予約システムの作り方!費用や4つの開発方法、注意点を解説
こんにちは!アプリ・システム受託開発を行っているEPICs株式会社代表の大熊です。
今回は予約アプリシステムの作り方や注意点、費用などについて解説をしていきます!
- 予約アプリ/システムを作る様々な方法
- 予約アプリ/システムに必要な機能
- 予約アプリ/システムの費用や開発手法
- 予約アプリ/システムの注意点
- 予約アプリ/システムの事例
それでは早速内容に入っていきましょう!
予約アプリ/システムの作り方

まずは予約アプリ/システムの作り方には、どのような選択肢があるのか?をお伝えしようと思います!
システムを開発する
まずは外注をして予約アプリ/システムを開発する方法です!
開発手法には大きく「スクラッチ開発」と「ノーコード開発」の2つがあります!
簡単な違いとしてはスクラッチ開発は、サーバーを立てるところからコーディングまで完全に0から行うため、非常にオリジナリティの高い開発が行えますが、その分費用が高額です。
一方ノーコード開発は、コーディングの作業を省略できるため、非常に複雑かつ独自性の強い開発には不向きですが予算、期間ともに抑えた開発が行えます!
ノーコードなら格安で開発可能
予約アプリ/システムの開発は、ノーコードであれば予算を押さえて格安で開発が可能です!
上記でもお伝えしましたが、ノーコードはコーディング不要のツールであるためコーディングの作業を省略してアプリやシステムの開発が行えます。
コーディングにかかる費用分を抑えることができ、開発期間も短くなるため、その分にかかる人件費を抑えることができ、スクラッチ開発に比べて格安で開発することが可能になります!
SaaS型予約システムを導入する
2つ目は、SaaS型予約システムを導入する方法です!
こちらもイメージがつきやすいですね!すでにパッケージ化され提供がされているサービスを導入する方法になります。
特徴は、パッケージ化されたサービスのため比較的初期費用は抑えて導入ができます。一方で注意点は、自社の独自性をもたせた機能の対応が難しい点と運営会社の事業撤退などがあった際は、利用の継続ができなくなる可能性がある点です。
サイトにプラグインを導入する
すでにサイトをお持ちの場合は、該当のサイトにプラグインを導入し、サイト内に予約フォームなどを作るという方法もあるでしょう!
イメージとしては、HPのお問い合わせフォームのような形で予約フォームを作るイメージです!
WordPressでサイトを作っている方はcontact form7などで簡単に予約フォームを作ることができます。
こちらの特徴は、ほとんど費用と工数をかけずに予約機能が作れることです。一方注意点は、機能を豊富に含めることができない点です。
予約の内容を受けるのみであれば、対応できますが予約の管理機能や電話での受付。その他独自のワークフローに合わせた予約システムを構築することは難しいでしょう、、、
なので取り急ぎ予約情報を入力できる画面がほしい!という場合などにはマッチすると思います!
インハウス・自分で開発する
最後に紹介する方法は、自身でプログラミング等を学び予約アプリ/システムを開発するという方法です!
学習期間や自身の工数は非常に大きいですが、可能であれば非常に有効な方法ですね!
導入先ごとにおすすめな作り方を紹介
ホームページなのかWebアプリなのか、予約システムの導入先ごとにおすすめな作り方を紹介していきます。
ホームページに導入する場合
予約システムをホームページに導入する場合、簡単なシステムであればJavaScriptだけでも作ることは可能です。
しかし、一定以上の複雑なシステムを導入したい場合は、スクラッチ開発もしくはノーコードでの開発が必要になります。
一定以上の複雑さを持つ予約システムを、予算を抑えて導入したい場合は、ノーコードでの開発がおすすめです!
Webアプリに導入する場合
Webアプリへの予約システムを導入する場合は、そのアプリの言語に合わせて開発をするか、そのアプリとは別でページを作ったうえで違う開発言語として開発することが可能です。
ノーコードツールであればコーディングといった複雑な操作が必要ないため、Webアプリにシステムを導入する形でも開発しやすいです。
ネイティブアプリに導入する場合
ネイティブアプリに予約システムを導入する場合、ホームページやWebアプリのように別の言語で作って導入することができません。
そのため、そのアプリを構築している言語に合わせて、予約システムの開発を行うこととなります。
予約システムに必要な機能

