自治体向けアプリ開発会社おすすめ15選!強みや特徴別に紹介

デジタル化が急速に進む中、自治体においても住民サービスの向上と業務効率化を目的としたアプリ開発のニーズが高まっています。防災情報の配信、行政手続きのデジタル化、住民との双方向コミュニケーションなど、自治体が抱える課題は多岐にわたります。
しかし、自治体向けのアプリ開発は、一般的なアプリ開発とは異なる特殊な要件があります。セキュリティの確保、法令遵守、長期的な運用保守体制、そして限られた予算の中での効果的なソリューション提供が求められるためです。
本記事では、自治体向けアプリ開発に特化した実績を持つ15社を、それぞれの強みや特徴別に分類してご紹介します。防災対応、LINE連携、ノーコード開発、スーパーアプリ構築、運用支援など、様々な観点から最適なパートナーを見つけていただけるでしょう。
防災ソリューションに強い自治体アプリ会社
防災・災害対策に特化したアプリ開発を得意とする会社をご紹介します。
- 株式会社ドーン
- 株式会社レスキューナウ
- 株式会社 jig.jp(ODP)
株式会社ドーン
項目 | 内容 |
会社名 | 株式会社ドーン |
最大の特徴 | GIS連携の防災アプリ実績多数 |
どんなケースにおすすめか | 避難情報をマルチ世代へ即時配信したい自治体 |
評価項目 | 評価(5段階) |
費用の安さ | 3 |
課題解決能力 | 5 |
公共実績&入札経験 | 5 |
セキュリティ/法令適合 | 4 |
運用保守体制 | 4 |
株式会社ドーンは、防災分野において圧倒的な実績を誇る専門企業です。東京都や高知県などの公式防災アプリを手がけており、GIS(地理情報システム)と災害対策本部システムを連携させた高度な防災ソリューションを提供しています。
同社の最大の強みは、幅広い世代に対応できる使いやすさの追求。シニア向けとジュニア向けのUI切り替え機能により、高齢者から若年層まで、すべての住民が迷わず使える防災アプリを実現しています。災害時の情報伝達は一刻を争うため、直感的な操作性は非常に重要な要素です。
技術面では、リアルタイムでの避難情報配信、避難所の開設状況表示、ハザードマップとの連携など、災害対応に必要な機能を網羅。地図上で視覚的に危険箇所や避難ルートを確認できるため、住民の安全確保に大きく貢献しています。また、多言語対応により、外国人住民への情報提供も可能です。
株式会社レスキューナウ
項目 | 内容 |
会社名 | 株式会社レスキューナウ |
最大の特徴 | 24h有人監視の危機情報配信 |
どんなケースにおすすめか | 多種リスク情報を統合配信したい自治体 |
評価項目 | 評価(5段階) |
費用の安さ | 4 |
課題解決能力 | 4 |
公共実績&入札経験 | 4 |
セキュリティ/法令適合 | 4 |
運用保守体制 | 4 |
株式会社レスキューナウは、24時間365日の有人監視体制により、リアルタイムでの危機情報配信を実現している企業です。「危機情報ナビ」をゼンリン等と共同開発し、地図データと連携した包括的な危機管理ソリューションを提供しています。
同社の特徴は、災害だけでなく、交通機関の運行状況、気象警報、事件・事故情報など、住民生活に影響を与える様々なリスク情報を一元的に配信できること。Lアラート(災害情報共有システム)との連携により、全国の避難情報を迅速に住民へ届けることが可能です。
「3rdWATCHアプリ」では、安否確認機能とプッシュ通知機能を組み合わせ、災害時の家族間連絡や自治体からの重要な情報伝達をスムーズに行えます。専門スタッフによる24時間監視体制により、情報の正確性と迅速性を両立。自治体職員の負担を大幅に軽減しながら、住民への確実な情報提供を実現しています。
株式会社jig.jp
項目 | 内容 |
会社名 | 株式会社 jig.jp |
最大の特徴 | オープンデータ×アプリ生成 |
どんなケースにおすすめか | 低コストで統計・観光・防災データを公開したい自治体 |
評価項目 | 評価(5段階) |
費用の安さ | 4 |
課題解決能力 | 3 |
公共実績&入札経験 | 3 |
セキュリティ/法令適合 | 3 |
運用保守体制 | 3 |
株式会社 jig.jpは、オープンデータプラットフォーム(ODP)を活用した革新的なアプリ開発手法を提供する企業です。ODP登録だけで5つ星オープンデータを公開でき、テンプレートを活用して複数自治体のアプリを即座に生成できる点が最大の特徴となっています。
