教育アプリ開発会社おすすめ16選!目的別に厳選してご紹介

近年、デジタル化の波が教育分野にも押し寄せ、多くの教育機関や企業が独自の学習アプリやシステムの開発を検討しています。
しかし、教育アプリの開発には専門的な知識と豊富な経験が必要で、適切な開発パートナーを選ぶことが成功の鍵となります。

本記事では、教育アプリ開発において実績のある16社を、5つの選定軸に分けてご紹介

それぞれの会社の特徴や強み、どのような案件に適しているかを詳しく解説します。

また、本メディアを運営する「EPICs株式会社」は、ノーコードを活用したアプリ・システム開発を行っております。大手ノーコードツールであるBubbleからも、公式代理店として認定されています。

従来のスクラッチ開発に比べ、ノーコードツールを活用した開発には以下のメリットがあります。

  • 開発期間をおよそ1/3に抑えられる → 検証や新規事業に向いている
  • 開発費用をおよそ1/3に抑えられる → 浮いた費用を別の領域に利用できる
  • リリース後の改修スピードも早い → PDCAを早く回せる

日本最大級のノーコード開発実績を持つ弊社なら、高度なものもスピーディーに開発することが可能です。ぜひご相談ください。

目次

EdTech経験が豊富な教育アプリ会社

教育業界での豊富な開発経験を持つ3社をご紹介します。

  • 株式会社デジタル・ナレッジ
  • 株式会社ODKソリューションズ
  • 株式会社CAIメディア

株式会社デジタル・ナレッジ

株式会社デジタル・ナレッジ

項目内容
会社名株式会社デジタル・ナレッジ
最大の特徴eラーニング/LMS専業25年超の実績
どんなケースにおすすめか大規模校向けオンライン学習基盤を短期構築

デジタル・ナレッジは、eラーニングとLMS(学習管理システム)の専門企業として25年以上の歴史を持つ老舗です。

大学・専門学校向けの統合学習プラットフォーム「KD for School」は多数の教育機関で導入されており、その実績は業界トップクラス。
企画段階から運用まで一貫したサポートを提供しているため、初めて教育システムを導入する機関でも安心して任せられます。

特に注目すべきは、SCORM(国際的なeラーニング標準)対応やAI連携機能など、最新技術を積極的に取り入れた拡張性の高さ。

大規模な教育機関で多数の学習者を抱える場合や、将来的な機能拡張を見据えたシステム構築を考えている組織には最適な選択肢といえるでしょう。

株式会社ODKソリューションズ

株式会社ODKソリューションズ

項目内容
会社名株式会社ODKソリューションズ
最大の特徴入試・教育業務特化のクラウド基盤
どんなケースにおすすめか受験ポータルやWeb出願を含む統合システム

ODKソリューションズは、入試業務と教育システムに特化した開発会社として高い評価を得ています

同社が手がける受験ポータル「UCARO®」は、なんと110万人の志願者処理を実現した実績があり、その安定性と処理能力は折り紙付き。
受験シーズンの集中アクセスにも耐えうる堅牢なシステム設計が強みです。

金融業界と教育業界、両方の厳格なセキュリティ要件を満たすシステム開発を得意としており、個人情報保護や法令順守の観点でも安心。
専門スタッフが常駐してシステム運用まで継続的にサポートするため、技術的な知識が少ない教育機関でも安定した運営が可能です。

Web出願システムや受験生向けポータルサイトの構築を検討している大学や専門学校には特におすすめです。

株式会社CAIメディア

株式会社CAIメディア

項目内容
会社名株式会社CAIメディア
最大の特徴教材制作の企画力+自社開発力
どんなケースにおすすめか学習ゲームやデジタル教材を含むアプリ

CAIメディアの最大の強みは、教材制作から技術開発まで自社内で完結できる総合力にあります。

企画・デザイン・開発をワンストップで提供できるため、コンテンツの質と技術的な実装のバランスが取れた教育アプリの開発が期待できるでしょう。
特に学習ゲームやインタラクティブな教材開発において豊富な経験を持っています。

同社の特徴的なアプローチとして、漠然とした要望であっても提案型で具体的な形に整理してくれる点が挙げられます。
「なんとなく教育アプリを作りたいが、具体的にどうすればよいかわからない」といった初期段階の相談でも、教育効果を考慮した実用的な提案を受けられます。