次に予約アプリ/システムを開発する際には抑えておきたい、主要な機能をご紹介します!
決済手続き機能
せっかく予約アプリ/システムを開発するのであれば決済機能が含まれているいいですね!
予約時点で決済を行っていただくことで、直前のキャンセルの防止。また来店時の会計の時間の削減にも繋がるため、ただ予約をシステムで行うだけではなく広く業務を効率化することができます!
予約管理機能
予約管理機能は必須ですね!予約管理機能では、「検索機能」や「予約データの編集/削除機能」なども実装しておくと非常に利便性が高くなります!
また下記のような情報がひと目で分かるようにしておくといいでしょう!
- 予約日時
- 来店日時
- 予約者名
- 事前決済の有無
- 予約者の連絡先
- 備考 など…
通知機能
通知機能があると、予約システムの顧客満足度をより高めることにつながります!
ユーザーが予約した時間が近づいてきたタイミングでリマインド通知をメールやLINE等で送信することで、ユーザーが予約時間を事前に確認することができます。
通知機能を実装すれば、予約を忘れることや予約時間を間違えるといったことを防げます!
顧客管理機能
予約データのみならず、過去に予約をしてくれた顧客の管理機能もあると更に実用性が高くなります!
「再来店の促進」や「利用者層の分析」、分析を元に「販促施策の検討」などにも利用ができると思います。
その他予約管理でも紹介をした「検索機能」や「データの編集/削除機能」はこちらでも実装するといいでしょう!
データ出力機能
予約システムには、顧客データや予約情報をCSV形式で出力できる機能があると非常に便利です。
これにより、顧客リストや予約状況を簡単に分析ツールや会計システムに取り込むことができます。また、顧客の利用状況を把握することでマーケティング施策の計画や実行にも活用するといったこともできます!
個人情報の保護機能
予約アプリ/システムは、特性上顧客の重要な個人情報を取り扱うことになります。
そのためセキュリティには十分に配慮を行いましょう。
使用するユーザーごとに権限の範囲を変更したり、ログイン時に2段階認証を設けるなど、対策を行うといいと思います!
予約システムの作成・導入費用は?

予約アプリ/システムを外注で作る費用を「スクラッチ開発」、「ノーコード開発」でそれぞれご紹介します!
開発手法 | 費用 | 特徴 |
---|---|---|
スクラッチ開発 | ◇機能少ない場合: 200〜500万円程度 ◇機能が多い場合: 1000万以上 | ・高額だが、自由度が非常に高い |
ノーコード開発 | ◇機能少ない場合: 50~150万円程度 ◇機能が多い場合: 150〜300万円 | ・短期間/低予算での開発可能 ・稀に機能の制限有り |
実装する機能の難易度や機能数にもよりますが、スクラッチ開発の場合は機能が限定的なもので200〜500万円ほど。機能が豊富なものだと1000万円以上が相場と言われています!
ノーコード開発は、機能がシンプルなものですと50万円程度から開発ができ、比較的機能が豊富なものです150万円程度〜で開発が可能です!
「予算が潤沢で、非常に複雑な独自性の強い開発をしたい方はスクラッチ開発」
「予算や期間を抑えて、予約アプリ/システムを開発したい方はノーコード開発」がマッチすると思います!
予約システムを使うメリット

予約アプリ/システムを検討する時に、「導入したとしてどんなメリットがあるんだろうか?」と整理がしきれていない方も多いと思います!
そのため、こちらでは予約アプリ/システムを導入することで期待ができるメリットをお伝えします!
人いらずで24時間予約に対応できる
まずは、予約のたびに「電話やメールを受付」→「予約の空き状況を確認」→「お客様に回答」→「空きがなければ別日で再度提案」などの人を介する業務を効率化することができます!
また人を介する必要がないということは、時間を気にしなくていいとういことですね!
24時間いつでも予約の受付ができるようになります!
顧客データを蓄積できる
予約アプリ/システムを使うことで、より確実に顧客データを集積することが可能です!
システムを使わずとも、人力でデータをまとめることもできなくはないですが大変ですよね(笑)
予約アプリ/システムを使えた、人為的なミスや工数を割くことなくデータの集積や管理が行えるようになります!
予約の管理を効率化できる
最後の大きなメリットは予約の管理を効率化出来ることです。
例えば、当日の予約を起点に予約日が近いものから表示をされるようにすることで必要な情報を見やすくしたり、顧客からの問い合わせ時に、必要な予約データをすぐに検索することなどもできます!
そうすることで、予約の管理ミスを減らし、また顧客からの問い合わせなどにも迅速に対応をすることが出来るようになります!
下記記事では、検索予約アプリをノーコードで作るさいのおすすめツールや開発事例、注意点をまとめています。
詳しくは下記をご覧ください。
ノーコードで食べログのような検索予約アプリは作れる!おすすめツール・開発事例・注意点を徹底解説!
予約システムを導入するときの注意点