同社のソリューションは、限られた予算で最大限の効果を求める自治体に最適。統計データ、観光情報、防災情報などを統合的に管理し、住民向けアプリとして公開できます。テンプレート方式により、開発期間の大幅な短縮とコスト削減を実現しているのが魅力です。
観光・統計など用途別アプリの横展開も可能で、一度構築した基盤を活用して複数の目的に対応できる拡張性も備えています。オープンデータの活用により、透明性の高い行政運営を支援し、住民との信頼関係構築にも貢献。中小規模の自治体でも導入しやすい価格設定となっており、デジタル化の第一歩として最適な選択肢です。
LINE連携から相談できる自治体アプリ会社
LINE公式アカウントを活用した住民サービスに特化した会社をご紹介します。
- 株式会社Bot Express
- LINEヤフーコミュニケーションズ
- 株式会社サイシード
株式会社Bot Express
項目 | 内容 |
会社名 | 株式会社Bot Express |
最大の特徴 | 「スマホ市役所」をLINE上で実現 |
どんなケースにおすすめか | 申請・証明書交付をLINE完結したい自治体 |
評価項目 | 評価(5段階) |
費用の安さ | 4 |
課題解決能力 | 5 |
公共実績&入札経験 | 4 |
セキュリティ/法令適合 | 4 |
運用保守体制 | 4 |
株式会社Bot Expressは、LINE公式アカウントを活用した「スマホ市役所」の実現に特化した企業です。申請から決済まで、すべての手続きをLINE上で完結できる画期的なシステムを提供しており、住民の利便性向上と自治体の業務効率化を同時に実現しています。
同社の最大の強みは、圧倒的な導入実績と利用率の高さ。80以上の自治体で導入され、住民利用率30%超という驚異的な数字を記録しています。これは従来の自治体アプリでは考えられない高い利用率であり、LINEという日常的なツールを活用することの効果を如実に示しています。
技術面では、ノーコードUIにより自治体職員が直接業務フローを追加・変更できる点が特徴的。専門的な技術知識がなくても、住民ニーズに応じて柔軟にサービスを拡張できるため、継続的な改善が可能です。証明書発行、各種申請、相談受付など、多岐にわたる行政サービスを一元化し、住民にとって最も身近なデジタル窓口を提供しています。
LINEヤフーコミュニケーションズ
項目 | 内容 |
会社名 | LINEヤフーコミュニケーションズ株式会社 |
最大の特徴 | LINE SMART CITY基盤を提供 |
どんなケースにおすすめか | 都市規模でマルチサービスを統合したい自治体 |
評価項目 | 評価(5段階) |
費用の安さ | 3 |
課題解決能力 | 5 |
公共実績&入札経験 | 5 |
セキュリティ/法令適合 | 5 |
運用保守体制 | 5 |
LINEヤフーコミュニケーションズは、LINE SMART CITY基盤を通じて、都市全体のデジタル化を支援する大手企業です。福岡市などの政令指定都市でLINEスマートシティを展開し、大規模な住民サービスの統合を実現しています。
同社の特徴は、子育て・防災・行政手続きといった多様なサービスを1つのIDで統合管理できる包括的なプラットフォームの提供。住民は一度の認証で複数のサービスを利用でき、自治体側も効率的な住民データ管理が可能になります。この統合性により、サービス間の連携がスムーズに行われ、より質の高い住民サービスを提供できます。
技術面では、LINE Pay連携による決済機能、マイナポータルとの連携による本人確認システムなど、最新のデジタル技術を活用した先進的な機能を実装済み。大手企業ならではの技術力と運用体制により、セキュリティ面でも最高水準を維持しています。都市規模での大規模展開を検討する自治体にとって、最も信頼できるパートナーの一つです。
株式会社サイシード
項目 | 内容 |
会社名 | 株式会社サイシード |
最大の特徴 | AIチャットボットで200自治体導入 |
どんなケースにおすすめか | FAQ・予約対応を自動化し負荷を下げたい自治体 |
評価項目 | 評価(5段階) |
費用の安さ | 4 |
課題解決能力 | 4 |
公共実績&入札経験 | 3 |
セキュリティ/法令適合 | 4 |
運用保守体制 | 3 |
株式会社サイシードは、AIチャットボット「Saichat」を活用した自治体向けソリューションを提供する企業です。全国200の自治体で導入実績を誇り、特にコロナワクチン予約ボットの全国展開で大きな注目を集めました。
