アジャイル開発を成功に導く!目的別のおすすめ会社16選!

アジャイル開発とは、従来の一括開発とは異なり、短期間で小さな機能を作って検証を繰り返しながら、より良いサービスを作り上げていく開発手法のことです。近年、変化の激しい市場環境に対応するため、多くの企業がアジャイル開発を取り入れています。
しかし、ひとくちにアジャイル開発といっても、会社によって得意分野や強みが大きく異なります。新規事業の立ち上げから既存システムの刷新、特定業界での専門性まで、目的に応じて最適なパートナーを選ぶことが成功への鍵となります。
この記事では、日本のアジャイル開発会社を5つの軸で分類し、それぞれの特徴や強みを詳しく解説していきます。

企画・UXから相談できるアジャイル開発会社
この分野では以下の3社をご紹介します:
- Goodpatch(グッドパッチ)
- Monstarlab(モンスターラボ)
- Sun*(サンアスタリスク)
Goodpatch(グッドパッチ)

項目 | 内容 |
---|---|
会社名 | Goodpatch(株式会社グッドパッチ) |
最大の特徴 | 企画〜UX/UI〜プロトタイピングまで一貫伴走 |
どんなケースにおすすめか | 新規事業の0→1検証とUI品質を同時に高めたい時 |
評価項目 | スコア |
---|---|
課題解決能力 | ★★★★★ |
実績・ドメイン適合 | ★★★★☆ |
チーム体制・スキル | ★★★★☆ |
プロセス/品質管理 | ★★★★☆ |
費用の安さ | ★★☆☆☆ |
Goodpatchは、デザイン思考を軸とした総合的なプロダクト開発支援を得意とする会社です。単純にシステムを作るだけでなく、事業構想の段階から参画し、ユーザーリサーチやUX設計を通じて本当に必要な機能を見極めていく点が大きな特徴となっています。
同社の強みは、企画からプロトタイピングまでを一貫してサポートできる体制にあります。特に新規事業の立ち上げにおいて、「何を作るべきか」から「どう作るか」まで、包括的な伴走支援を提供。Caterasの人事SaaSやカイポケの刷新など、実際のケーススタディでも高い成果を上げています。
ただし、デザインとUXに重点を置いているため、費用面では高めの設定。また、大規模なシステム開発よりも、ユーザー体験の向上や新規プロダクトの検証に重点を置いたプロジェクトにより適しているといえるでしょう。
Monstarlab(モンスターラボ)

項目 | 内容 |
---|---|
会社名 | モンスターラボ |
最大の特徴 | グローバル体制×UX/開発/データの総合力 |
どんなケースにおすすめか | 大手向けの複雑な体験設計と開発を短期展開したい時 |
評価項目 | スコア |
---|---|
課題解決能力 | ★★★★☆ |
実績・ドメイン適合 | ★★★★★ |
チーム体制・スキル | ★★★★★ |
プロセス/品質管理 | ★★★★★ |
費用の安さ | ★★☆☆☆ |
Monstarlab(モンスターラボ)は、グローバルな体制を活かした大規模プロジェクトの実行力が際立つ開発会社です。戦略立案からUX設計、アプリ・Web開発、クラウド構築、データ活用まで、デジタルプロダクト開発のあらゆる領域をカバーできる総合力を持っています。
特に大手企業との協業実績が豊富で、JAL公式アプリやNestlé Nespressoのデジタル支援など、複雑な要件と高い品質基準を求められるプロジェクトでの成功事例が多数。国際的なチーム体制により、時差を活用した24時間開発や多言語対応も可能です。
品質管理やプロセス管理についても高い評価を受けており、大規模な組織でも安心して任せられる体制が整っています。一方で、そのサービスレベルに見合った費用設定となっているため、予算に余裕があり、複雑な体験設計と開発を短期間で実現したい大手企業向けのサービスといえるでしょう。
Sun*(サンアスタリスク)