多様な教育業態での導入実績があるため、幼児教育から企業研修まで幅広いニーズに対応可能な頼れるパートナーです。

初期費用を抑えられる教育アプリ会社

コストパフォーマンスを重視した開発を得意とする4社をご紹介します。

  • トッパジャパン株式会社
  • Solashi Co., Ltd.
  • 株式会社モンスターラボ
  • EPICs株式会社

トッパジャパン株式会社

トッパジャパン株式会社

項目内容
会社名トッパジャパン株式会社
最大の特徴国内品質×ベトナムオフショアで低コスト
どんなケースにおすすめかPoC→量産までコスト重視の案件

トッパジャパンは、ベトナムオフショア開発を活用して低コストでの教育アプリ開発を実現する会社です。

現地にブリッジSE(システムエンジニア)を配置し、日本人PMが全体をマネジメントする体制により、言語の壁や文化の違いによるトラブルを最小限に抑えています。

特にPoC(概念実証)から本格的な量産まで、段階的な開発アプローチを取りたい企業には最適でしょう。
同社の大きな魅力は、開発費用の相場を事前に明示してくれる透明性の高さ。予算が限られている教育機関やスタートアップ企業でも、安心して開発計画を立てることができます。

また、教育DXやAI活用に関するコラムを数多く公開しており、最新の教育技術トレンドへの理解も深いのがポイント。品質を保ちながらコストを抑えたい、初回の教育アプリ開発でリスクを最小化したいという組織におすすめの選択肢です。

Solashi Co., Ltd.

Solashi Co., Ltd.

項目内容
会社名Solashi Co., Ltd.
最大の特徴日本PM+ベトナム開発で柔軟対応
どんなケースにおすすめか短期MVPやAI利用を安価に試したい

Solashiは、日本人PMとベトナム開発チームの連携により、短期間での教育アプリ開発を得意とする会社です。

同社が手がけた生徒の非認知能力向上アプリ「Edv Path」は、教育現場での実用性を重視した開発事例として注目されています。

6人月・3か月という短期スパンで教育支援アプリを完成させた実績があり、スピード感を重視するプロジェクトには理想的な選択肢です。
特筆すべきは、AI/ML(機械学習)やブロックチェーンといった最新技術に精通した人材を抱えている点です。

従来の教育システムにとどまらず、AIを活用した個別最適化学習や、新しい技術を取り入れた革新的な教育サービスの開発も可能。

MVP(最小実行可能製品)を短期間で開発し、市場の反応を見ながら改善していくアジャイルなアプローチを取りたい企業や、限られた予算でAI技術を試験導入したい教育機関に最適です。

株式会社モンスターラボ

株式会社モンスターラボ

項目内容
会社名株式会社モンスターラボ
最大の特徴20か国以上の人材プール
どんなケースにおすすめかグローバル視点で拡張したい大規模PJ

モンスターラボは、世界20か国以上に4,000名超のエンジニアを抱える大規模な開発会社です。

この豊富な人材プールを活用し、プロジェクトの規模や要件に応じた柔軟なチーム編成が可能。
教育アプリや社員研修システムなど、豊富な実績を持っています。特に大規模なプロジェクトや、将来的にグローバル展開を視野に入れた開発には最適でしょう。

同社の開発体制はScrum手法を採用した多言語対応が特徴で、国際的な教育サービスの開発にも対応可能です。
初期費用を抑えながらも、スケーラビリティ(拡張性)を重視した設計により、サービスの成長に合わせてシステムを段階的に拡張していけます。

教育機関の国際化や、企業のグローバル人材育成プログラムなど、国境を越えた教育サービスの開発を検討している組織には特におすすめの開発パートナーといえます。

EPICs株式会社

EPICs株式会社

項目内容
会社名EPICs株式会社
最大の特徴日本最大級の実績を持つノーコード開発会社
どんなケースにおすすめか予算・期間を最重視する小規模案件

EPICs株式会社は、ノーコード開発(プログラミングを行わずにアプリを作成する手法)において日本最大級の実績を持つ開発会社です。

最安30万円、最短2週間という業界トップクラスのスピードと低コストで教育アプリの開発を実現しています。

従来の開発手法では数百万円、数か月を要するプロジェクトでも、ノーコードツールを活用することで大幅なコスト削減と期間短縮が可能です。

同社の大きな強みは、複数のノーコードツール(Bubble、Glide、Adaloなど)に対応していること。
作りたい教育アプリの機能や要件に応じて最適なツールを選択できるため、開発効率が格段に向上します。