同社の最大の強みは、住民からの問い合わせ対応を大幅に自動化できること。FAQ対応、予約受付、各種案内など、定型的な業務をAIが24時間365日対応することで、自治体職員の負担を大幅に軽減します。LINE・Web両対応により、住民の利用環境を選ばない柔軟なサービス提供が可能です。
技術面では、意味解析AIにより自然な会話形式での対応を実現。多言語対応も順次拡大しており、外国人住民への対応も充実しています。導入コストが比較的低く、効果が明確に測定できるため、費用対効果を重視する自治体に特に適しています。継続的なAI学習により、対応精度も向上し続けるため、長期的な運用メリットも期待できます。
「受託開発サービス概要」が同梱されたお役立ち資料セット

ノーコード短納期が得意な自治体アプリ会社
プログラミング不要で短期間でのアプリ開発を得意とする会社をご紹介します。
- 株式会社ヤプリ
- アシアル株式会社(Monaca)
- サイボウズ株式会社(kintone)
- EPICs株式会社
株式会社ヤプリ
項目 | 内容 |
会社名 | 株式会社ヤプリ |
最大の特徴 | ノーコードでiOS/Android同時生成 |
どんなケースにおすすめか | 広報誌・防災など情報更新頻度が高い自治体 |
評価項目 | 評価(5段階) |
費用の安さ | 4 |
課題解決能力 | 4 |
公共実績&入札経験 | 3 |
セキュリティ/法令適合 | 4 |
運用保守体制 | 4 |
株式会社ヤプリは、ノーコードプラットフォームを活用してiOS・Android両対応のアプリを同時生成できる技術を持つ企業です。プログラミング知識がなくても、直感的な操作でアプリを構築できるため、自治体の内部リソースが限られている場合でも安心して導入できます。
同社の最大の強みは、情報更新頻度が高いサービスに対する優れた対応力。広報誌の配信、防災情報の更新、イベント告知など、頻繁にコンテンツが変わるサービスでも、自治体職員が直接・迅速に更新作業を行えます。プッシュ通知機能により、重要な情報を確実に住民へ届けることが可能です。
技術面では、CMS(コンテンツ管理システム)機能と分析機能を標準搭載しており、運用開始後の効果測定や改善も容易。デザインテンプレートを活用することで1~2か月という短期間でのローンチが実現できるため、急ぎでアプリを導入したい自治体のニーズにも対応しています。複数の自治体での導入事例も公開されており、参考にしながら検討を進められる点も魅力です。
アシアル株式会社(Monaca)
項目 | 内容 |
会社名 | アシアル株式会社 |
最大の特徴 | PWA/ハイブリッドを低コスト開発 |
どんなケースにおすすめか | 既存Webを活かし住民向けアプリ化したい自治体 |
評価項目 | 評価(5段階) |
費用の安さ | 4 |
課題解決能力 | 3 |
公共実績&入札経験 | 3 |
セキュリティ/法令適合 | 3 |
運用保守体制 | 3 |
アシアル株式会社は、PWA(Progressive Web App)やハイブリッドアプリの開発に特化した企業です。既存のWebサイトを活かしながら、低コストでアプリ化を実現できる技術力が最大の特徴となっています。
同社の強みは、既存のWeb資産を無駄にすることなく、効率的にモバイルアプリへと発展させられること。20の自治体向けアプリをWordPress連携で構築した実績があり、多くの自治体が利用しているCMSとの親和性も高くなっています。NIFCLOUD mBaaSとの連携により、プッシュ通知機能も手軽に実装可能です。
技術面では、iOS・Android同時ビルド機能により、開発・運用コストを大幅に削減。一つのソースコードから両プラットフォーム向けのアプリを生成できるため、メンテナンス性も向上します。特に予算が限られている中小規模の自治体で、既存のWebサイトを活用したアプリ展開を検討している場合に適したソリューションです。段階的なデジタル化を進めたい自治体にとって、理想的な選択肢となるでしょう。
サイボウズ株式会社
項目 | 内容 |
会社名 | サイボウズ株式会社 |
最大の特徴 | 職員が自作できる業務アプリ基盤 |
どんなケースにおすすめか | 庁内業務も含め内製化を推進したい自治体 |
評価項目 | 評価(5段階) |
費用の安さ | 4 |
課題解決能力 | 4 |
公共実績&入札経験 | 5 |
セキュリティ/法令適合 | 5 |
運用保守体制 | 4 |