項目 | 内容 |
---|---|
会社名 | Sun*(サンアスタリスク) |
最大の特徴 | 新規事業共創×大規模開発のハイブリッド |
どんなケースにおすすめか | 0→1の仮説検証から1→10の拡張まで一社完結したい時 |
評価項目 | スコア |
---|---|
課題解決能力 | ★★★★☆ |
実績・ドメイン適合 | ★★★★☆ |
チーム体制・スキル | ★★★★☆ |
プロセス/品質管理 | ★★★★☆ |
費用の安さ | ★★★☆☆ |
Sun*(サンアスタリスク)は、新規事業の創出から大規模システム開発まで、幅広いフェーズに対応できるハイブリッド型の開発会社です。0→1の仮説検証段階から1→10のスケール段階まで、一貫してサポートできる体制が最大の強みとなっています。
事業創出、UX設計、開発、運用まで一気通貫でサービスを提供しており、特にスタートアップから成長企業への移行期において、システムを作り直すことなく継続的に拡張していけるアーキテクチャ設計に長けています。グローバル体制も整っており、海外展開を視野に入れた開発にも対応可能。
同社の特徴は、技術力とビジネス理解のバランスが取れている点にあります。単純な受託開発ではなく、事業パートナーとしての関わり方を重視しており、プロダクトの成長に合わせて柔軟にサポート内容を調整していく姿勢が評価されています。
費用面では中程度の設定で、長期的なパートナーシップを前提とした価格体系を採用しているといえるでしょう。
超短期MVP/プロトタイプに強い会社
この分野では以下の3社をご紹介します:
- Wakka Inc.
- Enhanced Inc.(エンハンスド)
- 万葉(Everyleaf)
- EPICs株式会社
Wakka Inc.

項目 | 内容 |
---|---|
会社名 | Wakka Inc. |
最大の特徴 | PoC/MVPに特化した体制テンプレート |
どんなケースにおすすめか | 3ヶ月内でMVP検証→学習サイクルを回したい時 |
評価項目 | スコア |
---|---|
課題解決能力 | ★★★★☆ |
実績・ドメイン適合 | ★★★☆☆ |
チーム体制・スキル | ★★★★☆ |
プロセス/品質管理 | ★★★★☆ |
費用の安さ | ★★★★☆ |
Wakka Inc.は、PoC(概念実証)やMVP(最小実行可能プロダクト)の開発に特化した会社です。短期間でのプロダクト検証を得意としており、3ヶ月以内という限られた期間でも、ユーザーからの学習を得られるレベルのプロダクトを構築できる体制が整っています。
同社の強みは、MVP開発に最適化されたテンプレート化された開発プロセスにあります。要件定義から開発、リリースまでの工程を効率化することで、通常であれば半年以上かかるような開発を短縮。DREAMBEERの新規事業開発やビットエーの海外子会社支援など、実際のビジネス検証に活用される事例を多数持っています。
ラボ型開発やオフショア開発も手がけており、継続的な改善サイクルにも対応可能。費用面でも比較的リーズナブルな設定となっており、スタートアップや新規事業部門にとって利用しやすい価格帯を実現。短期間でアイデアを形にして市場検証を行いたい企業にとって、理想的なパートナーといえるでしょう。
Enhanced Inc.(エンハンスド)

項目 | 内容 |
---|---|
会社名 | Enhanced Inc. |
最大の特徴 | 価格目安を明示した短期プロトタイピング |
どんなケースにおすすめか | 仕様未確定でも小さく作って検証したい時 |
評価項目 | スコア |
---|---|
課題解決能力 | ★★★☆☆ |
実績・ドメイン適合 | ★★☆☆☆ |
チーム体制・スキル | ★★★☆☆ |
プロセス/品質管理 | ★★★☆☆ |
費用の安さ | ★★★★☆ |
Enhanced Inc.は、価格透明性と短期プロトタイピングに特化した開発会社です。多くの開発会社が「要問い合わせ」としている料金体系に対し、公式サイトで価格目安を明示している点が大きな特徴となっています。
同社のサービスは、仕様が完全に固まっていない段階でも気軽に相談できる敷居の低さが魅力。プロトタイプ開発やPoC、小規模な開発案件を中心に据えており、「まずは小さく始めて様子を見たい」というニーズに応えられる体制を構築しています。
料金目安が事前に分かることで、予算計画が立てやすく、特にスタートアップや中小企業にとって利用しやすい環境を提供。
一方で、大規模な開発や複雑な要件には対応が限定的で、どちらかといえばアイデア段階からの初期検証に特化したサービス。費用を抑えながら、まずは形にして市場の反応を見たいという場合に適した選択肢といえるでしょう。
万葉(Everyleaf)