単純な学習管理アプリから、動画配信機能付きの本格的な教育プラットフォームまで、幅広いニーズに対応可能。
また、アプリ開発だけでなくマーケティング支援も行っているため、「作って終わり」ではなく「売れるアプリ」の実現までトータルサポートを受けられます。

限られた予算で教育アプリの可能性を試してみたい個人塾や小規模教育機関、スタートアップ企業の初回プロジェクトには特におすすめです。

<無料>資料ダウンロード
【ノーコード開発】お役立ち資料3点セット
「ノーコード開発会社の選び方」「EPICs株式会社ノーコード開発の実績集」
「受託開発サービス概要」が同梱されたお役立ち資料セット

    氏名


    法人名

    メールアドレス

    電話番号

    送信ボタンを押すことで、個人情報の取扱いについてに同意したとみなされます

    UI/UXデザインに強い教育アプリ会社

    使いやすさと視覚的な魅力を重視した教育アプリ開発を得意とする3社をご紹介します。

    • 株式会社グッドパッチ
    • フェンリル株式会社
    • bravesoft株式会社

    株式会社グッドパッチ

    株式会社グッドパッチ

    項目内容
    会社名株式会社グッドパッチ
    最大の特徴戦略〜UI/UXまで一気通貫のデザインパートナー
    どんなケースにおすすめかUXリサーチ重視の新規教育事業

    グッドパッチは、UI/UXデザインの分野で国内トップクラスの実績を誇る会社です。
    同社の最大の強みは、戦略策定からユーザーインターフェース設計まで一気通貫でサポートできる総合力にあります。

    特に注目すべきは、独自のリサーチ手法「鞄持ち調査」を用いたユーザー行動分析。実際の学習者や教育者の行動を詳細に観察することで、真のニーズを把握し、使いやすい教育アプリの設計に活かしています。

    デザインスプリントという手法を活用した早期仮説検証も同社の特徴の一つ。
    短期間でプロトタイプを作成し、ユーザーテストを重ねることで、開発コストを抑えながら高品質な教育アプリを実現できます。

    多業界で100件を超えるUI改善実績があり、教育分野でも学習効果を最大化するインターフェース設計のノウハウが蓄積されています。

    新規教育事業の立ち上げで、ユーザー体験を重視した差別化されたサービスを開発したい企業には最適な選択肢でしょう。

    フェンリル株式会社

    フェンリル株式会社

    項目内容
    会社名フェンリル株式会社
    最大の特徴600超アプリのUX/UIデザイン実績
    どんなケースにおすすめかブランド統一と高速リリース両立

    フェンリルは、600を超えるアプリのUX/UIデザインを手がけてきた豊富な実績を持つ会社です。

    TVerやライフ公式アプリなど、多くの人が日常的に利用する大型アプリケーションの開発実績があり、その技術力と信頼性は実証済み。
    教育アプリにおいても、多数のユーザーが快適に利用できる安定したシステム設計が期待できます。

    同社の特徴は、デザインからプロモーションツールまで一貫した制作体制を持っていることです。
    教育機関のブランドイメージを統一しながら、効果的なマーケティング施策も同時に展開可能。
    また、リリース後の安定運用を見据えた組織体制の構築にも強みがあり、長期的な教育サービスの運営をサポートします。

    既存の教育ブランドを活かしながら、デジタル化を進めたい大学や教育企業、複数の教育サービスを統一したブランド戦略で展開したい組織におすすめです。

    bravesoft株式会社

    bravesoft株式会社

    項目内容
    会社名bravesoft株式会社
    最大の特徴企画〜グロースまで伴走する開発会社
    どんなケースにおすすめかリリース後の成長施策を重視

    bravesoftは、開発だけでなくリリース後のサービス成長まで継続的にサポートする「伴走型」の開発会社です。
    ベネッセの学習管理アプリ「StudyCast」の開発実績があり、教育業界での実用的なノウハウを豊富に蓄積しています。