サイボウズ株式会社のkintoneは、自治体職員が自分たちで業務アプリを作成できる革新的なプラットフォームです。プログラミング知識不要のノーコード開発により、内製化を推進したい自治体に最適なソリューションを提供しています。
同社の最大の特徴は、全国でのDX推進事例を多数公開していること。様々な自治体での成功事例を参考にしながら、自組織に最適なアプリを構築できます。LGWAN(総合行政ネットワーク)接続版も提供されており、セキュリティ要件の厳しい庁内システムとしても安心して利用可能です。
技術面では、ISO/ISMS取得により高いセキュリティ水準を維持。ノーコードフォーム機能により、住民向けの申請システムを迅速に公開できるため、緊急時の対応や新サービスの展開にも柔軟に対応できます。月額課金制により初期投資を抑えながら段階的な拡張が可能で、小さく始めて大きく育てるアプローチを取りたい自治体に適しています。職員のITスキル向上にも貢献するため、長期的な組織力強化も期待できます。
EPICs株式会社
項目 | 内容 |
会社名 | EPICs株式会社 |
最大の特徴 | 日本最大級のノーコード開発実績 |
どんなケースにおすすめか | 最小予算で最短期間のアプリ導入を実現したい自治体 |
評価項目 | 評価(5段階) |
費用の安さ | 5 |
課題解決能力 | 5 |
公共実績&入札経験 | 3 |
セキュリティ/法令適合 | 4 |
運用保守体制 | 4 |
EPICs株式会社は日本最大級のノーコード開発実績を持つ企業として、最安30万円、最短2週間という圧倒的なスピードと低コストでのアプリ開発を実現しています。
弊社の最大の強みは、複数のノーコードツールに対応していること。作りたいアプリの要件に応じて最適なツールを選択できるため、開発期間の短縮と費用削減を同時に実現できます。一般的にノーコード開発では「ツール選び」が成功の鍵となりますが、豊富な経験により、自治体のニーズに最もマッチしたソリューションを提案いたします。
また、アプリ開発だけでなく、導入後のマーケティング支援まで一貫して対応できる点も特徴。住民へのアプリ普及策や利用促進施策の立案・実行まで支援するため、せっかく開発したアプリが使われないという課題を防げます。予算が限られている中小規模の自治体でも、効果的なデジタル化を推進したい場合に最適な選択肢です。ノーコード技術により、将来的な機能追加や変更も柔軟に対応でき、長期的なパートナーシップを築けます。
スーパーアプリ構築実績がある自治体アプリ会社
複数のサービスを統合した包括的なアプリ開発を得意とする会社をご紹介します。
- 株式会社オプティム
- NECソリューションイノベータ
- パナソニック コネクト
株式会社オプティム
項目 | 内容 |
会社名 | 株式会社オプティム |
最大の特徴 | 公式スーパーアプリSaaSを提供 |
どんなケースにおすすめか | 行政・観光・商業を横断統合したい自治体 |
評価項目 | 評価(5段階) |
費用の安さ | 3 |
課題解決能力 | 5 |
公共実績&入札経験 | 4 |
セキュリティ/法令適合 | 4 |
運用保守体制 | 4 |
株式会社オプティムは、行政サービス、観光情報、商業決済を一つのアプリで統合できる「公式スーパーアプリSaaS」を提供する先進的な企業です。単一のアプリ内で多様なサービスを展開することで、住民の利便性を飛躍的に向上させています。
同社の最大の強みは、情報提供から予約、決済まで1つのIDで完結できる包括的なプラットフォームの構築。住民は複数のアプリをダウンロードする必要がなく、一つのアプリですべての自治体サービスにアクセスできます。広域連携機能により、複数の自治体が共通基盤を利用することも可能で、近隣自治体との連携強化にも貢献しています。
技術面では、購買分析機能により地域経済の活性化にも寄与。住民の消費行動データを分析することで、地域商店街の活性化策や観光振興策の立案に役立つ貴重な情報を提供します。AIとIoTを活用した最新技術により、単なる情報提供アプリを超えた、地域全体のデジタル化を推進するプラットフォームとして機能。自治体のDX推進において、中核的な役割を果たすソリューションとなっています。
NECソリューションイノベータ
項目 | 内容 |
会社名 | NECソリューションイノベータ株式会社 |
最大の特徴 | スマートシティ基盤×デジタルツイン |
どんなケースにおすすめか | 都市OSと住民サービスを段階的に拡張したい自治体 |
評価項目 | 評価(5段階) |