項目 | 内容 |
---|---|
会社名 | 株式会社万葉(Everyleaf) |
最大の特徴 | Rails中心の素早いWeb開発と開発支援 |
どんなケースにおすすめか | CRUD系MVPを短期間で形にしたい時 |
評価項目 | スコア |
---|---|
課題解決能力 | ★★★★☆ |
実績・ドメイン適合 | ★★★☆☆ |
チーム体制・スキル | ★★★☆☆ |
プロセス/品質管理 | ★★★☆☆ |
費用の安さ | ★★★☆☆ |
万葉(Everyleaf)は、Ruby on Railsというプログラミングフレームワークに特化した開発会社です。CRUD(作成・読み取り・更新・削除)系の基本的なWebシステムを短期間で構築することを得意としており、特にデータベースを中心とした業務システムの開発で高い実績を持っています。
同社の最大の強みは、Rails開発における豊富な経験とノウハウの蓄積。医療系Webシステムの受託開発や保守、開発支援など、長期にわたる運用実績も豊富で、安定したシステム構築が可能です。また、受託開発だけでなく、チーム育成やバージョンアップ支援なども提供しており、内製化への移行もサポートしています。
技術的には、Railsのエコシステムを最大限活用することで、一般的なWebアプリケーションであれば非常に効率的な開発を実現。特に管理画面や業務システムなど、複雑なUIよりも機能性を重視するシステムにおいて、コストパフォーマンスの高い開発が期待できます。
ただし、Rails以外の技術スタックや最新のフロントエンド技術については限定的なため、技術要件を事前に確認することが重要でしょう。
EPICs株式会社
手前味噌で恐縮ですが、弊社EPICs株式会社についてもご紹介させていただきます。

項目 | 内容 |
---|---|
会社名 | EPICs株式会社 |
最大の特徴 | ノーコード開発による超高速・低コストMVP構築 |
どんなケースにおすすめか | アイデアを最速で形にして市場検証したい時 |
評価項目 | スコア |
---|---|
課題解決能力 | ★★★★★ |
実績・ドメイン適合 | ★★★☆☆ |
チーム体制・スキル | ★★★★☆ |
プロセス/品質管理 | ★★★★☆ |
費用の安さ | ★★★★★ |
EPICs株式会社は、ノーコード開発において日本最大級の実績を持つ開発会社です。ノーコードとは、プログラミングコードを書かずに視覚的な操作でアプリケーションを構築する開発手法のこと。この技術を活用することで、最短2週間、最安30万円という業界屈指のスピードとコストパフォーマンスを実現しています。
同社の最大の強みは、複数のノーコードツールに対応していることから生まれる最適解の提供力。作りたいプロダクトの要件に応じて最適なツールを選択できるため、開発期間の短縮と費用削減を同時に実現できます。単純なWebアプリケーションから複雑な業務システムまで、幅広いニーズに対応可能。
また、開発だけでなくマーケティング支援まで一貫して対応している点も特徴的です。せっかく作ったMVPを確実に市場で検証できるよう、プロモーション戦略から実際の集客まで包括的にサポート。アイデア段階から市場投入、改善サイクルまで、新規事業立ち上げに必要な要素をワンストップで提供しています。
ノーコード開発により、従来であれば数ヶ月かかっていたMVP開発を大幅に短縮。技術的な制約を気にすることなく、ビジネスアイデアの検証に集中できる環境を提供しており、スタートアップから大企業の新規事業部門まで幅広く支援実績を重ねています。
「受託開発サービス概要」が同梱されたお役立ち資料セット

既存システム刷新/レガシー移行に強い会社
この分野では以下の3社をご紹介します:
- TIS
- クラスメソッド(Classmethod)
- フューチャーアーキテクト(Future)
TIS