    同社の大きな特徴は、自社でイベント系SaaSを運営している経験を活かし、実際のサービス運営で得られた知見を顧客の教育アプリ開発にフィードバックできる点です。

    特に注目すべきは、データ分析から改善施策の立案・実行まで一貫したPDCAサイクルの支援体制。
    教育アプリは開発して終わりではなく、学習者の行動データを分析し、継続的に学習効果を向上させることが重要です。

    同社では、ユーザーの学習パターンや継続率などのデータを詳細に分析し、UI改善や機能追加の具体的な提案を行います。

    教育効果の最大化を目指し、長期的なサービス成長を重視する教育機関や企業には理想的なパートナーといえるでしょう。

    AI・アダプティブ学習に強い教育アプリ会社

    最新のAI技術を活用した個別最適化学習システムの開発を得意とする3社をご紹介します。

    • 株式会社みんがく(スクールAI)
    • 株式会社ビルディット
    • NTTテクノクロス株式会社

    株式会社みんがく(スクールAI)

    株式会社みんがく(スクールAI)

    項目内容
    会社名株式会社みんがく
    最大の特徴生成AIベースの教育特化プラットフォーム
    どんなケースにおすすめか教室独自AIアプリを短期構築

    みんがくは、ChatGPTなどの生成AIを教育分野に特化して活用するプラットフォーム「スクールAI」を提供する先進的な会社です。

    同社の最大の特徴は、AIを活用した教材の自動生成機能。従来は教員が時間をかけて作成していた問題集や解説資料を、AIが短時間で作成できるため、教育現場の業務効率化に大きく貢献しています。

    特に注目すべきは、ノーコード設定により教員自身がシステムを改善できる仕組みです。
    プログラミング知識がない教育者でも、学習者の反応や成績データを見ながら、教材の内容や出題パターンを調整可能。
    無料体験プランも用意されており、まずは小規模でAI教育システムを試してみたい教育機関には最適です。

    個別指導塾や小中学校など、限られたリソースの中で効率的に質の高い教育を提供したい組織、AIの可能性を教育現場で実践的に検証したい先進的な教育機関におすすめの選択肢といえるでしょう。

    株式会社ビルディッド

    株式会社ビルディット

    項目内容
    会社名株式会社ビルディット
    最大の特徴AIコーチングアプリ開発実績
    どんなケースにおすすめか個別最適化・自己振り返り系サービス

    ビルディットは、AIを活用したコーチングアプリの開発に特化した会社です。

    同社が提供するAIキャリア支援アプリ「Stockr」は、個人の学習履歴や行動パターンを分析し、最適なキャリア開発支援を行う画期的なサービス。
    この実績を活かし、教育分野でも個別最適化された学習支援システムの開発を得意としています。

    同社のアプローチは、単なる学習管理にとどまらず、学習者の自己振り返りを促進する点が特徴的です。

    AIが学習者の行動データを分析し、学習パターンの改善点や強化すべきスキルを具体的にフィードバック。
    Web版とモバイル版の両方に対応しており、場所を選ばない学習環境を提供できます。

    教育DX企業として、企画段階からUI実装まで一貫した開発体制を持っているのも強み。

    大学のキャリア教育や企業の人材開発プログラム、社会人向けリスキリング支援など、個人の成長を長期的にサポートする教育サービスの開発を検討している組織には理想的なパートナーです。

    NTTテクノクロス株式会社

    NTTテクノクロス株式会社

    項目内容
    会社名NTTテクノクロス株式会社
    最大の特徴大手ならではのAI/音声合成技術
    どんなケースにおすすめか大規模・官公庁向け高信頼案件

    NTTテクノクロスは、NTTグループの技術力を背景に、大規模で高信頼性が求められる教育システムの開発を得意とする会社です。

    同社の強みは、AI技術と音声合成技術を組み合わせた先進的な教育支援システムの開発実績にあります。

    聴覚障がい者向けの教育アプリ開発事例では、音声認識とAIを活用したバリアフリーな学習環境を実現し、社会的にも高く評価されています。

    JR東日本アプリなど800万ダウンロード規模の大型システム運用実績があり、教育分野でも大学や自治体レベルの大規模システムに対応可能。
    DX道場という自社の学習教材開発プラットフォームも手がけており、教育コンテンツ制作のノウハウも豊富です。

