Adaloでログイン状態を判定する2つの方法

ノーコードツール「Adalo」でユーザーのログイン状態を判定する簡単な方法を紹介します。

たとえば、ログイン済ユーザーには「ログアウト」ボタンを表示して、逆に未ログインユーザーには「ログイン」ボタンを表示する実装をしたいときに活躍するTipsです。

また、あるボタンを押したときに、ログイン状態によって遷移先のページを分けたいときにも重宝します。

初歩的なスキルですが、Adaloを始めたてだと躓く箇所だと思うので、Adalo初学者の方はぜひ参考にしてみてくださいませ!

目次
無料で資料をダウンロード

ノーコード開発お役立ち資料3点セット

計100ページ近い大ボリュームでノーコード開発について解説

  • ノーコード開発会社の選び方
  • EPICsのノーコード受託開発の特徴
  • 支援実績・事例集

    氏名

    法人名

    メールアドレス

    電話番号

    送信ボタンを押すことで、個人情報の取扱いについてに同意したとみなされます

    Adaloのログイン判定実装パターン1

    パターン1は、ユーザーのログイン状態によってコンポーネントの表示非表示を切り替えるTipsを紹介します。

    冒頭でも述べたように、ログイン済ユーザーには「ログアウト」ボタンを表示して、逆に未ログインユーザーには「ログイン」ボタンを表示する実装です。

    結論。コンポーネントのChange Visibilityで設定します!

    上記のようにSometimes Visibleで設定します。

    • ログイン済みユーザーにのみ表示させたい場合は、Logged In User > email Is not equal to Emptyを選択します(初期状態でEmptyになっているのでそこはいじらないでOK!)
    • 未ログインユーザーにのみ表示させたい場合は、Logged In User > email Is equal to Emptyを選択します

    Adaloのログイン判定実装パターン2

    パターン2は、アクションの実行をユーザーのログイン状態によって切り分ける方法を紹介します。

    結論。Actionの設定のSHOW ADVANCEDからWhen does this happenで設定できます。

    • ログイン済みユーザーのときだけアクションを実行したい場合は、Logged In User > email Is not equal to Emptyを選択します(初期状態でEmptyになっているのでそこはいじらないでOK!)
    • 未ログインユーザーのときにのみアクションを実行したい場合は、Logged In User > email Is equal to Emptyを選択します
    【日本最大級のノーコード開発実績】
    無料でアプリ・システム開発の相談を受付中

      氏名

      法人名

      メールアドレス

      日中繋がりやすい電話番号

      お問い合わせ詳細 ※分かる範囲でご記入ください

      フォームの送信によりGoogleのプライバシーポリシー利用規約に同意したものとみなされます。

      日本最大級のノーコード開発実績!アプリ・システム開発サービス
      「勉強になった!」「役に立った!」と思っていただけたら、是非シェアもお願いします!
      ノーコード開発ツールを使ったアプリ・システム開発にお困りですか?
      1からの開発も、途中からの開発も、お気軽にEPICsにご相談ください!
      著者・監修者
      大熊滉希
      日本最大級のノーコード開発実績を誇るEPICs株式会社の代表。株式会社DRAFT役員として新規事業のコンサルティングに従事した後、EPICsを創業。ノーコード開発の顧問として上場企業に支援も行っている。
      監修者
      石森裕也
      EPICs株式会社CTO。サイバーエージェントのグループ会社での経験を経てEPICsに参画した。これまでで100件以上のノーコード開発に従事。開発経験は10年。
      目次