項目 | 内容 |
---|---|
会社名 | TIS株式会社 |
最大の特徴 | COBOL→Java自動リライト等の大規模モダナイゼーション |
どんなケースにおすすめか | 脱メインフレーム/短期での安全なオープン化 |
評価項目 | スコア |
---|---|
課題解決能力 | ★★★★★ |
実績・ドメイン適合 | ★★★★★ |
チーム体制・スキル | ★★★★★ |
プロセス/品質管理 | ★★★★★ |
費用の安さ | ★★☆☆☆ |
TISは、レガシーシステムのモダナイゼーション(現代化)において日本トップクラスの実績を持つ大手システムインテグレーター。特にCOBOLで書かれた古いシステムをJavaに自動変換する技術や、メインフレームからオープンシステムへの移行で圧倒的な経験を蓄積しています。
同社の最大の強みは、「Xenlon」という独自のモダナイゼーションプラットフォームを活用した安全で確実な移行技術。JALのマイレージ関連システムの脱メインフレーム化など、ミッションクリティカルなシステムでも高い成功率を実現しています。
単純な技術移行だけでなく、業務プロセスの最適化やクラウド移行まで包括的にサポートできる体制が整っています。
大規模企業の基幹システム刷新において、リスクを最小限に抑えながら確実に移行を完了させる実行力は業界随一。ただし、その分費用は高額になる傾向があり、大企業向けのサービスといえるでしょう。継続的な運用サポートも充実しており、移行後の安定稼働まで責任を持って対応してくれる信頼性の高いパートナーです。
クラスメソッド(Classmethod)

項目 | 内容 |
---|---|
会社名 | クラスメソッド株式会社 |
最大の特徴 | AWS中心の移行・内製化伴走と豊富な導入事例 |
どんなケースにおすすめか | クラウド移行+データ活用を素早く立ち上げたい時 |
評価項目 | スコア |
---|---|
課題解決能力 | ★★★★☆ |
実績・ドメイン適合 | ★★★★★ |
チーム体制・スキル | ★★★★★ |
プロセス/品質管理 | ★★★★★ |
費用の安さ | ★★★☆☆ |
クラスメソッドは、AWS(Amazon Web Services)に特化したクラウド移行・活用支援のスペシャリスト企業です。単純なインフラ移行だけでなく、セキュリティ強化、データ活用基盤の構築、生成AI導入まで、現代的なIT基盤の構築を総合的にサポートしています。
同社の特徴は、豊富な実績に基づく実践的なノウハウと、継続的な技術情報発信による高い技術力。名古屋市の生成AI基盤構築やYKKのガイドライン整備など、自治体から大手製造業まで幅広い業界での成功事例を持っています。
特にデータ活用やAI導入を見据えたクラウド移行において、単なる移行代行ではなく内製化に向けた伴走支援を重視している点が特徴的。
AWS認定資格の保有者数も多く、最新のクラウドサービスを活用した効率的なシステム構築が可能。移行後の運用についても、チーム育成から継続的な最適化まで幅広くサポートしており、長期的なパートナーシップを前提とした関係構築を重視しています。
フューチャーアーキテクト(Future)

項目 | 内容 |
---|---|
会社名 | フューチャーアーキテクト株式会社 |
最大の特徴 | 業務×ITの上流設計力と刷新の即効性 |
どんなケースにおすすめか | 業務/データを含む全体刷新と継続運用まで任せたい時 |
評価項目 | スコア |
---|---|
課題解決能力 | ★★★★★ |
実績・ドメイン適合 | ★★★★★ |
チーム体制・スキル | ★★★★★ |
プロセス/品質管理 | ★★★★★ |
費用の安さ | ★★☆☆☆ |
フューチャーアーキテクトは、DX(デジタルトランスフォーメーション)推進において業務改革とIT刷新を一体的に進めることを得意とする戦略系IT企業です。単純なシステム移行ではなく、業務プロセスの抜本的な見直しから最新技術の導入まで、企業変革を総合的にサポートしています。
同社の強みは、上流工程での戦略立案から実装、運用まで一貫した支援体制にあります。ニチガスの「デジタルツイン」構築や小売業向けマーケティング基盤開発など、業界特有の課題を深く理解した上での効果的なソリューション提供で高い評価を獲得。
基幹システム刷新、データ基盤構築、アジャイル開発の導入支援まで幅広い領域をカバーしています。
特にデータ活用基盤の構築において、ビジネス価値の創出を重視したアーキテクチャ設計が特徴的。技術的な実装力だけでなく、経営層とのコミュニケーションや組織変革の支援にも長けており、DXプロジェクトの成功に必要な要素を総合的に提供できる体制が整っています。
費用は高額ですが、確実な成果と長期的な競争力向上が期待できる投資といえるでしょう。
特定業界に強い会社
この分野では以下の3社をご紹介します:
- Simplex(シンプレクス)〈金融〉
- FIXER(フィクサー)〈公共/自治体〉
- ペンギンシステム〈医療〉
Simplex(シンプレクス)〈金融〉