    セキュリティ面では官公庁レベルの厳格な基準をクリアしており、個人情報保護や法令順守の観点でも最高水準のシステムを提供できます。

    国立大学や自治体の教育委員会、大手企業の全社的な人材育成システムなど、絶対に失敗が許されない重要なプロジェクトを担当できる信頼性の高いパートナーです。

    海外展開を支援できる教育アプリ会社

    グローバル市場での教育サービス展開を見据えた開発を得意とする3社をご紹介します。

    • Sun Asterisk株式会社
    • アジアクエスト株式会社
    • 株式会社アクティシステム

    Sun Asterisk株式会社

    Sun Asterisk株式会社

    項目内容
    会社名Sun Asterisk株式会社
    最大の特徴ASEAN中心に1,800名開発拠点
    どんなケースにおすすめか海外向けMVP→グローバル配信

    Sun Asteriskは、ASEAN地域を中心に1,800名の開発人材を擁する大規模なグローバル開発会社です。
    海外拠点と国内チームのハイブリッド体制により、現地のニーズを深く理解した教育アプリの高速開発を実現しています。

    特にベトナム、タイ、シンガポールなどのASEAN市場での教育サービス展開を検討している企業には、現地の文化や教育制度を熟知した開発チームが最適なソリューションを提供できるでしょう。

    同社の強みは、教育・研修系DX事例を積極的に公開している透明性の高さと、GCP(Google Cloud Platform)やAWS(Amazon Web Services)などのクラウド基盤構築まで一括で対応できる技術力です。

    MVP開発から本格的なグローバル配信まで段階的にスケールアップできる柔軟な開発体制が整っており、リスクを抑えながら海外市場への参入が可能。
    海外教育事業進出や、現地教育機関との協業プロジェクト、多国籍企業の統一研修プラットフォーム構築など、国境を越えた教育サービスの実現を目指す組織には理想的な開発パートナーといえます。

    アジアクエスト株式会社

    アジアクエスト株式会社

    項目内容
    会社名アジアクエスト株式会社
    最大の特徴インドネシア・マレーシア拠点で伴走DX
    どんなケースにおすすめかASEAN市場向け教育サービス

    アジアクエストは、インドネシアとマレーシアに開発拠点を持ち、ASEAN市場特有のニーズに対応した教育システム開発を得意とする会社です。

    現地法人による継続的なサポート体制が整っており、単発の開発案件にとどまらず、長期的なデジタルトランスフォーメーション(DX)の伴走支援を提供しています。
    各国の教育制度や文化的背景を深く理解した現地スタッフが、実用性の高い教育アプリの企画から運用まで一貫してサポート。

    同社の技術的な強みは、IoT(モノのインターネット)、AI、LLM(大規模言語モデル)といった最新技術をワンストップで導入できる点です。
    従来の教育システムにとどまらず、スマートクラスルーム構築やAI tutorシステムなど、次世代の教育環境を実現する包括的なソリューションを提供できます。

    海外ラボと日本人PMの連携により、品質管理と柔軟なスケール調整を両立。

    ASEAN市場での教育事業展開を本格的に検討している企業や、現地パートナーとの長期的な協業関係を築きたい教育機関にとって、信頼できるパートナーとなるでしょう。

    株式会社アクティシステム

    株式会社アクティシステム

    項目内容
    会社名株式会社アクティシステム
    最大の特徴インド・中国・ミャンマー13拠点
    どんなケースにおすすめか製造業の海外学習管理連携

    アクティシステムは、インド、中国、ミャンマーに13の拠点を展開し、20年以上にわたって海外IT人材の育成に取り組んできた老舗の開発会社です。

    同社の最大の特徴は、日本語教育による品質担保システム。現地エンジニアに対する継続的な日本語教育と技術研修により、日本基準の高品質なシステム開発を海外拠点で実現しています。
    特に製造業と教育システムの連携に強みがあり、工場での技能研修システムや安全教育アプリなどの開発実績が豊富です。