費用の安さ | 3 |
課題解決能力 | 4 |
公共実績&入札経験 | 5 |
セキュリティ/法令適合 | 5 |
運用保守体制 | 5 |
NECソリューションイノベータは、スマートシティ基盤とデジタルツイン技術を組み合わせた先進的なソリューションを提供する大手IT企業です。都市OS(オペレーティングシステム)と住民サービスを段階的に拡張していきたい自治体に最適なパートナーとなります。
同社の特徴は、コミュニティハブ機能により住民データを安全に連携できること。個人情報保護に配慮しながら、効率的なサービス提供を実現しています。GIS(地理情報システム)と避難マップサービスを組み合わせることで、防災分野でも高度なソリューションを提供。リアルタイムでの災害情報共有と避難誘導を可能にしています。
技術面では、大手SIer(システムインテグレーター)ならではの長期運用体制が最大の強み。導入から運用、保守まで一貫したサポート体制により、自治体が安心して長期間利用できる環境を提供します。デジタルツイン技術により、物理的な都市空間をデジタル上で再現し、シミュレーションや分析を通じた効果的な都市計画立案も支援。将来的なスマートシティ化を見据えた包括的なソリューションを求める自治体に適しています。
パナソニック コネクト
項目 | 内容 |
会社名 | パナソニック コネクト株式会社 |
最大の特徴 | IoT×サイネージで地域DX |
どんなケースにおすすめか | サイネージや顔認証で観光・防災DXを推進したい自治体 |
評価項目 | 評価(5段階) |
費用の安さ | 3 |
課題解決能力 | 4 |
公共実績&入札経験 | 4 |
セキュリティ/法令適合 | 5 |
運用保守体制 | 5 |
パナソニック コネクトは、IoT技術とデジタルサイネージを組み合わせた地域DXソリューションを提供する企業です。ハードウェアとソフトウェアの両面から、包括的な地域デジタル化を支援しています。
同社の最大の特徴は、Fujisawa SST(サステイナブル・スマートタウン)での防災情報サイネージ導入実績に代表される、実証済みの先進技術。つくば市では顔認証技術を活用したスタンプラリーDXを展開し、観光振興と住民エンゲージメント向上を同時に実現しています。
技術面では、IoTセンサーとサイネージを連携させることで、リアルタイムでの情報提供が可能。天候情報、交通状況、防災情報など、刻々と変化する情報を住民や観光客に的確に伝達できます。顔認証システムにより、個人に最適化された情報提供も実現。プライバシーに配慮しながら、一人ひとりのニーズに応じたサービスを提供しています。製造業で培った高い品質管理技術により、長期間安定した運用が期待でき、ハードウェアからソフトウェアまで一貫したサポート体制を構築しています。
運用・広報支援まで一括対応の自治体アプリ会社
アプリ開発だけでなく、運用や広報活動まで包括的にサポートする会社をご紹介します。
- 株式会社トラストバンク
- 株式会社グラファー
- スパイラル株式会社
株式会社トラストバンク
項目 | 内容 |
会社名 | 株式会社トラストバンク |
最大の特徴 | 地域通貨・ふるさと納税連携 |
どんなケースにおすすめか | 地域ポイントやMaaS連携で経済循環を狙う自治体 |
評価項目 | 評価(5段階) |
費用の安さ | 4 |
課題解決能力 | 4 |
公共実績&入札経験 | 4 |
セキュリティ/法令適合 | 4 |
運用保守体制 | 4 |
株式会社トラストバンクは、地域通貨「chiica」とふるさと納税サイトを統合した独自のエコシステムを構築している企業です。単なるアプリ開発にとどまらず、地域経済の活性化を目指した包括的なソリューションを提供しています。
同社の最大の強みは、地域ポイント制度とMaaS(Mobility as a Service)連携により、地域内での経済循環を促進できること。住民が地域で消費することでポイントが貯まり、そのポイントを地域内で再び使用することで、お金が地域外に流出することを防ぐ仕組みを構築しています。ふるさと納税で培ったCRM(顧客関係管理)システムとの統合により、寄付者と住民の両方にアプローチできる点も特徴的です。
運用面では、アプリ開発・運営から加盟店開拓まで一括でサポート。自治体職員の負担を最小限に抑えながら、持続可能な地域通貨システムを運営できます。決済機能も内蔵されているため、キャッシュレス化の推進にも貢献。地域の商店街や事業者との連携を通じて、デジタル化による地域活性化を実現したい自治体に最適なパートナーです。