項目 | 内容 |
---|---|
会社名 | シンプレクス株式会社 |
最大の特徴 | 金融フロント〜バックの高負荷領域に強い |
どんなケースにおすすめか | 証券/FX/暗号資産など高信頼・高頻度要件の開発 |
評価項目 | スコア |
---|---|
課題解決能力 | ★★★★★ |
実績・ドメイン適合 | ★★★★★ |
チーム体制・スキル | ★★★★★ |
プロセス/品質管理 | ★★★★★ |
費用の安さ | ★★☆☆☆ |
シンプレクスは、金融業界に特化したシステム開発・コンサルティング会社として、証券、FX、暗号資産取引など高頻度・高信頼性が求められる領域で圧倒的な実績を持っています。金融フロントオフィスからバックオフィスまで、業界特有の複雑な要件を深く理解した開発が可能です。
同社の最大の強みは、1秒間に数万件の取引を処理するような高負荷システムの設計・構築ノウハウ。野村證券の「NOMURA」アプリやDMM Bitcoinの取引基盤など、ミッションクリティカルなシステムでの豊富な経験があります。
金融コンサルティング、UX設計、アプリケーション開発、クラウド基盤構築から運用まで、金融機関が必要とするすべての領域をカバーできる総合力を備えています。
金融業界特有の規制要件やセキュリティ基準についても深い知見を持っており、コンプライアンス面でも安心して任せられる体制。リアルタイム処理、障害対応、災害復旧など、金融システムに求められる高度な要件に対応できる技術力と運用力を持っています。
FIXER(フィクサー)〈公共/自治体〉

項目 | 内容 |
---|---|
会社名 | 株式会社FIXER |
最大の特徴 | 公共領域のクラウド/生成AIの実装運用 |
どんなケースにおすすめか | 行政/自治体のクラウド・AI活用を安全に進めたい時 |
評価項目 | スコア |
---|---|
課題解決能力 | ★★★★☆ |
実績・ドメイン適合 | ★★★★☆ |
チーム体制・スキル | ★★★★☆ |
プロセス/品質管理 | ★★★★☆ |
費用の安さ | ★★★☆☆ |
FIXERは、公共機関や自治体のデジタル化において、特にクラウド移行と生成AI導入で高い専門性を持つ会社です。行政特有の厳格なセキュリティ要件やコンプライアンス基準を理解した上で、安全かつ効果的なシステム構築を実現しています。
同社の特徴は、Microsoft Azureを中心とした公共クラウドの活用と、行政業務に特化した生成AI「GaiXer」の開発・導入実績。姫路市での生成AI導入では、職員の85%が時間短縮効果を実感するなど、具体的な業務改善効果を創出しています。
Azure中心のクラウドサービス、情報セキュリティ対策、生成AI活用支援まで、公共機関のデジタル化に必要な要素を総合的に提供。民間企業とは異なる意思決定プロセスや予算制約についても理解があり、長期的な視点でのシステム構築・運用を支援しています。
公共機関でのデジタル化を検討している場合、規制要件とイノベーションのバランスを適切に取れる貴重なパートナーといえるでしょう。
ペンギンシステム〈医療〉