    製造業のグローバル展開に伴う人材育成課題の解決に長年取り組んできた経験から、実践的な教育システムの設計ノウハウを蓄積。
    現地従業員の技能向上や安全意識の徹底など、製造現場特有の教育ニーズに対応したアプリ開発が可能です。

    各拠点での長期的な人材育成により、安定した開発品質を維持しながらコストメリットも享受できる体制が整っています。

    製造業の海外工場での教育システム導入や、技術移転を伴う国際的な人材育成プログラムの構築を検討している企業には、実績豊富で信頼性の高い開発パートナーとしておすすめです。


    GIGAスクール対応の教育アプリ開発実績

    文部科学省が推進するGIGAスクール構想により、全国の学校で1人1台の端末環境が整備されました。しかし、自治体によって導入している端末のOSが異なるため、教育アプリ開発会社を選ぶ際には、この環境への対応実績が重要な判断材料となります。

    GIGAスクール対応の開発実績を確認する際、以下の3つのポイントを押さえておきましょう。

    • 3OS(Windows・Chrome OS・iPadOS)への対応状況
    • MEXCBT(文部科学省CBTシステム)との連携経験
    • 学校特有のICT環境への理解度

    それぞれ詳しく見ていきます。

    3OS対応状況を確認する

    GIGAスクール構想で整備された端末は、Windows、Chrome OS、iPadOSの3種類に分かれています。自治体ごとに採用しているOSが異なるため、開発したアプリが特定のOSでしか動かない場合、利用できる学校が限定されてしまう点に注意が必要です。

    開発会社を選定する際は、3つのOSすべてに対応した開発実績があるかを必ず確認しましょう。単一OS向けの開発経験しかない会社では、他のOSへの移植時に予期せぬ不具合が発生する可能性があります。

    大熊滉希

    過去の開発事例を見せてもらい、マルチOS対応の技術力を見極めることが大切です。

    MEXCBT連携実績を調べる

    MEXCBT(メクビット)は、文部科学省が開発した公的なオンライン学習・テストシステムです。全国の学校で無償利用できるため、多くの教育現場で活用されています。また、学習eポータルと呼ばれる学習管理の窓口システムとの連携も、教育DX(デジタル変革)において重要な要素となっています。

    これらのシステムとの連携経験を持つ開発会社を選ぶことで、学校現場での実用性が高まります。MEXCBTや学習eポータルとデータをやり取りできるアプリなら、学習履歴の一元管理が可能になるためです。

    大熊滉希

    開発会社のポートフォリオで、これらのシステム連携実績を確認しておくことをおすすめします。

    学校ICT環境の理解度を見極める

    GIGAスクール構想では、端末だけでなく校内LAN(学内ネットワーク)の整備基準も定められています。また、クラウドサービスを活用することを前提とした、教育現場特有のセキュリティガイドラインも存在します。

    こうした学校独自のICT環境を理解している開発会社かどうかは、プロジェクト成功の鍵となります。例えば、学校のネットワーク帯域の制約を考慮せずに大容量データを扱うアプリを開発してしまうと、授業中に動作が遅くなる恐れがあります。

    大熊滉希

    事前相談の段階で、GIGAスクール環境への理解度を質問してみましょう。

    <無料>資料ダウンロード
    【ノーコード開発】お役立ち資料3点セット
    「ノーコード開発会社の選び方」「EPICs株式会社ノーコード開発の実績集」
    「受託開発サービス概要」が同梱されたお役立ち資料セット

      氏名


      法人名

      メールアドレス

      電話番号

      送信ボタンを押すことで、個人情報の取扱いについてに同意したとみなされます

      年齢別UI設計の教育アプリ開発ノウハウ

      教育アプリの成功には、ターゲットとなる年齢層に最適化されたUI(ユーザーインターフェース)設計が欠かせません。幼児と中高生では認知能力や操作スキルが大きく異なるため、同じデザイン手法は通用しません。

