【Bubble】メンション機能の作り方!

こんにちはEPICs合同会社です!

今回は多くのチャットツールやSNSで実装されているメンション機能をノーコードツールBubbleで作る方法をお伝えしていきます!

最初にお伝えしておくと今回のメンション機能は有料のプラグインを使用した実装方法になりますので、その点をご理解ください!

目次
無料で資料をダウンロード

ノーコード開発お役立ち資料3点セット

計100ページ近い大ボリュームでノーコード開発について解説

  • ノーコード開発会社の選び方
  • EPICsのノーコード受託開発の特徴
  • 支援実績・事例集

    氏名

    法人名

    メールアドレス

    電話番号

    送信ボタンを押すことで、個人情報の取扱いについてに同意したとみなされます

    実装イメージ

    実装手順

    以下の手順で実装します。

    1. Mention-Tag Users/itmes(プラグイン)をインストール
    2. Mention-Tag Users/itmesを画面上に配置しデータ設定
    3. メンションを表示する要素の指定

    Mention-Tag Users/itmes(プラグイン)をインストール

    まずは「Plugins」を開きMention-Tag Users/itmes(プラグイン)をインストールしましょう!

    Mention-Tag Users/itmesを画面上に配置しデータ設定

    Mention-Tag Users/itmesのインストールができたら、designのvisualElement部に「Mention-Tagger」という選択肢が表示されるようになります。

    こちらを選択して、メンション機能を使用したスクリーン上に配置しましょう!

    次に設定です!

    必須の設定項目は下記になります!

    設定項目内容
    input IDTagのIDどのinputと連携するか?を指定するもの
    Mention Name Dataメンションの対象とするデータ
    Mention Display Namメンション時に表示するデータ
    Mention ID Data表示するデータ項目のID

    今回は@を入力した際にユーザーのフルネールのデータを対象として引っ張ってきて、メンションの選択肢にも同じくフルネームを表示をさせたいので下記のように設定をしました!

    ちなみにTriggerの項目でメンションを起こす際のトリガーの変更も可能です!(デフォルトは@)

    メンションを表示する要素の指定

    最後にメンションを表示する要素の指定です!

    今回はインプットに@を入力した際にメンションができるようにしたいを思います!

    ということで画面上にinputを配置しましょう!

    inputを配置したら「Attribute ID」に先ほどMention-Tag Users/itmes設定項目で指定したinput IDを入力しましょう!

    この時Attribute IDが出てこない!という方はSettingのGeneralの項目にある「Expose the option to add an ID attribute to HTML elements」にチェックがついているか確認してみましょう!

    これで設定は以上です!

    input内にトリガーとなる文字を入れた際にメンションができるかを確認してみましょう!

    【日本最大級のノーコード開発実績】
    無料でアプリ・システム開発の相談を受付中

      氏名

      法人名

      メールアドレス

      日中繋がりやすい電話番号

      お問い合わせ詳細 ※分かる範囲でご記入ください

      フォームの送信によりGoogleのプライバシーポリシー利用規約に同意したものとみなされます。

      日本最大級のノーコード開発実績!アプリ・システム開発サービス
      「勉強になった!」「役に立った!」と思っていただけたら、是非シェアもお願いします!
      ノーコード開発ツールを使ったアプリ・システム開発にお困りですか?
      1からの開発も、途中からの開発も、お気軽にEPICsにご相談ください!
      著者・監修者
      大熊滉希
      日本最大級のノーコード開発実績を誇るEPICs株式会社の代表。株式会社DRAFT役員として新規事業のコンサルティングに従事した後、EPICsを創業。ノーコード開発の顧問として上場企業に支援も行っている。
      監修者
      石森裕也
      EPICs株式会社CTO。サイバーエージェントのグループ会社での経験を経てEPICsに参画した。これまでで100件以上のノーコード開発に従事。開発経験は10年。
      目次