Bubbleでハンバーガーメニューを作る方法!GroupFocusとAnimateで

ノーコードツール「Bubble」でシンプルなハンバーガーメニューを作る方法をご紹介。

この記事の内容の通り手を動かしていただければ、以下のハンバーガーメニューがサクッと作れます。

  • ハンバーガーアイコンをクリックしたらメニューがフェードインする
  • バツマークをクリックしたらメニューがフェードアウトする

GroupFocusエレメントとAnimateアクションが肝です。

あなたのBubble開発の一助にならんことを願う。よろしくどうぞ!

動画解説バージョンはこちら!

また、本メディアを運営する「EPICs株式会社」では、ノーコードを活用したアプリ・システム開発を行っております。

従来のスクラッチ開発に比べ、ノーコードツールを活用した開発には以下のメリットがあります。

  • 開発期間をおよそ1/3に抑えられる → 検証や新規事業に向いている
  • 開発費用をおよそ1/3に抑えられる → 浮いた費用を別の領域に利用できる
  • リリース後の改修スピードも早い → PDCAを早く回せる

日本最大級のノーコード開発実績を持つ弊社なら、高度なものもスピーディーに開発することが可能です。ぜひご相談ください。

EPICs株式会社の特徴
  • 日本最大級のノーコード開発実績 → 高度な開発もスピーディー
  • 複数のノーコードツールに対応 → 最適なツール選びで開発費用・期間を最大限抑えられる
  • マーケティングまで支援が可能
目次

実装イメージ

ハンバーガーアイコンをクリックしたらメニューがフェードインし、バツマークをクリックしたらメニューがフェードアウトする、そんなシンプルなハンバーガーメニューを作ります。

実装手順

ハンバーガーメニューは以下の手順で実装します。

  1. ヘッダーの中にハンバーガーアイコンを設置する
  2. GroupFucusでハンバーガーメニューの中身を作る
  3. ハンバーガーアイコンのWorkflowでFadeInを設定する
  4. メニュー内の閉じるアイコンのWorkflowでFadeOutを設定する

事前準備として、Groupエレメントでヘッダーを作っておいてください。ヘッダーはContainer layoutをAlign to parentに設定し、左右に8pxのPaddingをつけて最低限の余白を確保しておきましょう。

ヘッダーの中にハンバーガーアイコンを設置する

まずは、Iconエレメントを選択してヘッダーの中にハンバーガーアイコン(Icon fa fa-bars)を設置します。

親要素ヘッダーがAlign to parentになってるので、ハンバーガーアイコンを置いたら左端にレイアウトされます。されない場合はアイコンのLayoutタブから左端に変更してください。

GroupFucusでハンバーガーメニューの中身を作る

次に、アイコンをクリックしたときに表示させるハンバーガーメニューをGroupFocusエレメントで作ります。GroupFocusを選択してページに置いてください。

上の画像のように、GroupFocusの[ Reference element ]をヘッダーに設定します。こうすることでGroup headerの直下にピタッとハンバーガーメニューの中身を設置できます。位置を調整したいときは[ Offest top ]と[ Offset left ]を編集してください。

GroupFocusのデザイン設定としては下記をします。

  • Container layoutをColumnにする
  • 上下左右にPaddingを8px設定し余白を設ける

あとは、お好みで閉じるアイコンとメニュー項目を設置してください。

メニュー項目(Textエレメント)のデザイン設定としては下記をします。

  • Text AlignmentをCenterにして文字を中央寄せにする
  • Fit high to contentにチェックを入れる
  • 上下にPaddingを16px設定し余白を設ける
  • etc…

ハンバーガーアイコンのWorkflowでFadeInを設定する

ハンバーガーアイコンをクリックしたときにGroupFocusで作ったメニューを表示させたいので、ハンバーガーアイコンのWorkflowでAnimateを設定します。

ElementにはGroupFocusを指定し、Animationはお好みで。今回はTransition FadeInを採用しました。Define a custom duarationにチェックを入れると、アニメーション速度を調整できるようになります。デフォルトの500msが早すぎず遅すぎず心地よいスピード感なのでママでOKだと思います。

メニュー内の閉じるアイコンのWorkflowでFadeOutを設定する

仕上げに、メニュー内の閉じる(Close)アイコンのWorkflowにAnimateでFadeOutを設定して完成です。

【日本最大級のノーコード開発実績】
無料でアプリ・システム開発の相談を受付中

    氏名

    法人名

    メールアドレス

    日中繋がりやすい電話番号

    お問い合わせ詳細 ※分かる範囲でご記入ください

    フォームの送信によりGoogleのプライバシーポリシー利用規約に同意したものとみなされます。

    日本最大級のノーコード開発実績!アプリ・システム開発サービス
    「勉強になった!」「役に立った!」と思っていただけたら、是非シェアもお願いします!
    ノーコード開発ツールを使ったアプリ・システム開発にお困りですか?
    1からの開発も、途中からの開発も、お気軽にEPICsにご相談ください!
    著者・監修者
    大熊滉希
    日本最大級のノーコード開発実績を誇るEPICs株式会社の代表。株式会社DRAFT役員として新規事業のコンサルティングに従事した後、EPICsを創業。ノーコード開発の顧問として上場企業に支援も行っている。
    監修者
    石森裕也
    EPICs株式会社CTO。サイバーエージェントのグループ会社での経験を経てEPICsに参画した。これまでで100件以上のノーコード開発に従事。開発経験は10年。
    目次