作って終わり」ではなく「売れるアプリ」の実現を目指します。
特に、初期費用を抑えて素早く市場検証を行いたいスタートアップや、DX推進を検討している中小企業の皆様に最適なパートナーとなれるよう、全力でサポートいたします。
-
facebookで
シェアする -
Xで
シェアする -
LINEで
送る -
URLをコピーしました!
1からの開発も、途中からの開発も、お気軽にEPICsにご相談ください!