項目 | 内容 |
---|---|
会社名 | ペンギンシステム株式会社 |
最大の特徴 | 医療・放射線分野の業務系システムに知見 |
どんなケースにおすすめか | 医療機器/検査/放射線など専門要件の開発 |
評価項目 | スコア |
---|---|
課題解決能力 | ★★★☆☆ |
実績・ドメイン適合 | ★★★☆☆ |
チーム体制・スキル | ★★★☆☆ |
プロセス/品質管理 | ★★★☆☆ |
費用の安さ | ★★★★☆ |
ペンギンシステムは、医療業界、特に放射線分野の業務システム開発に特化した専門会社です。医療機器との連携や医療情報の取り扱いなど、一般的なシステム開発とは大きく異なる専門的な要件に対応できる知見を蓄積しています。
同社の強みは、医療現場の業務フローを深く理解した上でのシステム設計・開発力。医療情報システムの構築から医療機器との連携まで、医療従事者の実際の業務に即したシステムを提供しています。特に放射線科における画像管理システムや検査データの処理システムなど、高度な専門知識が必要な領域での実績を持っています。
医療業界特有の法規制(医療法、個人情報保護法など)への対応や、医療機器との相互運用性確保など、専門性の高い要件にも対応可能。運用保守についても長期的なサポート体制を整えており、医療機関の安定稼働を支援しています。
費用面では比較的リーズナブルな設定で、中小規模の医療機関でも利用しやすい価格帯を実現。医療分野でのシステム開発を検討している場合、業界特有の課題を理解している貴重なパートナーといえるでしょう。
内製化支援/スクラム導入支援に強い会社
この分野では以下の3社をご紹介します:
- Scrum Inc. Japan
- アトラクタ(Attractor)
- Odd-e Japan
Scrum Inc. Japan

項目 | 内容 |
---|---|
会社名 | スクラムインク・ジャパン |
最大の特徴 | 組織横断のスクラム導入/研修の定石 |
どんなケースにおすすめか | 大企業の全社アジャイル推進・制度設計 |
評価項目 | スコア |
---|---|
課題解決能力 | ★★★★★ |
実績・ドメイン適合 | ★★★★★ |
チーム体制・スキル | ★★★★★ |
プロセス/品質管理 | ★★★★★ |
費用の安さ | ★★☆☆☆ |
Scrum Inc. Japanは、スクラム開発手法の生みの親の一人であるジェフ・サザーランド氏が創設したScrum Inc.の日本法人。アジャイル開発の中でも特にスクラムフレームワークの導入・定着支援において、世界標準の手法を提供しています。
同社の最大の強みは、単一チームのスクラム導入から組織全体のアジャイル変革まで、段階的かつ体系的なアプローチを持っていること。パナソニックの開発効率化やコカ・コーラの開発期間短縮など、大企業での組織変革実績が豊富です。
スクラム導入、アジャイル変革コンサルティング、各種研修、継続的なコーチングまで、包括的な支援メニューを提供しています。
特に大企業における複数部門にまたがるアジャイル推進において、経営層から現場まで一貫した変革を支援できる体制が整っています。技術的なスキルだけでなく、組織文化の変革や制度設計まで含めた総合的なアプローチが特徴的。
費用は高額ですが、確実な組織変革と長期的な競争力向上を実現できる、信頼性の高いパートナーといえるでしょう。研修体系も充実しており、内製化に向けた人材育成も含めて支援してくれます。
アトラクタ(Attractor)

項目 | 内容 |
---|---|
会社名 | 株式会社アトラクタ |
最大の特徴 | Team Topologies/DDD/DevOpsの現場導入 |
どんなケースにおすすめか | 自律分散型の開発組織へ移行したい時 |
評価項目 | スコア |
---|---|
課題解決能力 | ★★★★☆ |
実績・ドメイン適合 | ★★★★☆ |
チーム体制・スキル | ★★★★☆ |
プロセス/品質管理 | ★★★★☆ |
費用の安さ | ★★★☆☆ |
アトラクタは、現代的な開発組織の構築において最新の理論と実践を組み合わせた支援を行う会社です。Team Topologies(チーム構成論)、DDD(ドメイン駆動設計)、DevOps(開発と運用の統合)など、最先端の開発手法の導入支援に特化しています。
同社の特徴は、単純なプロセス導入ではなく、組織構造や技術アーキテクチャを含めた包括的な変革支援を提供していること。特にマイクロサービス化や自律分散型チームの構築において、理論と実践のギャップを埋める具体的な手法を持っています。
アジャイル導入、ドメイン駆動設計の実践、DevOpsパイプラインの構築、チーム設計まで、現代的な開発組織に必要な要素を総合的にサポート。
技術的な深さと組織論の両方に精通しており、エンジニアリングチームの生産性向上と品質向上を同時に実現できるアプローチが特徴的。
特に既存の縦割り組織から自律的なプロダクトチームへの移行を検討している企業にとって、実践的なガイダンスを提供してくれる貴重なパートナー。費用は中程度ですが、組織の根本的な変革を伴う長期的な価値創出が期待できるでしょう。
Odd-e Japan