株式会社グラファー
項目 | 内容 |
会社名 | 株式会社グラファー |
最大の特徴 | マイナンバー連携スマート申請 |
どんなケースにおすすめか | 電子申請をモバイル完結し職員負荷を最小化したい自治体 |
評価項目 | 評価(5段階) |
費用の安さ | 4 |
課題解決能力 | 5 |
公共実績&入札経験 | 4 |
セキュリティ/法令適合 | 5 |
運用保守体制 | 4 |
株式会社グラファーは、マイナンバーカードとの連携により、スマートフォンで完結する申請システムを提供する企業です。電子申請の利便性向上と自治体職員の業務負荷軽減を同時に実現する革新的なソリューションが特徴となっています。
同社の最大の強みは、スマート申請システムが本人確認・決済機能を統合していること。マイナンバーカードによる確実な本人確認により、セキュリティを保ちながら手続きの簡素化を実現しています。導入自治体では職員の業務量を76%削減した実績があり、劇的な業務効率化を証明しています。
技術面では、SaaS型での提供により短期導入を可能にし、システムのアップデートも自動で行われるため、常に最新の機能を利用できます。法改正やセキュリティ要件の変更にも迅速に対応できる柔軟性も備えています。住民にとっては24時間いつでも申請可能で、自治体にとっては大幅な業務軽減を実現。デジタルファーストの行政サービスを目指す自治体にとって、理想的なソリューションといえるでしょう。
スパイラル株式会社
項目 | 内容 |
会社名 | スパイラル株式会社(旧パイプドビッツ) |
最大の特徴 | 12,000社支援の情報管理基盤 |
どんなケースにおすすめか | 汎用データベースで住民アンケート等を一括管理したい自治体 |
評価項目 | 評価(5段階) |
費用の安さ | 3 |
課題解決能力 | 3 |
公共実績&入札経験 | 4 |
セキュリティ/法令適合 | 5 |
運用保守体制 | 4 |
スパイラル株式会社は、12,000社の支援実績を持つ情報管理基盤「SPIRAL」を提供する企業です。汎用的なデータベース機能により、様々な住民サービスを統合的に管理できる柔軟性の高いプラットフォームが特徴となっています。
同社の最大の強みは、LGWAN(総合行政ネットワーク)対応のフォーム・データベース機能を提供していること。住民アンケート、各種申請、イベント参加登録など、多様な用途に対応できる汎用性の高さが魅力です。月額課金制により、庁内の既存システムとの連携も容易で、段階的なデジタル化を進めることができます。
セキュリティ面では、24時間監視体制とプライバシーマーク・ISMS認証の取得により、最高水準の安全性を確保。自治体が求める厳格なセキュリティ要件にも対応しています。カスタマイズ性が高く、自治体固有のニーズにも柔軟に対応可能。データ分析機能も充実しており、収集した住民データを政策立案に活用することもできます。包括的な情報管理基盤を求める自治体にとって、信頼できるソリューションです。
EPICs株式会社

弊社EPICs株式会社についてもご紹介させていただきます。
項目内容会社名EPICs株式会社最大の特徴ノーコード開発による超短期・低予算対応どんなケースにおすすめか最小予算で迅速にアプリ導入したい自治体
評価軸5段階評価費用の安さ5課題解決能力5公共向け実績3セキュリティ/法令順守4保守運用サポート4
EPICs株式会社は、ノーコード開発において日本最大級の実績を持つ開発会社です。最安30万円、最短2週間という圧倒的なスピードと低コストでのアプリ開発を実現しており、予算と時間に制約のある自治体にとって心強いパートナー。
同社の最大の強みは、複数のノーコードツールに対応していること。ノーコード開発では、作りたい機能に最適なツールを選ぶことが成功の鍵となりますが、EPICsは豊富なツール知識を活かして、自治体の要件に最も適したプラットフォームを提案します。これにより、開発期間の短縮と費用削減を同時に実現。
また、アプリ開発だけでなくマーケティング支援も提供している点も特徴的。せっかく作ったアプリも住民に使ってもらえなければ意味がないため、利用促進のための広報戦略や運用ノウハウも一緒に提供してくれます。「とにかく早く、安く、まずは試してみたい」という自治体のニーズに応える実用的なソリューションといえるでしょう。
自治体向けアプリ開発会社の失敗しない選び方