メリットの次は注意点も気にあるところだと思います!こちらでは、予約システムの選定の際に注意すべきポイントをお伝えします!
既存のシステムではニーズに応えきれないことがある
こちらはパッケージ化されたSaaSの予約アプリ/システムを導入する際の注意点です!
一口に予約と言っても企業によってワークフローや必要としている機能は異なると思います。
そのためパッケージ化されたものを利用する際は、「自社の業務フローにマッチしてるか?」「必要機能は足りているか?」をしっかりと確認しましょう!
メールでの問い合わせが多い場合は、メールとシステムの連携ができるか?またデータをCSVでダウンロード出来るか?など細かな点まで確認するといいでしょう!
集客は別でしなければならない
予約は、集客があってこそ有効になるものです!そのため集客の仕組みは別で検討をしておくといいでしょう!
集客〜予約まで一気通貫で使えるシステムを作りたい場合には、1から開発が必要なケースが多いため、開発会社への外注を検討してみるといいと思います!
複数の予約方法への対応が必要なことも|メール・電話など
予約方法は、お客様によって様々な方法が利用されると思います!
そのため、メールや電話などある程度頻繁に使われることが想定される予約方法については広く対応ができるシステムが好ましと思います!
例えばメールを連携し、予約の履歴が残せる。予約アプリ/システムから直接店舗に電話やメールをすることが出来るなど、ユースケースにあったものを検討しましょう!
独自の予約システムを作るべきケース
以下のようなケースでは、独自で予約システムを制作するのがおすすめです。
- 他のシステムと高度に連携したいとき
- ブランディングを徹底したいとき
- ネイティブアプリに実装したいとき
他のシステムと高度に連携したいとき
すでに業務フローがあり、それらのフローと予約システムを高度に連携させたいときは、独自の予約システムを作りましょう。
例えば、予約確定後にLINE通知を送り、予約日が近づいてきた段階で再通知をする、といった予約フローをしっかりと確立させたいときは、独自の予約システムを開発することで導入することができるようになります。
ブランディングを徹底したいとき
システムを利用する顧客に対し、自社のブランディングを徹底させたい場合も、独自の予約システムの開発を行いましょう。
外部の予約システムSaaSを利用すると、デザインの自由度が低く予約画面などをこだわることができません。
会社のブランディングを重視していきたい場合は、画面のデザインや機能をカスタマイズすることができるよう、独自のシステムを開発すべきと言えます。
ネイティブアプリに実装したいとき
ネイティブアプリに予約システムを組み込む場合、SaaS利用では毎回ブラウザを開く必要があり、使い勝手が悪くなります。
アプリの使い勝手が悪いと顧客の離脱につながる恐れも。
アプリの利用から予約まで、可能な限りアプリ内で操作が完結する仕組みを作れるよう、独自のシステム開発を行いましょう。
【無料あり】予約システムのおすすめ5選

「独自性高い予約アプリ/システムが欲しい場合」や「買い切りで予約アプリ/システムを導入したい場合」には、外注して1から開発を行うことが好ましいですが、既存のパッケージ化されたサービスを検討している方もいると思います。
そういった方に向け、おすすめの予約システムを5つ紹介させていただきます!
Airリザーブ|無料から使用できる

1つ目に紹介するのはAirリザーブです。Airリザーブはリクルートの提供している予約システムで、無料プランから機能を試すことが出来る点が特徴です!
またリクルートが提供しているAirペイやAirレジなどとも連携が行いやすくなっているため、Airリザーブ以外のリクルート系サービスを検討している方にはマッチすると思います!
食べログノート|飲食店向け予約システム

食べログノートは、グルメアプリ「食べログ」を運営する株式会社カカクコムの提供する予約システムです!
名前の通り、食べログから派生をしたサービスで、主に飲食店向けの予約機能が拡充されています!
食べログへの掲載を考えている店舗などは、検討してみると良さそうですね!
STORES 予約|予約業務の一部を自動化できる

STORES 予約も非常に著名な予約システムの1つですね!STORES 予約は、非常に機能が豊富で、多数のプランがある点が特徴です!
料金のみであれば、よりリーズナブルなサービスはありますが、ネットからの予約が多くある程度豊富に機能がほしい!という場合には検討してみるといいでしょう!
SELECTTYPE|予約フォーム付きサイトが作れる

SELECTTYPEは、豊富なテンプレートを用いて予約フォームを作成することができ、作成した予約フォームを既存のWebサイトに反映させることが出来るサービスです!
すでに集客力のあるWebサイトなどがあり、そちらに予約機能を組み込みたい際などはとても有効に活用ができると思います!
formrun|顧客管理機能が充実している

formrunは非常に直感的に予約フォームが作成出来る点が特徴のサービスです!
ドラッグ&ドロップで顧客情報を更新したり、フォームを作成したりと直感的な操作が行いやすいUIが実装されています!また顧客管理機能も豊富なので、操作性を優先したい方にはマッチしそうですね!
柔軟性を求めるなら予約システム開発がおすすめ
ここまで予約アプリ/システムの開発や導入に関して詳しく解説をしてきましたが、下記のような希望のある方は、独自の予約アプリ/システムの開発がおすすめです!
- より利便性を求めたい
- 月額固定費をかけたくない
- 長期的に予約システムを使っていきたい
1から予約システムを開発することで、自社に完全にマッチした機能を実装することが出来るため利便性の向上が期待できます!
加えて、ノーコード開発であれば機能がシンプルなものは50万円〜からの開発が可能ため長期的な利用を検討している場合は、コストを大幅に削減することも可能です!
またサービスの停止などのリスクも無いため、より安全に顧客データを保有することができます!
このような点も踏まえ予約アプリ/システムをどのように導入をしていくか?を検討してみるといいでしょう!
-
facebookで
シェアする -
Xで
シェアする -
LINEで
送る -
URLをコピーしました!