項目 | 内容 |
---|---|
会社名 | Odd-e Japan |
最大の特徴 | スクラム専門コーチ陣による現場密着支援 |
どんなケースにおすすめか | スクラム導入の生産性向上/定着を重視したい時 |
評価項目 | スコア |
---|---|
課題解決能力 | ★★★★☆ |
実績・ドメイン適合 | ★★★★☆ |
チーム体制・スキル | ★★★★☆ |
プロセス/品質管理 | ★★★★☆ |
費用の安さ | ★★★☆☆ |
Odd-e Japanは、アジアを中心にアジャイル・スクラム導入支援を展開するOdd-eの日本拠点。現場に密着したコーチングスタイルで、スクラムの真の定着と継続的な改善を支援する専門会社です。
同社の強みは、認定スクラムマスターやアジャイルコーチの資格を持つ専門家による、実践的で継続的な支援体制。単発の研修や短期間のコンサルティングではなく、チームが自立してスクラムを実践できるようになるまで、長期的な伴走支援を提供しています。
スクラムコーチング、各種研修プログラム、チーム改善ワークショップなど、段階的な成長を支援するメニューが充実。
特にスクラム導入後の定着率向上において、現場の課題に即した柔軟な対応を重視。理論だけでなく、実際のプロジェクトで発生する様々な問題への対処法を含めて指導してくれる実践的なアプローチが特徴的です。
組織の規模や文化に応じてカスタマイズされた支援を提供しており、日本企業特有の課題についても深い理解を持っています。費用は中程度で、確実なスクラム定着と継続的な改善文化の醸成が期待できる、信頼できるパートナーといえるでしょう。
アジャイル開発会社の選び方
アジャイル開発会社を選ぶ際は、以下の5つのポイントを重視することが重要です:

成功指標を数値で定義できる会社を選ぶ
アジャイル開発を成功させるためには、プロジェクトの目標を数値で明確に設定することが不可欠です。「使いやすいシステム」や「売上向上」といった抽象的な目標ではなく、「ユーザーの操作完了率90%以上」「月間アクティブユーザー数1000人達成」など、具体的な数値目標を設定できる会社を選びましょう。
優れたアジャイル開発会社は、初回の打ち合わせでKPI(重要業績評価指標)の設定について詳しく相談してくれます。

優秀な会社は設定した指標を定期的に測定し、目標達成に向けて開発方針を調整していく仕組みを持っています。
要件の重要度を明確に分けて提案する会社
アジャイル開発では、すべての機能を同時に作るのではなく、重要度の高いものから順番に開発していきます。そのため、必須機能と任意機能を明確に分けて整理できる会社を選ぶことが重要。
経験豊富な会社であれば、お客様の要望を聞いた上で「この機能は最初のリリースで必要」「この機能は反応を見てから追加」といった提案をしてくれます。

予算や期間の制約の中で最大の成果を出すためには、この要件整理のスキルが欠かせません。
週単位での進捗報告を約束する会社
アジャイル開発の大きなメリットは、短いサイクルで進捗を確認できること。毎週実際に動くソフトウェアのデモを見せてくれる会社を選びましょう。これにより、イメージと違う方向に進んでいる場合も早期に修正が可能です。
定期的なデモがあることで、お客様も開発の進み具合を実感でき、追加で欲しい機能や修正点も気づきやすくなります。