アプリ開発を外注する際は、単に技術力だけでなく、自治体特有の要件や制約を理解しているかどうかが重要。ここでは失敗しない開発パートナー選びのポイントを5つご紹介します。
- 要件定義書で開発範囲を明確にする
- 自治体での開発実績を必ず確認する
- セキュリティ認証の取得状況をチェックする
- 職員向けの操作研修も依頼する
- 柔軟な開発手法に対応できるか確認する
要件定義書で開発範囲を明確にする
開発前に、RFP(提案依頼書)や要件定義書を作成して、必要な機能や性能を詳細に文書化することが重要。「住民向け情報配信アプリが欲しい」といった曖昧な依頼では、完成後に「想定していた機能が入っていない」というトラブルが発生しがちです。
具体的には、対象となる住民層、配信する情報の種類、プッシュ通知の有無、多言語対応の範囲など、できるだけ詳しく記載しましょう。また、将来的な機能拡張の予定があれば、それも含めて相談することで、後々の追加開発コストを抑えることができます。
自治体での開発実績を必ず確認する
自治体向けのシステム開発は、民間企業向けとは大きく異なる特徴があります。個人情報保護法への対応、アクセシビリティ配慮、LGWAN接続の必要性など、自治体特有の要件を理解している会社を選ぶことが成功の鍵。
過去の自治体案件での実績数や、類似する規模・業務での開発経験を必ず確認してください。実績が豊富な会社ほど、自治体の業務フローや制約条件を理解しており、スムーズなプロジェクト進行が期待できます。
セキュリティ認証の取得状況をチェックする
個人情報を扱う自治体アプリでは、セキュリティ対策が最重要課題。ISMS(情報セキュリティマネジメントシステム)認証やプライバシーマーク取得など、第三者機関による認証を受けている会社を選びましょう。
これらの認証は、情報管理体制や開発プロセスが一定基準を満たしていることの証明。万が一の情報漏洩事故を防ぐためにも、セキュリティ認証の有無は必須確認項目といえます。
職員向けの操作研修も依頼する
アプリが完成しても、運用する職員が使い方を理解していなければ意味がありません。開発だけでなく、職員向けの操作研修やマニュアル作成も含めてサポートしてくれる会社を選ぶことが重要。
特にITに詳しい職員が少ない自治体では、分かりやすい研修資料の提供や、運用開始後のサポート体制についても事前に確認しておきましょう。
柔軟な開発手法に対応できるか確認する
自治体のニーズは開発途中で変更になることも多いため、アジャイル開発(段階的に機能を追加していく開発手法)に対応できる会社がおすすめ。従来のウォーターフォール開発では、仕様変更への対応が困難で、追加費用が発生しやすくなります。
開発プロセスの柔軟性や、仕様変更時の対応方針について事前に確認し、変化に対応しやすい開発パートナーを選択することが成功のポイントです。
「受託開発サービス概要」が同梱されたお役立ち資料セット

自治体向けアプリ開発ならEPICs株式会社
自治体向けアプリ開発をお考えの際は、ぜひEPICs株式会社にもお声がけください。弊社はノーコード開発において日本最大級の実績を持つ開発会社として、自治体の皆様に最適なソリューションを提供いたします。
最大の強みは、最安30万円、最短2週間という圧倒的なコストパフォーマンス。従来のシステム開発では数百万円かかるようなアプリも、ノーコード技術を活用することで大幅な費用削減を実現。予算に制約のある自治体でも安心してご利用いただけます。
複数のノーコードツールに対応しているため、自治体の要件に最も適したプラットフォームを選択可能。防災アプリから住民ポータル、イベント情報配信まで、幅広いニーズにお応えします。また、アプリ開発だけでなく、住民への利用促進を図るマーケティング支援も一貫して提供。
「まずは小さく始めて、効果を見ながら機能を追加したい」「限られた予算で最大の効果を得たい」とお考えの自治体様は、ぜひ一度ご相談ください。実用的で費用対効果の高いアプリ開発をサポートいたします。
開発費用を抑える5つのポイント

自治体の限られた予算の中でアプリ開発を成功させるためには、コスト削減の工夫が不可欠。ここでは開発費用を効果的に抑えながら、質の高いアプリを作るためのポイントをご紹介します。
- 国や県の補助金制度を積極的に活用する
- 必要最小限の機能から段階的に導入する
- 既存テンプレートをベースに開発する
- 保守・運用の範囲を事前に明確化する
- プロトタイプで事前検証を行う
国や県の補助金制度を積極的に活用する