      年齢に応じた適切なUI設計のため、以下の3つの観点を確認しましょう。

      • 認知発達段階に基づいた設計思想
      • 年齢層ごとの操作性要件
      • 文部科学省の学年別漢字配当への準拠

      それぞれ詳しく見ていきます。

      認知発達段階に応じた設計

      子どもの認知能力は年齢とともに段階的に発達します。スイスの心理学者ピアジェが提唱した認知発達理論では、幼児期(2〜6歳)、学童期(6〜12歳)などに分類され、各段階で理解できる概念や操作が異なります。

      幼児期の子どもは抽象的な概念の理解が難しいため、タップ中心のシンプルな操作と視覚的なフィードバックが重要です。一方、学童期になると複雑な操作も可能になり、ゲーム要素を取り入れた設計が効果的となります。

      大熊滉希

      開発会社が年齢別の認知特性を理解し、それに基づいた設計実績を持っているか確認することが、使いやすいアプリ開発の第一歩となります。

      年齢別の操作性要件を満たす

      年齢層によって、アプリに求められる操作性は大きく変わってきます。幼児向けアプリでは、小さな手でも押しやすい大きなボタン配置や、誤タッチを防ぐマルチタッチ対応が必須です。また、フリック操作は理解が難しいため、タップだけで完結する設計が望ましいとされています。

      小学生向けでは、ゲーミフィケーション要素(ポイント、レベルアップなど)を取り入れることで学習意欲を高める工夫が有効です。中高生向けになると、効率的なナビゲーションやシンプルな画面構成が好まれる傾向があります。

      大熊滉希

      開発会社の過去事例から、ターゲット年齢層での操作性テストの実施状況を確認しておきましょう。

      学年別漢字配当への対応確認

      文部科学省は、小学校で学年ごとに学習する漢字を定めた「学年別漢字配当表」を公開しています。小学1年生で80字、2年生で160字、6年生までの合計で1,026字と、段階的に習得する漢字が決められているのです。

      教育アプリで使用する文章は、この配当表に準拠することが基本となります。ターゲット学年より上の漢字を使ってしまうと、子どもが読めずに理解できない恐れがあるためです。

      大熊滉希

      開発会社が学年別漢字配当を考慮したテキスト設計の経験を持っているか、ルビ(ふりがな)の自動付与機能などの対応実績があるかを確認しておくことをおすすめします。


      教育アプリ開発ならEPICs株式会社

      EPICs株式会社はノーコード開発において日本最大級の実績を持ち、従来の開発手法では考えられない低コスト・短期間での教育アプリ制作を実現しています。

      最安30万円、最短2週間という圧倒的なスピードで、学習管理システムから動画配信アプリまで幅広く対応可能です。

      複数のノーコードツール(Bubble、Glide、Adaloなど)を使い分けることで、お客様の要件に最適な技術選択を行い、開発効率を最大化します。
      プログラミングを行わないノーコード開発だからこそ実現できる、この価格とスピードが弊社の強みです。

      また、アプリ開発だけでなくマーケティング支援も一貫して提供。
      「作って終わり」ではなく、実際に多くの学習者に使ってもらえる教育アプリの実現まで責任を持ってサポートいたします。

      限られた予算で教育アプリの可能性を試したい個人塾や教育機関の皆様、まずは小規模からスタートを検討されておりましたら、お気軽にご相談ください。

      【日本最大級のノーコード開発実績】
      無料でアプリ・システム開発の相談を受付中

        氏名

        法人名

        メールアドレス

        日中繋がりやすい電話番号

        お問い合わせ詳細 ※分かる範囲でご記入ください

        フォームの送信によりGoogleのプライバシーポリシー利用規約に同意したものとみなされます。

        ノーコード開発ツールを使ったアプリ・システム開発にお困りですか?
        1からの開発も、途中からの開発も、お気軽にEPICsにご相談ください!
        著者・監修者
        大熊滉希
        日本最大級のノーコード開発実績を誇るEPICs株式会社の代表。株式会社DRAFT役員として新規事業のコンサルティングに従事した後、EPICsを創業。ノーコード開発の顧問として上場企業に支援も行っている。

        Facebook

        X(Twitter)

        監修者
        石森裕也
        EPICs株式会社CTO。サイバーエージェントのグループ会社での経験を経てEPICsに参画した。これまでで100件以上のノーコード開発に従事。開発経験は10年。
        目次