週次デモを標準で提供している会社は、透明性の高い開発プロセスを重視している証拠といえるでしょう。
自動テストの実施率を公開する会社
ソフトウェアの品質を保つためには、自動テストの実施が重要です。自動テストとは、人間が手作業で行うテストをコンピューターが自動で実行する仕組みのこと。これにより、新しい機能を追加した際に既存の機能が壊れていないかを効率的に確認できます。
信頼できるアジャイル開発会社は、自動テストの実施率や品質管理の取り組みについて具体的に説明してくれます。

「テストカバレッジ80%以上」など、数値で品質基準を示している会社は特に安心して任せられるでしょう。
開発スピードを可視化できる会社
ベロシティとは、アジャイル開発において一定期間内にチームが完了できる作業量を数値化したもの。この指標を公開している会社は、自分たちの開発能力を正確に把握しており、現実的なスケジュール設定ができます。
開発スピードを可視化している会社は、プロジェクトの途中でも「現在のペースだといつ頃完成予定」「追加機能を入れる場合はどの程度期間が延びる」といった具体的な情報を提供してくれます。

透明性の高いプロジェクト管理を重視する会社選びの重要な指標となるでしょう。
「受託開発サービス概要」が同梱されたお役立ち資料セット

アジャイル開発の費用を効果的に抑える3つの方法
アジャイル開発の費用を抑えるためには、以下の3つの方法が特に効果的です:

最小実行可能プロダクトに集中する
費用を抑える最も確実な方法は、MVP(最小実行可能プロダクト)に開発範囲を絞り込むこと。「あれもこれも」と機能を詰め込まず、ユーザーが最低限必要とする機能だけに集中しましょう。
例えば、ECサイトを作る場合、最初は商品表示・カート・決済機能だけに絞り、レビュー機能やお気に入り機能は後回しにする。このようにして開発規模を小さく保つことで、大幅な費用削減が可能です。

市場の反応を見てから必要な機能を追加していけば、無駄な投資を避けられます。
既存サービスと自社資産を最大限活用
新しく作るよりも、既存のSaaSサービスや自社の資産を活用することで開発コストを大幅に削減できます。例えば、決済機能はStripeやPayPalなどの既存サービスを利用し、認証機能はAuth0などの専門サービスを活用する。
一から作り直すのではなく、既存の資産をベースに必要な部分だけを新規開発することで、時間とコストの両方を節約できるでしょう。

自社で既に持っているデータベースやAPIがあれば、それらを再利用することも重要になります。
受け入れ基準と優先順位を事前に決める
開発開始前に、各機能の受け入れ基準と優先順位を明確に定義しておくことが費用抑制の鍵。「どこまでできれば完成とするか」「どの機能から優先的に作るか」を曖昧にしていると、無駄な作業や手戻りが発生してしまいます。
各機能について具体的な完成条件を文書で明記しておけば、開発者との認識のズレを防ぎ、追加費用の発生を最小限に抑えられます。

優先度を「必須・重要・あれば良い」の3段階で分類し、予算に応じて開発範囲を調整できるようにしておくと良いでしょう。
アジャイル開発ならEPICs株式会社

アジャイル開発、特に短期間でのMVP構築をお考えなら、EPICs株式会社にお任せください。ノーコード開発の活用により、最短2週間・最安30万円という業界屈指のスピードとコストパフォーマンスを実現しています。
複数のノーコードツールに対応しているため、お客様のご要望に最適な技術選択が可能。従来の開発手法では数ヶ月かかっていたシステム構築を大幅に短縮し、アイデアを素早く形にできます。
開発だけでなく、完成後のマーケティング支援まで一貫して対応。せっかく作ったプロダクトを確実に市場で検証できるよう、集客からプロモーション戦略まで包括的にサポートいたします。
技術的な制約を気にすることなく、ビジネスアイデアの実現に集中していただける環境を提供。スタートアップから大企業の新規事業まで、幅広いニーズにお応えしています。
-
facebookで
シェアする -
Xで
シェアする -
LINEで
送る -
URLをコピーしました!
1からの開発も、途中からの開発も、お気軽にEPICsにご相談ください!