自治体向けのDX推進補助金や地方創生関連の補助金を活用することで、開発費用を大幅に削減できます。デジタル田園都市国家構想交付金やIT導入補助金など、アプリ開発に適用可能な制度は複数存在。
申請手続きには時間がかかるため、開発計画の初期段階から補助金の検討を始めることが重要です。開発会社によっては補助金申請のサポートも提供しているので、事前に相談してみましょう。
必要最小限の機能から段階的に導入する
すべての機能を一度に開発するのではなく、まず基本機能のみでスタートし、住民の反応を見ながら段階的に機能追加していく方法がおすすめ。初期投資を抑えながら、実際の利用状況に基づいた改善が可能になります。
例えば、住民向け情報配信アプリなら、まずはお知らせ配信機能のみで開始し、利用者が増えてから電子申請機能やイベント予約機能を追加するといった段階的アプローチが効果的。
既存テンプレートをベースに開発する
完全オリジナルのアプリ開発ではなく、既存のテンプレートやパッケージソフトをベースにカスタマイズする方法を選ぶことで、開発コストを大幅に削減できます。特に他自治体での導入実績があるソリューションなら、安心して利用可能。
ただし、テンプレート選択時は将来的な機能拡張の可能性も考慮し、柔軟性のあるプラットフォームを選ぶことが大切です。
保守・運用の範囲を事前に明確化する
開発費用だけでなく、運用開始後の保守・メンテナンス費用についても事前に明確化しておくことが重要。どこまでが標準サポートに含まれ、どこから追加費用が発生するのかを契約前に確認しましょう。
サーバー管理、セキュリティ更新、機能改修など、運用に必要な作業範囲を具体的に定義することで、予算オーバーを防げます。
プロトタイプで事前検証を行う
本格開発の前に、簡易版のプロトタイプを作成して住民や職員にテストしてもらうことで、仕様の手戻りを防げます。初期段階での検証により、不要な機能の削除や必要機能の追加を事前に判断可能。
プロトタイプ作成費用は本開発費用と比べて大幅に安いため、結果として全体のコスト削減につながる効果的な手法といえます。
プロジェクト管理で成功に導く4つの方法

自治体向けアプリ開発では、技術的な課題以上にプロジェクト管理の巧拙が成功を左右します。複数の部署や外部業者が関わる中で、効率的に進行管理を行うためのポイントをご紹介。
- 連絡窓口を一つの部署に統一する
- 定期的な進捗確認会議を設定する
- 数値で測れる進捗指標を共有する
- 仕様変更時の手続きルールを明確化する
連絡窓口を一つの部署に統一する
開発会社との連絡窓口は必ず一本化しましょう。複数の部署から個別に要望や質問が出ると、情報が錯綜し、プロジェクト全体の方向性が不明確になりがち。窓口部署は開発会社からの質問に対して、関係部署と調整した上で統一見解を回答する役割を担います。
また、窓口担当者は技術的な内容もある程度理解できる職員を配置することが重要。開発会社との円滑なコミュニケーションが、プロジェクト成功の基盤となります。
定期的な進捗確認会議を設定する
開発開始時に、週次または月次の定例会議を設定し、進捗状況の確認と課題の共有を行いましょう。会議では単に「順調に進んでいる」といった曖昧な報告ではなく、具体的な作業内容と完成度を確認することが大切。
定例会議により、問題の早期発見と対策検討が可能になり、納期遅延や品質低下を防げます。また、仕様に関する疑問点も定期的に解消できるため、開発の手戻りを最小限に抑制。
数値で測れる進捗指標を共有する
「全体の何パーセント完成しているか」を客観的に把握できる指標を設定し、開発会社と共有しましょう。画面数ベースでの完成率、機能別の進捗状況、テスト項目の消化率など、具体的な数値で進捗を可視化することが重要。
これにより、納期に間に合うかどうかの判断が容易になり、必要に応じて追加リソースの投入や仕様の見直しといった対策を早期に実行できます。
仕様変更時の手続きルールを明確化する
開発途中での仕様変更は避けられないことが多いため、変更時の手続きルールを事前に明確化しておきましょう。どのレベルの変更なら追加費用が発生するか、変更依頼から承認までの流れ、影響範囲の確認方法などを文書化することが大切。
明確なルールがあることで、無制限な仕様変更を防ぎ、予算内でのプロジェクト完遂が可能になります。また、変更の必要性を慎重に検討する習慣も生まれ、本当に必要な改善に集中できるでしょう。
-
facebookで
シェアする -
Xで
シェアする -
LINEで
送る -
URLをコピーしました!
1からの開発も、途中からの開発も、お気軽にEPICsにご相談ください!